2019年09月29日
やまグリ 10月、11月スケジュール
10月のやまグリスケジュール
1日(火) 9:00~山田小5年生稲刈り
2日(水) 9:30~ボランティア活動日
3日(木) 9:00~山田小稲刈り予備日
5日(土)9:30~棚田づくり応援隊秋の陣③
9日(水)9:30~ボランティア活動日
12日(土)9:30~みんなで棚田づくり⑤ 脱穀
16日(水)9:30~ボランティア活動日(どろんこ準備)
10:00~のびる幼稚園(サツマイモ)
19日(土)9:30~ボランティア活動日
9:30~第三回どろんこはらっぱ
22日(火)9:30~おいで、おいで!
23日(水)9:30~ボランティア活動日
9:30~山田小3年生(サツマイモ)
19:00~役員定例会
26日(土)9:30~ボランティア活動日
9:30~里山ブックカフェ ★参加者募集中~
29日(火)9:30~山田小3年(サツマイモ)予備日
30日(水)9:30~ボランティア活動日
10:00~のびる幼稚園(予備日)

彼岸花が 満開です
11月のスケジュール(案)
2日(土)9:30~ボランティア活動日
6日(水)9:30~ボランティア活動日
9日(土)9:30~ボランティア活動日
13日(水)9:30~おひさま準備・下見
16日(土)9:30~やまグリ収穫祭
★全員集合~!!みんな来てね!
みんなで畑づくり③
17日(日)(みしまっこ体験塾)
20日(水)9:30~第四回おひさまはらっぱ
23日(土)9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣①~
26日(火)9:30~おいで、おいで!
27日(水)9:30~ボランティア活動日
19:00~定例役員会
30日(土)9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣②~

里山の秋 秋の虫たちが鳴いています
1日(火) 9:00~山田小5年生稲刈り
2日(水) 9:30~ボランティア活動日
3日(木) 9:00~山田小稲刈り予備日
5日(土)9:30~棚田づくり応援隊秋の陣③
9日(水)9:30~ボランティア活動日
12日(土)9:30~みんなで棚田づくり⑤ 脱穀
16日(水)9:30~ボランティア活動日(どろんこ準備)
10:00~のびる幼稚園(サツマイモ)
19日(土)9:30~ボランティア活動日
9:30~第三回どろんこはらっぱ
22日(火)9:30~おいで、おいで!
23日(水)9:30~ボランティア活動日
9:30~山田小3年生(サツマイモ)
19:00~役員定例会
26日(土)9:30~ボランティア活動日
9:30~里山ブックカフェ ★参加者募集中~
29日(火)9:30~山田小3年(サツマイモ)予備日
30日(水)9:30~ボランティア活動日
10:00~のびる幼稚園(予備日)
彼岸花が 満開です
11月のスケジュール(案)
2日(土)9:30~ボランティア活動日
6日(水)9:30~ボランティア活動日
9日(土)9:30~ボランティア活動日
13日(水)9:30~おひさま準備・下見
16日(土)9:30~やまグリ収穫祭
★全員集合~!!みんな来てね!
みんなで畑づくり③
17日(日)(みしまっこ体験塾)
20日(水)9:30~第四回おひさまはらっぱ
23日(土)9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣①~
26日(火)9:30~おいで、おいで!
27日(水)9:30~ボランティア活動日
19:00~定例役員会
30日(土)9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣②~
里山の秋 秋の虫たちが鳴いています
2019年09月28日
棚田づくり応援隊~秋の陣~ 頑張りました!!
9月28日(土)
みんなで棚田づくり ~秋の陣~
が開催されました!

そろそろ時間です 「今日は、畦の草刈りと・・・」
10月1日に予定されている
山田小学校の稲刈り準備をします
棚田では、案山子たちが
鳥からお米を守ってくれています
「頼もしいねぇ」

まずは、畦の草刈りをしましょう
畦に草が生えていると、
どこまでが地面か分からず
石垣のところから落ちる危険があるのです

畦は広いので みんな一生懸命です

「バッタがいたよ」 「そうなの~」
のんびり、ゆったり
時間が過ぎていきます

この辺りは、水が漏れているので 水路も補修して

ふわふわ雑草だらけだった 畦周りが(before)

すっきりきれいになりました~ (after)
男性チームが はざかけの設置や
重い堆肥袋を運んでいる間に

女性チームは 棚田の大きさをはかることに

まずは、絡まったメジャーを きれいにして(笑)
みんなで、協力して測るのですが
棚田は、どれも大きさが違うし、
長方形じゃないので
「ここは、三角形ってことでいい?」
「こっちは、台形と四角形ってことで…」
「台形の面積って、(上底+下底)×高さ÷2だっけ?」
と、ワイワイ楽しみながら
丁寧に測りました
今日の田んぼ仕事は この辺で終了
小学校の稲刈り、お天気になりますように・・・
参加してくださったみなさま ありがとうございました

今日のどうぞのいすは 「栗」と 「かまきり」
みんなで棚田づくり ~秋の陣~
が開催されました!
そろそろ時間です 「今日は、畦の草刈りと・・・」
10月1日に予定されている
山田小学校の稲刈り準備をします
棚田では、案山子たちが
鳥からお米を守ってくれています
「頼もしいねぇ」
まずは、畦の草刈りをしましょう
畦に草が生えていると、
どこまでが地面か分からず
石垣のところから落ちる危険があるのです
畦は広いので みんな一生懸命です
「バッタがいたよ」 「そうなの~」
のんびり、ゆったり
時間が過ぎていきます
この辺りは、水が漏れているので 水路も補修して
ふわふわ雑草だらけだった 畦周りが(before)
すっきりきれいになりました~ (after)
男性チームが はざかけの設置や
重い堆肥袋を運んでいる間に
女性チームは 棚田の大きさをはかることに
まずは、絡まったメジャーを きれいにして(笑)
みんなで、協力して測るのですが
棚田は、どれも大きさが違うし、
長方形じゃないので
「ここは、三角形ってことでいい?」
「こっちは、台形と四角形ってことで…」
「台形の面積って、(上底+下底)×高さ÷2だっけ?」
と、ワイワイ楽しみながら
丁寧に測りました
今日の田んぼ仕事は この辺で終了
小学校の稲刈り、お天気になりますように・・・
参加してくださったみなさま ありがとうございました
今日のどうぞのいすは 「栗」と 「かまきり」
2019年09月27日
「おいで、おいで!」 & ボラ活動で秋の風
秋晴れに恵まれた 9月26日(木)
「おいで、おいで!」が 開催されました
イベントではないけれど
ボランティアさんが 近くにいるから
安心して 誰でも里山においで~
という のんびり企画です
今日も木陰に
たくさんの本を並べて
来てくれるお客様を まちましょう

今日は、何人来てくれるかしら? 木漏れ日が綺麗
さあ、、ボランティア活動も
頑張りましょう ♪
まずは、収穫の終わった夏野菜から 片づけます

「竹も片づけましょうか?」 「はーい、お願いします」

だいぶ、きれいになってきましたよ
赤しそと、青じそは、
シソジュースにしましょう

草も取って、さっぱりきれいになりました

ちょっと、一服 ミントと、レモン入りの爽やかクッキー
美味しいおやつを頂いて、
暑いので
水分補給もしっかりして 「生き返った~」
さあ、もう少し 頑張りましょう

草だらけになってしまった バタフライガーデンの除草です

とにかく、目の前の草を 刈って、刈って、刈って・・

見上げれば 美しい秋の空 気持ちのいい風

1時間ほどの作業で フジバカマエリアも復活

もうすぐ、花が咲きますよ

草に埋もれていた綿の花や実も 発見! 「頑張ったねぇ」

通路の除草も終えて、大量の草を何往復も運んで片付け
今日の作業は終了~
お疲れさまでした
残念ながら、
おいで、おいでに参加して下さる方は
いらっしゃいませんでしたが
次回を楽しみにしています
保育園さんの落花生収穫体験の
サポートをしてくださっていた ボラさんもお疲れさまでした
おいでおいでは
月に一回 不定期開催しております
次回は、10月22日(火)9:30~ です
どなたでも、お誘いあわせの上
遊びにいらしてください
ゆったりとした秋の里山の自然が待っています
「おいで、おいで!」が 開催されました
イベントではないけれど
ボランティアさんが 近くにいるから
安心して 誰でも里山においで~
という のんびり企画です
今日も木陰に
たくさんの本を並べて
来てくれるお客様を まちましょう
今日は、何人来てくれるかしら? 木漏れ日が綺麗
さあ、、ボランティア活動も
頑張りましょう ♪
まずは、収穫の終わった夏野菜から 片づけます
「竹も片づけましょうか?」 「はーい、お願いします」
だいぶ、きれいになってきましたよ
赤しそと、青じそは、
シソジュースにしましょう
草も取って、さっぱりきれいになりました
ちょっと、一服 ミントと、レモン入りの爽やかクッキー
美味しいおやつを頂いて、
暑いので
水分補給もしっかりして 「生き返った~」
さあ、もう少し 頑張りましょう
草だらけになってしまった バタフライガーデンの除草です
とにかく、目の前の草を 刈って、刈って、刈って・・
見上げれば 美しい秋の空 気持ちのいい風
1時間ほどの作業で フジバカマエリアも復活
もうすぐ、花が咲きますよ
草に埋もれていた綿の花や実も 発見! 「頑張ったねぇ」
通路の除草も終えて、大量の草を何往復も運んで片付け
今日の作業は終了~
お疲れさまでした
残念ながら、
おいで、おいでに参加して下さる方は
いらっしゃいませんでしたが
次回を楽しみにしています
保育園さんの落花生収穫体験の
サポートをしてくださっていた ボラさんもお疲れさまでした
おいでおいでは
月に一回 不定期開催しております
次回は、10月22日(火)9:30~ です
どなたでも、お誘いあわせの上
遊びにいらしてください
ゆったりとした秋の里山の自然が待っています
2019年09月26日
水曜日はボランティア作業の日 ~遊歩道沿いの草刈り~
9月25日(水)
自然の里の 定例ボランティア作業日です
今日も、いいお天気
それでも、空は青く高く澄んで・・・

あちらこちらで ヒガンバナも咲きだしました
さて、今日は
遊歩道沿いの 草を刈りましょう
散策する人が
気持ちよく手入れされた、ほどよい緑を楽しめますように
そして、そこに住む生き物たちの
命が繋がりますように
刈る草の分量を考えながら
和気あいあいと スタートです

草刈り前は、 こんな具合でしたが・・・

大切な植物を保護しつつ、手で丁寧に 草を抜いていくと

こんなに綺麗になりました

広いエリアは、刈り払い機でも刈って効率アップ!

草にまみれていたら、帽子の上に お客様

刈った草を 片づけたら このエリアは終了

あー、さっぱりしました!! 達成感がありますね

階段を上ると、こっちにも草が・・・

草を刈って、片付け、刈って、片付け

竹の遊具まわりも きれいにしました

最後は、集めた草を平らに踏みかためます

蛇の看板も すっきりし・・・ 「へ?」
カタツムリが、への字のところに
お散歩中でした
遊歩道とお茶畑が さっぱりきれいになって
柑橘園周りの草刈りも 頑張って
今日の里山ボラ活動は 終了です
最後は、管理棟でお茶タイム
笑顔がいっぱいの ボランティア活動でした~
自然の里の 定例ボランティア作業日です
今日も、いいお天気
それでも、空は青く高く澄んで・・・
あちらこちらで ヒガンバナも咲きだしました
さて、今日は
遊歩道沿いの 草を刈りましょう
散策する人が
気持ちよく手入れされた、ほどよい緑を楽しめますように
そして、そこに住む生き物たちの
命が繋がりますように
刈る草の分量を考えながら
和気あいあいと スタートです
草刈り前は、 こんな具合でしたが・・・
大切な植物を保護しつつ、手で丁寧に 草を抜いていくと
こんなに綺麗になりました
広いエリアは、刈り払い機でも刈って効率アップ!
草にまみれていたら、帽子の上に お客様
刈った草を 片づけたら このエリアは終了
あー、さっぱりしました!! 達成感がありますね
階段を上ると、こっちにも草が・・・
草を刈って、片付け、刈って、片付け
竹の遊具まわりも きれいにしました
最後は、集めた草を平らに踏みかためます
蛇の看板も すっきりし・・・ 「へ?」
カタツムリが、への字のところに
お散歩中でした
遊歩道とお茶畑が さっぱりきれいになって
柑橘園周りの草刈りも 頑張って
今日の里山ボラ活動は 終了です
最後は、管理棟でお茶タイム
笑顔がいっぱいの ボランティア活動でした~
2019年09月26日
里山時間 ~虫博士になろう!~ 開催しました
台風が近づいて 大雨予報がでていた
9月23日(月)
奇跡的に雨が上がり 予定通り
「里山時間~虫博士になろう~」を 開催いたしました
何しろ、大人気のこの観察会
参加人数は、60人近く!
常葉大学の学生さん&OBさんも
駆けつけて下さり
総勢 70名での 大観察会となりました

みなさん やる気満々です

講師の先生から ご挨拶と注意事項を聞いて・・・
早速 出発・・・
とおもいきや、管理棟前に飛んでいたトンボを
捕まえて

「このトンボは、サングラスをかけていますよ」
サングラス?
わかりやすい言葉で、昆虫たちの生態を
やさしく 面白く 解説してくださいます

「ぼくも、つかまえたいな」

じっくり 観察するのも いいね
管理棟近くにいた、
カマキリや、カメムシを
次々に捕まえて観察しながら、

もう少し 奥に行ってみましょう

せせらぎで 卵をもったサワガニを見つけました

おひさまはらっぱでは 自由に虫取りタイム♪

「あ、オニヤンマだ!」 「バッタも捕まえたよ」

わからないことを、すぐに先生や学生さんたちに聞ける幸せ
虫を捕まえる 楽しさ
虫のことを知る 嬉しさ
どちらもたっぷり味わって!
オニヤンマもじっくり観察したり
チョウチョや、コオロギも 捕まえて
みんなの昆虫ケースはにぎやかです

せ、先生!カマキリが 虫を食べちゃってます!
ケースの中でも 弱肉強食
「だから、カマキリは別にしなさいって・・・」
家族でワイワイ それも幸せな風景です

山田川で今回初めて見られた ネキトンボ

人為的に移入された アカボシゴマダラも発見
蝶に罪はないけれど、
本来は もっと南に住んでいるチョウなのです
だんだん、当たり前にみられるようになってしまいました

カエル博士が 珍しいカエルについて 説明してくれたり

2種類のカマキリの違いを みんなで見つけたりしました
おかげさまで、
雨に降られることもなく、
無事に里山時間を終了することができました
参加して下さったみなさま
講師の加須屋先生、
そして常葉大学の皆様とピラフ、やまグリボラさん
本当にありがとうございました

地面にしかけたトラップ、次回をお楽しみに…
9月23日(月)
奇跡的に雨が上がり 予定通り
「里山時間~虫博士になろう~」を 開催いたしました
何しろ、大人気のこの観察会
参加人数は、60人近く!
常葉大学の学生さん&OBさんも
駆けつけて下さり
総勢 70名での 大観察会となりました
みなさん やる気満々です
講師の先生から ご挨拶と注意事項を聞いて・・・
早速 出発・・・
とおもいきや、管理棟前に飛んでいたトンボを
捕まえて
「このトンボは、サングラスをかけていますよ」
サングラス?
わかりやすい言葉で、昆虫たちの生態を
やさしく 面白く 解説してくださいます
「ぼくも、つかまえたいな」
じっくり 観察するのも いいね
管理棟近くにいた、
カマキリや、カメムシを
次々に捕まえて観察しながら、
もう少し 奥に行ってみましょう
せせらぎで 卵をもったサワガニを見つけました
おひさまはらっぱでは 自由に虫取りタイム♪
「あ、オニヤンマだ!」 「バッタも捕まえたよ」
わからないことを、すぐに先生や学生さんたちに聞ける幸せ
虫を捕まえる 楽しさ
虫のことを知る 嬉しさ
どちらもたっぷり味わって!
オニヤンマもじっくり観察したり
チョウチョや、コオロギも 捕まえて
みんなの昆虫ケースはにぎやかです
せ、先生!カマキリが 虫を食べちゃってます!
ケースの中でも 弱肉強食
「だから、カマキリは別にしなさいって・・・」
家族でワイワイ それも幸せな風景です
山田川で今回初めて見られた ネキトンボ
人為的に移入された アカボシゴマダラも発見
蝶に罪はないけれど、
本来は もっと南に住んでいるチョウなのです
だんだん、当たり前にみられるようになってしまいました
カエル博士が 珍しいカエルについて 説明してくれたり
2種類のカマキリの違いを みんなで見つけたりしました
おかげさまで、
雨に降られることもなく、
無事に里山時間を終了することができました
参加して下さったみなさま
講師の加須屋先生、
そして常葉大学の皆様とピラフ、やまグリボラさん
本当にありがとうございました
地面にしかけたトラップ、次回をお楽しみに…
2019年09月23日
今日の里山時間 開催します
今日の里山時間は、予定通り
開催します
参加される方は、
カッパや長靴などの雨具や、
飲み物やタオルなどの準備をして、
9:20ごろまでに管理棟にお集まりください
9:30から開始します
天候によっては、一部、
観察会の内容を変更することもあるかもしれませんが
どうぞ、ご了承ください
安全に配慮し、
みなさまのご協力のもと
楽しい会にしたいと思います
よろしくお願いいたします
小さなお子様などで、雨の中の参加が不安な方は
無理をなさらないでくださいね

開催します
参加される方は、
カッパや長靴などの雨具や、
飲み物やタオルなどの準備をして、
9:20ごろまでに管理棟にお集まりください
9:30から開始します
天候によっては、一部、
観察会の内容を変更することもあるかもしれませんが
どうぞ、ご了承ください
安全に配慮し、
みなさまのご協力のもと
楽しい会にしたいと思います
よろしくお願いいたします
小さなお子様などで、雨の中の参加が不安な方は
無理をなさらないでくださいね
2019年09月22日
【ご連絡】 明日の 里山時間について
台風17号にともない
雨や風が心配されています
明日の「里山時間~昆虫博士になろう~」は
今のところ 少雨決行の開催予定で
準備を進めております
カッパや雨具、長靴など
濡れてもいい服装で お越しください

本日 先生と 下見&トラップ の仕込み中
明日の朝、
最終のご案内をいたしますので
お手数ですが、再度ご確認をお願いいたします
なんとか、午前中
雨がもってくれますように・・・
雨や風が心配されています
明日の「里山時間~昆虫博士になろう~」は
今のところ 少雨決行の開催予定で
準備を進めております
カッパや雨具、長靴など
濡れてもいい服装で お越しください
本日 先生と 下見&トラップ の仕込み中
明日の朝、
最終のご案内をいたしますので
お手数ですが、再度ご確認をお願いいたします
なんとか、午前中
雨がもってくれますように・・・
2019年09月22日
棚田づくり応援隊 ~秋の陣①~開催しました
雨予報がなんとかもって
曇りの ほどよい涼しさに恵まれた
9月21日(土) 9:30~
「棚田づくり応援隊 秋の陣① 稲刈り&はさがけ」
が行われました
7名の参加者さんと
やまグリボランティアさんとで
にぎやかに出発です!

今日やることを聞いて・・・

早速 稲刈りです

鎌の持ち方から教わって 挑戦中の小学生さん

小学生さんが作った 案山子に見守られながら・・・

少しずつ 刈っていきます

だいぶ、刈れてきましたね

さあ、ここを刈れば おしまいです 「頑張った~」

ツチイナゴや、コバネイナゴが 稲にたくさんいました
無農薬なので おいしいのかな?
稲の葉っぱを食べてしまう イナゴたちですが、
イナゴもまた、誰かのエサになって
多くの命を支えています
はさがけの稲には、スズメたちもやってくるでしょう
最初に植えた 早苗の3本のうち
「一本は 生き物のため」というのは
きっと、そういうことなのです
みんなで棚田づくりをすることで
育まれるたくさんの命があります

はさがけの場所がなくなったので もう一つ作ります

稲をそろえて

紐で結んで

そろそろ こどもたちの出番ですぞ~

束ねた稲を はさがけの場所まで 運びます

「よいしょ よいしょ」

頑張って~!!! 「はーい」
できることを できる人がやる
それが、やまグリの仕事の流儀?!(笑)
みんな とっても頑張って運んでくれたので
あっという間に

新しく作ったはざも 稲でいっぱいになりました!!
最後に、ちょっと一服タイム
お茶やお菓子で わいわいとくつろぎながら
棚田の風景を楽しみました

オンブバッタも 「いい風景だねぇ」 って (言ってるような…)
参加して下さった皆様
ありがとうございました
「棚田づくり応援隊」は、来週土曜日 9月28日も
引き続き第二回を開催予定です
ぜひ、お気軽にご参加ください
曇りの ほどよい涼しさに恵まれた
9月21日(土) 9:30~
「棚田づくり応援隊 秋の陣① 稲刈り&はさがけ」
が行われました
7名の参加者さんと
やまグリボランティアさんとで
にぎやかに出発です!
今日やることを聞いて・・・
早速 稲刈りです
鎌の持ち方から教わって 挑戦中の小学生さん
小学生さんが作った 案山子に見守られながら・・・
少しずつ 刈っていきます
だいぶ、刈れてきましたね
さあ、ここを刈れば おしまいです 「頑張った~」
ツチイナゴや、コバネイナゴが 稲にたくさんいました
無農薬なので おいしいのかな?
稲の葉っぱを食べてしまう イナゴたちですが、
イナゴもまた、誰かのエサになって
多くの命を支えています
はさがけの稲には、スズメたちもやってくるでしょう
最初に植えた 早苗の3本のうち
「一本は 生き物のため」というのは
きっと、そういうことなのです
みんなで棚田づくりをすることで
育まれるたくさんの命があります
はさがけの場所がなくなったので もう一つ作ります
稲をそろえて
紐で結んで
そろそろ こどもたちの出番ですぞ~
束ねた稲を はさがけの場所まで 運びます
「よいしょ よいしょ」
頑張って~!!! 「はーい」
できることを できる人がやる
それが、やまグリの仕事の流儀?!(笑)
みんな とっても頑張って運んでくれたので
あっという間に
新しく作ったはざも 稲でいっぱいになりました!!
最後に、ちょっと一服タイム
お茶やお菓子で わいわいとくつろぎながら
棚田の風景を楽しみました
オンブバッタも 「いい風景だねぇ」 って (言ってるような…)
参加して下さった皆様
ありがとうございました
「棚田づくり応援隊」は、来週土曜日 9月28日も
引き続き第二回を開催予定です
ぜひ、お気軽にご参加ください
2019年09月22日
おひさまおやつ ~お月見団子~
今回のおひさまおやつは、
~里山のお月見だんご~

黄色い まん丸お月さまが ポイントです
【材料】 ①かぼちゃ白玉
蒸したカボチャ 50g (皮を除いた正味)
白玉粉 70g
絹豆腐 80g
②白玉
白玉粉 50g
絹豆腐 80g
【作り方】
・かぼちゃをレンジでチンして、ペースト状にする
・白玉粉に、かぼちゃペーストと、豆腐を入れてまぜる
(豆腐は、少なめに入れて、少しずつ増やすのがおすすめ)
・白いお団子はかぼちゃをいれないで作る
☆正直に申し上げまして、柔らかさは様子をみながらです
柔らかくなりすぎたら、白玉粉を入れてみてください
固ければお豆腐を投入
(この調子で、どんどん生地が増えていきます えへへ)
・お鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、丸めたお団子を入れる
・お団子が浮いてきてから、2-3分したら、お団子をすくって水にとる
・5回くらい水をかえて、お団子をやさしく洗って、
つるつるにしたら出来上がり

お好みで 黒蜜や きなこをかけて 召し上がれ

いただきまーす

あーん

おいちいです
お月様が綺麗な季節です
秋の虫の声を聴きながら
秋の夜長を 楽しんでくださいね
~里山のお月見だんご~
黄色い まん丸お月さまが ポイントです

【材料】 ①かぼちゃ白玉
蒸したカボチャ 50g (皮を除いた正味)
白玉粉 70g
絹豆腐 80g
②白玉
白玉粉 50g
絹豆腐 80g
【作り方】
・かぼちゃをレンジでチンして、ペースト状にする
・白玉粉に、かぼちゃペーストと、豆腐を入れてまぜる
(豆腐は、少なめに入れて、少しずつ増やすのがおすすめ)
・白いお団子はかぼちゃをいれないで作る
☆正直に申し上げまして、柔らかさは様子をみながらです
柔らかくなりすぎたら、白玉粉を入れてみてください
固ければお豆腐を投入
(この調子で、どんどん生地が増えていきます えへへ)
・お鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、丸めたお団子を入れる
・お団子が浮いてきてから、2-3分したら、お団子をすくって水にとる
・5回くらい水をかえて、お団子をやさしく洗って、
つるつるにしたら出来上がり
お好みで 黒蜜や きなこをかけて 召し上がれ
いただきまーす
あーん
おいちいです
お月様が綺麗な季節です
秋の虫の声を聴きながら
秋の夜長を 楽しんでくださいね
2019年09月21日
おひさまはらっぱ ~わくわく 野遊び編~
管理棟に戻って、
雨でぬれてしまった服を さっぱり着替えたら
まずは、おやつタイムです
ちょっと、早いけど
そのまま お昼ご飯にしちゃおっか

あったかいお味噌汁も 召し上がれ
(具がないようにも 見えますが‥汗)
中には、さっき収穫した インゲン豆と
小さな人にも優しい お豆腐がはいっていますよ
雨で冷えた体を 温めてくださいね

テントの下で お弁当タイムです
お弁当が終わるころ、
恒例 「マッツの 野菜教室」の時間です

「みんなは、どんなお豆をしっていますか?」

今日のレクチャーは みんなで収穫した 「なたまめ」です
福神漬けに入っている、あの妙な形のやつは
ナタマメだったことや、
いろいろな雑学を 楽しく 教えてもらいました
さあ、雨もあがったよ
葉っぱで 釣り遊びをしよう!

先についた オナモミの実で

上手に 釣れるかな?

竿を伸ばして かっこいいね

集中していますよ~ 頑張れ、もう少し

釣れた! 「えへへ」 いい笑顔です

こっちでも連れました 「グッジョブ」

「いえぇぇええええい ♪」

「ぼくも、釣れた~」 上手になってきたね

こちらでは、バッタの観察中

こんな風に 野の花で 小さな花かごも 作ってみましょう

「こうやってね・・・」 見て、そして 覚えて・・・

「ぼくも、できた!」 やった、やった うれしいね

自分でみつけた 足元の小さな花

普段だったら 気づかなかったかもしれません
黄色の花はないかな
少し小さなお花が欲しいな
探してみると いろんなお花たちが
私たちの周りには たくさん咲いていました

「これ」 「これですか?」 (というような会話と想像します)
言葉にならなくても
想いは伝わるって
小さな人たちをみていると そう思う

「私のも見て」 「すばらしい」 (というニュアンス)

わぁ 素敵な花かごが できたね!!

「できました~」 小さな花かごに 幸せいっぱいです

一方こちらでは 「カフェ・サトヤマ」がオープンしました

色水を 注いでくれたり、コップにうつしたり

ヨウシュヤマゴボウという 植物の実から
こんなに綺麗な 色水ができます
(飲めませんが)
ひたすら、ペットボトルから そそいだり、
コップの色水を 移し替えるのを
楽しんでいました

「これは、ボルドーの1980年物だな」 (と言ってるような、品格)

さあ、絵本の時間が 始まりますよ ♪
今日は、特別ゲストティーチャーも一緒に
本読みしてくれました

「なすを 英語で言うと・・」 「aubergine」
あれ?
エッグプラントじゃなかったっけ?
そうなんです、アメリカとイギリスでは
言い方が違うんですって
勉強になるなぁ
まさに 生きた英語です

素敵な先生?に ママたちも いつも以上に真剣です(笑)

小さな人たちは、いつも自由で 明るくて

笑顔いっぱい

最後は、お月さまのお話を ペープサートで

楽しくって 触ってみたくて 近くに集まって
なんだか みんなが
大きな「おひさま家族」になったみたいな
ほんわかした 素敵な雰囲気になりました

こっちでは ずっと色水に夢中です (それも素敵)
最後に、さよならあんころもちで
お野菜のお土産をもらって
さようならしました

おかげさまで なごやかな秋の一日となりました
途中 雨になりましたが
参加してくださった皆様 ありがとうございました
風邪をひかないように お過ごしくださいね
もう少し収穫したかったお友だち
残念ながら、おひさまに参加できなかったお友だち
9月26日(木)9:30~ 「おいで、おいで」
にいらっしゃいませんか?
おやつは出ませんが、
ボラさんが、少し畑の収穫などもやる予定です
よろしければ ぜひどうぞ
雨でぬれてしまった服を さっぱり着替えたら
まずは、おやつタイムです
ちょっと、早いけど
そのまま お昼ご飯にしちゃおっか
あったかいお味噌汁も 召し上がれ
(具がないようにも 見えますが‥汗)
中には、さっき収穫した インゲン豆と
小さな人にも優しい お豆腐がはいっていますよ
雨で冷えた体を 温めてくださいね
テントの下で お弁当タイムです
お弁当が終わるころ、
恒例 「マッツの 野菜教室」の時間です
「みんなは、どんなお豆をしっていますか?」
今日のレクチャーは みんなで収穫した 「なたまめ」です
福神漬けに入っている、あの妙な形のやつは
ナタマメだったことや、
いろいろな雑学を 楽しく 教えてもらいました
さあ、雨もあがったよ
葉っぱで 釣り遊びをしよう!
先についた オナモミの実で
上手に 釣れるかな?
竿を伸ばして かっこいいね
集中していますよ~ 頑張れ、もう少し
釣れた! 「えへへ」 いい笑顔です
こっちでも連れました 「グッジョブ」
「いえぇぇええええい ♪」
「ぼくも、釣れた~」 上手になってきたね
こちらでは、バッタの観察中
こんな風に 野の花で 小さな花かごも 作ってみましょう
「こうやってね・・・」 見て、そして 覚えて・・・
「ぼくも、できた!」 やった、やった うれしいね
自分でみつけた 足元の小さな花
普段だったら 気づかなかったかもしれません
黄色の花はないかな
少し小さなお花が欲しいな
探してみると いろんなお花たちが
私たちの周りには たくさん咲いていました
「これ」 「これですか?」 (というような会話と想像します)
言葉にならなくても
想いは伝わるって
小さな人たちをみていると そう思う
「私のも見て」 「すばらしい」 (というニュアンス)
わぁ 素敵な花かごが できたね!!
「できました~」 小さな花かごに 幸せいっぱいです
一方こちらでは 「カフェ・サトヤマ」がオープンしました
色水を 注いでくれたり、コップにうつしたり
ヨウシュヤマゴボウという 植物の実から
こんなに綺麗な 色水ができます
(飲めませんが)
ひたすら、ペットボトルから そそいだり、
コップの色水を 移し替えるのを
楽しんでいました
「これは、ボルドーの1980年物だな」 (と言ってるような、品格)
さあ、絵本の時間が 始まりますよ ♪
今日は、特別ゲストティーチャーも一緒に
本読みしてくれました
「なすを 英語で言うと・・」 「aubergine」
あれ?
エッグプラントじゃなかったっけ?
そうなんです、アメリカとイギリスでは
言い方が違うんですって
勉強になるなぁ
まさに 生きた英語です
素敵な先生?に ママたちも いつも以上に真剣です(笑)
小さな人たちは、いつも自由で 明るくて
笑顔いっぱい
最後は、お月さまのお話を ペープサートで
楽しくって 触ってみたくて 近くに集まって
なんだか みんなが
大きな「おひさま家族」になったみたいな
ほんわかした 素敵な雰囲気になりました
こっちでは ずっと色水に夢中です (それも素敵)
最後に、さよならあんころもちで
お野菜のお土産をもらって
さようならしました
おかげさまで なごやかな秋の一日となりました
途中 雨になりましたが
参加してくださった皆様 ありがとうございました
風邪をひかないように お過ごしくださいね
もう少し収穫したかったお友だち
残念ながら、おひさまに参加できなかったお友だち
9月26日(木)9:30~ 「おいで、おいで」
にいらっしゃいませんか?
おやつは出ませんが、
ボラさんが、少し畑の収穫などもやる予定です
よろしければ ぜひどうぞ