スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年10月26日

さとやまブックカフェ 開催しました

イワシ雲が秋空に浮かんで 冷え込みも緩んだ
しっとりとした空気の 10月26日(土)
「さとやまブックカフェ秋」が
開催されました




  早速、歩いていきましょう ♪



  道中 葉っぱや、どんぐり、あけびの実などを見つけては、


立ち止まるので、
全然すすみませんが(笑)
それだけ、自然がいっぱいで
みんな、すてきな目をもっているということ!!

見つけたものを みんなでみせっこして
「なんだろう?」
「さわらせて」
と、楽しそうです

あ、赤いワゴンがみえてきたよ~!!



  ようこそ ブックカフェへ・・・カップ 01



  キノコも にょっきり こんにちは



  「あ、この本 知ってる」  「ぼくも」



  「ぼくは、ハンモックするんだ」  葉っぱと空が見えるね


早速、シートの上で
絵本をひろげて 自由に読み始めます



  そろそろ、絵本の時間がはじまりますよ~

  

  えへへ

  

  静かな 和やかな時間が流れます



  バムのお人形をもって いいね



  絵本を読んだり、



  遊んだり!  好きなこと いっぱいしよう ♪



  「いいお顔して~」 「にこぉぉぉぉ」 



  絵本が いっぱいあるって なんだか 幸せ


さあ、そろそろおやつの時間です
今日は、


  バムとケロのお話に出てくる てんこ盛りのドーナッツ!!

  
こんなに ドーナツをたくさん山積みにするって
夢みたいでしょ?!

あったかい ほうじ茶ラテと一緒に
みんなでいただきました
「おいしー」
気分は、すっかり バムとケロ?!

その後も、自由に本を広げたり
毛糸や木の枝で 工作をしたり、
竹で笛をつくったりして 遊びました



  竹の笛をぶーぶーならしながら ハンモックでゆらゆら


なんだか、いいねぇ      

まだまだ 名残惜しい気持ちの中
サヨナラの時間になりました




  帰り道も 仲良し



参加して下さったみなさま
ありがとうございました!!

また、次のブックカフェを お楽しみに・・・


  


Posted by ピエール。 at 21:26 Comments( 0 ) イベント報告

2019年10月23日

どろんこはらっぱ ~ランウェイと絵本とおやつ~

さあ、そろそろ 帽子が出来上がってきました

スタッフさんも、
葉っぱを並べて ランウェイを作ったり、
ポージングをしたりして、お待ちかねです


  「じゃあ、おねがいしまーす」 「はーい」  



 「どんな帽子ですか?」 「電車の帽子です」  なーるほど!


電車が大好きなので
首から下げる 「ふえ」も つくりました 
ポーズもかっこよく、敬礼で決めてくれましたよ



  こちらは、「王子様」の帽子です 気品がありますキラキラキラキラ



 「僕は、歩かない」  「えー?」


でもね、自分で顔の形に葉っぱをはりつけたり、
帽子の内側も飾ったりと、
とっても工夫した帽子をつくってくれたんですよ



  赤のコントラストがきれいな かっこいい帽子


赤と緑を 順番に丁寧に並べたところを
ちゃんと説明してくれました(りっぱです)

みんな きちんと考えたり、
自分で工夫して 
ワクワクいっぱいの 素敵な帽子を作ってくれましたハート吹き出し



 かわいいお姫様は ちょっと照れ気味で登場~


もっと照れていたのが
ジュニアさんたち(笑)
三人そろって ランウェイを歩きました


 それぞれが お気に入りの帽子を 作ってくれました!        



  「ぼくのは、タケコプター」  いいね~!!


笹をてっぺんにつけていたのは
タケコプターだったんです!
発想がすごい!
空を飛んでいけちゃうね



  かわいい決めポーズで 周りのみんながメロメロに・・・


大好きなリボンを たくさんつけた
「りぼんの帽子」
夢がいっぱいです

一方、こちらは
蝙蝠がいっぱいくっついた
「こうもりの帽子」


 ほかにも、いろいろな飾りがついていて ゴージャスです


 

 お父さんと一緒に 勇気をだして 歩きます



  私は、お母さんと一緒に…  いいね、いいね



  最後に登場したのは…ラグビーの堀江選手?



  いえいえ、スタッフのにょんちゃんです(笑)


大人だって 楽しい帽子づくり
集中して作るときも
かぶって歩くときも
笑って、笑って、楽しくて・・・!

大盛り上がりの 帽子づくり&ランウェイ発表会でした

さあ、
ちょっぴり緊張した ランウェイの後は
お楽しみの おやつタイム~


  今日は 里山の落花生いりバターケーキです

  

  みんなで 輪になって 「いただきまーす」



  そして、お楽しみの 絵本の時間へ



  みんな お話の世界の中



  魔法がかかったみたいに



  想像力をふくらめて 絵本の中を 自由に飛び回っています



  可愛い帽子屋さん また、遊ぼうねハート



おかげさまで
無事にどろんこはらっぱを終了することができました
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました

次回は12月です
冬の里山を楽しみましょう
寒くなりますので 風邪をひかないで
また 元気な顔を見せてくださいね~


  


Posted by ピエール。 at 06:08 Comments( 0 ) イベント報告

2019年10月22日

どろんこはらっぱ ~帽子屋さん編~

集めた葉っぱや木のみ
それから、スタッフさんが準備してくれた
綺麗なリボンや、
たくさんの木の実やお花などを
思い思いに 張り付けて


  帽子づくりが はじまりました




  真っ白な帽子を前に 「どんなふうにしようかな~」


  

  ジュニアさんも 一緒に挑戦です



  秋のいろどりが たくさん  「これも、いいね」



  真剣なまなざしで 頑張ってます



  「この笹を、ここにつけて・・・」  うん、うん



 お父さんと一緒に 作ろ!

  

  「うーん、これは もしかすると」   もしかすると? 




  「ここにつけるの?」 「うん」  



  小さな手が 世界に一つの ワクワクを作り出してます




 こちらでは、会場の準備も 着々と進んでいます




さあ、いよいよ
帽子のファッションショーの時間です!
  


Posted by ピエール。 at 21:42 Comments( 0 ) イベント報告

2019年10月22日

第三回 どろんこはらっぱ 開催しました

前日にたくさんの雨が降ったのと
台風の被害で、
開催が心配された 10月19日(土)の
第三回 どろんこはらっぱですが

朝になると、雨が上がってきました~!!



  みんなが楽しい気分になるように 朝早くから準備です


今回も、小学生のジュニアスタッフさんが
3人も参加してくれました

自分たちにできること
自分たちにしかできないことを
探して、やってくれる頼もしい存在です

みんなも 集まり始めましたよ~


 「おはよう」 「おはようございます」 



 「私の名札は どれかな?」  


管理棟の前では、
ケースの中に、なにやら大きな生き物が
ごそごそ…


  わぁ、大きなカエルさんの登場ですカエル




  「まって、まって」  


触ってみたいし、
触るのは怖いし
おっかなびっくりです

でも、興味津々
ヒキガエルのまわりには、
どろんこキッズがワイワイ 集まってきます

逃がして、捕まえて、
また逃がして、捕まえて、
みんな、すっかり仲良しになりました



  さあ、始まるよ~

  
自己紹介の後は、
絵本からスタートです


  「どんぐり村の帽子屋さん」 のどんぐりさんみたいに・・


  

  わくわくがいっぱいの 素敵な帽子を作りましょう ♪



 さっそく、帽子を飾るものを 探しに行きます




 あおいどんぐり 見つけたよ



   あ、あっちで スタッフさんが呼んでるよ?



  わぁ、きれいな木の実  (イヌマキの実)



  水が流れてるよ  「わー、トンネルみたい」




 ジュニアさんに 笹舟の作り方を教えてもらいました




  いろんなものを、流してみたら、すごい勢いで流れていきます

  
笹舟を作ったり、競争させたり、
葉っぱを流したり
どんぐりや、木の実を流したり

そのうち、


 ばしゃばしゃ 歩いてみよう! 「わーい、わーい!」



  走って 走って



  水をはねらかして 心を弾ませて


雨の日って 楽しいね!
顔にまで 水をはねらかして たくさん遊びました

そうだ、素材集めもしなくっちゃ汗



~後半へつづく~



  


Posted by ピエール。 at 16:19 Comments( 0 ) イベント報告

2019年09月26日

里山時間 ~虫博士になろう!~ 開催しました

台風が近づいて 大雨予報がでていた
9月23日(月)
奇跡的に雨が上がり 予定通り
「里山時間~虫博士になろう~」を 開催いたしました

何しろ、大人気のこの観察会
参加人数は、60人近く!
常葉大学の学生さん&OBさんも
駆けつけて下さり
総勢 70名での 大観察会となりました



  みなさん やる気満々です



  講師の先生から ご挨拶と注意事項を聞いて・・・


早速 出発・・・
とおもいきや、管理棟前に飛んでいたトンボを
捕まえて


  「このトンボは、サングラスをかけていますよ」


サングラス?
わかりやすい言葉で、昆虫たちの生態を
やさしく 面白く 解説してくださいます



  「ぼくも、つかまえたいな」


  

  じっくり 観察するのも いいね


管理棟近くにいた、
カマキリや、カメムシを 
次々に捕まえて観察しながら、



  もう少し 奥に行ってみましょう

 
 

  せせらぎで 卵をもったサワガニを見つけました



  おひさまはらっぱでは 自由に虫取りタイム♪



 「あ、オニヤンマだ!」 「バッタも捕まえたよ」



   わからないことを、すぐに先生や学生さんたちに聞ける幸せ


虫を捕まえる 楽しさ
虫のことを知る 嬉しさ
どちらもたっぷり味わって!

オニヤンマもじっくり観察したり
チョウチョや、コオロギも 捕まえて
みんなの昆虫ケースはにぎやかです



  せ、先生!カマキリが 虫を食べちゃってます!


ケースの中でも 弱肉強食
「だから、カマキリは別にしなさいって・・・」
家族でワイワイ それも幸せな風景です

  


  山田川で今回初めて見られた ネキトンボ




  人為的に移入された アカボシゴマダラも発見


蝶に罪はないけれど、
本来は もっと南に住んでいるチョウなのです
だんだん、当たり前にみられるようになってしまいました




  カエル博士が 珍しいカエルについて 説明してくれたり



  2種類のカマキリの違いを みんなで見つけたりしました


おかげさまで、
雨に降られることもなく、
無事に里山時間を終了することができました

参加して下さったみなさま
講師の加須屋先生、
そして常葉大学の皆様とピラフ、やまグリボラさん
本当にありがとうございました



  地面にしかけたトラップ、次回をお楽しみに…



     


Posted by ピエール。 at 22:16 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2019年09月22日

おひさまおやつ ~お月見団子~

今回のおひさまおやつは、
~里山のお月見だんご~



  黄色い まん丸お月さまが ポイントですハート吹き出し
 

【材料】 ①かぼちゃ白玉 

   蒸したカボチャ 50g (皮を除いた正味)
   白玉粉    70g
   絹豆腐    80g 
   
   ②白玉 
  
   白玉粉  50g
   絹豆腐  80g

【作り方】
 ・かぼちゃをレンジでチンして、ペースト状にする
 ・白玉粉に、かぼちゃペーストと、豆腐を入れてまぜる
 (豆腐は、少なめに入れて、少しずつ増やすのがおすすめ)
 ・白いお団子はかぼちゃをいれないで作る

☆正直に申し上げまして、柔らかさは様子をみながらです
 柔らかくなりすぎたら、白玉粉を入れてみてください
 固ければお豆腐を投入
 (この調子で、どんどん生地が増えていきます えへへ)

 ・お鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、丸めたお団子を入れる
 ・お団子が浮いてきてから、2-3分したら、お団子をすくって水にとる
 ・5回くらい水をかえて、お団子をやさしく洗って、
  つるつるにしたら出来上がり
 


  お好みで 黒蜜や きなこをかけて 召し上がれ
 


  いただきまーす



  あーん



  おいちいです


お月様が綺麗な季節です
秋の虫の声を聴きながら
秋の夜長を 楽しんでくださいね


  


2019年09月21日

おひさまはらっぱ ~わくわく 野遊び編~

管理棟に戻って、
雨でぬれてしまった服を さっぱり着替えたら
まずは、おやつタイムです

ちょっと、早いけど
そのまま お昼ご飯にしちゃおっか


  あったかいお味噌汁も 召し上がれ


(具がないようにも 見えますが‥汗)
中には、さっき収穫した インゲン豆と 
小さな人にも優しい お豆腐がはいっていますよ
雨で冷えた体を 温めてくださいね



 テントの下で お弁当タイムです


お弁当が終わるころ、
恒例 「マッツの 野菜教室」の時間です
  

  「みんなは、どんなお豆をしっていますか?」


  

  今日のレクチャーは みんなで収穫した 「なたまめ」です


福神漬けに入っている、あの妙な形のやつは
ナタマメだったことや、
いろいろな雑学を 楽しく 教えてもらいました

さあ、雨もあがったよ
葉っぱで 釣り遊びをしよう!


  先についた オナモミの実で 

   

   上手に 釣れるかな?



  竿を伸ばして かっこいいね



  集中していますよ~  頑張れ、もう少し
  


  釣れた!  「えへへ」  いい笑顔です



  こっちでも連れました  「グッジョブ」



  「いえぇぇええええい ♪」



  「ぼくも、釣れた~」  上手になってきたね



  こちらでは、バッタの観察中



  こんな風に 野の花で 小さな花かごも 作ってみましょう




 「こうやってね・・・」  見て、そして 覚えて・・・

  

 「ぼくも、できた!」  やった、やった うれしいね

  

 自分でみつけた 足元の小さな花



 普段だったら 気づかなかったかもしれません


黄色の花はないかな
少し小さなお花が欲しいな
探してみると いろんなお花たちが
私たちの周りには たくさん咲いていました



「これ」 「これですか?」  (というような会話と想像します)


言葉にならなくても
想いは伝わるって
小さな人たちをみていると そう思う



  「私のも見て」 「すばらしい」 (というニュアンス)



  わぁ 素敵な花かごが できたね!!



  「できました~」  小さな花かごに 幸せいっぱいです



  一方こちらでは 「カフェ・サトヤマ」がオープンしました    



  色水を 注いでくれたり、コップにうつしたり



  ヨウシュヤマゴボウという 植物の実から


こんなに綺麗な 色水ができます
(飲めませんが)

ひたすら、ペットボトルから そそいだり、
コップの色水を 移し替えるのを
楽しんでいました



「これは、ボルドーの1980年物だな」 (と言ってるような、品格)



  さあ、絵本の時間が 始まりますよ ♪

  
今日は、特別ゲストティーチャーも一緒に
本読みしてくれました


  「なすを 英語で言うと・・」 「aubergine」


あれ?
エッグプラントじゃなかったっけ?
そうなんです、アメリカとイギリスでは
言い方が違うんですって

勉強になるなぁ
まさに 生きた英語です

    

 素敵な先生?に ママたちも いつも以上に真剣です(笑)



  小さな人たちは、いつも自由で 明るくて    



  笑顔いっぱい 



  最後は、お月さまのお話を ペープサートで



  楽しくって 触ってみたくて 近くに集まって


なんだか みんなが
大きな「おひさま家族」になったみたいな
ほんわかした 素敵な雰囲気になりました



  こっちでは ずっと色水に夢中です (それも素敵)


最後に、さよならあんころもちで
お野菜のお土産をもらって
さようならしました



  おかげさまで なごやかな秋の一日となりました


途中 雨になりましたが 
参加してくださった皆様 ありがとうございました
風邪をひかないように お過ごしくださいね

もう少し収穫したかったお友だち
残念ながら、おひさまに参加できなかったお友だち
9月26日(木)9:30~ 「おいで、おいで」
にいらっしゃいませんか?
おやつは出ませんが、
ボラさんが、少し畑の収穫などもやる予定です
よろしければ ぜひどうぞ




  


2019年09月20日

第三回 おひさまはらっぱ 開催しました

雨の予報がでていましたが
晴れ間もでてきた 9月18日(水)
山田川自然の里で 第三回 おひさまはらっぱが
開催されました



どのシールにしようかな~   



  「わぁ、大きなバッタ 持てるの?」  すごいね

  


  こちらでは、思い思いに 絵本を広げて・・・





 「これは、どうなってるのかな?」  いろいろなものに興味津々




  さあ、そろそろ 始まるよ~



  雨が降る前に でかけよーう!!


・・と思ったら、ぽつぽつ


  でも、そんなの関係なーい (古い) 


小さな人たちは
いつも、好奇心のかたまりです

カッパ越しに聞こえる 大きな雨の音に
びっくりする子
突然 遊歩道にとびだす カニさんをみつけて
しゃがみ込む子

雨の日には 雨の日にしか会えない
自然があります




  木の下で 雨宿り  「葉っぱのおうち 濡れないね」



  彼岸花が揺れて  足元が濡れて


のんびり 雨の日お散歩を楽しんで
おひさま畑に つきました

いつもなら、ここで おやつタイムとなるのですが
雨が降っているので、頑張って 収穫を先にしてしまいましょう



 まずは、ピーマンの収穫です

  

  「これが、ピーマンよ」  



  お母さんと お話しながら いいね



  みんな 雨にも負けず

  

  収穫を楽しんで くれました  「みてー」



  「あ、ここにも あった」

  

  わぁ、 大きなピーマンが とれたね 



 小さな手で   



 頑張ってくれました!

 

  バケツに たっくさん とれました~



  まだまだ あるよ  「よろしくおねがいします」




 自分で植えて、収穫するって 楽しいね



 こっちは、オクラ  「大きくなったね」 「お花が咲いてるよ」



 お豆も 収穫できますよ   どこに お豆があるかしら?



    「ほら、ここに お豆さんあるよ」  「ん?」


  

  大きな大きなお豆  「なんじゃこりゃ?」



  ミニトマトも ちょっとだけと とれました



 だいぶ雨足が強くなってきました 



管理棟に、戻りましょう  
滑るから、気を付けてね




  下を見ながら 歩いていくと・・・



  なんと、大きなカエルさんに会いました!! (アズマヒキガエル)


カエルさんも 雨の日散歩を
楽しんでるのかな?

水たまりで ちゃぷちゃぷしたり
流れる川を 見つめたり
濡れた葉っぱに 触ったりしながら


  管理棟にもどってきました 「よく歩いたね」  




  雨も 楽しめる おひさまっこたちって 本当にすごい  



 みんなでポーズ 「イェーイ」 

    

  まだまだ 雨とお水と 遊びたい気持ち



雨の日は、
雨の音に閉ざされて
近くの人しか 見えないの
近くの音しか 聞こえないの
だから その分 特別に仲良くなれるのかもしれないね




  世界で一番 大好きな人と・・・



~後半へつづく~
  


2019年09月14日

みんなで棚田づくり ~うれしい稲刈り&はざがけ~

秋晴れの いいお天気に恵まれた
9圧14日(土)
みんなで棚田づくりの 「稲刈り&はさがけ」が
開催されました

はさがけ用の竹を切り出したり、
田んぼの水を何日も前から止めたりと
準備万端です
農政課さん、シルバーさん含め
15名もスタッフさんが 集まってくださいました




  朝早くから、テントを張ったり、水を汲んだり・・・



  16家族58名もの参加者さんが 集まってくださいました

    

  説明の後、棚田へ行きましょう ♪ 「どうなってるかな?」



  棚田に到着しました

  

  早速、鎌で 稲刈りスタートです



  まずは、足場のまわりを刈ってから



  腰を落として、お手本のような 上手な刈り方です!



  見守られて 自分で刈ってみます  「そう、そう」



  テンポよく 刈られていく たわわに実った稲穂



  刈る人 → 稲を畦に運ぶ人  と、連携プレーも見事です



  下の段でも 稲刈りが始まりましたよ



  どんどん 刈り取られていきます



  オリンピックの聖火ランナーみたい? 


小さなころから、
ずっと 棚田に来てくれている子もいます
もう、稲刈りもはさがけも慣れた手つきです

去年と 今年を比べても
ずっと ずっと 上手になっています

自分でやるって そういうこと
体で覚えて できることが増えていくって
嬉しいね!

そうやって、
棚田マスターが どんどん 増えていったら
本当に素敵!!  




  みんなの 笑顔 キラキラ

  

  田んぼのあちこちで 輝いてます



  さあ、もうひと頑張りです!  「あと、ここだけです」



  「上の段 刈り終わりましたー」  やったぁ!



休憩して、水分補給しましょう
みんな すっごく頑張りました!


  さあ、もうひと仕事です 


こんどは、稲を縛ってはさがけします
縛った稲の束を
下の段にいる お兄さんに 投げます


  「いきまーーーーーす」  



  「はーい」


かわいい人たちが
自分の体くらいある 稲束を
何度も何度も 運んでは投げてくれました




  こちらは、ひたすら 紐結びです



  最初 何もなかった竹が、ほぼ 埋まってきました



  黙々と  紐を結んでくださる 職人のような人々



一方で、こちらでは、


  なにやら 人が集まっておりますが・・・?



  稲が刈られ、居場所がなくなった バッタが大集合 


一本の稲に4匹も!



  こちらでは、脱皮も始まって、みんなで観察が始まりました

  
他にも、カニや
バッタ、イナゴ、トンボ、
チョウを捕まえた蜘蛛など
いろいろな生き物と 出会えました

田んぼがあると、
たくさんの生き物が 集まってくるんですね



  さあ、そろそろ はさがけも 終わりかな?

    

  終了のあいさつで さようならです  「お疲れさまでした」



  今年も 無事に 稲刈りができました!!



本当に ありがとうございました

やまグリでは、
来週土曜日 9月21日(土)も
引き続き、稲刈りとはさがけを行います

「もっと、刈りたかった」
「田んぼで のびのび過ごしたい」
「はさがけ大好き」
そんな方は、ぜひ また来週もご参加ください

参加される方は
直接 9:30までに管理棟にお集まりください
☆申し込みなどは不要です


  


2019年09月12日

山田小学校案山子づくり 頑張りました

毎年恒例の 山田小学校での
「案山子づくり体験」が 9月11日(水)13:30~
行われました

やまグリボラさんが
事前に竹を切り出し
藁や、おがくずなど 自然の恵みを持ち寄って
準備万端です!

小学生のみんなも
こんな案山子にするぞ!という 「設計図」を作って
イメージを膨らませて臨んでくれました~



  竹を組み立てて ビスで止めます

  

  農政課さんの あいさつの後、いよいよ スタート!



 「藁をこうやって」  「そっち、とめて!」  「オッケー」


みんなで協力して
順調に 案山子が出来上がっていきます

9体の案山子は、
本当に個性豊かで、工夫もいっぱい
出来上がりが楽しみです ♪

 


  顔を書き入れて もうすぐ完成かな?



  たくさんの 案山子が 並びました!



子猫を肩にのせた「魔女案山子」や
リーゼントヘアーの「ヤンキー案山子」
ゾンビ、普通の人、ハロウィン、顔が両側に書かれている案山子・・
などなど どれもこれも 工夫がいっぱいでした

最後に、作ったこどもたちからの
作品紹介とおすすめポイントがあり
全員による選挙で、上位3体が決まりました

3つの案山子は、みどりまつりに出品され
さらに賞を狙います

6つの案山子は、自然の里の棚田に設置され
稲刈りまで 田んぼの稲を鳥などから守ります



  取材もたくさん来てくださいました


朝日テレビ5チャンネル
9月12日(今日)11:30-45 あるいは
18:15-45 

NHK 1チャンネル
9月17日 夕方
たっぷり静岡、みいつけたのコーナー内

で放映予定です
ぜひ、ご覧ください

また、静岡新聞 伊豆日日新聞などにも
記事が掲載予定です
こちらもあわせて どうぞ


たくさんの稲が 今年も収穫できますよう
案山子さんたち 頑張ってね!!
  


Posted by ピエール。 at 09:50 Comments( 0 ) イベント報告 農業体験