2019年11月06日
水曜日はボランティア作業日 ~一歩ずつ、前へ進もうよ~
10月30日(水)
良いお天気に恵まれた自然の里で、
ボランティア作業が 行われました
遊歩道については、
行政さんが進めてくださっているので、
ボランティアさんたちは、それ以外のできることから
片づけを始めることにします

度重なる雨で、さらに、土がはいってしまった竹林

2年前の無人島付近

今は、こうなりました (島どこいったー?!)
おひさま畑に到着しました
石が、ごろごろしておりますが・・・

まずは、畑の野菜の片づけから 始めましょう

石をどけて、一つずつ やります

「頑張っておりまーす」 おー!!

ゴーヤだなに ひっかかっていた漂流物も片づけます
小休憩のあとは、
初夏に甘い身をつけてくれた くわの木の周りに
まとわりついた
石や、流木や、たくさんの根っこを
一つずつ片づけます

「一番上からやらなきゃ、できないなぁ」

大人が何人もかかって運ぶくらい重いものも ひっかかってます
桑の木さん、大変だったね
もう大丈夫
思わず、木に声をかけたくなります

きれいになって、桑の木も嬉しそうです

今日も、みんなで 頑張りました!
最後は、ほっこり ティータイムです
やっぱり、作業をして 少しずつでも片付いていくと
里山も、自分の気持ちも、すっきりするね
と、ボランティアさんたち
一歩ずつ、前進です
また、ワイワイと たのしみながら
令和の「山田川自然の里」を
作っていきましょう
良いお天気に恵まれた自然の里で、
ボランティア作業が 行われました
遊歩道については、
行政さんが進めてくださっているので、
ボランティアさんたちは、それ以外のできることから
片づけを始めることにします
度重なる雨で、さらに、土がはいってしまった竹林

2年前の無人島付近
今は、こうなりました (島どこいったー?!)
おひさま畑に到着しました
石が、ごろごろしておりますが・・・
まずは、畑の野菜の片づけから 始めましょう
石をどけて、一つずつ やります
「頑張っておりまーす」 おー!!
ゴーヤだなに ひっかかっていた漂流物も片づけます
小休憩のあとは、
初夏に甘い身をつけてくれた くわの木の周りに
まとわりついた
石や、流木や、たくさんの根っこを
一つずつ片づけます
「一番上からやらなきゃ、できないなぁ」
大人が何人もかかって運ぶくらい重いものも ひっかかってます
桑の木さん、大変だったね
もう大丈夫
思わず、木に声をかけたくなります
きれいになって、桑の木も嬉しそうです
今日も、みんなで 頑張りました!
最後は、ほっこり ティータイムです
やっぱり、作業をして 少しずつでも片付いていくと
里山も、自分の気持ちも、すっきりするね
と、ボランティアさんたち
一歩ずつ、前進です
また、ワイワイと たのしみながら
令和の「山田川自然の里」を
作っていきましょう
2019年10月26日
水曜日はボランティア作業日 雨にも負けず、台風にも負けず!
久しぶりにいいお天気になった
10月23日(水)
山田川自然の里で ボランティア作業が行われました
実は、月曜日も火曜日も
有志によって 作業は行われていたのですが・・・
今日は、定例のボラ活動日なので
たくさんの人が参加してくださいました

富士山は うっすら雪化粧

シルバーさんも参加してくださり、みんなで芋ほりです
実は、この体験農園は
台風で一部が流されてしまいました
開所以来、初めて
収穫体験を「中止」する
という、つらい決断となりました
でも、流されなかった農園は、
(危険なため、こどもは入れないのですが)
ボランティアで掘り上げて 届けてあげよう!
ということになりました
とはいえ、

雨降って地固まる・・・なかなか、大変な芋ほりです

ほり残しは ないかしら?

「終わったよ~ん」 大変な作業も みんなでやると楽しいね
でも、実りの秋
やることは、たくさんあります
次は、脱穀の終わった稲の「もみすり」です
もみすり機で、もみと 玄米にしていきましょう

シートを敷いて

袋をセットして、スイッチオン!

レベル調整しながら、玄米を選んでいきます

「あー、今日も良く働いたぁ~」 「ほんと、ほんと」
みんなで、一服いたしましょう
やっぱり、里山で汗を流すって 気持ちいいね
サツマイモ みんな喜んでくれるといいな
★自然の里は、まだ台風被害のため
一部の遊歩道を歩くことができません
「進入禁止」「通行止め」のコーンの先は、
安全が確保されていませんので、
絶対に進まないよう お願いいたします★

こういう場所には 近づかないようにしましょう
10月23日(水)
山田川自然の里で ボランティア作業が行われました
実は、月曜日も火曜日も
有志によって 作業は行われていたのですが・・・
今日は、定例のボラ活動日なので
たくさんの人が参加してくださいました
富士山は うっすら雪化粧
シルバーさんも参加してくださり、みんなで芋ほりです
実は、この体験農園は
台風で一部が流されてしまいました
開所以来、初めて
収穫体験を「中止」する
という、つらい決断となりました
でも、流されなかった農園は、
(危険なため、こどもは入れないのですが)
ボランティアで掘り上げて 届けてあげよう!
ということになりました
とはいえ、
雨降って地固まる・・・なかなか、大変な芋ほりです
ほり残しは ないかしら?
「終わったよ~ん」 大変な作業も みんなでやると楽しいね
でも、実りの秋
やることは、たくさんあります
次は、脱穀の終わった稲の「もみすり」です
もみすり機で、もみと 玄米にしていきましょう
シートを敷いて
袋をセットして、スイッチオン!
レベル調整しながら、玄米を選んでいきます
「あー、今日も良く働いたぁ~」 「ほんと、ほんと」
みんなで、一服いたしましょう
やっぱり、里山で汗を流すって 気持ちいいね
サツマイモ みんな喜んでくれるといいな
★自然の里は、まだ台風被害のため
一部の遊歩道を歩くことができません
「進入禁止」「通行止め」のコーンの先は、
安全が確保されていませんので、
絶対に進まないよう お願いいたします★
こういう場所には 近づかないようにしましょう
2019年10月18日
水曜日はボランティア作業日 ~台風、それから未来へ~
10月16日(水)
やまグリのボランティア活動日に
小雨の中、たくさんのボランティアさんが
集まってきてくださいました
「被害の状況を、とにかく 確かめなくては!」
という気持ちと、
「悲しくて、つらくなってしまうから見たくない」
という複雑な気持ちですが
安全なルートで 出発!
お互いの無事を確認し
被害のあった地域のみなさまに 思いを寄せながら
歩いてきます

川の様子が 一変しているのに 驚いたり
そんな中でも、
健気に生き残っている自然に勇気づけられたりしながら
歩いていくと・・・
「あ、〇〇さんも来た!」
「こっち、こっちー」

みんなここが大好きだから、自然と集まってきてくれます

ヘルパー農園側から見た、はらっぱ付近の現在の様子
真ん中の木は、
甘い実をたくさんつけてくれた「クワの木」です

営農ヘルパー農園側にも 水が入りました

それでも、仲間がいれば、笑顔で頑張れます!
みんなで、管理棟で
これから、私たちに なにができるだろう?
どんな里山をまたつくれるかしら?
今ある風景や自然を、
恵みととらえて 新しい里山を作れないかな?
知恵と工夫を出し合って
またワイワイ、笑っていこうね!
と、思いを寄せあいました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
やまグリのボランティア活動日に
小雨の中、たくさんのボランティアさんが
集まってきてくださいました
「被害の状況を、とにかく 確かめなくては!」
という気持ちと、
「悲しくて、つらくなってしまうから見たくない」
という複雑な気持ちですが
安全なルートで 出発!
お互いの無事を確認し
被害のあった地域のみなさまに 思いを寄せながら
歩いてきます
川の様子が 一変しているのに 驚いたり
そんな中でも、
健気に生き残っている自然に勇気づけられたりしながら
歩いていくと・・・
「あ、〇〇さんも来た!」
「こっち、こっちー」
みんなここが大好きだから、自然と集まってきてくれます
ヘルパー農園側から見た、はらっぱ付近の現在の様子
真ん中の木は、
甘い実をたくさんつけてくれた「クワの木」です
営農ヘルパー農園側にも 水が入りました
それでも、仲間がいれば、笑顔で頑張れます!
みんなで、管理棟で
これから、私たちに なにができるだろう?
どんな里山をまたつくれるかしら?
今ある風景や自然を、
恵みととらえて 新しい里山を作れないかな?
知恵と工夫を出し合って
またワイワイ、笑っていこうね!
と、思いを寄せあいました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
2019年10月14日
台風19号の 被害について
10月12日(土)から13日にかけて
甚大な被害をもたらした 台風19号
山田川自然の里にも 大きな爪痕を残していきました
現在、遊歩道は寸断されていて
大変危険なため、通行禁止です
山田川には 絶対に近づかないでください
いくつかの写真で現況を ご報告します(10月13日記録)

遊歩道入口は、封鎖中

大量の土砂が入り込んだ、せせらぎ付近

下の竹林に 畑の看板やサツマイモが流れ着いていました

無人島付近の遊歩道は、崩落して川になり、通行不能

小さな林をぬけたホオノキ下の木道は、半分流されて

その先は、川になっています (以前の「ふわふわ湿地」付近)

おひさま畑には、石がゴロゴロ

遊歩道(真ん中)手前のおひさま畑は池になり、
奥側の サツマイモ畑は、川に飲み込まれました
もとの、「蒲池」付近から 下流側をみると↓

サツマイモ畑や、広~いはらっぱだったところも 川に・・

蒲の穂が揺れていた3つの蒲池は、石垣ごと無くなりました

ちゃぷちゃぷ池からは 水がまだあふれています

「おたまが池」横の、一番下の段の田んぼ

排水パイプがむき出しになった 棚田の遊歩道

やまグリ田んぼ4枚があったところは、遊歩道ごと崩落

上の竹林、僕らの森付近

上の橋は、水路になっています

山田川の濁流に耐える 木々たち

遊歩道の一部が 崩落しています(画面右側)

落石もあります

小学生さんとの体験農園の一部も 被害を受けました
写真にはありませんが
比較的被害が少なかった場所もあります
ハウスは2つとも無事でしたし、
2段目より上の田んぼや
どろんこ池は、無事です
まずは、いったん水が引いてから
今後の対策を、行政さんと一緒になって
探っていこうと思います
今後とも、
ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします
甚大な被害をもたらした 台風19号
山田川自然の里にも 大きな爪痕を残していきました
現在、遊歩道は寸断されていて
大変危険なため、通行禁止です
山田川には 絶対に近づかないでください
いくつかの写真で現況を ご報告します(10月13日記録)
遊歩道入口は、封鎖中
大量の土砂が入り込んだ、せせらぎ付近
下の竹林に 畑の看板やサツマイモが流れ着いていました
無人島付近の遊歩道は、崩落して川になり、通行不能
小さな林をぬけたホオノキ下の木道は、半分流されて
その先は、川になっています (以前の「ふわふわ湿地」付近)
おひさま畑には、石がゴロゴロ
遊歩道(真ん中)手前のおひさま畑は池になり、
奥側の サツマイモ畑は、川に飲み込まれました
もとの、「蒲池」付近から 下流側をみると↓
サツマイモ畑や、広~いはらっぱだったところも 川に・・
蒲の穂が揺れていた3つの蒲池は、石垣ごと無くなりました
ちゃぷちゃぷ池からは 水がまだあふれています
「おたまが池」横の、一番下の段の田んぼ
排水パイプがむき出しになった 棚田の遊歩道
やまグリ田んぼ4枚があったところは、遊歩道ごと崩落
上の竹林、僕らの森付近
上の橋は、水路になっています
山田川の濁流に耐える 木々たち
遊歩道の一部が 崩落しています(画面右側)
落石もあります
小学生さんとの体験農園の一部も 被害を受けました
写真にはありませんが
比較的被害が少なかった場所もあります
ハウスは2つとも無事でしたし、
2段目より上の田んぼや
どろんこ池は、無事です
まずは、いったん水が引いてから
今後の対策を、行政さんと一緒になって
探っていこうと思います
今後とも、
ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします
2019年10月09日
水曜日はボランティア作業日 ~台風が来る前に~
10月9日(水) まだまだ暑い日差しの中、
今日もボランティア活動が 行われました
「どんぐりが落ちてる~」
「え? どこどこ?」

みんなで こどもに戻ったみたいに 夢中になって拾いました

おひさま畑の手入れをしたり、

耕うんした畑に 畝をつくって

平らにならして 大根の種をまきました

あ、宇宙人が空から降りてくる!! (笑)
というわけじゃなく、
日差しが たっぷり降り注ぐ中
サツマイモ畑に 網をかけて

お芋を生き物たちから守りました

榾木にかかった つるをはがしたり
それぞれが、いろんな場所で
できる作業を 頑張りました
ちょっと 木陰で休憩したら
台風前に、稲をハウスに運んでしまいましょう

みんなで 稲をたくさん抱えて 「新しいファッション?」
何度も往復して、
ハウスの中は 稲でいっぱい

これで、ひとまず 安心です
今日は、お誕生日が近いボラさんがいたので
管理棟で 誕生会です ♪

手作りケーキと おいしいコーヒーで お祝いしました
週末には、また大きな台風の接近が
予想されています
被害があまりありませんように・・・
みなさまも お気をつけて
今日もボランティア活動が 行われました
「どんぐりが落ちてる~」
「え? どこどこ?」
みんなで こどもに戻ったみたいに 夢中になって拾いました
おひさま畑の手入れをしたり、
耕うんした畑に 畝をつくって
平らにならして 大根の種をまきました
あ、宇宙人が空から降りてくる!! (笑)
というわけじゃなく、
日差しが たっぷり降り注ぐ中
サツマイモ畑に 網をかけて
お芋を生き物たちから守りました
榾木にかかった つるをはがしたり
それぞれが、いろんな場所で
できる作業を 頑張りました
ちょっと 木陰で休憩したら
台風前に、稲をハウスに運んでしまいましょう
みんなで 稲をたくさん抱えて 「新しいファッション?」
何度も往復して、
ハウスの中は 稲でいっぱい
これで、ひとまず 安心です
今日は、お誕生日が近いボラさんがいたので
管理棟で 誕生会です ♪
手作りケーキと おいしいコーヒーで お祝いしました
週末には、また大きな台風の接近が
予想されています
被害があまりありませんように・・・
みなさまも お気をつけて
2019年10月05日
ボランティア活動と インタビュー
10月2日(水)
にぎやかな仲間が集まって
水曜日の定例ボランティア活動が 行われました

栗の実が たくさん落ちていました 「秋ですね」

どうぞのいすに 「どうぞ」

今日は、研究が目的の 大学生さんも参加です

まずは、どんぐり幼木周りの 草刈りから始めましょう

お話しながら、草取りタイム

男性陣は 草刈り機で 原っぱの除草です

やっかいな アレチウリも 丁寧に除去します
ジュズダマを探す 小さな人たちや
草刈りをしてくれるボランティアさんに
このアレチウリの細かい棘が刺さると
本当に痛いし、大変なことになるので
ひーひー言いながら、頑張って 駆除しました
(写真の金平糖のようなものが 実です)

はらっぱの 草刈りも 順調に進んでいます

コスモスが 本当に綺麗です

畑の片づけの後は、

ガーデンの草刈りをして、すっきりさっぱり

「あー、今日も良く働いたわね」 「そうね~」

「一服しましょう~!!」 「は~い」

暑いけれど、空はすっかり秋の空です
三島市の自然の里を
研究対象にして調査にきてくれた 大学生さんも参加して下さり
にぎやかなボランティア活動となりました
最後は、管理棟で
「どうしてボランティア活動を始めたのか?」
などについて、インタビューを受けました
知らなかったメンバーの想いなども聞けて
メンバーにとっても、意義深い機会になりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
にぎやかな仲間が集まって
水曜日の定例ボランティア活動が 行われました
栗の実が たくさん落ちていました 「秋ですね」
どうぞのいすに 「どうぞ」
今日は、研究が目的の 大学生さんも参加です
まずは、どんぐり幼木周りの 草刈りから始めましょう
お話しながら、草取りタイム
男性陣は 草刈り機で 原っぱの除草です
やっかいな アレチウリも 丁寧に除去します
ジュズダマを探す 小さな人たちや
草刈りをしてくれるボランティアさんに
このアレチウリの細かい棘が刺さると
本当に痛いし、大変なことになるので
ひーひー言いながら、頑張って 駆除しました
(写真の金平糖のようなものが 実です)
はらっぱの 草刈りも 順調に進んでいます
コスモスが 本当に綺麗です
畑の片づけの後は、
ガーデンの草刈りをして、すっきりさっぱり
「あー、今日も良く働いたわね」 「そうね~」
「一服しましょう~!!」 「は~い」
暑いけれど、空はすっかり秋の空です
三島市の自然の里を
研究対象にして調査にきてくれた 大学生さんも参加して下さり
にぎやかなボランティア活動となりました
最後は、管理棟で
「どうしてボランティア活動を始めたのか?」
などについて、インタビューを受けました
知らなかったメンバーの想いなども聞けて
メンバーにとっても、意義深い機会になりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
2019年09月27日
「おいで、おいで!」 & ボラ活動で秋の風
秋晴れに恵まれた 9月26日(木)
「おいで、おいで!」が 開催されました
イベントではないけれど
ボランティアさんが 近くにいるから
安心して 誰でも里山においで~
という のんびり企画です
今日も木陰に
たくさんの本を並べて
来てくれるお客様を まちましょう

今日は、何人来てくれるかしら? 木漏れ日が綺麗
さあ、、ボランティア活動も
頑張りましょう ♪
まずは、収穫の終わった夏野菜から 片づけます

「竹も片づけましょうか?」 「はーい、お願いします」

だいぶ、きれいになってきましたよ
赤しそと、青じそは、
シソジュースにしましょう

草も取って、さっぱりきれいになりました

ちょっと、一服 ミントと、レモン入りの爽やかクッキー
美味しいおやつを頂いて、
暑いので
水分補給もしっかりして 「生き返った~」
さあ、もう少し 頑張りましょう

草だらけになってしまった バタフライガーデンの除草です

とにかく、目の前の草を 刈って、刈って、刈って・・

見上げれば 美しい秋の空 気持ちのいい風

1時間ほどの作業で フジバカマエリアも復活

もうすぐ、花が咲きますよ

草に埋もれていた綿の花や実も 発見! 「頑張ったねぇ」

通路の除草も終えて、大量の草を何往復も運んで片付け
今日の作業は終了~
お疲れさまでした
残念ながら、
おいで、おいでに参加して下さる方は
いらっしゃいませんでしたが
次回を楽しみにしています
保育園さんの落花生収穫体験の
サポートをしてくださっていた ボラさんもお疲れさまでした
おいでおいでは
月に一回 不定期開催しております
次回は、10月22日(火)9:30~ です
どなたでも、お誘いあわせの上
遊びにいらしてください
ゆったりとした秋の里山の自然が待っています
「おいで、おいで!」が 開催されました
イベントではないけれど
ボランティアさんが 近くにいるから
安心して 誰でも里山においで~
という のんびり企画です
今日も木陰に
たくさんの本を並べて
来てくれるお客様を まちましょう
今日は、何人来てくれるかしら? 木漏れ日が綺麗
さあ、、ボランティア活動も
頑張りましょう ♪
まずは、収穫の終わった夏野菜から 片づけます
「竹も片づけましょうか?」 「はーい、お願いします」
だいぶ、きれいになってきましたよ
赤しそと、青じそは、
シソジュースにしましょう
草も取って、さっぱりきれいになりました
ちょっと、一服 ミントと、レモン入りの爽やかクッキー
美味しいおやつを頂いて、
暑いので
水分補給もしっかりして 「生き返った~」
さあ、もう少し 頑張りましょう
草だらけになってしまった バタフライガーデンの除草です
とにかく、目の前の草を 刈って、刈って、刈って・・
見上げれば 美しい秋の空 気持ちのいい風
1時間ほどの作業で フジバカマエリアも復活
もうすぐ、花が咲きますよ
草に埋もれていた綿の花や実も 発見! 「頑張ったねぇ」
通路の除草も終えて、大量の草を何往復も運んで片付け
今日の作業は終了~
お疲れさまでした
残念ながら、
おいで、おいでに参加して下さる方は
いらっしゃいませんでしたが
次回を楽しみにしています
保育園さんの落花生収穫体験の
サポートをしてくださっていた ボラさんもお疲れさまでした
おいでおいでは
月に一回 不定期開催しております
次回は、10月22日(火)9:30~ です
どなたでも、お誘いあわせの上
遊びにいらしてください
ゆったりとした秋の里山の自然が待っています
2019年09月26日
水曜日はボランティア作業の日 ~遊歩道沿いの草刈り~
9月25日(水)
自然の里の 定例ボランティア作業日です
今日も、いいお天気
それでも、空は青く高く澄んで・・・

あちらこちらで ヒガンバナも咲きだしました
さて、今日は
遊歩道沿いの 草を刈りましょう
散策する人が
気持ちよく手入れされた、ほどよい緑を楽しめますように
そして、そこに住む生き物たちの
命が繋がりますように
刈る草の分量を考えながら
和気あいあいと スタートです

草刈り前は、 こんな具合でしたが・・・

大切な植物を保護しつつ、手で丁寧に 草を抜いていくと

こんなに綺麗になりました

広いエリアは、刈り払い機でも刈って効率アップ!

草にまみれていたら、帽子の上に お客様

刈った草を 片づけたら このエリアは終了

あー、さっぱりしました!! 達成感がありますね

階段を上ると、こっちにも草が・・・

草を刈って、片付け、刈って、片付け

竹の遊具まわりも きれいにしました

最後は、集めた草を平らに踏みかためます

蛇の看板も すっきりし・・・ 「へ?」
カタツムリが、への字のところに
お散歩中でした
遊歩道とお茶畑が さっぱりきれいになって
柑橘園周りの草刈りも 頑張って
今日の里山ボラ活動は 終了です
最後は、管理棟でお茶タイム
笑顔がいっぱいの ボランティア活動でした~
自然の里の 定例ボランティア作業日です
今日も、いいお天気
それでも、空は青く高く澄んで・・・
あちらこちらで ヒガンバナも咲きだしました
さて、今日は
遊歩道沿いの 草を刈りましょう
散策する人が
気持ちよく手入れされた、ほどよい緑を楽しめますように
そして、そこに住む生き物たちの
命が繋がりますように
刈る草の分量を考えながら
和気あいあいと スタートです
草刈り前は、 こんな具合でしたが・・・
大切な植物を保護しつつ、手で丁寧に 草を抜いていくと
こんなに綺麗になりました
広いエリアは、刈り払い機でも刈って効率アップ!
草にまみれていたら、帽子の上に お客様
刈った草を 片づけたら このエリアは終了
あー、さっぱりしました!! 達成感がありますね
階段を上ると、こっちにも草が・・・
草を刈って、片付け、刈って、片付け
竹の遊具まわりも きれいにしました
最後は、集めた草を平らに踏みかためます
蛇の看板も すっきりし・・・ 「へ?」
カタツムリが、への字のところに
お散歩中でした
遊歩道とお茶畑が さっぱりきれいになって
柑橘園周りの草刈りも 頑張って
今日の里山ボラ活動は 終了です
最後は、管理棟でお茶タイム
笑顔がいっぱいの ボランティア活動でした~
2019年09月11日
水曜日はボランティア作業日 ~台風のあとかたづけ~
暑い日が続く 9月11日(水)
山田川自然の里で ボランティア活動が
行われました
「暑い~

」
いやいや 暑さを吹き飛ばして
大きな竹を 運びましょう!

週末に 棚田の稲刈りがあるのです

稲を干すための竹を 何本も切り出して運びます
台風の被害は、
棚田にはほとんどなくて、ほっと一安心です
稲刈りが無事にできるだけでも、
感謝です

とはいえ、山田川は 相変わらず増水中 (渡れません)

おひさま畑の野菜の支え棒は、折れてしまいました

立て直して、倒れたピーマンを起こしてあげて・・・

それから、毎週恒例の 「ホオズキカメムシ退治」

とらないと、ピーマンさんが弱ってしまうのです 「ごめんね」

こっちも、倒れてます~

「この辺でいい?」 「うん」 立て直して補強します

小さな人が収穫しやすいように、棚の高さを低めにして

インゲンさんも うれしそう ♪
その後も、
オクラや、モロヘイヤや、トマトを
整えたり
草取りをしたりして
汗びっしょりになって 頑張りました

最後は、打ち合わせをしながら 一服タイムです
蒸し暑くて
立っているだけでも、汗がぽたぽた落ちるような
お天気でしたが
たくさんの作業を終えることができました
ありがとうございました!
午後からは、案山子づくりにいきまーす!!
山田川自然の里で ボランティア活動が
行われました
「暑い~



いやいや 暑さを吹き飛ばして
大きな竹を 運びましょう!
週末に 棚田の稲刈りがあるのです
稲を干すための竹を 何本も切り出して運びます
台風の被害は、
棚田にはほとんどなくて、ほっと一安心です
稲刈りが無事にできるだけでも、
感謝です
とはいえ、山田川は 相変わらず増水中 (渡れません)
おひさま畑の野菜の支え棒は、折れてしまいました
立て直して、倒れたピーマンを起こしてあげて・・・
それから、毎週恒例の 「ホオズキカメムシ退治」
とらないと、ピーマンさんが弱ってしまうのです 「ごめんね」
こっちも、倒れてます~
「この辺でいい?」 「うん」 立て直して補強します
小さな人が収穫しやすいように、棚の高さを低めにして
インゲンさんも うれしそう ♪
その後も、
オクラや、モロヘイヤや、トマトを
整えたり
草取りをしたりして
汗びっしょりになって 頑張りました
最後は、打ち合わせをしながら 一服タイムです
蒸し暑くて
立っているだけでも、汗がぽたぽた落ちるような
お天気でしたが
たくさんの作業を終えることができました
ありがとうございました!
午後からは、案山子づくりにいきまーす!!
2019年09月04日
残暑の中、里山ボランティア と わんぱく準備
残暑厳しい 9月4日(水)
今日も 山田川自然の里で
ボランティア作業が行われました

素敵な仲間たちと 緑の中を抜けて・・・

せせらぎに、小さなベンチを 設置します
これは、
散策していた女性が
「暑いときは 足湯ならぬ 足水がしたい」
と言うリクエストに 会長さんが答えて
われらが武じぃに 作ってもらったものです
こどもたちが カニを見つけたり
水で遊んだりできるスペースも確保しつつ

涼しげな 木漏れ日の水ベンチ 設置完了
とはいえ、ベンチに立って上ったり
元気よく座ってひっくり返ると、石で頭を打ったりして
大変危険です
どうぞ、気を付けて ご使用くださいね

先日の豪雨で えぐり取られた遊歩道も

川砂を再利用して 補修完了!
畑や、はらっぱの様子を見て
水分補給をしたら、

岩の周りの草刈りや 整備をしました

元気いっぱいだった トノサマガエル

もっと 元気いっぱいだった お姫様たち

ちょっと わかりにくいけど ビフォアー

アフター
最後は、管理棟で
打ち合わせや、いろいろな計画を話し合いました
そして、お誕生日の仲間をお祝いして

お誕生会です~♪ シフォンケーキと紅茶で おめでとう
素敵な仲間との時間と
自然豊かな里山が
ずっと 続きますように…
参加して下さった皆さま、暑い中 ありがとうございました
今日も 山田川自然の里で
ボランティア作業が行われました
素敵な仲間たちと 緑の中を抜けて・・・
せせらぎに、小さなベンチを 設置します
これは、
散策していた女性が
「暑いときは 足湯ならぬ 足水がしたい」
と言うリクエストに 会長さんが答えて
われらが武じぃに 作ってもらったものです
こどもたちが カニを見つけたり
水で遊んだりできるスペースも確保しつつ
涼しげな 木漏れ日の水ベンチ 設置完了
とはいえ、ベンチに立って上ったり
元気よく座ってひっくり返ると、石で頭を打ったりして
大変危険です
どうぞ、気を付けて ご使用くださいね
先日の豪雨で えぐり取られた遊歩道も
川砂を再利用して 補修完了!
畑や、はらっぱの様子を見て
水分補給をしたら、
岩の周りの草刈りや 整備をしました
元気いっぱいだった トノサマガエル
もっと 元気いっぱいだった お姫様たち
ちょっと わかりにくいけど ビフォアー
アフター
最後は、管理棟で
打ち合わせや、いろいろな計画を話し合いました
そして、お誕生日の仲間をお祝いして
お誕生会です~♪ シフォンケーキと紅茶で おめでとう
素敵な仲間との時間と
自然豊かな里山が
ずっと 続きますように…
参加して下さった皆さま、暑い中 ありがとうございました