2019年11月06日
自然の里を訪れる皆様へのお願い
いつも、山田川自然の里を
大好きでいてくださる みなさま
ありがとうございます
自然の里の遊歩道は、
台風19号被害により寸断されており、
一部は通行禁止となっています
今は、入れる部分での散策を、
どうぞ お楽しみください
また、この場所を管理して下さっている
三島市さん、農政課さんが中心となり、
「まずは、遊歩道を歩けるようにしましょう!」 と、
迅速に対応をして下さっております
もうしばらく、お待ちくださいね
ご理解と、ご協力をお願いいたします
現在は、ボランティアのみ、許可をいただいて
里山再生作業のため、
安全を確保しつつ、エリア内に入ることが可能です
安全な遊歩道が、完成したら
「里山づくりに 協力したい!」
「自分たちも、復興のお手伝いがしたい!」
という皆様に ご活躍いただきたいことが
いっぱいあります
その時は、このブログでも お声がけさせていただきますので
ぜひぜひ、ご参加くださいませ
みなさまの、
山田川自然の里への あたたかな応援を
これからも お願いいたします
大好きでいてくださる みなさま
ありがとうございます
自然の里の遊歩道は、
台風19号被害により寸断されており、
一部は通行禁止となっています
今は、入れる部分での散策を、
どうぞ お楽しみください
また、この場所を管理して下さっている
三島市さん、農政課さんが中心となり、
「まずは、遊歩道を歩けるようにしましょう!」 と、
迅速に対応をして下さっております
もうしばらく、お待ちくださいね
ご理解と、ご協力をお願いいたします
現在は、ボランティアのみ、許可をいただいて
里山再生作業のため、
安全を確保しつつ、エリア内に入ることが可能です
安全な遊歩道が、完成したら
「里山づくりに 協力したい!」
「自分たちも、復興のお手伝いがしたい!」
という皆様に ご活躍いただきたいことが
いっぱいあります
その時は、このブログでも お声がけさせていただきますので
ぜひぜひ、ご参加くださいませ
みなさまの、
山田川自然の里への あたたかな応援を
これからも お願いいたします
2019年10月14日
台風19号の 被害について
10月12日(土)から13日にかけて
甚大な被害をもたらした 台風19号
山田川自然の里にも 大きな爪痕を残していきました
現在、遊歩道は寸断されていて
大変危険なため、通行禁止です
山田川には 絶対に近づかないでください
いくつかの写真で現況を ご報告します(10月13日記録)

遊歩道入口は、封鎖中

大量の土砂が入り込んだ、せせらぎ付近

下の竹林に 畑の看板やサツマイモが流れ着いていました

無人島付近の遊歩道は、崩落して川になり、通行不能

小さな林をぬけたホオノキ下の木道は、半分流されて

その先は、川になっています (以前の「ふわふわ湿地」付近)

おひさま畑には、石がゴロゴロ

遊歩道(真ん中)手前のおひさま畑は池になり、
奥側の サツマイモ畑は、川に飲み込まれました
もとの、「蒲池」付近から 下流側をみると↓

サツマイモ畑や、広~いはらっぱだったところも 川に・・

蒲の穂が揺れていた3つの蒲池は、石垣ごと無くなりました

ちゃぷちゃぷ池からは 水がまだあふれています

「おたまが池」横の、一番下の段の田んぼ

排水パイプがむき出しになった 棚田の遊歩道

やまグリ田んぼ4枚があったところは、遊歩道ごと崩落

上の竹林、僕らの森付近

上の橋は、水路になっています

山田川の濁流に耐える 木々たち

遊歩道の一部が 崩落しています(画面右側)

落石もあります

小学生さんとの体験農園の一部も 被害を受けました
写真にはありませんが
比較的被害が少なかった場所もあります
ハウスは2つとも無事でしたし、
2段目より上の田んぼや
どろんこ池は、無事です
まずは、いったん水が引いてから
今後の対策を、行政さんと一緒になって
探っていこうと思います
今後とも、
ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします
甚大な被害をもたらした 台風19号
山田川自然の里にも 大きな爪痕を残していきました
現在、遊歩道は寸断されていて
大変危険なため、通行禁止です
山田川には 絶対に近づかないでください
いくつかの写真で現況を ご報告します(10月13日記録)
遊歩道入口は、封鎖中
大量の土砂が入り込んだ、せせらぎ付近
下の竹林に 畑の看板やサツマイモが流れ着いていました
無人島付近の遊歩道は、崩落して川になり、通行不能
小さな林をぬけたホオノキ下の木道は、半分流されて
その先は、川になっています (以前の「ふわふわ湿地」付近)
おひさま畑には、石がゴロゴロ
遊歩道(真ん中)手前のおひさま畑は池になり、
奥側の サツマイモ畑は、川に飲み込まれました
もとの、「蒲池」付近から 下流側をみると↓
サツマイモ畑や、広~いはらっぱだったところも 川に・・
蒲の穂が揺れていた3つの蒲池は、石垣ごと無くなりました
ちゃぷちゃぷ池からは 水がまだあふれています
「おたまが池」横の、一番下の段の田んぼ
排水パイプがむき出しになった 棚田の遊歩道
やまグリ田んぼ4枚があったところは、遊歩道ごと崩落
上の竹林、僕らの森付近
上の橋は、水路になっています
山田川の濁流に耐える 木々たち
遊歩道の一部が 崩落しています(画面右側)
落石もあります
小学生さんとの体験農園の一部も 被害を受けました
写真にはありませんが
比較的被害が少なかった場所もあります
ハウスは2つとも無事でしたし、
2段目より上の田んぼや
どろんこ池は、無事です
まずは、いったん水が引いてから
今後の対策を、行政さんと一緒になって
探っていこうと思います
今後とも、
ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします
2019年09月26日
里山時間 ~虫博士になろう!~ 開催しました
台風が近づいて 大雨予報がでていた
9月23日(月)
奇跡的に雨が上がり 予定通り
「里山時間~虫博士になろう~」を 開催いたしました
何しろ、大人気のこの観察会
参加人数は、60人近く!
常葉大学の学生さん&OBさんも
駆けつけて下さり
総勢 70名での 大観察会となりました

みなさん やる気満々です

講師の先生から ご挨拶と注意事項を聞いて・・・
早速 出発・・・
とおもいきや、管理棟前に飛んでいたトンボを
捕まえて

「このトンボは、サングラスをかけていますよ」
サングラス?
わかりやすい言葉で、昆虫たちの生態を
やさしく 面白く 解説してくださいます

「ぼくも、つかまえたいな」

じっくり 観察するのも いいね
管理棟近くにいた、
カマキリや、カメムシを
次々に捕まえて観察しながら、

もう少し 奥に行ってみましょう

せせらぎで 卵をもったサワガニを見つけました

おひさまはらっぱでは 自由に虫取りタイム♪

「あ、オニヤンマだ!」 「バッタも捕まえたよ」

わからないことを、すぐに先生や学生さんたちに聞ける幸せ
虫を捕まえる 楽しさ
虫のことを知る 嬉しさ
どちらもたっぷり味わって!
オニヤンマもじっくり観察したり
チョウチョや、コオロギも 捕まえて
みんなの昆虫ケースはにぎやかです

せ、先生!カマキリが 虫を食べちゃってます!
ケースの中でも 弱肉強食
「だから、カマキリは別にしなさいって・・・」
家族でワイワイ それも幸せな風景です

山田川で今回初めて見られた ネキトンボ

人為的に移入された アカボシゴマダラも発見
蝶に罪はないけれど、
本来は もっと南に住んでいるチョウなのです
だんだん、当たり前にみられるようになってしまいました

カエル博士が 珍しいカエルについて 説明してくれたり

2種類のカマキリの違いを みんなで見つけたりしました
おかげさまで、
雨に降られることもなく、
無事に里山時間を終了することができました
参加して下さったみなさま
講師の加須屋先生、
そして常葉大学の皆様とピラフ、やまグリボラさん
本当にありがとうございました

地面にしかけたトラップ、次回をお楽しみに…
9月23日(月)
奇跡的に雨が上がり 予定通り
「里山時間~虫博士になろう~」を 開催いたしました
何しろ、大人気のこの観察会
参加人数は、60人近く!
常葉大学の学生さん&OBさんも
駆けつけて下さり
総勢 70名での 大観察会となりました
みなさん やる気満々です
講師の先生から ご挨拶と注意事項を聞いて・・・
早速 出発・・・
とおもいきや、管理棟前に飛んでいたトンボを
捕まえて
「このトンボは、サングラスをかけていますよ」
サングラス?
わかりやすい言葉で、昆虫たちの生態を
やさしく 面白く 解説してくださいます
「ぼくも、つかまえたいな」
じっくり 観察するのも いいね
管理棟近くにいた、
カマキリや、カメムシを
次々に捕まえて観察しながら、
もう少し 奥に行ってみましょう
せせらぎで 卵をもったサワガニを見つけました
おひさまはらっぱでは 自由に虫取りタイム♪
「あ、オニヤンマだ!」 「バッタも捕まえたよ」
わからないことを、すぐに先生や学生さんたちに聞ける幸せ
虫を捕まえる 楽しさ
虫のことを知る 嬉しさ
どちらもたっぷり味わって!
オニヤンマもじっくり観察したり
チョウチョや、コオロギも 捕まえて
みんなの昆虫ケースはにぎやかです
せ、先生!カマキリが 虫を食べちゃってます!
ケースの中でも 弱肉強食
「だから、カマキリは別にしなさいって・・・」
家族でワイワイ それも幸せな風景です
山田川で今回初めて見られた ネキトンボ
人為的に移入された アカボシゴマダラも発見
蝶に罪はないけれど、
本来は もっと南に住んでいるチョウなのです
だんだん、当たり前にみられるようになってしまいました
カエル博士が 珍しいカエルについて 説明してくれたり
2種類のカマキリの違いを みんなで見つけたりしました
おかげさまで、
雨に降られることもなく、
無事に里山時間を終了することができました
参加して下さったみなさま
講師の加須屋先生、
そして常葉大学の皆様とピラフ、やまグリボラさん
本当にありがとうございました
地面にしかけたトラップ、次回をお楽しみに…
2019年09月23日
今日の里山時間 開催します
今日の里山時間は、予定通り
開催します
参加される方は、
カッパや長靴などの雨具や、
飲み物やタオルなどの準備をして、
9:20ごろまでに管理棟にお集まりください
9:30から開始します
天候によっては、一部、
観察会の内容を変更することもあるかもしれませんが
どうぞ、ご了承ください
安全に配慮し、
みなさまのご協力のもと
楽しい会にしたいと思います
よろしくお願いいたします
小さなお子様などで、雨の中の参加が不安な方は
無理をなさらないでくださいね

開催します
参加される方は、
カッパや長靴などの雨具や、
飲み物やタオルなどの準備をして、
9:20ごろまでに管理棟にお集まりください
9:30から開始します
天候によっては、一部、
観察会の内容を変更することもあるかもしれませんが
どうぞ、ご了承ください
安全に配慮し、
みなさまのご協力のもと
楽しい会にしたいと思います
よろしくお願いいたします
小さなお子様などで、雨の中の参加が不安な方は
無理をなさらないでくださいね
2019年09月22日
【ご連絡】 明日の 里山時間について
台風17号にともない
雨や風が心配されています
明日の「里山時間~昆虫博士になろう~」は
今のところ 少雨決行の開催予定で
準備を進めております
カッパや雨具、長靴など
濡れてもいい服装で お越しください

本日 先生と 下見&トラップ の仕込み中
明日の朝、
最終のご案内をいたしますので
お手数ですが、再度ご確認をお願いいたします
なんとか、午前中
雨がもってくれますように・・・
雨や風が心配されています
明日の「里山時間~昆虫博士になろう~」は
今のところ 少雨決行の開催予定で
準備を進めております
カッパや雨具、長靴など
濡れてもいい服装で お越しください
本日 先生と 下見&トラップ の仕込み中
明日の朝、
最終のご案内をいたしますので
お手数ですが、再度ご確認をお願いいたします
なんとか、午前中
雨がもってくれますように・・・
2019年09月11日
水曜日はボランティア作業日 ~台風のあとかたづけ~
暑い日が続く 9月11日(水)
山田川自然の里で ボランティア活動が
行われました
「暑い~

」
いやいや 暑さを吹き飛ばして
大きな竹を 運びましょう!

週末に 棚田の稲刈りがあるのです

稲を干すための竹を 何本も切り出して運びます
台風の被害は、
棚田にはほとんどなくて、ほっと一安心です
稲刈りが無事にできるだけでも、
感謝です

とはいえ、山田川は 相変わらず増水中 (渡れません)

おひさま畑の野菜の支え棒は、折れてしまいました

立て直して、倒れたピーマンを起こしてあげて・・・

それから、毎週恒例の 「ホオズキカメムシ退治」

とらないと、ピーマンさんが弱ってしまうのです 「ごめんね」

こっちも、倒れてます~

「この辺でいい?」 「うん」 立て直して補強します

小さな人が収穫しやすいように、棚の高さを低めにして

インゲンさんも うれしそう ♪
その後も、
オクラや、モロヘイヤや、トマトを
整えたり
草取りをしたりして
汗びっしょりになって 頑張りました

最後は、打ち合わせをしながら 一服タイムです
蒸し暑くて
立っているだけでも、汗がぽたぽた落ちるような
お天気でしたが
たくさんの作業を終えることができました
ありがとうございました!
午後からは、案山子づくりにいきまーす!!
山田川自然の里で ボランティア活動が
行われました
「暑い~



いやいや 暑さを吹き飛ばして
大きな竹を 運びましょう!
週末に 棚田の稲刈りがあるのです
稲を干すための竹を 何本も切り出して運びます
台風の被害は、
棚田にはほとんどなくて、ほっと一安心です
稲刈りが無事にできるだけでも、
感謝です
とはいえ、山田川は 相変わらず増水中 (渡れません)
おひさま畑の野菜の支え棒は、折れてしまいました
立て直して、倒れたピーマンを起こしてあげて・・・
それから、毎週恒例の 「ホオズキカメムシ退治」
とらないと、ピーマンさんが弱ってしまうのです 「ごめんね」
こっちも、倒れてます~
「この辺でいい?」 「うん」 立て直して補強します
小さな人が収穫しやすいように、棚の高さを低めにして
インゲンさんも うれしそう ♪
その後も、
オクラや、モロヘイヤや、トマトを
整えたり
草取りをしたりして
汗びっしょりになって 頑張りました
最後は、打ち合わせをしながら 一服タイムです
蒸し暑くて
立っているだけでも、汗がぽたぽた落ちるような
お天気でしたが
たくさんの作業を終えることができました
ありがとうございました!
午後からは、案山子づくりにいきまーす!!
2019年09月03日
【参加者募集】 里山時間 ~昆虫博士になろう~ に参加しませんか?
山田川自然の里の、豊かな自然を
講師の先生と一緒に
学び・知り・楽しみ・未来につなげる!
そんな自然観察会 「里山時間」
夏と言えば 虫!
ですが、最近の夏は 暑すぎて
観察するのも熱中症が心配になります
そこで、今年は、少し涼しくなる
9月に虫の観察会を開くことになりました
自然がいっぱいの里山で、昆虫採集や観察をしながら、
虫と自然の関係などを学ぶ
「里山で夏の昆虫観察~昆虫博士になろう~」 です
虫たちは、どこを探せばみつかるのかな?
どんな暮らしをしているのかな?
雨の日はどうしているの?
大人も子どもも 夢中になって
虫をおいかけてみませんか?
講師は、毎年大人気の
あの 加須屋 真先生!!!!!
今年もどんなお話が伺えるか、
いまからワクワクですね
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください!

いろいろな虫と 仲良くなろう ♪
と き:9月23日(月・祝日)
午前9時30分から午後12時
ところ:山田川自然の里
管理棟前に集合
参加費:300円 (保険料・講師料などを含みます)
対象:里山歩きのできる方
★小学生以下の方は、保護者と一緒にご参加ください
★見守りスタッフはおりませんので、
小さなお子様は保護者の方が見てください
持ち物:長袖・長ズボン・動きやすい服装(肌を露出しないもの)、
帽子(必ずかぶってください)
水筒、虫よけ、タオル、暑さ対策など
☆蜂の季節ですので、黒っぽい服装は避けたほうが無難です
申し込み:9月18日水曜日までに
山田川グリーンツーリズム研究会事務局
(電話983-2652)まで
講師: 加須屋 真先生
講師の先生と一緒に
学び・知り・楽しみ・未来につなげる!
そんな自然観察会 「里山時間」
夏と言えば 虫!
ですが、最近の夏は 暑すぎて
観察するのも熱中症が心配になります
そこで、今年は、少し涼しくなる
9月に虫の観察会を開くことになりました
自然がいっぱいの里山で、昆虫採集や観察をしながら、
虫と自然の関係などを学ぶ
「里山で夏の昆虫観察~昆虫博士になろう~」 です
虫たちは、どこを探せばみつかるのかな?
どんな暮らしをしているのかな?
雨の日はどうしているの?
大人も子どもも 夢中になって
虫をおいかけてみませんか?
講師は、毎年大人気の
あの 加須屋 真先生!!!!!
今年もどんなお話が伺えるか、
いまからワクワクですね
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください!
いろいろな虫と 仲良くなろう ♪
と き:9月23日(月・祝日)
午前9時30分から午後12時
ところ:山田川自然の里
管理棟前に集合
参加費:300円 (保険料・講師料などを含みます)
対象:里山歩きのできる方
★小学生以下の方は、保護者と一緒にご参加ください
★見守りスタッフはおりませんので、
小さなお子様は保護者の方が見てください
持ち物:長袖・長ズボン・動きやすい服装(肌を露出しないもの)、
帽子(必ずかぶってください)
水筒、虫よけ、タオル、暑さ対策など
☆蜂の季節ですので、黒っぽい服装は避けたほうが無難です
申し込み:9月18日水曜日までに
山田川グリーンツーリズム研究会事務局
(電話983-2652)まで
講師: 加須屋 真先生
2019年08月29日
ボランティア活動 ~お玉が池がよみガエル~
嵐の影響で、危険な場所もあるので、
今日のボラ作業は、
棚田の「おたまが池」の整備をやりました

夏は すぐに草が生えてしまいます 「池が見えない~」

早速、草を刈りましょう! 池に入ったり、周りを刈ったり

だいぶ、きれいになりました

みんなで 一服しましょう ♪ ああ、生き返る~

残りの半分も 頑張れる気がする(笑)

草が絡まっていた網も はずして丁寧に洗います

池の中に入り、鳥よけネットをはりなおして
あっという間に、長靴水没者3名
それでも、笑顔で
ラストスパートで 草取りと、
コスモスの支え棒をしました

ビフォアー

アフター
とっても さっぱりきれいになりました
帰りがけに、流された木のベンチを
元の場所にみんなで運び、
管理棟でイベントの内容について ワイワイ話し合い
終了となりました
参加してくださった皆様 ありがとうございました
今日のボラ作業は、
棚田の「おたまが池」の整備をやりました
夏は すぐに草が生えてしまいます 「池が見えない~」
早速、草を刈りましょう! 池に入ったり、周りを刈ったり
だいぶ、きれいになりました
みんなで 一服しましょう ♪ ああ、生き返る~
残りの半分も 頑張れる気がする(笑)
草が絡まっていた網も はずして丁寧に洗います
池の中に入り、鳥よけネットをはりなおして
あっという間に、長靴水没者3名

それでも、笑顔で
ラストスパートで 草取りと、
コスモスの支え棒をしました
ビフォアー
アフター
とっても さっぱりきれいになりました
帰りがけに、流された木のベンチを
元の場所にみんなで運び、
管理棟でイベントの内容について ワイワイ話し合い
終了となりました
参加してくださった皆様 ありがとうございました
2019年08月29日
大雨の跡・・・
8月29日(木)9:30~
荒天のため順延された ボランティア活動を
行いました
昨日は、三島地方を竜巻のような突風や
嵐のような大雨が襲いました
みなさまのところは、被害がでなかったでしょうか?
里山も、稲刈りを目前にした田んぼや
収穫前の秋野菜が どうなったか、心配です

山田川は、水が引いたとはいえ 増水中
轟轟と、すごい音で 濁流が流れていきます

大木が、岩の上にひっかかっていたり

草も土も 流されてしまい 風景が変わってしまいました
被害の大きかったのは、
どろんこはらっぱ~くわのきはらっぱ付近
山田川の水が、はらっぱに入ってしまい
ひまわりの家の木の枠も、流されて跡形もありません

川の砂土に覆われたはらっぱ

水の威力の大きさに 一同愕然・・・

流れされてきた竹や木が、ここで止まっています
コスモスは何とか
持ちこたえてくれました
山田川からあふれた水は、
さらに、

草をなぎ倒して 大きな流れとなって

ジュズダマをなぎ倒して (あ、ベンチと 木の枠発見!)

ここから、遊歩道に流れてきたようです

大量の水が流れたので、土がはがれてしまった遊歩道
土のほかにも、大きな岩や石も
掘り起こされた跡が たくさんありました
水のすさまじい勢いが ひしひしと感じられました
心配されていた棚田は
被害もなく、無事でした
昨日の山田川は、大きな岩が
ゴロンゴロンと 流れていたそうで

棚田の渡り石は、だいぶ動いてしまいました

打ち上げられたゴミ つまり、ここまで水が来たということです
遊歩道まで、ひたひたになるくらい
一面に増水した 山田川
棚田の被害がなかったのが 奇跡的です
まだ、しばらくは川の水が増水していて
大変危険です
明日も雨の予報がでておりますので
みなさま くれぐれも気を付けてください
荒天のため順延された ボランティア活動を
行いました
昨日は、三島地方を竜巻のような突風や
嵐のような大雨が襲いました
みなさまのところは、被害がでなかったでしょうか?
里山も、稲刈りを目前にした田んぼや
収穫前の秋野菜が どうなったか、心配です
山田川は、水が引いたとはいえ 増水中
轟轟と、すごい音で 濁流が流れていきます
大木が、岩の上にひっかかっていたり
草も土も 流されてしまい 風景が変わってしまいました
被害の大きかったのは、
どろんこはらっぱ~くわのきはらっぱ付近
山田川の水が、はらっぱに入ってしまい
ひまわりの家の木の枠も、流されて跡形もありません
川の砂土に覆われたはらっぱ
水の威力の大きさに 一同愕然・・・
流れされてきた竹や木が、ここで止まっています
コスモスは何とか
持ちこたえてくれました
山田川からあふれた水は、
さらに、
草をなぎ倒して 大きな流れとなって
ジュズダマをなぎ倒して (あ、ベンチと 木の枠発見!)
ここから、遊歩道に流れてきたようです
大量の水が流れたので、土がはがれてしまった遊歩道
土のほかにも、大きな岩や石も
掘り起こされた跡が たくさんありました
水のすさまじい勢いが ひしひしと感じられました
心配されていた棚田は
被害もなく、無事でした
昨日の山田川は、大きな岩が
ゴロンゴロンと 流れていたそうで
棚田の渡り石は、だいぶ動いてしまいました
打ち上げられたゴミ つまり、ここまで水が来たということです
遊歩道まで、ひたひたになるくらい
一面に増水した 山田川
棚田の被害がなかったのが 奇跡的です
まだ、しばらくは川の水が増水していて
大変危険です
明日も雨の予報がでておりますので
みなさま くれぐれも気を付けてください
2019年08月11日
夏が来た! ボラ活動に きませんか?!
梅雨明けとともに やってきた猛暑!!
自然の里では、川や水辺が多いので
街中よりは 涼しいのですが
それでも 暑い暑い!!
それでも、里山づくりは 続きます
夏の間も、素敵な仲間たちが
ボランティアに 集まってきてくれました
ある時は、里山で

竹林を抜けて

柑橘類に お礼の肥料をあげます

病気にならないように、根回りも除草しましょう

「あ。あげはの幼虫さん!」 柑橘類が大好きです
柑橘類が増えたことで
みかんやユズが 収穫できるようになってきました
それと同時に、
柑橘類を食草にしている
大型のちょうちょ(アゲハ)の仲間などの生き物も
少しずつ増えてきました

暑いので、木陰で 一休み みんないい笑顔です~!

ぐんぐん伸びた草をかきわけて 行った先には
桃が植えてあるはずなのですが・・・
「どこどこ?」
「足元気を付けてね」

あった! 可愛い桃も ついています
早速 施肥をして 桃を救出しました

最後は、どろんこ池で 水草や藻をとりましょう

冷たい水が 気持ちいいね~
トノサマガエルや、ヤゴや蜻蛉など
たくさんの生き物にも 出会いながら
夏の一日 いい汗をかきました
参加して下さった皆様 ありがとうございました
田んぼのボランティア活動も
毎週土曜日に 水漏れ対策や、草取りなどを
少しずつ 進めています
夏休み、ぜひ半日ボランティアをしながら
里山の自然の中で 過ごしてみませんか?
活動は、水曜日と土曜日の午前中に行っています
たくさんの皆様のご参加を お待ちしています
自然の里では、川や水辺が多いので
街中よりは 涼しいのですが
それでも 暑い暑い!!
それでも、里山づくりは 続きます
夏の間も、素敵な仲間たちが
ボランティアに 集まってきてくれました
ある時は、里山で
竹林を抜けて
柑橘類に お礼の肥料をあげます
病気にならないように、根回りも除草しましょう
「あ。あげはの幼虫さん!」 柑橘類が大好きです
柑橘類が増えたことで
みかんやユズが 収穫できるようになってきました
それと同時に、
柑橘類を食草にしている
大型のちょうちょ(アゲハ)の仲間などの生き物も
少しずつ増えてきました
暑いので、木陰で 一休み みんないい笑顔です~!
ぐんぐん伸びた草をかきわけて 行った先には
桃が植えてあるはずなのですが・・・
「どこどこ?」
「足元気を付けてね」
あった! 可愛い桃も ついています
早速 施肥をして 桃を救出しました
最後は、どろんこ池で 水草や藻をとりましょう
冷たい水が 気持ちいいね~
トノサマガエルや、ヤゴや蜻蛉など
たくさんの生き物にも 出会いながら
夏の一日 いい汗をかきました
参加して下さった皆様 ありがとうございました
田んぼのボランティア活動も
毎週土曜日に 水漏れ対策や、草取りなどを
少しずつ 進めています
夏休み、ぜひ半日ボランティアをしながら
里山の自然の中で 過ごしてみませんか?
活動は、水曜日と土曜日の午前中に行っています
たくさんの皆様のご参加を お待ちしています