2019年10月14日
台風19号の 被害について
10月12日(土)から13日にかけて
甚大な被害をもたらした 台風19号
山田川自然の里にも 大きな爪痕を残していきました
現在、遊歩道は寸断されていて
大変危険なため、通行禁止です
山田川には 絶対に近づかないでください
いくつかの写真で現況を ご報告します(10月13日記録)

遊歩道入口は、封鎖中

大量の土砂が入り込んだ、せせらぎ付近

下の竹林に 畑の看板やサツマイモが流れ着いていました

無人島付近の遊歩道は、崩落して川になり、通行不能

小さな林をぬけたホオノキ下の木道は、半分流されて

その先は、川になっています (以前の「ふわふわ湿地」付近)

おひさま畑には、石がゴロゴロ

遊歩道(真ん中)手前のおひさま畑は池になり、
奥側の サツマイモ畑は、川に飲み込まれました
もとの、「蒲池」付近から 下流側をみると↓

サツマイモ畑や、広~いはらっぱだったところも 川に・・

蒲の穂が揺れていた3つの蒲池は、石垣ごと無くなりました

ちゃぷちゃぷ池からは 水がまだあふれています

「おたまが池」横の、一番下の段の田んぼ

排水パイプがむき出しになった 棚田の遊歩道

やまグリ田んぼ4枚があったところは、遊歩道ごと崩落

上の竹林、僕らの森付近

上の橋は、水路になっています

山田川の濁流に耐える 木々たち

遊歩道の一部が 崩落しています(画面右側)

落石もあります

小学生さんとの体験農園の一部も 被害を受けました
写真にはありませんが
比較的被害が少なかった場所もあります
ハウスは2つとも無事でしたし、
2段目より上の田んぼや
どろんこ池は、無事です
まずは、いったん水が引いてから
今後の対策を、行政さんと一緒になって
探っていこうと思います
今後とも、
ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします
甚大な被害をもたらした 台風19号
山田川自然の里にも 大きな爪痕を残していきました
現在、遊歩道は寸断されていて
大変危険なため、通行禁止です
山田川には 絶対に近づかないでください
いくつかの写真で現況を ご報告します(10月13日記録)
遊歩道入口は、封鎖中
大量の土砂が入り込んだ、せせらぎ付近
下の竹林に 畑の看板やサツマイモが流れ着いていました
無人島付近の遊歩道は、崩落して川になり、通行不能
小さな林をぬけたホオノキ下の木道は、半分流されて
その先は、川になっています (以前の「ふわふわ湿地」付近)
おひさま畑には、石がゴロゴロ
遊歩道(真ん中)手前のおひさま畑は池になり、
奥側の サツマイモ畑は、川に飲み込まれました
もとの、「蒲池」付近から 下流側をみると↓
サツマイモ畑や、広~いはらっぱだったところも 川に・・
蒲の穂が揺れていた3つの蒲池は、石垣ごと無くなりました
ちゃぷちゃぷ池からは 水がまだあふれています
「おたまが池」横の、一番下の段の田んぼ
排水パイプがむき出しになった 棚田の遊歩道
やまグリ田んぼ4枚があったところは、遊歩道ごと崩落
上の竹林、僕らの森付近
上の橋は、水路になっています
山田川の濁流に耐える 木々たち
遊歩道の一部が 崩落しています(画面右側)
落石もあります
小学生さんとの体験農園の一部も 被害を受けました
写真にはありませんが
比較的被害が少なかった場所もあります
ハウスは2つとも無事でしたし、
2段目より上の田んぼや
どろんこ池は、無事です
まずは、いったん水が引いてから
今後の対策を、行政さんと一緒になって
探っていこうと思います
今後とも、
ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします
2019年07月31日
暑い夏がやってきた!
蒸し暑くなった 7月最後の水曜日
今日も ボランティア活動が行われました
まずは
先日、台風の接近で中止になった
「みんなで畑づくり」の 畑の草刈りを
みんなで頑張ります!!
当日、50名くらいの参加者さんが
刈る予定だった草は、
一週間でさらに伸びて、

こんな感じです (なにが植わっているでしょう?)

全体を見ると悲しくなるから、まずは 目の前の草を抜こう!(笑)

草をひたすら 抜いていきます

夏休みなので 小学生のボラさんも 来てくれました
とにかく、暑いので
こまめに 休憩をとりましょう

「これも、食べてね」 「ありがとう」

さあ、頑張るぞー!! それにしても、すごい草です

草に埋もれるようにして、落花生を残しつつ 除草していると
「ぴょーん」と 何かが飛び出しました
なんだ、なんだ?
「あ、そっち行ったー」
「どこどこ?」

と、みんなに囲まれて・・・

とうとう、つかまっちゃった

大きな元気いっぱい トノサマガエル君
そんな感じで、ワイワイと
楽しみながら 草取りを頑張っていたら

最初は無理だぁ~と思っていた 広い畑の草刈りが

ほぼ 終わりました!

ショウガも 草の中から 復活です

川からの涼しい風が 気持ちいい~!!
「ちょっと おひさま畑の方も 気になるなぁ」
というわけで、
里山にも 行ってみましょう

畑の草刈りや、花壇の整備をして
ちゃぷちゃぷ池の
水漏れを修理して 水量を戻したり
野菜についた虫を 退治したり
ついつい 一生懸命になって また汗びっしょり

さあ、そろそろ 戻りましょう

ウバユリが 咲き始めた 遊歩道を歩いて
管理棟にもどったら
なんと、サプライズのバースデーパーティです♪

里山カフェのような 素敵なケーキと 歌でお祝いしました
参加して下さった皆様
ありがとうございました
今日も ボランティア活動が行われました
まずは
先日、台風の接近で中止になった
「みんなで畑づくり」の 畑の草刈りを
みんなで頑張ります!!
当日、50名くらいの参加者さんが
刈る予定だった草は、
一週間でさらに伸びて、
こんな感じです (なにが植わっているでしょう?)
全体を見ると悲しくなるから、まずは 目の前の草を抜こう!(笑)
草をひたすら 抜いていきます
夏休みなので 小学生のボラさんも 来てくれました
とにかく、暑いので
こまめに 休憩をとりましょう
「これも、食べてね」 「ありがとう」
さあ、頑張るぞー!! それにしても、すごい草です
草に埋もれるようにして、落花生を残しつつ 除草していると
「ぴょーん」と 何かが飛び出しました
なんだ、なんだ?
「あ、そっち行ったー」
「どこどこ?」
と、みんなに囲まれて・・・
とうとう、つかまっちゃった
大きな元気いっぱい トノサマガエル君
そんな感じで、ワイワイと
楽しみながら 草取りを頑張っていたら
最初は無理だぁ~と思っていた 広い畑の草刈りが
ほぼ 終わりました!
ショウガも 草の中から 復活です
川からの涼しい風が 気持ちいい~!!
「ちょっと おひさま畑の方も 気になるなぁ」
というわけで、
里山にも 行ってみましょう
畑の草刈りや、花壇の整備をして
ちゃぷちゃぷ池の
水漏れを修理して 水量を戻したり
野菜についた虫を 退治したり
ついつい 一生懸命になって また汗びっしょり


さあ、そろそろ 戻りましょう
ウバユリが 咲き始めた 遊歩道を歩いて
管理棟にもどったら
なんと、サプライズのバースデーパーティです♪
里山カフェのような 素敵なケーキと 歌でお祝いしました
参加して下さった皆様
ありがとうございました
2018年12月20日
管理棟 大掃除と 里しごと 頑張りました
12月19日(水)は、里山ボランティアの活動日です
寒い中、たくさんのボランティアさんが
集まって、管理棟の大掃除をやりました~

一年間 お世話になった農機具や 道具たち

いったん全部 外に出しましょう

いるものと、いらないものに分けて、整理整頓します

土で汚れた流しも さっぱりきれいに!!

デッキブラシで トイレ掃除 ♪ ごーしごし ♪
新しい年を迎えるため どこもかしこも ピカピカになりました
ボランティアさんのパワーは 素晴らしかったです
あっという間に 終わって、

お楽しみの お茶の時間~
お誕生日の仲間に、恒例のバースデーソングを大合唱し
手作りのケーキやシュトーレンでお祝いしました
小さなクリスマスプレゼントもあったりして
これで、今年の活動も終了
・・・と思わせて
働き者のボランティアさんは 違うのです!!
ここから、里山に行って ボラ活動です

ガマ池の クレソンで 池が隠れてしまいました

除草して、池が復活しました

こちらのほうも、少しきれいにしましょう

美しい里山の風景が 今日も少し 守られました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
寒い中、たくさんのボランティアさんが
集まって、管理棟の大掃除をやりました~
一年間 お世話になった農機具や 道具たち
いったん全部 外に出しましょう
いるものと、いらないものに分けて、整理整頓します
土で汚れた流しも さっぱりきれいに!!
デッキブラシで トイレ掃除 ♪ ごーしごし ♪
新しい年を迎えるため どこもかしこも ピカピカになりました
ボランティアさんのパワーは 素晴らしかったです
あっという間に 終わって、
お楽しみの お茶の時間~
お誕生日の仲間に、恒例のバースデーソングを大合唱し
手作りのケーキやシュトーレンでお祝いしました
小さなクリスマスプレゼントもあったりして

これで、今年の活動も終了
・・・と思わせて
働き者のボランティアさんは 違うのです!!
ここから、里山に行って ボラ活動です
ガマ池の クレソンで 池が隠れてしまいました
除草して、池が復活しました
こちらのほうも、少しきれいにしましょう
美しい里山の風景が 今日も少し 守られました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
2017年11月22日
雨の土曜日は、棚田づくり 晴れた火曜日は畑しごと
11月18日(土)は、朝から雨模様でした
そこで、棚田づくり応援隊は、予定を変更して
上のハウスで「わらの片づけ」をすることになりました
脱穀したわらを、きちんと結んで
きれいに片づけておきます
こうしておくことで、
畑での敷き藁や、田んぼに漉きこむときなどに
さっと取り出せるようになるのです

埃っぽいハウスの中で、黙々と作業です

「ごくろうさま」 案山子も、引き上げてきました
解体すれば、竹や藁にもどって
自然のなかに還っていきます
里山の恵みを、無駄にしない・・・
先人の知恵ですね

火曜は、お天気も回復して 畑しごとをしました
落ち葉堆肥は、すっかり細かく分解していて
最高の状態!
畑にたくさん撒きました
棚田のお米からとれた、米ぬかも一緒にまきました
耕運機をかけて、作業は終了!

また、落ち葉を集めて置きましょう

空が青くて とっても気持ちのいい時間でした
冬には冬の 里山づくり
すこしずつ 季節がかわっていきます
そこで、棚田づくり応援隊は、予定を変更して
上のハウスで「わらの片づけ」をすることになりました
脱穀したわらを、きちんと結んで
きれいに片づけておきます
こうしておくことで、
畑での敷き藁や、田んぼに漉きこむときなどに
さっと取り出せるようになるのです

埃っぽいハウスの中で、黙々と作業です

「ごくろうさま」 案山子も、引き上げてきました
解体すれば、竹や藁にもどって
自然のなかに還っていきます
里山の恵みを、無駄にしない・・・
先人の知恵ですね

火曜は、お天気も回復して 畑しごとをしました
落ち葉堆肥は、すっかり細かく分解していて
最高の状態!
畑にたくさん撒きました
棚田のお米からとれた、米ぬかも一緒にまきました
耕運機をかけて、作業は終了!

また、落ち葉を集めて置きましょう

空が青くて とっても気持ちのいい時間でした
冬には冬の 里山づくり
すこしずつ 季節がかわっていきます
2017年05月02日
失敗しない「野菜作り教室」 開催しました!
5月2日(火)13:30~
山田川自然の里で、やまグリの会長でもある
加々見さんの、
「失敗しない夏野菜の作り方教室」
が開催されました
加々見会長が、いろいろ実験したり、
試したりした中で、
失敗や、発見を経て、
「この方法が、一番いい!」という 「育て方」を見つけたそうです
その、エッセンスだけを
惜しげもなく教えて下さるという
大判ぶるまいの教室です

「まず、苗を買う時はね・・・」

みなさん 熱心に聞いたり、メモをとったり

実際に、畑でやってみましょう

「いい?こういうとこ、覚えておくだよ~」

つぎつぎに飛び出す、「凄ワザ」に、目からうろこです

1人でも、マルチがピンと張れる方法・・・や

支柱の立て方や、誘引のしかたなどを学びました
畑で作物を作ったことがある人は、
みんな 同じような失敗をして
上手くいかなくて、悩んでいます
本で読んでも、うまくいかなくて困っている時、
こんな風に、教えて下さる先輩がいるということは、
本当にありがたいことです
正しい知識や、経験に裏打ちされたポイントを
わかりやすく 教えていただけたことで
なんだか、今年の野菜は うまく育ちそうです!!

草マルチもして、これからが、楽しみですね
これから、いよいよ
夏野菜植え付けのシーズンです
自分で作ったお野菜を、上手に育てて
おいしくいただけますように・・・!
加々見会長、農政課さん
参加して下さったみなさま ありがとうございました
山田川自然の里で、やまグリの会長でもある
加々見さんの、
「失敗しない夏野菜の作り方教室」
が開催されました
加々見会長が、いろいろ実験したり、
試したりした中で、
失敗や、発見を経て、
「この方法が、一番いい!」という 「育て方」を見つけたそうです
その、エッセンスだけを
惜しげもなく教えて下さるという
大判ぶるまいの教室です
「まず、苗を買う時はね・・・」
みなさん 熱心に聞いたり、メモをとったり
実際に、畑でやってみましょう
「いい?こういうとこ、覚えておくだよ~」
つぎつぎに飛び出す、「凄ワザ」に、目からうろこです
1人でも、マルチがピンと張れる方法・・・や
支柱の立て方や、誘引のしかたなどを学びました
畑で作物を作ったことがある人は、
みんな 同じような失敗をして
上手くいかなくて、悩んでいます
本で読んでも、うまくいかなくて困っている時、
こんな風に、教えて下さる先輩がいるということは、
本当にありがたいことです
正しい知識や、経験に裏打ちされたポイントを
わかりやすく 教えていただけたことで
なんだか、今年の野菜は うまく育ちそうです!!
草マルチもして、これからが、楽しみですね
これから、いよいよ
夏野菜植え付けのシーズンです
自分で作ったお野菜を、上手に育てて
おいしくいただけますように・・・!
加々見会長、農政課さん
参加して下さったみなさま ありがとうございました
2017年05月01日
【ボランティア募集】 山田川グリーンツーリズム研究会(やまグリ)会員になりませんか?
いつも、山田川自然の里のブログに来てくださり
ありがとうございます!
この里山を、
訪れるみなさんにとって、
未来のこどもたちにとっても、
「いい場所」にしたいと
たくさんの人が、力を合わせて 毎日頑張っています
土地にあかるくて、頼りになる地主さんたち
地主さんに土地を借り、自然の里を管理している行政さん、
有機農業についての専門知識をもっている農園管理者さん
広い面積を草や石と闘いながらきれいにしてくれるシルバーさん
竹林整備を定期的に行ってくださる勤労協さん
そして、
「どこかほっとするような気持ちのいい場所」づくりを
手作りで進めているボランティアさん
この場所に関わる みなさんの力が
この場所を今までの10年間 もとの荒地にもどすことなく
年間のべ2000人以上の来園者がある
素敵な場所にしてきました
その中でも、
自然の里のボランティアが
やっていることはいろいろ!
里山の自然に、少しずつ手を入れて
田んぼ、水辺、畑、森、はらっぱなどの多様な環境を
美しく守っています

これからの季節、気持ちのいい 水辺の整備
私たちボランティアは、
一緒に活動してくださる仲間を、待っています!
一か月に1回でも、大歓迎です♪
なにしろ、自然の中にいるだけで 癒されます
小さなお子様がいても大丈夫
もちろん、お一人での御参加でもすぐ仲間ができます

こどもたちに、里山暮らしを伝えていくのも 大切な活動の一つ
興味のある方は、やまグリ事務局(受付担当は農政課さん)まで
お電話ください!
電話:055-983-2652 FAX:055-981-7720

みなさまのご参加を おまちしております
ありがとうございます!
この里山を、
訪れるみなさんにとって、
未来のこどもたちにとっても、
「いい場所」にしたいと
たくさんの人が、力を合わせて 毎日頑張っています
土地にあかるくて、頼りになる地主さんたち
地主さんに土地を借り、自然の里を管理している行政さん、
有機農業についての専門知識をもっている農園管理者さん
広い面積を草や石と闘いながらきれいにしてくれるシルバーさん
竹林整備を定期的に行ってくださる勤労協さん
そして、
「どこかほっとするような気持ちのいい場所」づくりを
手作りで進めているボランティアさん
この場所に関わる みなさんの力が
この場所を今までの10年間 もとの荒地にもどすことなく
年間のべ2000人以上の来園者がある
素敵な場所にしてきました
その中でも、
自然の里のボランティアが
やっていることはいろいろ!
里山の自然に、少しずつ手を入れて
田んぼ、水辺、畑、森、はらっぱなどの多様な環境を
美しく守っています
これからの季節、気持ちのいい 水辺の整備
私たちボランティアは、
一緒に活動してくださる仲間を、待っています!
一か月に1回でも、大歓迎です♪
なにしろ、自然の中にいるだけで 癒されます
小さなお子様がいても大丈夫
もちろん、お一人での御参加でもすぐ仲間ができます
こどもたちに、里山暮らしを伝えていくのも 大切な活動の一つ
興味のある方は、やまグリ事務局(受付担当は農政課さん)まで
お電話ください!
電話:055-983-2652 FAX:055-981-7720
みなさまのご参加を おまちしております
2017年04月26日
里山で 草との仁義なき戦い 始まりました
暖かくなるのが、ゆっくりだと思って
油断していたわけではなかったのに・・・
一週間で、元気よく伸びてきた草たちに
追われるように、連日、里山整備がつづきます
火曜日は、

せせらぎが、草で覆われてしまいました

草を抜いて、せせらぎがよみがえりました

紫陽花の苗の周りも、きれいにしてあげましょう

草だらけのイチゴ畑も・・・

綺麗になりました!

ブルーベリーも うれしそう
水曜日は、

どろんこ池に やってきました
ここも、かなりクレソンが生えてきて
流れが悪くなってしまっています
けれど、生き物たちも水草をすみかにしているので
バランスが難しいところです

「カエルさんのために、少し残してあげないとね・・・」 「うん」

綺麗になりました

田んぼの準備も並行して・・・

池の整備のあとは、茂ってしまった草を通り抜けて 畑へ・・・

お花さんパラダイス~

草をとって、ジャガイモにもお日様が当たるようになりました

最後は、みんなで お茶の時間
たくさんの里仕事、田んぼ仕事に御参加いただき
ありがとうございました
次の活動日は、29日(土)です
参加できる方は、9:30までに管理棟に集合してください
油断していたわけではなかったのに・・・
一週間で、元気よく伸びてきた草たちに
追われるように、連日、里山整備がつづきます
火曜日は、
せせらぎが、草で覆われてしまいました
草を抜いて、せせらぎがよみがえりました
紫陽花の苗の周りも、きれいにしてあげましょう
草だらけのイチゴ畑も・・・
綺麗になりました!
ブルーベリーも うれしそう

水曜日は、
どろんこ池に やってきました
ここも、かなりクレソンが生えてきて
流れが悪くなってしまっています
けれど、生き物たちも水草をすみかにしているので
バランスが難しいところです
「カエルさんのために、少し残してあげないとね・・・」 「うん」
綺麗になりました
田んぼの準備も並行して・・・
池の整備のあとは、茂ってしまった草を通り抜けて 畑へ・・・
お花さんパラダイス~
草をとって、ジャガイモにもお日様が当たるようになりました
最後は、みんなで お茶の時間
たくさんの里仕事、田んぼ仕事に御参加いただき
ありがとうございました
次の活動日は、29日(土)です
参加できる方は、9:30までに管理棟に集合してください
2017年04月21日
【参加者募集】 失敗しない野菜づくり教室 開催します!
ようやく暖かくなって、
家庭菜園や市民農園で、野菜作りを始めるのに
いい季節がやってきました!
ゴールデンウィークももうすぐ
そろそろ、野菜の苗を買って、植えようと思っている方が
多いのではないでしょうか?
でも、野菜作りに挑戦してみたものの、
いつ、苗を植えたらいいかわからない・・・
どうやって、世話をしたらいいかわからない・・・
植えたものの、どうも野菜の元気がない・・
そこそこ収穫できるが、満足できるほどじゃない・・
そんなお悩みがある方は、いらっしゃいませんか?
そこで、野菜のプロ
加々見農園の加々見さんが
苗の選びからから、植え方、世話の仕方までを教えてくれる
失敗しない 「野菜作り教室」を
特別開催します!
みなさま、ぜひ お誘いあわせの上
ご参加ください

野菜作りのプロが教える
野菜づくり教室 開催!
~夏野菜編~
日時:5月2日(火)13:30~
集合:山田川自然の里 管理棟集合
講師:加々見勝八郎さん
家庭菜園や市民農園で、野菜作りを始めるのに
いい季節がやってきました!
ゴールデンウィークももうすぐ
そろそろ、野菜の苗を買って、植えようと思っている方が
多いのではないでしょうか?
でも、野菜作りに挑戦してみたものの、
いつ、苗を植えたらいいかわからない・・・
どうやって、世話をしたらいいかわからない・・・
植えたものの、どうも野菜の元気がない・・
そこそこ収穫できるが、満足できるほどじゃない・・
そんなお悩みがある方は、いらっしゃいませんか?
そこで、野菜のプロ
加々見農園の加々見さんが
苗の選びからから、植え方、世話の仕方までを教えてくれる
失敗しない 「野菜作り教室」を
特別開催します!
みなさま、ぜひ お誘いあわせの上
ご参加ください
野菜作りのプロが教える
野菜づくり教室 開催!
~夏野菜編~
日時:5月2日(火)13:30~
集合:山田川自然の里 管理棟集合
講師:加々見勝八郎さん
2017年04月19日
水曜日は、やまグリボランティア活動日!
今日は、水曜日
風が強かったけれど とてもいいお天気でした
8名のボランティアさんが来てくださり、
和気あいあいと 里山の整備を行いました

どの季節も好きだけど、この季節の里山が 一番好きかも

まずは、田んぼに行って 草とりをしましょう

これでは、水を入れられませんね・・・ 「頑張りましょう」
井戸端会議をしながらも、手はせっせと動き
あっというまに、一面終了

こんなにきれいになりました

男性陣は、棚田整備をやっています 「頑張って―」
女性陣は、はらっぱのあたりまで下りてきて
ガーデン作りをすることに・・・
先月から種まきをして、苗を育てて置いたハーブを
植えたいのですが

草よ!のびやかな草たちよ!
「雑草ってさ、誰も種まきしないのに、こんなに伸びて、偉いねぇ」
「ほんと、ほんと」
なんて言いながらも、手は止まらず(笑)

「まずは、通路から?」 「通路って、どこかな」

ビフォア―

アフター

綺麗なお花が咲きますように・・・

最後は、みんなで一服タイム ♪ (おいしい楽しい)
今日も、参加して下さった皆様
ありがとうございました
今日の生き物メモ
・コウモリの巣・空飛ぶツバメ・アオダイショウ・テントウムシの幼虫とアブラムシ・モグラ塚・ムラサキケマン・ムラサキサギゴケ・ヒメジョオン・レンゲ・タンポポ・春の花いっぱい!
次回は22日に田んぼ作業があります
里山ブックカフェも同日開催です!
(申込み締切迫る、お早めに)
春爛漫の里山に、
のんびり遊びにきてみませんか?
風が強かったけれど とてもいいお天気でした
8名のボランティアさんが来てくださり、
和気あいあいと 里山の整備を行いました
どの季節も好きだけど、この季節の里山が 一番好きかも
まずは、田んぼに行って 草とりをしましょう
これでは、水を入れられませんね・・・ 「頑張りましょう」
井戸端会議をしながらも、手はせっせと動き
あっというまに、一面終了
こんなにきれいになりました
男性陣は、棚田整備をやっています 「頑張って―」
女性陣は、はらっぱのあたりまで下りてきて
ガーデン作りをすることに・・・
先月から種まきをして、苗を育てて置いたハーブを
植えたいのですが
草よ!のびやかな草たちよ!
「雑草ってさ、誰も種まきしないのに、こんなに伸びて、偉いねぇ」
「ほんと、ほんと」
なんて言いながらも、手は止まらず(笑)
「まずは、通路から?」 「通路って、どこかな」
ビフォア―
アフター
綺麗なお花が咲きますように・・・
最後は、みんなで一服タイム ♪ (おいしい楽しい)
今日も、参加して下さった皆様
ありがとうございました

・コウモリの巣・空飛ぶツバメ・アオダイショウ・テントウムシの幼虫とアブラムシ・モグラ塚・ムラサキケマン・ムラサキサギゴケ・ヒメジョオン・レンゲ・タンポポ・春の花いっぱい!
次回は22日に田んぼ作業があります
里山ブックカフェも同日開催です!
(申込み締切迫る、お早めに)
春爛漫の里山に、
のんびり遊びにきてみませんか?
2017年03月08日
水曜日、畑と池とガーデンを整備しました
今日は、ボランティア活動日です
おだやかなお天気の里山に
7名のボランティアさんが集まってくださいました
まずは、おひさま畑の整備です

土を耕して、米ぬかを漉きこみました

里芋は、苗床をつくって芽出しを始めます

ガマ池に草が茂ってきたので、春を前に除草もしましょう
「足がはまるぅ~」
「片足を、こうやってさ」
いろいろな体幹が鍛えられる、ボラ活動です(笑)
「池」って、何もしなくても「池」ですよね
でも、実は違うんです
里山の自然は、
いつも自分たちの陣営(生息場所)の拡大を狙っているからです
丹念に、手を入れていかないと
石垣は草にまみれ、
泥が流れ込んで、池の幅は狭まり
水量が減ってしまうのです
「池」は3か月くらいで、
うっそうとした「湿地」に姿を変えてしまうのです

きれいになりました~!!

ガーデンの一角に スミレも移植して 一気に春らしく・・・
その後も、作業やイベントの準備などをして
管理棟に戻ってきました
一服しながら、打ち合わせタイム

「ああ、おいしいね」
いろいろなお話で、楽しい里山の夢が広がり
みんなで 今日も大笑いでした
参加してくださったみなさま ありがとうございました
おだやかなお天気の里山に
7名のボランティアさんが集まってくださいました
まずは、おひさま畑の整備です
土を耕して、米ぬかを漉きこみました
里芋は、苗床をつくって芽出しを始めます
ガマ池に草が茂ってきたので、春を前に除草もしましょう
「足がはまるぅ~」
「片足を、こうやってさ」
いろいろな体幹が鍛えられる、ボラ活動です(笑)
「池」って、何もしなくても「池」ですよね
でも、実は違うんです
里山の自然は、
いつも自分たちの陣営(生息場所)の拡大を狙っているからです
丹念に、手を入れていかないと
石垣は草にまみれ、
泥が流れ込んで、池の幅は狭まり
水量が減ってしまうのです
「池」は3か月くらいで、
うっそうとした「湿地」に姿を変えてしまうのです
きれいになりました~!!
ガーデンの一角に スミレも移植して 一気に春らしく・・・
その後も、作業やイベントの準備などをして
管理棟に戻ってきました
一服しながら、打ち合わせタイム
「ああ、おいしいね」
いろいろなお話で、楽しい里山の夢が広がり
みんなで 今日も大笑いでした
参加してくださったみなさま ありがとうございました