2019年09月20日
第三回 おひさまはらっぱ 開催しました
雨の予報がでていましたが
晴れ間もでてきた 9月18日(水)
山田川自然の里で 第三回 おひさまはらっぱが
開催されました

どのシールにしようかな~

「わぁ、大きなバッタ 持てるの?」 すごいね

こちらでは、思い思いに 絵本を広げて・・・

「これは、どうなってるのかな?」 いろいろなものに興味津々

さあ、そろそろ 始まるよ~

雨が降る前に でかけよーう!!
・・と思ったら、ぽつぽつ

でも、そんなの関係なーい (古い)
小さな人たちは
いつも、好奇心のかたまりです
カッパ越しに聞こえる 大きな雨の音に
びっくりする子
突然 遊歩道にとびだす カニさんをみつけて
しゃがみ込む子
雨の日には 雨の日にしか会えない
自然があります

木の下で 雨宿り 「葉っぱのおうち 濡れないね」

彼岸花が揺れて 足元が濡れて
のんびり 雨の日お散歩を楽しんで
おひさま畑に つきました
いつもなら、ここで おやつタイムとなるのですが
雨が降っているので、頑張って 収穫を先にしてしまいましょう

まずは、ピーマンの収穫です

「これが、ピーマンよ」

お母さんと お話しながら いいね

みんな 雨にも負けず

収穫を楽しんで くれました 「みてー」

「あ、ここにも あった」

わぁ、 大きなピーマンが とれたね

小さな手で

頑張ってくれました!

バケツに たっくさん とれました~

まだまだ あるよ 「よろしくおねがいします」

自分で植えて、収穫するって 楽しいね

こっちは、オクラ 「大きくなったね」 「お花が咲いてるよ」

お豆も 収穫できますよ どこに お豆があるかしら?

「ほら、ここに お豆さんあるよ」 「ん?」

大きな大きなお豆 「なんじゃこりゃ?」

ミニトマトも ちょっとだけと とれました

だいぶ雨足が強くなってきました
管理棟に、戻りましょう
滑るから、気を付けてね

下を見ながら 歩いていくと・・・

なんと、大きなカエルさんに会いました!! (アズマヒキガエル)
カエルさんも 雨の日散歩を
楽しんでるのかな?
水たまりで ちゃぷちゃぷしたり
流れる川を 見つめたり
濡れた葉っぱに 触ったりしながら

管理棟にもどってきました 「よく歩いたね」

雨も 楽しめる おひさまっこたちって 本当にすごい

みんなでポーズ 「イェーイ」

まだまだ 雨とお水と 遊びたい気持ち
雨の日は、
雨の音に閉ざされて
近くの人しか 見えないの
近くの音しか 聞こえないの
だから その分 特別に仲良くなれるのかもしれないね

世界で一番 大好きな人と・・・
~後半へつづく~
晴れ間もでてきた 9月18日(水)
山田川自然の里で 第三回 おひさまはらっぱが
開催されました
どのシールにしようかな~
「わぁ、大きなバッタ 持てるの?」 すごいね
こちらでは、思い思いに 絵本を広げて・・・
「これは、どうなってるのかな?」 いろいろなものに興味津々
さあ、そろそろ 始まるよ~
雨が降る前に でかけよーう!!
・・と思ったら、ぽつぽつ
でも、そんなの関係なーい (古い)
小さな人たちは
いつも、好奇心のかたまりです
カッパ越しに聞こえる 大きな雨の音に
びっくりする子
突然 遊歩道にとびだす カニさんをみつけて
しゃがみ込む子
雨の日には 雨の日にしか会えない
自然があります
木の下で 雨宿り 「葉っぱのおうち 濡れないね」
彼岸花が揺れて 足元が濡れて
のんびり 雨の日お散歩を楽しんで
おひさま畑に つきました
いつもなら、ここで おやつタイムとなるのですが
雨が降っているので、頑張って 収穫を先にしてしまいましょう
まずは、ピーマンの収穫です
「これが、ピーマンよ」
お母さんと お話しながら いいね
みんな 雨にも負けず
収穫を楽しんで くれました 「みてー」
「あ、ここにも あった」
わぁ、 大きなピーマンが とれたね
小さな手で
頑張ってくれました!
バケツに たっくさん とれました~
まだまだ あるよ 「よろしくおねがいします」
自分で植えて、収穫するって 楽しいね
こっちは、オクラ 「大きくなったね」 「お花が咲いてるよ」
お豆も 収穫できますよ どこに お豆があるかしら?
「ほら、ここに お豆さんあるよ」 「ん?」
大きな大きなお豆 「なんじゃこりゃ?」
ミニトマトも ちょっとだけと とれました
だいぶ雨足が強くなってきました
管理棟に、戻りましょう
滑るから、気を付けてね
下を見ながら 歩いていくと・・・
なんと、大きなカエルさんに会いました!! (アズマヒキガエル)
カエルさんも 雨の日散歩を
楽しんでるのかな?
水たまりで ちゃぷちゃぷしたり
流れる川を 見つめたり
濡れた葉っぱに 触ったりしながら
管理棟にもどってきました 「よく歩いたね」
雨も 楽しめる おひさまっこたちって 本当にすごい
みんなでポーズ 「イェーイ」
まだまだ 雨とお水と 遊びたい気持ち
雨の日は、
雨の音に閉ざされて
近くの人しか 見えないの
近くの音しか 聞こえないの
だから その分 特別に仲良くなれるのかもしれないね
世界で一番 大好きな人と・・・
~後半へつづく~
2019年09月18日
今日のおひさまはらっぱ 開催します
おはようございます
今日のおひさまはらっぱは、
開催します!
途中、雨になる可能性も高いので
カッパや、長靴、おきがえなどを お持ちくださいね
それから、気温もぐっと低くなる予報です
一枚、はおるようなものがあると 安心です
楽しい時間になりますように・・・

スタッフ一同 おまちしております
☆体調不良など、お休みをされる場合は
三島市農政課 055-983-2652 か、
ピエール携帯まで ご連絡くださいませ
今日のおひさまはらっぱは、
開催します!
途中、雨になる可能性も高いので
カッパや、長靴、おきがえなどを お持ちくださいね
それから、気温もぐっと低くなる予報です
一枚、はおるようなものがあると 安心です
楽しい時間になりますように・・・
スタッフ一同 おまちしております
☆体調不良など、お休みをされる場合は
三島市農政課 055-983-2652 か、
ピエール携帯まで ご連絡くださいませ
2019年09月17日
明日のおひさまはらっぱについて
明日は 「おひさまはらっぱ」 の開催日です
雨の予報も出ていますが
今のところ 少雨決行で開催する予定で、
準備を進めています
カッパや、長靴など
雨の支度をして、ご参加くださいね
ただでさえ多い荷物が増えてしまって ごめんなさい

植えてくれたオクラ、どうなったかな?
お天気の状況によっては
プログラム内容を 変更することもございます
どうぞ、ご理解、ご了承のほど
よろしくお願いいたします

雨になりませんように・・・
雨の予報も出ていますが
今のところ 少雨決行で開催する予定で、
準備を進めています
カッパや、長靴など
雨の支度をして、ご参加くださいね
ただでさえ多い荷物が増えてしまって ごめんなさい
植えてくれたオクラ、どうなったかな?
お天気の状況によっては
プログラム内容を 変更することもございます
どうぞ、ご理解、ご了承のほど
よろしくお願いいたします
雨になりませんように・・・
2019年09月14日
みんなで棚田づくり ~うれしい稲刈り&はざがけ~
秋晴れの いいお天気に恵まれた
9圧14日(土)
みんなで棚田づくりの 「稲刈り&はさがけ」が
開催されました
はさがけ用の竹を切り出したり、
田んぼの水を何日も前から止めたりと
準備万端です
農政課さん、シルバーさん含め
15名もスタッフさんが 集まってくださいました

朝早くから、テントを張ったり、水を汲んだり・・・

16家族58名もの参加者さんが 集まってくださいました

説明の後、棚田へ行きましょう ♪ 「どうなってるかな?」

棚田に到着しました

早速、鎌で 稲刈りスタートです

まずは、足場のまわりを刈ってから

腰を落として、お手本のような 上手な刈り方です!

見守られて 自分で刈ってみます 「そう、そう」

テンポよく 刈られていく たわわに実った稲穂

刈る人 → 稲を畦に運ぶ人 と、連携プレーも見事です

下の段でも 稲刈りが始まりましたよ

どんどん 刈り取られていきます

オリンピックの聖火ランナーみたい?
小さなころから、
ずっと 棚田に来てくれている子もいます
もう、稲刈りもはさがけも慣れた手つきです
去年と 今年を比べても
ずっと ずっと 上手になっています
自分でやるって そういうこと
体で覚えて できることが増えていくって
嬉しいね!
そうやって、
棚田マスターが どんどん 増えていったら
本当に素敵!!

みんなの 笑顔 キラキラ

田んぼのあちこちで 輝いてます

さあ、もうひと頑張りです! 「あと、ここだけです」

「上の段 刈り終わりましたー」 やったぁ!
休憩して、水分補給しましょう
みんな すっごく頑張りました!

さあ、もうひと仕事です
こんどは、稲を縛ってはさがけします
縛った稲の束を
下の段にいる お兄さんに 投げます

「いきまーーーーーす」

「はーい」
かわいい人たちが
自分の体くらいある 稲束を
何度も何度も 運んでは投げてくれました

こちらは、ひたすら 紐結びです

最初 何もなかった竹が、ほぼ 埋まってきました

黙々と 紐を結んでくださる 職人のような人々
一方で、こちらでは、

なにやら 人が集まっておりますが・・・?

稲が刈られ、居場所がなくなった バッタが大集合
一本の稲に4匹も!

こちらでは、脱皮も始まって、みんなで観察が始まりました
他にも、カニや
バッタ、イナゴ、トンボ、
チョウを捕まえた蜘蛛など
いろいろな生き物と 出会えました
田んぼがあると、
たくさんの生き物が 集まってくるんですね

さあ、そろそろ はさがけも 終わりかな?

終了のあいさつで さようならです 「お疲れさまでした」

今年も 無事に 稲刈りができました!!
本当に ありがとうございました
やまグリでは、
来週土曜日 9月21日(土)も
引き続き、稲刈りとはさがけを行います
「もっと、刈りたかった」
「田んぼで のびのび過ごしたい」
「はさがけ大好き」
そんな方は、ぜひ また来週もご参加ください
参加される方は
直接 9:30までに管理棟にお集まりください
☆申し込みなどは不要です
9圧14日(土)
みんなで棚田づくりの 「稲刈り&はさがけ」が
開催されました
はさがけ用の竹を切り出したり、
田んぼの水を何日も前から止めたりと
準備万端です
農政課さん、シルバーさん含め
15名もスタッフさんが 集まってくださいました
朝早くから、テントを張ったり、水を汲んだり・・・
16家族58名もの参加者さんが 集まってくださいました
説明の後、棚田へ行きましょう ♪ 「どうなってるかな?」
棚田に到着しました
早速、鎌で 稲刈りスタートです
まずは、足場のまわりを刈ってから
腰を落として、お手本のような 上手な刈り方です!
見守られて 自分で刈ってみます 「そう、そう」
テンポよく 刈られていく たわわに実った稲穂
刈る人 → 稲を畦に運ぶ人 と、連携プレーも見事です
下の段でも 稲刈りが始まりましたよ
どんどん 刈り取られていきます
オリンピックの聖火ランナーみたい?
小さなころから、
ずっと 棚田に来てくれている子もいます
もう、稲刈りもはさがけも慣れた手つきです
去年と 今年を比べても
ずっと ずっと 上手になっています
自分でやるって そういうこと
体で覚えて できることが増えていくって
嬉しいね!
そうやって、
棚田マスターが どんどん 増えていったら
本当に素敵!!
みんなの 笑顔 キラキラ
田んぼのあちこちで 輝いてます
さあ、もうひと頑張りです! 「あと、ここだけです」
「上の段 刈り終わりましたー」 やったぁ!
休憩して、水分補給しましょう
みんな すっごく頑張りました!
さあ、もうひと仕事です
こんどは、稲を縛ってはさがけします
縛った稲の束を
下の段にいる お兄さんに 投げます
「いきまーーーーーす」
「はーい」
かわいい人たちが
自分の体くらいある 稲束を
何度も何度も 運んでは投げてくれました
こちらは、ひたすら 紐結びです
最初 何もなかった竹が、ほぼ 埋まってきました
黙々と 紐を結んでくださる 職人のような人々
一方で、こちらでは、
なにやら 人が集まっておりますが・・・?
稲が刈られ、居場所がなくなった バッタが大集合
一本の稲に4匹も!
こちらでは、脱皮も始まって、みんなで観察が始まりました
他にも、カニや
バッタ、イナゴ、トンボ、
チョウを捕まえた蜘蛛など
いろいろな生き物と 出会えました
田んぼがあると、
たくさんの生き物が 集まってくるんですね
さあ、そろそろ はさがけも 終わりかな?
終了のあいさつで さようならです 「お疲れさまでした」
今年も 無事に 稲刈りができました!!
本当に ありがとうございました
やまグリでは、
来週土曜日 9月21日(土)も
引き続き、稲刈りとはさがけを行います
「もっと、刈りたかった」
「田んぼで のびのび過ごしたい」
「はさがけ大好き」
そんな方は、ぜひ また来週もご参加ください
参加される方は
直接 9:30までに管理棟にお集まりください
☆申し込みなどは不要です
2019年09月12日
山田小学校案山子づくり 頑張りました
毎年恒例の 山田小学校での
「案山子づくり体験」が 9月11日(水)13:30~
行われました
やまグリボラさんが
事前に竹を切り出し
藁や、おがくずなど 自然の恵みを持ち寄って
準備万端です!
小学生のみんなも
こんな案山子にするぞ!という 「設計図」を作って
イメージを膨らませて臨んでくれました~

竹を組み立てて ビスで止めます

農政課さんの あいさつの後、いよいよ スタート!

「藁をこうやって」 「そっち、とめて!」 「オッケー」
みんなで協力して
順調に 案山子が出来上がっていきます
9体の案山子は、
本当に個性豊かで、工夫もいっぱい
出来上がりが楽しみです ♪

顔を書き入れて もうすぐ完成かな?

たくさんの 案山子が 並びました!
子猫を肩にのせた「魔女案山子」や
リーゼントヘアーの「ヤンキー案山子」
ゾンビ、普通の人、ハロウィン、顔が両側に書かれている案山子・・
などなど どれもこれも 工夫がいっぱいでした
最後に、作ったこどもたちからの
作品紹介とおすすめポイントがあり
全員による選挙で、上位3体が決まりました
3つの案山子は、みどりまつりに出品され
さらに賞を狙います
6つの案山子は、自然の里の棚田に設置され
稲刈りまで 田んぼの稲を鳥などから守ります

取材もたくさん来てくださいました
朝日テレビ5チャンネル
9月12日(今日)11:30-45 あるいは
18:15-45
NHK 1チャンネル
9月17日 夕方
たっぷり静岡、みいつけたのコーナー内
で放映予定です
ぜひ、ご覧ください
また、静岡新聞 伊豆日日新聞などにも
記事が掲載予定です
こちらもあわせて どうぞ
たくさんの稲が 今年も収穫できますよう
案山子さんたち 頑張ってね!!
「案山子づくり体験」が 9月11日(水)13:30~
行われました
やまグリボラさんが
事前に竹を切り出し
藁や、おがくずなど 自然の恵みを持ち寄って
準備万端です!
小学生のみんなも
こんな案山子にするぞ!という 「設計図」を作って
イメージを膨らませて臨んでくれました~
竹を組み立てて ビスで止めます
農政課さんの あいさつの後、いよいよ スタート!
「藁をこうやって」 「そっち、とめて!」 「オッケー」
みんなで協力して
順調に 案山子が出来上がっていきます
9体の案山子は、
本当に個性豊かで、工夫もいっぱい
出来上がりが楽しみです ♪
顔を書き入れて もうすぐ完成かな?
たくさんの 案山子が 並びました!
子猫を肩にのせた「魔女案山子」や
リーゼントヘアーの「ヤンキー案山子」
ゾンビ、普通の人、ハロウィン、顔が両側に書かれている案山子・・
などなど どれもこれも 工夫がいっぱいでした
最後に、作ったこどもたちからの
作品紹介とおすすめポイントがあり
全員による選挙で、上位3体が決まりました
3つの案山子は、みどりまつりに出品され
さらに賞を狙います
6つの案山子は、自然の里の棚田に設置され
稲刈りまで 田んぼの稲を鳥などから守ります
取材もたくさん来てくださいました
朝日テレビ5チャンネル
9月12日(今日)11:30-45 あるいは
18:15-45
NHK 1チャンネル
9月17日 夕方
たっぷり静岡、みいつけたのコーナー内
で放映予定です
ぜひ、ご覧ください
また、静岡新聞 伊豆日日新聞などにも
記事が掲載予定です
こちらもあわせて どうぞ
たくさんの稲が 今年も収穫できますよう
案山子さんたち 頑張ってね!!
2019年09月11日
水曜日はボランティア作業日 ~台風のあとかたづけ~
暑い日が続く 9月11日(水)
山田川自然の里で ボランティア活動が
行われました
「暑い~

」
いやいや 暑さを吹き飛ばして
大きな竹を 運びましょう!

週末に 棚田の稲刈りがあるのです

稲を干すための竹を 何本も切り出して運びます
台風の被害は、
棚田にはほとんどなくて、ほっと一安心です
稲刈りが無事にできるだけでも、
感謝です

とはいえ、山田川は 相変わらず増水中 (渡れません)

おひさま畑の野菜の支え棒は、折れてしまいました

立て直して、倒れたピーマンを起こしてあげて・・・

それから、毎週恒例の 「ホオズキカメムシ退治」

とらないと、ピーマンさんが弱ってしまうのです 「ごめんね」

こっちも、倒れてます~

「この辺でいい?」 「うん」 立て直して補強します

小さな人が収穫しやすいように、棚の高さを低めにして

インゲンさんも うれしそう ♪
その後も、
オクラや、モロヘイヤや、トマトを
整えたり
草取りをしたりして
汗びっしょりになって 頑張りました

最後は、打ち合わせをしながら 一服タイムです
蒸し暑くて
立っているだけでも、汗がぽたぽた落ちるような
お天気でしたが
たくさんの作業を終えることができました
ありがとうございました!
午後からは、案山子づくりにいきまーす!!
山田川自然の里で ボランティア活動が
行われました
「暑い~



いやいや 暑さを吹き飛ばして
大きな竹を 運びましょう!
週末に 棚田の稲刈りがあるのです
稲を干すための竹を 何本も切り出して運びます
台風の被害は、
棚田にはほとんどなくて、ほっと一安心です
稲刈りが無事にできるだけでも、
感謝です
とはいえ、山田川は 相変わらず増水中 (渡れません)
おひさま畑の野菜の支え棒は、折れてしまいました
立て直して、倒れたピーマンを起こしてあげて・・・
それから、毎週恒例の 「ホオズキカメムシ退治」
とらないと、ピーマンさんが弱ってしまうのです 「ごめんね」
こっちも、倒れてます~
「この辺でいい?」 「うん」 立て直して補強します
小さな人が収穫しやすいように、棚の高さを低めにして
インゲンさんも うれしそう ♪
その後も、
オクラや、モロヘイヤや、トマトを
整えたり
草取りをしたりして
汗びっしょりになって 頑張りました
最後は、打ち合わせをしながら 一服タイムです
蒸し暑くて
立っているだけでも、汗がぽたぽた落ちるような
お天気でしたが
たくさんの作業を終えることができました
ありがとうございました!
午後からは、案山子づくりにいきまーす!!
2019年09月11日
わんぱくおやつ
今回の わんぱくおやつは
夏にぴったり サーターアンダギーです
プレーンタイプと
ヨモギの入ったものの2種類です
作り方を教えて!というリクエストが多かったので
レシピを載せておきますね
とっても簡単にできるので
おうちでもぜひ 作ってみてください
【サーターアンダーギー】 10個分
材料: 小麦粉 160g
砂糖 80g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
卵 1個
サラダ油 小さじ1
サラダ油(あげ油) 適量
作り方:
①ボウルに卵を入れてとき、サラダ油小さじ1を入れる
②小麦粉とベーキングパウダーを入れて、さっくりまぜる
③生地を10等分して、ピンポン玉くらいにまるめる
(手に油をつけて丸めると、うまくいきます)
④160度前後の低めの油で、ゆっくり揚げる
(あまり触らずにいると、じぶんでくるんとひっくり返ります)

ぷかぷか浮いてきました~

揚げたてもおいしいし、冷めてもおいしいです

これは、里山のヨモギ入り!
お砂糖を、黒糖に変えたり
かぼちゃ味や、サツマイモ味も おいしいですよ
暑い沖縄のお菓子を食べて
暑い残暑を 乗りきしましょう!
夏にぴったり サーターアンダギーです
プレーンタイプと
ヨモギの入ったものの2種類です
作り方を教えて!というリクエストが多かったので
レシピを載せておきますね
とっても簡単にできるので
おうちでもぜひ 作ってみてください
【サーターアンダーギー】 10個分
材料: 小麦粉 160g
砂糖 80g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
卵 1個
サラダ油 小さじ1
サラダ油(あげ油) 適量
作り方:
①ボウルに卵を入れてとき、サラダ油小さじ1を入れる
②小麦粉とベーキングパウダーを入れて、さっくりまぜる
③生地を10等分して、ピンポン玉くらいにまるめる
(手に油をつけて丸めると、うまくいきます)
④160度前後の低めの油で、ゆっくり揚げる
(あまり触らずにいると、じぶんでくるんとひっくり返ります)
ぷかぷか浮いてきました~
揚げたてもおいしいし、冷めてもおいしいです
これは、里山のヨモギ入り!
お砂糖を、黒糖に変えたり
かぼちゃ味や、サツマイモ味も おいしいですよ
暑い沖縄のお菓子を食べて
暑い残暑を 乗りきしましょう!
2019年09月10日
わんぱくおしごと隊 ~釣りと水辺とおやつと絵本~
里山でお仕事をした後は、
いよいよ 遊びの時間です
今日は、川で遊ぼう~釣りをしよう~です
釣りをしたことがある子も 結構いて
みんな わくわくです

まず、マリリンから、釣りのマナーについて 教えてもらいます

さあ、釣りに行くぞ~!!! 「どこで?」

ライフジャケットを着て、足元に気を付けて…

「釣れるかなぁ?」

竿をだして、じっと待ちます
・・・す、すると?!
「おっ?」

「とったどー!」 釣れました!!

「わたしたちも、頑張る!」 うんうん

みんなで 魚と一緒に はいポーズ ♪

釣るポイントを変えてみたり、自分で考えて 挑戦中

とにかく 暑い! 強い日差しの中 竿を見つめます

釣ってやるぞ~!! 気持ちが伝わってきます

真剣な顔 魚との勝負です
意気込みが 魚にも 伝わっちゃうのか
なかなか 釣れない時間もありました
でも、
じっと 我慢で 待っています
じっと我慢できるというのは
本当に すごいことです
もしかしたら、釣りあげることより
すごいことかもしれません

「やったぁ」 やっぱり 釣れると、うれしいね!
釣れた子もいれば、
そうでない子もいたけれど
みんなの、満足そうな顔が 印象的でした
一方、釣りをしていない班は、

木陰で生き物探し&探検です

なにかいるかなぁ? 木漏れ日が綺麗

「そっちにいったぞ!」 「やごがいた!」

カエルも捕まえました
沢をのぼったり、
笹舟で遊んだりして あっという間に おやつの時間です

みんな お腹ぺこぺこ 「もう一つ食べていい?」 いいよ

「おいしぃ?」 「うん」

みんな いいお顔です

木漏れ日の下で 絵本の時間です

おやつをいただきながら ニコニコ ワイワイ

さあ 管理棟に 帰ろう

お母さんにおやつをプレゼント 「ありがとう」
今日あったこと、おうちでも
いろいろ お話してね
また、里山で 遊ぼうね
参加してくださった皆様
エデュ研の コム、マリリン、みかん、ふぁる
やまグリスタッフさん
本当に ありがとうございました!
いよいよ 遊びの時間です
今日は、川で遊ぼう~釣りをしよう~です
釣りをしたことがある子も 結構いて
みんな わくわくです
まず、マリリンから、釣りのマナーについて 教えてもらいます
さあ、釣りに行くぞ~!!! 「どこで?」
ライフジャケットを着て、足元に気を付けて…
「釣れるかなぁ?」
竿をだして、じっと待ちます
・・・す、すると?!
「おっ?」
「とったどー!」 釣れました!!
「わたしたちも、頑張る!」 うんうん
みんなで 魚と一緒に はいポーズ ♪
釣るポイントを変えてみたり、自分で考えて 挑戦中
とにかく 暑い! 強い日差しの中 竿を見つめます
釣ってやるぞ~!! 気持ちが伝わってきます
真剣な顔 魚との勝負です
意気込みが 魚にも 伝わっちゃうのか
なかなか 釣れない時間もありました
でも、
じっと 我慢で 待っています
じっと我慢できるというのは
本当に すごいことです
もしかしたら、釣りあげることより
すごいことかもしれません
「やったぁ」 やっぱり 釣れると、うれしいね!
釣れた子もいれば、
そうでない子もいたけれど
みんなの、満足そうな顔が 印象的でした
一方、釣りをしていない班は、
木陰で生き物探し&探検です
なにかいるかなぁ? 木漏れ日が綺麗
「そっちにいったぞ!」 「やごがいた!」
カエルも捕まえました
沢をのぼったり、
笹舟で遊んだりして あっという間に おやつの時間です
みんな お腹ぺこぺこ 「もう一つ食べていい?」 いいよ
「おいしぃ?」 「うん」
みんな いいお顔です
木漏れ日の下で 絵本の時間です
おやつをいただきながら ニコニコ ワイワイ
さあ 管理棟に 帰ろう
お母さんにおやつをプレゼント 「ありがとう」
今日あったこと、おうちでも
いろいろ お話してね
また、里山で 遊ぼうね
参加してくださった皆様
エデュ研の コム、マリリン、みかん、ふぁる
やまグリスタッフさん
本当に ありがとうございました!
2019年09月09日
第三回 わんぱくおしごと隊 開催しました
すっばらしいお天気に恵まれた
9月7日(土)
山田川自然の里で 第三回 わんぱくおしごと隊が
開催されました
今回も、常葉大学のエデュ研の
おにいさん、おねえさんが 遠くから駆けつけてくれましたよ
2か月ぶりに集まった
元気いっぱいの わんぱくキッズたち
始まる前から、管理棟前をかけまわっています

トンボを捕まえたよ! 「みせて、みせて」

図鑑で調べよう 「えーと、一番似てるのは…」

調べているうちに、気が付きました! 「おしりから卵が出てる」

おしりを水につけてあげると 「ぽろ、ぽろぽろ」 卵を産んだよ!
みんなで、夢中になって
目を凝らして 卵が産まれてくるのを 観察しました
バッタや、コオロギ
いろんな虫を捕まえてくれた お友だちも!!
なんだか、ワクワクしてきちゃうね~

さあ、そろそろ 始まるよ~
お約束や、今日やることをきいたら
仲良しゲームのスタートです

まずは、やり方を教えてもらって・・・

自分たちでも やってみよう!

ちょっと ドキドキ、うまく 立てるかな~?

みんなで それ!! 「うわぁ」 「おっとっとぉ」
みんなで気持ちを合わせて
上手に立てました

こちらでは、大人 対 こども (笑)
さあ、みんな仲良くなったところで
里山へ出発ー!!
はらっぱについたら、ちょっと休憩しましょう
今日のお仕事は
「氾濫後の片づけ」です
川が流した大きな木や、川から流れ込んだ枝などを
みんなで 片づけて 里山をきれいにします

「この前の洪水で 川がこんな風になってね」

みんな 真剣にお話を聞いてくれました

せいちゃんから、片づけの方法を聞いて
早速、班ごとに
「この木にしよう」 「おれっちは、あっち行こう」
と、自分たちで お仕事開始!

「そっち持って~」 「いいよ」

みんなで 力を合わせて 大きな丸太も運びます

「うーん」 重いぞ、頑張れ!

大人は見守り こどもたちが、 主役です

走る、走る! よく働く!

お兄さんと一緒に よいしょ よいしょ

長い竹も ひょいと方に担いで かっこいい!

重い木を 抱えて 頑張ってます

一人で運んだり、皆で協力したり、

少しずつ でも、確実に 里山がきれいになっていきます
倒木を片付けていると、
いろいろなものを 発見します

「みて、キノコが生えてた~」 かわいいキノコがたくさん
「くきのところが、細いね」
「見たことないキノコだ」
と、みんなで じっくり観察タイム
最後に、そっと (キノコが好きな)木陰に置いてくれました
ほかにも、
コクワガタを見つけたり

川が運んだ 川砂のさらさらに 夢中になったり・・・
行ったり 来たり みんな、頑張り屋さんです

青い空 暑い夏 光る汗

自分にできることを 探して

自分で やる

みんなで こんなにたくさんの木を片付けてくれました

こんなにきれいになりました!!
力を合わせるって、すごいね!
みんな、ありがとう!
~後半へつづく~
9月7日(土)
山田川自然の里で 第三回 わんぱくおしごと隊が
開催されました
今回も、常葉大学のエデュ研の
おにいさん、おねえさんが 遠くから駆けつけてくれましたよ
2か月ぶりに集まった
元気いっぱいの わんぱくキッズたち
始まる前から、管理棟前をかけまわっています
トンボを捕まえたよ! 「みせて、みせて」
図鑑で調べよう 「えーと、一番似てるのは…」
調べているうちに、気が付きました! 「おしりから卵が出てる」
おしりを水につけてあげると 「ぽろ、ぽろぽろ」 卵を産んだよ!
みんなで、夢中になって
目を凝らして 卵が産まれてくるのを 観察しました
バッタや、コオロギ
いろんな虫を捕まえてくれた お友だちも!!
なんだか、ワクワクしてきちゃうね~
さあ、そろそろ 始まるよ~
お約束や、今日やることをきいたら
仲良しゲームのスタートです
まずは、やり方を教えてもらって・・・
自分たちでも やってみよう!
ちょっと ドキドキ、うまく 立てるかな~?
みんなで それ!! 「うわぁ」 「おっとっとぉ」
みんなで気持ちを合わせて
上手に立てました
こちらでは、大人 対 こども (笑)
さあ、みんな仲良くなったところで
里山へ出発ー!!
はらっぱについたら、ちょっと休憩しましょう
今日のお仕事は
「氾濫後の片づけ」です
川が流した大きな木や、川から流れ込んだ枝などを
みんなで 片づけて 里山をきれいにします
「この前の洪水で 川がこんな風になってね」
みんな 真剣にお話を聞いてくれました
せいちゃんから、片づけの方法を聞いて
早速、班ごとに
「この木にしよう」 「おれっちは、あっち行こう」
と、自分たちで お仕事開始!
「そっち持って~」 「いいよ」
みんなで 力を合わせて 大きな丸太も運びます
「うーん」 重いぞ、頑張れ!
大人は見守り こどもたちが、 主役です
走る、走る! よく働く!
お兄さんと一緒に よいしょ よいしょ
長い竹も ひょいと方に担いで かっこいい!
重い木を 抱えて 頑張ってます
一人で運んだり、皆で協力したり、
少しずつ でも、確実に 里山がきれいになっていきます
倒木を片付けていると、
いろいろなものを 発見します
「みて、キノコが生えてた~」 かわいいキノコがたくさん
「くきのところが、細いね」
「見たことないキノコだ」
と、みんなで じっくり観察タイム
最後に、そっと (キノコが好きな)木陰に置いてくれました
ほかにも、
コクワガタを見つけたり
川が運んだ 川砂のさらさらに 夢中になったり・・・
行ったり 来たり みんな、頑張り屋さんです
青い空 暑い夏 光る汗
自分にできることを 探して
自分で やる
みんなで こんなにたくさんの木を片付けてくれました
こんなにきれいになりました!!
力を合わせるって、すごいね!
みんな、ありがとう!
~後半へつづく~
2019年09月06日
明日は、わんぱくおしごと隊です!
お待たせしました
明日、9月7日(土)は
待ちに待った 第三回 わんぱくおしごと隊です!
台風の影響もまだ大丈夫!
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
山田川の氾濫のあとかたづけをしよう
【わんぱく】
山田川で釣りをしよう
さわのぼりもやってみる?
みんなの大好きな絵本とおやつの時間もありますよ
仲間と一緒に協力すること
初めてできた!という嬉しい体験
里山でしかできない、盛りだくさんの
「わんぱくおしごと隊」 今回もお楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の
おにいさん、おねえさんたちも
たくさん来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
(濡れる予感のある方は、着替えも)
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、農政課または
ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
ここのところ、大気の状態が不安定です
当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
みんなの笑顔に会えるのを
楽しみにしています!!!

前回の様子 生き物調査中~
明日、9月7日(土)は
待ちに待った 第三回 わんぱくおしごと隊です!
台風の影響もまだ大丈夫!
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
山田川の氾濫のあとかたづけをしよう
【わんぱく】
山田川で釣りをしよう
さわのぼりもやってみる?
みんなの大好きな絵本とおやつの時間もありますよ
仲間と一緒に協力すること
初めてできた!という嬉しい体験
里山でしかできない、盛りだくさんの
「わんぱくおしごと隊」 今回もお楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の
おにいさん、おねえさんたちも
たくさん来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
(濡れる予感のある方は、着替えも)
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、農政課または
ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
ここのところ、大気の状態が不安定です
当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
みんなの笑顔に会えるのを
楽しみにしています!!!
前回の様子 生き物調査中~