スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2017年11月22日

みしまっこ体験塾 開催しました

11月19日(日)は、みしまっこ体験塾でした
雨の上がった里山に、
たくさんの参加者さんが来てくださいました



  リーダーさんのお話を聞いて


サバカンをセットしたら、
棚田に出発です

棚田で「田おこし」に挑戦するのです


  棚田リーダーから、やり方を教えてもらって



  早速、やってみます!


大きなスコップを使った子は
ほとんどいなかったので、
最初は、使い方にてこずりましたが
そこは、呑み込みの早い小学生
どんどん 稲株を掘り上げて
土を耕していきました



  雨上がりなので 土が重いです (がんばって)



  こんなに稲株が ほれました


管理棟に戻ったら
サバカン(サバイバル缶)の続きです
アルミ缶2つと牛乳パックで、
自分達でお米を炊きました



  「あれ、火が消えちゃった?」


マッチで火をつけてもすぐ消えてしまうこと、
火を一定に保つのは難しいこと、
たくさん燃料をいれると、たくさん燃えるのではなくて
煙ばっかりでる(不完全燃焼)になることなど
実際に体験してみなければわからないことが
たくさんありました!


それでも、自分で炊いたご飯は最高です!
野菜たっぷりのお味噌汁と一緒に
おいしく頂きました



  午後は、秋の里山を歩きながら 「宝探し」です


たくさんの里山の秋を見つけることができました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 22:24 Comments( 0 ) みしまっ子体験塾

2016年10月18日

みしまっこ体験塾 開催しました

秋晴れに恵まれた 10月15日(土)
山田川自然の里で みしまっこ体験塾が開催されました

今回の三島っこは、若いリーダーさん達が
先月から計画を立てて
準備をしてきた企画です
朝早くから、準備も万端!



  管理棟の前に、集合!


  まずは、みしまっこ畑で 収穫体験です


  「サトイモにも、いろいろな品種があります」


畑の先生に、サトイモについての
いろいろなお話を伺った後、
鎌で大きな葉っぱを切り
スコップで、掘り上げていきます

サトイモの後は、サツマイモも 掘りましょう


  サトイモを前に、サツマイモを持って はいポーズ


農具を洗って、片づけて


  
大人のスタッフさんが、選別をしている間に・・・



  お芋クッキングタイム ♪ の始まりです


サツマイモコロッケに 挑戦です

とはいえ、「おれ、料理はだめー」という声が
早くも聞こえています
「自分達でつくらないと、お昼がないよー」
というリーダーさんの声に、


  みんなで協力して、丸めて、衣をつけて・・・


蒸すのに時間がかかった班もありましたが、
なんとか、全員の コロッケができあがりました!



  里山の甘藷コロッケ&サトイモの味噌汁 いただきまーす



お弁当のあとは、
里山の自然を探しながら、
クイズラリーをしました


  稲刈のすんだ 棚田を過ぎて・・



  最後は、答えをクロスワードパズルにいれて 完成!


秋の里山収穫祭
秋の恵みがいっぱいでした
秋の自然の いろいろな色も、たくさん発見しました


里山でのみしまっこは、今回で終了です
参加してくださったみなさま お疲れ様でした


  


Posted by ピエール。 at 19:05 Comments( 0 ) みしまっ子体験塾

2016年09月03日

みしまっ子 体験塾 開催しました!

8月28日(日)雨が心配されましたが
奇跡的に天気が回復した、里山で
みしまっ子体験塾 が、開催されました

こどもたちが乗る予定の増発バスが来なかったりと、
ちょっとしたハプニングもありましたが汗汗
頼もしい若いリーダーさんたちが、
臨機応変に、こどもたちをまとめてくれて



  無事に里山に 到着~!! 


  まずは、みしまっこ畑に いきましょう


 畑の先生に、サツマイモと サトイモについて教えていただいたら



  お芋の「身長測定」をしてみましょう  140cm!


こんな風に育つには、今までの
草取りや、水やりや、土寄せなどの作業が大切なんだとか
植えて置けば、育つ・・・というのは、間違いなんですね

 

  では、サツマイモの世話を してみましょう


今日は、サツマイモの 「ツル返し」 をします
お芋のできる根っこにだけ 栄養がいくように
ツルについている他の根っこを 地面から引きはがす作業です


  「虫がいる~」 といいながらも、みんな頑張ってます


  「おれさまのことかぃ?」

無農薬の畑は、イモムシや、バッタ、コオロギ、カマキリなど
いろいろな生き物でいっぱい!
そして、こんな大物も のっそりと登場~



  「なんだか、今日は 騒がしいなぁ」  アズマヒキガエル


「生きものがたくさん暮らしている場所に
後から来た私たちが 
畑をつくらせてもらっているんだよ
だから、もともとそこにいた生きものを 
敬い、大切にしながら
作物を根気よく作っていくことが大切だね」


そんな話も、畑の先生に教わりました




  つるがえし、終了!  これで秋の収穫が楽しみですね



午後からは、「水のプログラム」 を体験します


  何をしているのかな?


  みんなでバランスよく 紐をひっぱって 水を運ぶのです!


真ん中のザルには、水の入った器がのっています
1人でも難しい水運びですが、
全員で運ぶとなると・・・??!
立ち上がるだけで、半分以上こぼしてしまい、
「きゃー!」 「下!下!」 「まった、一度とめて」
など、大騒ぎになりました

ぼうけんはらっぱについて、班ごとの水の量をはかります
上手に運べたのは どの班だったでしょう?

次は、本番!
「早く、こぼさずに」水を大切に運びます
今度は、時間もはかるので 慎重にかつスピードも考えなくては・・



  みんな 自然に声をかけあうようになります


  結果発表~ 時間と残った水の量を書き出して


優秀なチームを たたえました

誰かが必要な場所に水を運ぶためには
「安全に、大量に、大切に」運んでくれる人がいて
そのためには たくさんの努力や、技術、
それからエネルギーが必要なことを
学びました


それは水だけじゃなくて
食べ物や、衣類だって おなじことだよね

どこかの畑でつくったトマトは、
誰から、つぶれないように、痛まないように気を付けながらも、
新鮮なうちにって 頑張って超特急で運んでくれるから
私たちは、「朝どりトマト」をスーパーで 買って食べられるんだね



  その後も、水のしずくになって 旅をするアクティビティや


  地球の水について みんなで考える時間をすごしました


最後は、スイカを地球にみたててのクイズです
「使える水は、スイカでいうと どれくらい?」

普段、豊富にあると思っている水について
スイカをいただきながら、楽しく学びました

最後に管理棟にもどって
三島人のリーダーさんたちと、お楽しみ レクレーションタイム♪
夏の里山に みしまっこたちの歓声が響きました

次回は、いよいよ野菜の収穫です
みしまっこたちも、ときどき 畑に水やりに来てくださいね!
だって「水は、誰かが運ばないと利用できない」んですから・・

参加して下さった皆様
ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 15:25 Comments( 0 ) みしまっ子体験塾

2016年05月27日

みしまっ子 体験塾 開催しました!

夏のようないいお天気に恵まれた 5月22日(日)
山田川自然の里で 第一回みしまっ子体験塾が開催されました

みしまっ子体験塾は
三島市内の小学4~6年生が 集まって、
ふるさと三島の文化、歴史、自然、人 などについて
学んだり、体験したりする中で
仲間づくりをしていく 一年間のプログラムです



   元気な三島っこたちが、バスから降りて 管理棟に到着!



  開校式のあと、今日の内容や、注意点などについて聞きました


長靴にはきかえて、早速
みしまっこ畑に 行きましょう!


 畑の先生に、クワの使い方や、作物について教えていただきます


今年の三島っこ畑では、サトイモと サツマイモを 育てます
まずは、サトイモを育てるための「うね」を作りましょう


  みんなで 紐の上を歩いて、目印をつけます


次は、クワで溝を掘っていくのですが・・・

クワを持つのは、初めての子がほとんどです
なんだか ワクワク、ドキドキハートどきどき
先生がやるのを見ていたときは、簡単そうだったんだけど
実際、自分がやるとなると
予想外に重かったり、
掘った土を上げるのに手間取ったり、
まさに 「みるのと、やるのとでは 大違い」です


   「そうそう、上手になったよ」


それでも、そこは みしまっ子たち
みんなの応援と、頑張る気持ちで
無事に溝を掘ることが できました
溝がまがっていたような気がしたのも、御愛嬌です (笑)



  いよいよ、サトイモの苗を 等間隔に並べて



  堆肥もいれ、藁をしいて 出来上がり


その後は、サツマイモも植えて
全員で水やりも行いました
あっというまに、畑仕事は終了です
「何もなかったのに、すごくきれいになった」
と言っていた女の子の言葉通り
みしまっこのお蔭で、
ただの土だった場所が、畑らしい美しい里山の風景の一部に
変身しました(ありがとう)


お昼の後は、
里山を半周 歩きながら
五感を研ぎ澄ます「狩人の訓練」をしました

今回めざした、里山の狩人は、
単に「いきものを狩猟する人」のことではありません

大地に感謝し、
自然を敬い、畏れ、命を尊ぶ
自然の一部になれるような「狩人」を目指すのです


そのために必要な
「隠れたものを見ること」
「自分の気配を消すこと」
「自分で道具を作って使えるようになること」

そんなミッションをこなしながら 自然の中で
楽しく過ごしました




  最後に作った 「お手製の弓矢」


終ったときは、みんな 引き締まったいい表情になりました

次回は、夏になります
それまでの間、ご家族で自然の里を訪れて、
畑の野菜に、水をやったり 草をとったりしていただけると
秋にはおいしい野菜が収穫できることと思います

参加してくださったみなさま
三島人、サポートして下さったみなさま ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 08:31 Comments( 0 ) みしまっ子体験塾

2016年01月18日

三島っこ体験塾~冬の里山体験~ 開催しました

三島市のいろいろな小学校から
4年~6年生が集まって、
三島の文化や、歴史、自然などを学び体験する
三島っこ体験塾 ~冬の里山体験~が 1月17日(日曜日)
開催されました


三島っこ、初めての「冬の里山」とあって、
冬の自然や、おもちつきなど
郷土の歴史や風習なども体験しながら
仲間と過ごす一日です

それを支える、大人の人達は・・・


  朝早くから、お餅つきの準備です  大きな臼を運び

  

  お湯を大量に 沸かします

  

  子ともたちが、里山に集まってきて 



  いよいよ、スタートです


まずは、里山をのんびり歩いて 僕らの森に到着
そこで、葉っぱを使った自然遊びや
森の動物になって、木の実を隠すゲームをしました
落ち葉のプールに飛び込んだり、でんぐり返しをしたり (^o^)
落ち葉だらけになって冬の森を満喫しました


遊んだあとは、お仕事タイム
みんなで、落ち葉集めをしました
くぬぎ、コナラなど、たくさんの落ち葉を
袋に集めて、足で踏み込み
パンパンにするまで 集めます


  道もきれいになるし、葉っぱも利用できるし 一石二鳥ですね


少し前まで、落ち葉集めは
こどもたちの仕事でした
ゲームの代わりに、みんなでお家の手伝いをしていたんだって!
小学生高学年になると、もう一家の働き手だったんですね

もちろん、今の小学生だって、負けていません

  

  やるときは、やりますよー!! 「おりゃーっ!」


なんだか、すごく楽しそうです
落ち葉を、集めて集めて、袋いっぱいにして
ともだちの分も、手伝ってあげて、
あっというまに、袋がいっぱいになりました

そして、今度は、袋を持って
15分くらい歩いて、みしまっこ畑まで戻ります
何しろ、踏み込んでぎゅうぎゅう詰めにしてあるのですから
葉っぱといえども、なかなか重いのです


歩きながら、
「う、腕が~」 と、言いながらも
へこたれることなく、畑まで歩いて運んでくれました

その後は、落ち葉を使った「堆肥づくり」です
堆肥というのは、
有機物(植物や動物)を 小さな生き物や微生物が
分解分解した肥えた土のことです
(ちょっと、ざっくりした説明ですが)

落ち葉を集めて置くと、
その中で、ミミズやダンゴ虫、それから微生物や菌類など
いろいろな生き物たちが協力して
植物が利用できるかたちにまで、葉っぱを分解してくれるのです



「今から、100年かかる自然のサイクルを、一年でやってみます」   


赤井さんが、落ち葉堆肥についてのお話を
わかりやすく、イラストボードで説明してくれました
こどもたちも、真剣に聞いています


  早速、4つの袋を一つにくくってみよう

一年後、どんな堆肥になるか、楽しみですね

さあ、次は、いよいよお楽しみの「餅つき」です!
手を洗って、おなかペコペコ、やる気満々でのぞみます


  せいろで、もち米が 蒸しあがりましたよ~


  「どいて、どいてー!!」  


  まずは、臼の周りをついて、米粒をこねてつぶしていきます


まわりからは、
「頑張って―」とか
「さっきの人の方が、上手」とか
愛にあふれた?声援が、飛び交います
そして、いよいよ こどもたちの出番です


  ぺったん、ぺったん よいしょ


重い杵に、悪戦苦闘しながらも
足を踏ん張り、杵の重さを上手につかって
全員がお餅つきを 楽しみました


  まるもちつくりにも 挑戦です


ハンバーグのように、手の中で丸める子が多かったですが、
丸め方も教えてもらって、土産用のまるもちが完成!
良い経験になったかな?

その後も、
一臼を、磯部もち(おしょうゆ味)
一臼を、おぜんざい
で、いただきました

みんな、楽しそうにおいしそうに食べていました
(おもちをちぎったり、片づけ等で写真がとれていなくてすみません)


ボランティアでご協力してくださったみなさま、
本当にありがとうございました
  


Posted by ピエール。 at 10:12 Comments( 0 ) みしまっ子体験塾

2015年10月19日

みしまっこ体験塾 開催しました

秋晴れに恵まれた 10月18日(日) 自然の里で

小学校4~6年生の みしまっ子体験塾が開催されました

今回は、子どもたちが 里山を楽しめるように

何か月も前から 高校生や大学生などのリーダーさんが

企画を練って、準備してくれました




  みんな 里山に 集合です


注意事項などを 聞いた後は、

春に植え付けをした 「みしまっこ畑」に 行ってみましょう

今日は、お待ちかねの サツマイモとサトイモの収穫に挑戦です



   「スコップで 周りを掘って・・・」
  


   サトイモの 「できかた」 について、先生に教わります



   次は、サツマイモ! こちらも 豊作のようです♪



   班ごとに、お芋を掘ったり、運んだり、畑をきれいに片づけたり


虫がでてきて、きゃーきゃー大騒ぎになる班や

上手に協力して、てきぱきと作業をすすめられる班など

個性がでていましたが、最後には 遅れ気味の班を全員で手伝って

全部の収穫が 終了しました



  「大きさごとに お芋を分けてね」  「はーい」

    

  サトイモも 収穫できました!


農具を洗った後は、管理棟にもどり

リーダーさんたちと、お楽しみタイムです

まずは、里山の秋を探す 「里山ビンゴ」に 出かけます



  どんなふうにやるかを 説明してもらって・・・



  班ごとに、里山を歩きます 「ほら、これ すべすべじゃない?」


全部の班が、25個のマスを全部うめて ビンゴ完成♪

協力して、感性豊かに がんばりました



その後は、サツマイモのツルや、里山ビンゴで見つけた

お気に入りの自然素材を使って、ハロウィンならぬ

「里山コレクション☆2015」 の仮装大会~洋服 W



   大量のツルを体にまきつけたり・・・(笑)



楽しい&かわいい&かっこいい 仮装になりました

最後は、ファッションショーをして ポージング

モデル顔負けの 里山ファッションショーでした


    

   焼き芋のおやつもいただいて



無事に、みしまっこ体験塾は終了

次回は、冬の里山を楽しみます おたのしみに・・・

スタッフのみなさま お疲れ様でした
  


Posted by ピエール。 at 19:24 Comments( 0 ) みしまっ子体験塾

2015年10月05日

三島っこ体験塾リハーサル

秋晴れに恵まれた 10月3日(土) 自然の里で

三島っこ体験塾のリハーサルが行われました

三島っこの小学生が、里山で楽しく有意義に過ごせるように

リーダーのお兄さんお姉さんたちが

畑の準備や、自分達で立てた企画の ブラッシュアップを行いました

まずは、三島っこ畑の様子を 見に行きます



   爆弾低気圧の影響で、支柱が倒れています汗

    

   ササゲの棚をかたづけ、畑の草取りもしました



作物の 試し掘りもして、

当日の計画や、動きを確認しました

その後、里山を歩いて、危険個所や下見を行いました



   トンボが 飛んでいます



   たんぼ仕事の方に ごあいさつ 「こんにちはー」



  「かえるの卵が 地面に?!」  里山は面白いことがいっぱい  



コースを一周まわって、いろいろな 秋を感じたり、

実際の企画に役立つ ヒントを得ることができました

最後は、管理棟前で、当日の動きなどを確認し、解散!

本番も、晴れるといいですね

  


Posted by ピエール。 at 15:13 Comments( 0 ) みしまっ子体験塾

2015年08月26日

みしまっ子 体験塾 開催しました!

8月23日(日) 自然の里で

三島市内の小学4~6年生と リーダーさんによる

みしまっ子体験塾が 開催されました


   リーダーさんたちは、朝8時前から 準備です



  路線バスで、みんな 元気に到着!



   畑の先生に、今日の作業や作物について お話を聞きます


今日は、サツマイモの ツル返し

畑の草取り、

そして、ササゲの収穫を 行います

ササゲというのは、小豆のようなお豆のこと

昔からとても大切な作物で 

神様に「ささげる」ためのものだったので、「ささげ」になったそうです

お赤飯や、おはぎなど、おめでたい時に使われるのは、

そういう理由だったのか~!と納得





   早速、みしまっこ畑へ 行きました



  ささげ(豆)を 収穫します



   たくさんあるから、がんばらなくちゃ!



 こんなに とれました! 緑のものは、茹でていただくことに・・



  サツマイモのツル返しや、草取りも終えて


畑の作業は、1時間程度で終了

次は、山田川で昔ながらの 「釣り」に挑戦です



  釣り名人に 糸の結び方や、仕掛けの作り方を教えてもらいます


班ごとに、釣りのポイントに分かれて

歓声をあげながら、(糸をひっかけたりもしながら)

川の釣りを 楽しみました

釣果は、全部で 10匹のアブラハヤ



   自分で釣るって 楽しいね


最後には、畑の草取りコンテストや、

茹でてもらった ささげ豆の試食

里山で遊ぶ時の マナーや約束も教えていただき

みしまっこ体験塾を 終了しました

次回までに、また 畑の様子などを 見に来て下さいね!!


  


Posted by ピエール。 at 23:46 Comments( 0 ) みしまっ子体験塾