スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年09月26日

水曜日はボランティア作業の日 ~遊歩道沿いの草刈り~

9月25日(水)
自然の里の 定例ボランティア作業日です
今日も、いいお天気
それでも、空は青く高く澄んで・・・



  あちらこちらで ヒガンバナも咲きだしました


さて、今日は
遊歩道沿いの 草を刈りましょう

散策する人が
気持ちよく手入れされた、ほどよい緑を楽しめますように
そして、そこに住む生き物たちの
命が繋がりますように

刈る草の分量を考えながら
和気あいあいと スタートです


  草刈り前は、 こんな具合でしたが・・・
   


  大切な植物を保護しつつ、手で丁寧に 草を抜いていくと


  

  こんなに綺麗になりました



  広いエリアは、刈り払い機でも刈って効率アップ!  




  草にまみれていたら、帽子の上に お客様

  

  刈った草を 片づけたら このエリアは終了



  あー、さっぱりしました!! 達成感がありますね



  階段を上ると、こっちにも草が・・・



  草を刈って、片付け、刈って、片付け



  竹の遊具まわりも きれいにしました



  最後は、集めた草を平らに踏みかためます



  蛇の看板も すっきりし・・・  「へ?」


カタツムリが、への字のところに
お散歩中でした


遊歩道とお茶畑が さっぱりきれいになって
柑橘園周りの草刈りも 頑張って
今日の里山ボラ活動は 終了です

最後は、管理棟でお茶タイム
笑顔がいっぱいの ボランティア活動でした~

  


Posted by ピエール。 at 23:34 Comments( 0 ) 里しごと

2019年09月26日

里山時間 ~虫博士になろう!~ 開催しました

台風が近づいて 大雨予報がでていた
9月23日(月)
奇跡的に雨が上がり 予定通り
「里山時間~虫博士になろう~」を 開催いたしました

何しろ、大人気のこの観察会
参加人数は、60人近く!
常葉大学の学生さん&OBさんも
駆けつけて下さり
総勢 70名での 大観察会となりました



  みなさん やる気満々です



  講師の先生から ご挨拶と注意事項を聞いて・・・


早速 出発・・・
とおもいきや、管理棟前に飛んでいたトンボを
捕まえて


  「このトンボは、サングラスをかけていますよ」


サングラス?
わかりやすい言葉で、昆虫たちの生態を
やさしく 面白く 解説してくださいます



  「ぼくも、つかまえたいな」


  

  じっくり 観察するのも いいね


管理棟近くにいた、
カマキリや、カメムシを 
次々に捕まえて観察しながら、



  もう少し 奥に行ってみましょう

 
 

  せせらぎで 卵をもったサワガニを見つけました



  おひさまはらっぱでは 自由に虫取りタイム♪



 「あ、オニヤンマだ!」 「バッタも捕まえたよ」



   わからないことを、すぐに先生や学生さんたちに聞ける幸せ


虫を捕まえる 楽しさ
虫のことを知る 嬉しさ
どちらもたっぷり味わって!

オニヤンマもじっくり観察したり
チョウチョや、コオロギも 捕まえて
みんなの昆虫ケースはにぎやかです



  せ、先生!カマキリが 虫を食べちゃってます!


ケースの中でも 弱肉強食
「だから、カマキリは別にしなさいって・・・」
家族でワイワイ それも幸せな風景です

  


  山田川で今回初めて見られた ネキトンボ




  人為的に移入された アカボシゴマダラも発見


蝶に罪はないけれど、
本来は もっと南に住んでいるチョウなのです
だんだん、当たり前にみられるようになってしまいました




  カエル博士が 珍しいカエルについて 説明してくれたり



  2種類のカマキリの違いを みんなで見つけたりしました


おかげさまで、
雨に降られることもなく、
無事に里山時間を終了することができました

参加して下さったみなさま
講師の加須屋先生、
そして常葉大学の皆様とピラフ、やまグリボラさん
本当にありがとうございました



  地面にしかけたトラップ、次回をお楽しみに…



     


Posted by ピエール。 at 22:16 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然