2019年09月21日
おひさまはらっぱ ~わくわく 野遊び編~
管理棟に戻って、
雨でぬれてしまった服を さっぱり着替えたら
まずは、おやつタイムです
ちょっと、早いけど
そのまま お昼ご飯にしちゃおっか

あったかいお味噌汁も 召し上がれ
(具がないようにも 見えますが‥汗)
中には、さっき収穫した インゲン豆と
小さな人にも優しい お豆腐がはいっていますよ
雨で冷えた体を 温めてくださいね

テントの下で お弁当タイムです
お弁当が終わるころ、
恒例 「マッツの 野菜教室」の時間です

「みんなは、どんなお豆をしっていますか?」

今日のレクチャーは みんなで収穫した 「なたまめ」です
福神漬けに入っている、あの妙な形のやつは
ナタマメだったことや、
いろいろな雑学を 楽しく 教えてもらいました
さあ、雨もあがったよ
葉っぱで 釣り遊びをしよう!

先についた オナモミの実で

上手に 釣れるかな?

竿を伸ばして かっこいいね

集中していますよ~ 頑張れ、もう少し

釣れた! 「えへへ」 いい笑顔です

こっちでも連れました 「グッジョブ」

「いえぇぇええええい ♪」

「ぼくも、釣れた~」 上手になってきたね

こちらでは、バッタの観察中

こんな風に 野の花で 小さな花かごも 作ってみましょう

「こうやってね・・・」 見て、そして 覚えて・・・

「ぼくも、できた!」 やった、やった うれしいね

自分でみつけた 足元の小さな花

普段だったら 気づかなかったかもしれません
黄色の花はないかな
少し小さなお花が欲しいな
探してみると いろんなお花たちが
私たちの周りには たくさん咲いていました

「これ」 「これですか?」 (というような会話と想像します)
言葉にならなくても
想いは伝わるって
小さな人たちをみていると そう思う

「私のも見て」 「すばらしい」 (というニュアンス)

わぁ 素敵な花かごが できたね!!

「できました~」 小さな花かごに 幸せいっぱいです

一方こちらでは 「カフェ・サトヤマ」がオープンしました

色水を 注いでくれたり、コップにうつしたり

ヨウシュヤマゴボウという 植物の実から
こんなに綺麗な 色水ができます
(飲めませんが)
ひたすら、ペットボトルから そそいだり、
コップの色水を 移し替えるのを
楽しんでいました

「これは、ボルドーの1980年物だな」 (と言ってるような、品格)

さあ、絵本の時間が 始まりますよ ♪
今日は、特別ゲストティーチャーも一緒に
本読みしてくれました

「なすを 英語で言うと・・」 「aubergine」
あれ?
エッグプラントじゃなかったっけ?
そうなんです、アメリカとイギリスでは
言い方が違うんですって
勉強になるなぁ
まさに 生きた英語です

素敵な先生?に ママたちも いつも以上に真剣です(笑)

小さな人たちは、いつも自由で 明るくて

笑顔いっぱい

最後は、お月さまのお話を ペープサートで

楽しくって 触ってみたくて 近くに集まって
なんだか みんなが
大きな「おひさま家族」になったみたいな
ほんわかした 素敵な雰囲気になりました

こっちでは ずっと色水に夢中です (それも素敵)
最後に、さよならあんころもちで
お野菜のお土産をもらって
さようならしました

おかげさまで なごやかな秋の一日となりました
途中 雨になりましたが
参加してくださった皆様 ありがとうございました
風邪をひかないように お過ごしくださいね
もう少し収穫したかったお友だち
残念ながら、おひさまに参加できなかったお友だち
9月26日(木)9:30~ 「おいで、おいで」
にいらっしゃいませんか?
おやつは出ませんが、
ボラさんが、少し畑の収穫などもやる予定です
よろしければ ぜひどうぞ
雨でぬれてしまった服を さっぱり着替えたら
まずは、おやつタイムです
ちょっと、早いけど
そのまま お昼ご飯にしちゃおっか
あったかいお味噌汁も 召し上がれ
(具がないようにも 見えますが‥汗)
中には、さっき収穫した インゲン豆と
小さな人にも優しい お豆腐がはいっていますよ
雨で冷えた体を 温めてくださいね
テントの下で お弁当タイムです
お弁当が終わるころ、
恒例 「マッツの 野菜教室」の時間です
「みんなは、どんなお豆をしっていますか?」
今日のレクチャーは みんなで収穫した 「なたまめ」です
福神漬けに入っている、あの妙な形のやつは
ナタマメだったことや、
いろいろな雑学を 楽しく 教えてもらいました
さあ、雨もあがったよ
葉っぱで 釣り遊びをしよう!
先についた オナモミの実で
上手に 釣れるかな?
竿を伸ばして かっこいいね
集中していますよ~ 頑張れ、もう少し
釣れた! 「えへへ」 いい笑顔です
こっちでも連れました 「グッジョブ」
「いえぇぇええええい ♪」
「ぼくも、釣れた~」 上手になってきたね
こちらでは、バッタの観察中
こんな風に 野の花で 小さな花かごも 作ってみましょう
「こうやってね・・・」 見て、そして 覚えて・・・
「ぼくも、できた!」 やった、やった うれしいね
自分でみつけた 足元の小さな花
普段だったら 気づかなかったかもしれません
黄色の花はないかな
少し小さなお花が欲しいな
探してみると いろんなお花たちが
私たちの周りには たくさん咲いていました
「これ」 「これですか?」 (というような会話と想像します)
言葉にならなくても
想いは伝わるって
小さな人たちをみていると そう思う
「私のも見て」 「すばらしい」 (というニュアンス)
わぁ 素敵な花かごが できたね!!
「できました~」 小さな花かごに 幸せいっぱいです
一方こちらでは 「カフェ・サトヤマ」がオープンしました
色水を 注いでくれたり、コップにうつしたり
ヨウシュヤマゴボウという 植物の実から
こんなに綺麗な 色水ができます
(飲めませんが)
ひたすら、ペットボトルから そそいだり、
コップの色水を 移し替えるのを
楽しんでいました
「これは、ボルドーの1980年物だな」 (と言ってるような、品格)
さあ、絵本の時間が 始まりますよ ♪
今日は、特別ゲストティーチャーも一緒に
本読みしてくれました
「なすを 英語で言うと・・」 「aubergine」
あれ?
エッグプラントじゃなかったっけ?
そうなんです、アメリカとイギリスでは
言い方が違うんですって
勉強になるなぁ
まさに 生きた英語です
素敵な先生?に ママたちも いつも以上に真剣です(笑)
小さな人たちは、いつも自由で 明るくて
笑顔いっぱい
最後は、お月さまのお話を ペープサートで
楽しくって 触ってみたくて 近くに集まって
なんだか みんなが
大きな「おひさま家族」になったみたいな
ほんわかした 素敵な雰囲気になりました
こっちでは ずっと色水に夢中です (それも素敵)
最後に、さよならあんころもちで
お野菜のお土産をもらって
さようならしました
おかげさまで なごやかな秋の一日となりました
途中 雨になりましたが
参加してくださった皆様 ありがとうございました
風邪をひかないように お過ごしくださいね
もう少し収穫したかったお友だち
残念ながら、おひさまに参加できなかったお友だち
9月26日(木)9:30~ 「おいで、おいで」
にいらっしゃいませんか?
おやつは出ませんが、
ボラさんが、少し畑の収穫などもやる予定です
よろしければ ぜひどうぞ