スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年10月24日

みんなで棚田づくり ~待ちに待った脱穀作業~

雨や台風や、いろいろなことで
延期、また 延期になっていた
「みんなで棚田づくり」の脱穀作業

ようやく、お天気になった10月20日(日)
棚田を愛するみなさんが 今年も集まってくれました


  まずは、ハウスの中の稲を外に出して



  脱穀機に 入れていきます  「気を付けてね~」



  「そうそう、上手だよ」  みんな真剣です



  順番に並んで みんなでやろう!


脱穀した藁は、こちらに運んで
手作業で 脱穀できなかった稲をはずしてバケツに集めます


  地道な作業ですが、こどもたちも頑張ってくれました


  

  田んぼで一年かけて作った 大切なお米です



  脱穀も 順調に進んでいます



  お米をとった藁は、束ねて保存します


藁は、この後
小さく切って田んぼに戻し 土づくりに利用したり
冬の間に畑の作物を寒さから守る 「マルチ」として
最後まで使わせてもらいます


紐を結ぶのも 上手になったね



  大事なお米は、バケツに集めよう



  耕運機から出た藁束をはこんでくれる 小学生たち




  自分にできること それぞれが、頑張ってくれました



  残りの 脱穀もやっちゃいましょう!!



  ハウスの中にある 全部の稲を 外に出しますよ~



  重いけど 頑張ってます 「よいしょ、よいしょ」



  いぇーい



  ハウスのに、脱穀済みの藁を 効率的に詰めてくれました


みなさんのおかげで、
たくさんあったすべての稲を
無事に脱穀することができました~!!

参加して下さった皆様 本当にありがとうございました

脱穀後のお米は
この後 もみすり(からうす)作業をして
もみ殻と、玄米に分けます

そして、精米すると
白米と、ぬかに分かれて
おいしい新米に 大変身!!

新米は、やまグリの収穫祭(11月16日)で
羽釜で炊いて
みんなでおにぎりにして いただきますよ~!!おにぎり
みんなで棚田づくりに一年間参加して下さったみなさまも、
ぜひ、ご参加くださいね



  


Posted by ピエール。 at 08:30 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり

2019年10月20日

今日の みんなで棚田づくり 脱穀作業について

おはようございます

今日の、みんなで棚田づくり
脱穀作業は 予定通り開催します

参加できる方は
9:30までに管理棟にお集まりください

軍手、使い捨てマスクなどが
ある方は お持ちください



   ころころりー ♪ 
  


2019年10月16日

【お知らせ】 「みんなで棚田づくり 脱穀」 のお誘い

台風の影響で、2度の延期となってしまった
「みんなで棚田づくり」の 脱穀を
10月20日(日)に行います!

参加できる方は
管理棟に 9:30までにお集まりください
そこから、歩いて 上のハウスまで向かいます



  お米は、全部 運んでおいたから 無事ですよ~


少しずつ、脱穀して
お米を作っていきましょう!


 ※不安定なお天気が続いています、
  心配な時は、このブログで、当日もチェックをお願いします


  


2019年10月14日

【お知らせ】「みんなで棚田づくり脱穀」は雨のため中止します

おはようございます


今日の、
みんなで棚田づくりの脱穀作業は、
雨のため、「中止」とさせていただきます


楽しみにしていてくださった皆様
本当に ごめんなさいね
また、少しずつ脱穀作業を行います

その際は、予定をブログでも
お知らせしていきますので
ぜひ、お手伝いに来てくださいね

  


2019年10月13日

明日の 「みんなで棚田づくり 脱穀」 開催します

台風19号の接近により 延期された
「みんなで棚田づくり 脱穀」は
明日 10月14日(月・祝)に
予定通り開催します

参加される方は、
9:30までに管理棟にお集まりください
歩いて、「ぼうけんはらっぱ」まで移動します

スタッフの方は、8:30までに管理棟にお集まりください


  お米は、無事でした


※山田川流域は、台風の被害で
大変危険な状態になっています
遊歩道は、閉鎖中です
絶対に川に近づかないでください


  


2019年10月11日

【お知らせ】 台風19号の接近に伴う 「みんなで棚田づくり脱穀」の延期について

次元の違う 台風17号が、
こっちに向かって やってくるようです

これに伴い、
10月12日(土)に予定されていました
みんなで棚田づくり 脱穀
を、延期とさせていただきます

延期日は、
10月14日(祝・月)です
参加できる方は、いつものように
9:30までに
管理棟に集合してください

ただ、
台風通過後の被害状況によっては
さらに予定を変更せざるを得ないことも考えられます

お手数をおかけしますが
また、このやまグリブログで 各自 御確認を
お願いいたします



 どうぞ 台風が無事に過ぎてくれますように・・・




  


2019年09月14日

みんなで棚田づくり ~うれしい稲刈り&はざがけ~

秋晴れの いいお天気に恵まれた
9圧14日(土)
みんなで棚田づくりの 「稲刈り&はさがけ」が
開催されました

はさがけ用の竹を切り出したり、
田んぼの水を何日も前から止めたりと
準備万端です
農政課さん、シルバーさん含め
15名もスタッフさんが 集まってくださいました




  朝早くから、テントを張ったり、水を汲んだり・・・



  16家族58名もの参加者さんが 集まってくださいました

    

  説明の後、棚田へ行きましょう ♪ 「どうなってるかな?」



  棚田に到着しました

  

  早速、鎌で 稲刈りスタートです



  まずは、足場のまわりを刈ってから



  腰を落として、お手本のような 上手な刈り方です!



  見守られて 自分で刈ってみます  「そう、そう」



  テンポよく 刈られていく たわわに実った稲穂



  刈る人 → 稲を畦に運ぶ人  と、連携プレーも見事です



  下の段でも 稲刈りが始まりましたよ



  どんどん 刈り取られていきます



  オリンピックの聖火ランナーみたい? 


小さなころから、
ずっと 棚田に来てくれている子もいます
もう、稲刈りもはさがけも慣れた手つきです

去年と 今年を比べても
ずっと ずっと 上手になっています

自分でやるって そういうこと
体で覚えて できることが増えていくって
嬉しいね!

そうやって、
棚田マスターが どんどん 増えていったら
本当に素敵!!  




  みんなの 笑顔 キラキラ

  

  田んぼのあちこちで 輝いてます



  さあ、もうひと頑張りです!  「あと、ここだけです」



  「上の段 刈り終わりましたー」  やったぁ!



休憩して、水分補給しましょう
みんな すっごく頑張りました!


  さあ、もうひと仕事です 


こんどは、稲を縛ってはさがけします
縛った稲の束を
下の段にいる お兄さんに 投げます


  「いきまーーーーーす」  



  「はーい」


かわいい人たちが
自分の体くらいある 稲束を
何度も何度も 運んでは投げてくれました




  こちらは、ひたすら 紐結びです



  最初 何もなかった竹が、ほぼ 埋まってきました



  黙々と  紐を結んでくださる 職人のような人々



一方で、こちらでは、


  なにやら 人が集まっておりますが・・・?



  稲が刈られ、居場所がなくなった バッタが大集合 


一本の稲に4匹も!



  こちらでは、脱皮も始まって、みんなで観察が始まりました

  
他にも、カニや
バッタ、イナゴ、トンボ、
チョウを捕まえた蜘蛛など
いろいろな生き物と 出会えました

田んぼがあると、
たくさんの生き物が 集まってくるんですね



  さあ、そろそろ はさがけも 終わりかな?

    

  終了のあいさつで さようならです  「お疲れさまでした」



  今年も 無事に 稲刈りができました!!



本当に ありがとうございました

やまグリでは、
来週土曜日 9月21日(土)も
引き続き、稲刈りとはさがけを行います

「もっと、刈りたかった」
「田んぼで のびのび過ごしたい」
「はさがけ大好き」
そんな方は、ぜひ また来週もご参加ください

参加される方は
直接 9:30までに管理棟にお集まりください
☆申し込みなどは不要です


  


2019年06月16日

みんなで棚田づくり ~初夏の草取り~ 開催しました

一日延期開催となった
「第三回 みんなで棚田づくり」が
山田川自然の里で 6月16日(日)
晴天のもと、開催されました 


  20名くらいの方が 参加してくださいました


緑の中を歩いて
棚田へ行ってみましょう

一番上の田んぼは・・・


  「浮草」で 一面のみどり!! (ある意味美しい?)

    

  早速、 水草をとりましょう



  小さな人たちは、田んぼに入って 水草とり

 

  大きな人たちは、畦の周りから 水草をとっていきます



  こちらの田んぼは、「水草」と「藻」の 美しいマリアージュ?!


いや、そんなこと言ってる場合じゃないぞ
草取り! 草取り!



  中には、稲に似た草もありましたが、


「列を外れたものは、稲じゃなくて草」
という法則を発見し
上手に 草だけを除草してくれました

【山田川棚田 草取りの法則】→テストに出ます 



  気持ちよく 穏やかな時間



  それぞれの田んぼで 頑張りました


一息入れた後は、
思い思いの場所で
田んぼの生き物を観察したり
藻をとったり
田植えをしたり 
それぞれに 楽しみました



  小さな人も 大きな人も 頑張ってくれました


最後に、お花をお土産に 今日の作業は終了
参加してくださった 皆様
本当にありがとうございました

夏の間に
稲はぐんぐん伸びて 花を咲かせます
ぜひご家族で 様子を見にきてくださいね

毎週 土曜日の9:30からは
田んぼのボランティア活動もしています
今日のような 水草の除草など
小さな人にもできる作業もありますので
ぜひ ご参加くださいね




  


2019年06月14日

【至急・お知らせ】 明日の「みんなで棚田づくり」 「アマゴの放流体験」について

明日は、
みなさんが楽しみに待っていた
「みんなで棚田づくり」&「アマゴの放流体験」の
イベント開催日です

けれども、
残念ながら、荒天の予報が出ています
安全のため、
以下のように決定しましたのでお知らせします

◆みんなで棚田づくりは、
 6月16日(日)に延期して開催します
 (土曜日は行いません)
 管理棟9:30集合スタート
 内容は田んぼの草取り



◆アマゴの放流体験は、
 6月15日(土)開催(雨天決行)
 
 開催場所は、安全に配慮して変更される可能性があります
 参加する方は、管理棟に9:30集合です


 よろしくお願いします






  


2019年05月04日

みんなで棚田づくり② 田植え 楽しみました~!

素晴らしいお天気に恵まれた 5月3日(金)
山田川事前の里で 
「第二回 みんなで棚田づくり」が 開催されました

今日は、待ちに待った 「田植え」です



  日差しが強くなりそうなので、テントも張って



  川の水を たくさんくんで 準備しておきます



  みなさんが 集まってくださいました~  「ようこそ!」


広報みしまの取材も入って、
ちょっと 緊張しつつも 和気あいあいと
棚田に向かいます


今回は、おおきな田んぼを 
大きく3か所にわけて、田植えをします

「ぐんぐん田植えをしたい」 大人&経験者チーム
「しっかり田植えをしたい」 小学生チーム
「のんびり田植えを楽しみたい」 親子チーム

どこを選ぶかは、
自分たちで決めてもらいました



  「着替えたら、 はじめましょうか~」  「はーい」
    


  ちいさい人たちの 田んぼです  



  ゆっくりだけど、とっても丁寧に 植えてくれます


3つほど植えたところで
「手を洗いたい」
「ええー?終わったら 洗おうよ」
「手を、洗いたい」
「ええー?いまぁ?」
そんな親子の会話もあったりして
笑ったり、困ったり、なだめたり、ほめたりしながら
田植えは 楽しく、進んでいきます



 向こうの方では、大きな人たちも 頑張ってます



  小学生チームは 植えるのも 早いです!! 




  まわりのおともだちとも 気持ちをそろえて 楽しいね




  きれいに 植えられた 早苗たち




  達人たちは、すでに 2枚目の田を 植え終わるところです




  黙々と 稲を植える 棚田の達人たち!!


さあ、一度 休憩しましょう~
飲み物を飲んだり


  手や足を洗ったり  「まだ、もう少し植えるんだよ~」

    

  さあ、2枚目の田んぼの田植えが 始まるよ~



  植え方も上手に、植えるスピードも 速くなってきましたよ



  やったー! 田植えできたよー  みんなで 「いぇーい!」



  小学生チームも、2枚目が終わりました~ (お疲れ様)


  

  田植えが 終わって 静かな棚田です


みなさまのおかげで、
予定よりたくさんの田植えが 終了しました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました

また、田んぼの様子を 見に来てくださいね!!

  


Posted by ピエール。 at 19:14 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり