スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年10月24日

みんなで棚田づくり ~待ちに待った脱穀作業~

雨や台風や、いろいろなことで
延期、また 延期になっていた
「みんなで棚田づくり」の脱穀作業

ようやく、お天気になった10月20日(日)
棚田を愛するみなさんが 今年も集まってくれました


  まずは、ハウスの中の稲を外に出して



  脱穀機に 入れていきます  「気を付けてね~」



  「そうそう、上手だよ」  みんな真剣です



  順番に並んで みんなでやろう!


脱穀した藁は、こちらに運んで
手作業で 脱穀できなかった稲をはずしてバケツに集めます


  地道な作業ですが、こどもたちも頑張ってくれました


  

  田んぼで一年かけて作った 大切なお米です



  脱穀も 順調に進んでいます



  お米をとった藁は、束ねて保存します


藁は、この後
小さく切って田んぼに戻し 土づくりに利用したり
冬の間に畑の作物を寒さから守る 「マルチ」として
最後まで使わせてもらいます


紐を結ぶのも 上手になったね



  大事なお米は、バケツに集めよう



  耕運機から出た藁束をはこんでくれる 小学生たち




  自分にできること それぞれが、頑張ってくれました



  残りの 脱穀もやっちゃいましょう!!



  ハウスの中にある 全部の稲を 外に出しますよ~



  重いけど 頑張ってます 「よいしょ、よいしょ」



  いぇーい



  ハウスのに、脱穀済みの藁を 効率的に詰めてくれました


みなさんのおかげで、
たくさんあったすべての稲を
無事に脱穀することができました~!!

参加して下さった皆様 本当にありがとうございました

脱穀後のお米は
この後 もみすり(からうす)作業をして
もみ殻と、玄米に分けます

そして、精米すると
白米と、ぬかに分かれて
おいしい新米に 大変身!!

新米は、やまグリの収穫祭(11月16日)で
羽釜で炊いて
みんなでおにぎりにして いただきますよ~!!おにぎり
みんなで棚田づくりに一年間参加して下さったみなさまも、
ぜひ、ご参加くださいね



  


Posted by ピエール。 at 08:30 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年10月14日

台風19号の 被害について

10月12日(土)から13日にかけて
甚大な被害をもたらした 台風19号
山田川自然の里にも 大きな爪痕を残していきました

現在、遊歩道は寸断されていて
大変危険なため、通行禁止です
山田川には 絶対に近づかないでください


いくつかの写真で現況を ご報告します(10月13日記録)


遊歩道入口は、封鎖中



 大量の土砂が入り込んだ、せせらぎ付近



  下の竹林に 畑の看板やサツマイモが流れ着いていました



 無人島付近の遊歩道は、崩落して川になり、通行不能



  小さな林をぬけたホオノキ下の木道は、半分流されて



  その先は、川になっています (以前の「ふわふわ湿地」付近)



 おひさま畑には、石がゴロゴロ



  遊歩道(真ん中)手前のおひさま畑は池になり、


奥側の サツマイモ畑は、川に飲み込まれました

もとの、「蒲池」付近から 下流側をみると↓

  サツマイモ畑や、広~いはらっぱだったところも 川に・・
  


  蒲の穂が揺れていた3つの蒲池は、石垣ごと無くなりました
    


 ちゃぷちゃぷ池からは 水がまだあふれています



 「おたまが池」横の、一番下の段の田んぼ



  排水パイプがむき出しになった 棚田の遊歩道



  やまグリ田んぼ4枚があったところは、遊歩道ごと崩落




  上の竹林、僕らの森付近



  上の橋は、水路になっています



  山田川の濁流に耐える 木々たち



 遊歩道の一部が 崩落しています(画面右側)



 落石もあります

 

 小学生さんとの体験農園の一部も 被害を受けました



写真にはありませんが
比較的被害が少なかった場所もあります
ハウスは2つとも無事でしたし、
2段目より上の田んぼや
どろんこ池は、無事です

まずは、いったん水が引いてから
今後の対策を、行政さんと一緒になって
探っていこうと思います

今後とも、
ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします
  


2019年10月06日

棚田づくり応援隊 ~はさがけ稲を運びました~

三島は夏日という
10月にしては 暑かった10月5日(土)
山田川自然の里で 第三回「棚田づくり応援隊」が
開催されました

今日は、中学生のボランティアさんも
参加してくださいました!



  今日は、「はさがけした稲を、運んでいただきたいです」



  コスモスが揺れる道を 棚田へ歩きます 「気持ちいい」



  稲を、竹の両側にかけて 運びます (ちょっと怪しげな人)

 

  木の一枚橋を、稲をもって バランスとりながら・・・


向こう岸まで 運びます
自信のない人は、山田川の岸辺まで運ぶと
慣れたスタッフさんが 運んでくれます


  ここに干してある稲を 全部運びますよ~  


一見、気の遠くなるような作業に思いますが、
みんなでやれば 意外と どんどん進みます



  応援隊の大活躍もあり 「あと、これだけかな」 



  対岸まで 稲を運んだら そこからは軽トラックでハウスへ

  
はさがけしていた、竹を再利用して
ハウスまで運び込み
こんどは、ハウス内で最終の干し作業にはいります

来週は「脱穀」ですものね!



  「稲の重みがかかるから、もう少しこっちに」 
 

どれくらいの量の稲があるか?
どれくらいの重みが竹にかかるか?
いろいろなことを考えながら、
狭いハウスに効率よく干せるように 
ああでもない、こうでもないと 三脚を立てて



  トラックから 稲を下ろして



  それを、ハウスの中に 運びます



  そして、ひたすら はさがけしなおして 干していきます



ひもの結びが弱く
ほどけて落ちてしまうのは、結びなおしたりして
落ち穂も拾い
無事にハウスへの稲運びが終了しました



  「一服しましょう~」 「はーい」


「私、たけのこの里派」
「え?そんなのあるの?」
「僕も、たけのこ派です」
「クッキーの部分が・・・」
たわいない会話で 盛り上がって 笑って
 

   ああ、空が青い

 
その後も、田んぼの大きさを測ったり
はさがけの三脚を片付けたり
いろいろな作業をして 無事に応援隊を終了しました

参加して下さった皆様
ありがとうございました

来週は、「みんなで棚田づくり」 の脱穀です
稲が、少しずつ 白米に近づいていきます
お天気に恵まれますように・・・!!

    
  


Posted by ピエール。 at 19:37 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年09月01日

田んぼの稲が 首をたれてきました ~田んぼボラ活動やりました~

今日で8月もおしまいの 8月31日(野菜の日)
山田川自然の里で 棚田ボランティア活動が
行われました

今日は、小学生さんの参加がなくて
ちょっとさみしいかったけど、
大人だけで 黙々とがんばりました


  来月には、稲刈りを迎える棚田



  稲の間に、ちょっと違う子が すくすく育っているような?!


田んぼの雑草 「ひえ」です
稲と絡むように根を張っているのものもあり、
抜くのも一苦労ですが
稲と同じに 稲刈り・脱穀するわけにもいかないので
今のうちに、抜いてしまいましょう



  一本ずつ 丁寧に 除草します


そのあとは、
稲穂が倒れて、水に着きそうになっているところを
立ち上げて起こしてあげました


  畦の方まで、倒れてきた稲穂

  

  紐で安定させ、畦の草も刈って、すっきりしました



 畦の草も、こまめに刈ります  



暑い中の作業でしたが、
みなさんのおかげで 田んぼがまた少し
きれいになりました

少しずつ 稲刈りに向けて
田んぼの作業がつづきます

来週の土曜日も
また よろしくお願いします



  


Posted by ピエール。 at 18:01 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年08月18日

棚田のボランティア活動 お楽しみは、スイカワリ ♪

三島大祭りの最終日 8月17日(土)
山田川自然の里で ボラ活動が行われました


  「草刈りしなくちゃね~」  「そうだね~」



  夏休み中で 小学生たちの参加も!!  うれしいですね



  棚田の稲も首を垂れています



  稲の成長を確認して、みんなで、畦の草を刈りましょう



  みんなでやれば あっという間です


刈った草は、いつものように
「堆肥」にします



  「暑いから、水分補給してね」 「は~い」



  畦が、見違えるほど きれいになりました!!


さあ、ちょっと休憩しましょう

  

  滝で冷やしておいた でんすけスイカちゃんで・・・



  スイカワリターイム!!  「おーい、こっち、こっち(笑)」

  

  「おれ、割っちゃうからなぁ」  頼むよ!



  「そこだー」  「いけー」  とうっ!



  最後はカッコよく Sさんが パッカーンと割ってくれて



 みんなで おいしくいただきました ハート



  汗かいて、里山の風に吹かれて食べるスイカは 最高!!


その後も、どろんこ池の藻や水草を
みんなでとって
今日の作業は 終了です



  ありがとうございました~



今回は、名古屋から ボラ参加してくださった方も!
おうちの事情で三島を離れた方も
ときどき 三島に遊びにきてくださったり
自然の里にも 忘れずに来てくださることが
何よりうれしいです

どなたでも、 いつ来てくださっても
「やっぱり ここは いいなぁ」
と思っていただけるような
自然がいっぱいで 生き物がいっぱいの
里山の風景を 守って行けますように・・・

これからも、ボランティア活動 頑張ります!




  


Posted by ピエール。 at 12:26 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年07月13日

棚田のボランティア活動 今日も にぎやかに楽しく♪

雨が降りそうで、降らない
神様が応援して下さっているような 素敵なお天気の
7月13日(土)
棚田づくりボランティア活動が 行われました

今日も、こどもボランティアさんたちも
大人ボランティアさんも 
にぎやかに 集まってくださいました


  まずは、竹林で イベント用の竹の切りだしです


重い竹を、はらっぱまで 元気に運んでくれました
大人顔負けの こどもたちの姿は、
頼もしく、本当にうれしく感じます



  早速、棚田の 畦の草刈りをしましょう




  鎌で上手に 草や、笹竹を刈っていきます



  遊歩道側に置かれた草も、雨でまた根が張ってきたので


集めて、
堆肥袋にいれて
水路の補修につかったり、
堆肥にしたりしました

コンポストに、雑草をいれて


  踏んで、踏んで~  (楽しそうです)


大人だと、重量オーバーになるので
こどもたちの 体重がちょうど ぴったり!
いい感じに、詰め込めました
堆肥になったら、また 田んぼに戻して使いましょう



 オタマジャクシが、カエルになる日も もう少し


農薬を使わない
穏やかな 棚田で
今年も 多くの命が 育っています



  頑張ったから、ちょっと 休みましょう  「これ、おいしい」

  
この後も、棚田の草刈りや
藻を除草したりして
棚田の整備作業をがんばりました



   きれいな棚田になりました



稲も、おかげさまで すくすく育っています
水が漏れたり、
草が茂ったりで、
大変なこともありますが、
実りの秋を楽しみに、みんなで 頑張っています

夏やすみに入ったら、
みんなも ボランティア来てみませんか?
次回は20日(土)です
みんなで 棚田づくり 楽しみながら続けていきましょう!


     


Posted by ピエール。 at 17:56 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年06月29日

雨の中も 田んぼボランティア 頑張りました

今日は、朝から雨模様でしたが
カッパを着て、
棚田のボランティア活動を行いました

小学生のボラさんも 参加してくれました!



  田んぼでは、稲がすくすくと 成長中~



  でも、藻や水草も すくすくと 成長してまする~



  びっしりと藻がまとわりついて、苦しそうな 稲


なんだか、ほかの田んぼに比べても
稲の分株(一株の稲の茎の数)が少ないように見えます
頑張れ、稲たち!



  早速、田んぼに入って、手で藻をすくい出します


とはいえ、藻の中にからまった
オタマジャクシや ヤゴを 救出しつつなので
作業は、少しずつしか進めません

そして、雨は容赦なく
降り続きます
  

  黙々と ひたすら 草や藻をとって・・・



  一時間の作業で、だいぶきれいになりました! 


実際、藻をとっても とっても
時間がたつと 土の中から藻が浮き上がってくるようで
「この藻は どこから来たのだろう?」
という話題で、盛り上がりました



  畦の草も刈って すっきりしました


雨がひどくなってきたので
今日の作業は 終了です
参加してくださった皆様 ありがとうございました
(風邪をひかないでくださいね)

稲がこれからも 大きく育ちますように・・・



     


Posted by ピエール。 at 19:08 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年05月20日

棚田づくりボランティア ~田植えをしました~

5月18日(土)
自然の里の棚田で、ボランティア活動が
行われました

今日も、小学生2人が参加してくれて
にぎやかな棚田です


  田んぼの水草を 除去して



  「ついこの前に、きれいにしたのにねぇ」 「ね~」



  「この水草、つるつるするね」

      

  水草がきれいになったところから、みんなで田植えです



  代掻きチームが、しろかきをした後を 


追うように 田植えチームが
テンポよく 稲を植えていきます

 

 さすが、田んぼチーム とっても早いです!

  

  「こっちの水草も 取っておく?」  うん、よろしく~


自分で気づいた仕事を
どんどん やってくれます

応援するように、カエルたちが ケロケロないています



  この田んぼと

  

  この田んぼの 合計3枚の田植えを終了しました


参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、25日(土)です
参加できる方は 9;30までに管理棟にお集まりください


  


Posted by ピエール。 at 21:01 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年04月23日

棚田づくり応援隊 みんなでどろんこになって~

4月20日(土)は、
タケノコ掘りと 同時進行で、
棚田では 田んぼづくりの作業が行われていました

そう 「棚田づくり応援隊」です!
今回も、たくさんのご家族が参加してくださり
田植えの準備が、着々と進んでいます



  大人チームは、水を土と混ぜていきます



  子どももいる、家族チームは、水草や藻をとりました

どんな年齢の方にも、
できる仕事があります
どれも、大切な仕事です



  水が入って、だいぶ 田んぼらしくなってきました~



  田んぼの中の 草取りも、頑張ってます (ありがとう)



  すごくきれいになりました  



  草取りが終わったところから、水を入れていきましょう



たくさんの応援隊のおかげで、
たくさんの準備がすすみ、水がはいりました
本当にありがとうございました

こうやって、見えないところで、棚田を支えてくださる
素敵な方々やご家族のおかげで
今年も 田植えを迎えられそうです

さあ、もうひと頑張り!
来週も、「棚田づくり応援隊」は続きます!!

みなさまのご参加を
おねがいいたします



  


2019年04月14日

里山の田んぼの準備 ~乾いた田んぼに水を入れる喜び~

里山に春が来ました!!
菜の花が咲いて、青空が広がって 気持ちいいです

棚田づくり応援隊をはじめ、
たくさんの方が 「田んぼづくりの準備」のために
駆けつけてくださいました
本当に、うれしいことです



  山も、里も、春の色です



  今日も、一番上の田圃に 水を入れていきます



  かえるさんも、掘り出されて? 眠そうな顔です (ごめんね)



   小学生の男の子も、しっかり働いてくれました



  反対側からも 水が入ってきて、もう少しです!


しろかきや 田植えまでに
参加者さんが、安全に入れる田んぼを
作っておかなくては なりません

泥だらけになりながら、
足元の土を 少しずつならして水と混ぜて
こねて、また土をほぐす・・・そんな作業がつづきます



  この素晴らしい仕掛けを 小学生たちが作ってくれたおかげで


水の漏れが少なくなって
田んぼへ流れ込む水量が、ぐんと増えました


  ほら、水が 一面に・・・



  さあ、もうひと頑張りです



  一番上の田んぼ 一面に 水が入りました (やったぁー)


たくさんのお手伝いをいただいたので
今年もできた、田んぼです
みなさま 本当に、ありがとうございました



  かわいい応援  ありがとう


来週20日(土)も
たんぼの準備を行います
とびいりで参加も 大歓迎です
ちびっこ連れでも どうぞ

みんなで ふるさとの里山を 作り・守っていきましょう~