2019年10月23日
どろんこはらっぱ ~ランウェイと絵本とおやつ~
さあ、そろそろ 帽子が出来上がってきました
スタッフさんも、
葉っぱを並べて ランウェイを作ったり、
ポージングをしたりして、お待ちかねです

「じゃあ、おねがいしまーす」 「はーい」

「どんな帽子ですか?」 「電車の帽子です」 なーるほど!
電車が大好きなので
首から下げる 「ふえ」も つくりました
ポーズもかっこよく、敬礼で決めてくれましたよ

こちらは、「王子様」の帽子です 気品があります


「僕は、歩かない」 「えー?」
でもね、自分で顔の形に葉っぱをはりつけたり、
帽子の内側も飾ったりと、
とっても工夫した帽子をつくってくれたんですよ

赤のコントラストがきれいな かっこいい帽子
赤と緑を 順番に丁寧に並べたところを
ちゃんと説明してくれました(りっぱです)
みんな きちんと考えたり、
自分で工夫して
ワクワクいっぱいの 素敵な帽子を作ってくれました

かわいいお姫様は ちょっと照れ気味で登場~
もっと照れていたのが
ジュニアさんたち(笑)
三人そろって ランウェイを歩きました

それぞれが お気に入りの帽子を 作ってくれました!

「ぼくのは、タケコプター」 いいね~!!
笹をてっぺんにつけていたのは
タケコプターだったんです!
発想がすごい!
空を飛んでいけちゃうね

かわいい決めポーズで 周りのみんながメロメロに・・・
大好きなリボンを たくさんつけた
「りぼんの帽子」
夢がいっぱいです
一方、こちらは
蝙蝠がいっぱいくっついた
「こうもりの帽子」

ほかにも、いろいろな飾りがついていて ゴージャスです

お父さんと一緒に 勇気をだして 歩きます

私は、お母さんと一緒に… いいね、いいね

最後に登場したのは…ラグビーの堀江選手?

いえいえ、スタッフのにょんちゃんです(笑)
大人だって 楽しい帽子づくり
集中して作るときも
かぶって歩くときも
笑って、笑って、楽しくて・・・!
大盛り上がりの 帽子づくり&ランウェイ発表会でした
さあ、
ちょっぴり緊張した ランウェイの後は
お楽しみの おやつタイム~

今日は 里山の落花生いりバターケーキです

みんなで 輪になって 「いただきまーす」

そして、お楽しみの 絵本の時間へ

みんな お話の世界の中

魔法がかかったみたいに

想像力をふくらめて 絵本の中を 自由に飛び回っています

可愛い帽子屋さん また、遊ぼうね
おかげさまで
無事にどろんこはらっぱを終了することができました
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
次回は12月です
冬の里山を楽しみましょう
寒くなりますので 風邪をひかないで
また 元気な顔を見せてくださいね~
スタッフさんも、
葉っぱを並べて ランウェイを作ったり、
ポージングをしたりして、お待ちかねです
「じゃあ、おねがいしまーす」 「はーい」
「どんな帽子ですか?」 「電車の帽子です」 なーるほど!
電車が大好きなので
首から下げる 「ふえ」も つくりました
ポーズもかっこよく、敬礼で決めてくれましたよ
こちらは、「王子様」の帽子です 気品があります


「僕は、歩かない」 「えー?」
でもね、自分で顔の形に葉っぱをはりつけたり、
帽子の内側も飾ったりと、
とっても工夫した帽子をつくってくれたんですよ
赤のコントラストがきれいな かっこいい帽子
赤と緑を 順番に丁寧に並べたところを
ちゃんと説明してくれました(りっぱです)
みんな きちんと考えたり、
自分で工夫して
ワクワクいっぱいの 素敵な帽子を作ってくれました

かわいいお姫様は ちょっと照れ気味で登場~
もっと照れていたのが
ジュニアさんたち(笑)
三人そろって ランウェイを歩きました
それぞれが お気に入りの帽子を 作ってくれました!
「ぼくのは、タケコプター」 いいね~!!
笹をてっぺんにつけていたのは
タケコプターだったんです!
発想がすごい!
空を飛んでいけちゃうね
かわいい決めポーズで 周りのみんながメロメロに・・・
大好きなリボンを たくさんつけた
「りぼんの帽子」
夢がいっぱいです
一方、こちらは
蝙蝠がいっぱいくっついた
「こうもりの帽子」
ほかにも、いろいろな飾りがついていて ゴージャスです
お父さんと一緒に 勇気をだして 歩きます
私は、お母さんと一緒に… いいね、いいね
最後に登場したのは…ラグビーの堀江選手?
いえいえ、スタッフのにょんちゃんです(笑)
大人だって 楽しい帽子づくり
集中して作るときも
かぶって歩くときも
笑って、笑って、楽しくて・・・!
大盛り上がりの 帽子づくり&ランウェイ発表会でした
さあ、
ちょっぴり緊張した ランウェイの後は
お楽しみの おやつタイム~
今日は 里山の落花生いりバターケーキです
みんなで 輪になって 「いただきまーす」
そして、お楽しみの 絵本の時間へ
みんな お話の世界の中
魔法がかかったみたいに
想像力をふくらめて 絵本の中を 自由に飛び回っています
可愛い帽子屋さん また、遊ぼうね

おかげさまで
無事にどろんこはらっぱを終了することができました
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
次回は12月です
冬の里山を楽しみましょう
寒くなりますので 風邪をひかないで
また 元気な顔を見せてくださいね~
2019年10月22日
どろんこはらっぱ ~帽子屋さん編~
集めた葉っぱや木のみ
それから、スタッフさんが準備してくれた
綺麗なリボンや、
たくさんの木の実やお花などを
思い思いに 張り付けて

帽子づくりが はじまりました

真っ白な帽子を前に 「どんなふうにしようかな~」

ジュニアさんも 一緒に挑戦です

秋のいろどりが たくさん 「これも、いいね」

真剣なまなざしで 頑張ってます

「この笹を、ここにつけて・・・」 うん、うん

お父さんと一緒に 作ろ!

「うーん、これは もしかすると」 もしかすると?

「ここにつけるの?」 「うん」

小さな手が 世界に一つの ワクワクを作り出してます

こちらでは、会場の準備も 着々と進んでいます
さあ、いよいよ
帽子のファッションショーの時間です!
それから、スタッフさんが準備してくれた
綺麗なリボンや、
たくさんの木の実やお花などを
思い思いに 張り付けて
帽子づくりが はじまりました
真っ白な帽子を前に 「どんなふうにしようかな~」
ジュニアさんも 一緒に挑戦です
秋のいろどりが たくさん 「これも、いいね」
真剣なまなざしで 頑張ってます
「この笹を、ここにつけて・・・」 うん、うん
お父さんと一緒に 作ろ!
「うーん、これは もしかすると」 もしかすると?
「ここにつけるの?」 「うん」
小さな手が 世界に一つの ワクワクを作り出してます
こちらでは、会場の準備も 着々と進んでいます
さあ、いよいよ
帽子のファッションショーの時間です!
2019年10月22日
第三回 どろんこはらっぱ 開催しました
前日にたくさんの雨が降ったのと
台風の被害で、
開催が心配された 10月19日(土)の
第三回 どろんこはらっぱですが
朝になると、雨が上がってきました~!!

みんなが楽しい気分になるように 朝早くから準備です
今回も、小学生のジュニアスタッフさんが
3人も参加してくれました
自分たちにできること
自分たちにしかできないことを
探して、やってくれる頼もしい存在です
みんなも 集まり始めましたよ~

「おはよう」 「おはようございます」

「私の名札は どれかな?」
管理棟の前では、
ケースの中に、なにやら大きな生き物が
ごそごそ…

わぁ、大きなカエルさんの登場です

「まって、まって」
触ってみたいし、
触るのは怖いし
おっかなびっくりです
でも、興味津々
ヒキガエルのまわりには、
どろんこキッズがワイワイ 集まってきます
逃がして、捕まえて、
また逃がして、捕まえて、
みんな、すっかり仲良しになりました

さあ、始まるよ~
自己紹介の後は、
絵本からスタートです

「どんぐり村の帽子屋さん」 のどんぐりさんみたいに・・

わくわくがいっぱいの 素敵な帽子を作りましょう ♪

さっそく、帽子を飾るものを 探しに行きます

あおいどんぐり 見つけたよ

あ、あっちで スタッフさんが呼んでるよ?

わぁ、きれいな木の実 (イヌマキの実)

水が流れてるよ 「わー、トンネルみたい」

ジュニアさんに 笹舟の作り方を教えてもらいました

いろんなものを、流してみたら、すごい勢いで流れていきます
笹舟を作ったり、競争させたり、
葉っぱを流したり
どんぐりや、木の実を流したり
そのうち、

ばしゃばしゃ 歩いてみよう! 「わーい、わーい!」

走って 走って

水をはねらかして 心を弾ませて
雨の日って 楽しいね!
顔にまで 水をはねらかして たくさん遊びました
そうだ、素材集めもしなくっちゃ
~後半へつづく~
台風の被害で、
開催が心配された 10月19日(土)の
第三回 どろんこはらっぱですが
朝になると、雨が上がってきました~!!
みんなが楽しい気分になるように 朝早くから準備です
今回も、小学生のジュニアスタッフさんが
3人も参加してくれました
自分たちにできること
自分たちにしかできないことを
探して、やってくれる頼もしい存在です
みんなも 集まり始めましたよ~
「おはよう」 「おはようございます」
「私の名札は どれかな?」
管理棟の前では、
ケースの中に、なにやら大きな生き物が
ごそごそ…
わぁ、大きなカエルさんの登場です

「まって、まって」
触ってみたいし、
触るのは怖いし
おっかなびっくりです
でも、興味津々
ヒキガエルのまわりには、
どろんこキッズがワイワイ 集まってきます
逃がして、捕まえて、
また逃がして、捕まえて、
みんな、すっかり仲良しになりました
さあ、始まるよ~
自己紹介の後は、
絵本からスタートです
「どんぐり村の帽子屋さん」 のどんぐりさんみたいに・・
わくわくがいっぱいの 素敵な帽子を作りましょう ♪
さっそく、帽子を飾るものを 探しに行きます
あおいどんぐり 見つけたよ
あ、あっちで スタッフさんが呼んでるよ?
わぁ、きれいな木の実 (イヌマキの実)
水が流れてるよ 「わー、トンネルみたい」
ジュニアさんに 笹舟の作り方を教えてもらいました
いろんなものを、流してみたら、すごい勢いで流れていきます
笹舟を作ったり、競争させたり、
葉っぱを流したり
どんぐりや、木の実を流したり
そのうち、
ばしゃばしゃ 歩いてみよう! 「わーい、わーい!」
走って 走って
水をはねらかして 心を弾ませて
雨の日って 楽しいね!
顔にまで 水をはねらかして たくさん遊びました
そうだ、素材集めもしなくっちゃ

~後半へつづく~
2019年10月19日
今日のどろんこはらっぱ
おはようございます
今日の 「第三回 どろんこはらっぱ」
開催します!!
昨夜からの雨のため、
安全を第一に考えて
管理棟付近での活動を予定しております
カッパなどの雨具と、長靴
あたたかな服装を お願いします
雨の日ならではの ワクワクを
一緒に楽しみましょう ♪

里山で スタッフ一同 お待ちしています
今日の 「第三回 どろんこはらっぱ」
開催します!!
昨夜からの雨のため、
安全を第一に考えて
管理棟付近での活動を予定しております
カッパなどの雨具と、長靴
あたたかな服装を お願いします
雨の日ならではの ワクワクを
一緒に楽しみましょう ♪
里山で スタッフ一同 お待ちしています
2019年10月17日
【お知らせ】 どろんこはらっぱ 開催します
10月19日(土)に予定されています
第三回 どろんこはらっぱは
開催します!!
自然の里の安全なエリアで
秋の自然を楽しみながら
楽しく過ごしましょう
台風被害により、野菜の収穫ができなくなったため
プログラムの内容を変更させていただきます
「どんぐり村の帽子屋さん」の絵本の世界が
里山に 飛び出してきますよ!
お楽しみに~!!
また、小雨決行ですが
安全を第一に考えて開催するため
お手数ですが、
当日の朝、このブログで再度、開催の御確認をいただけますよう
お願いいたします

雨があがりますように・・・
第三回 どろんこはらっぱは
開催します!!
自然の里の安全なエリアで
秋の自然を楽しみながら
楽しく過ごしましょう
台風被害により、野菜の収穫ができなくなったため
プログラムの内容を変更させていただきます
「どんぐり村の帽子屋さん」の絵本の世界が
里山に 飛び出してきますよ!
お楽しみに~!!
また、小雨決行ですが
安全を第一に考えて開催するため
お手数ですが、
当日の朝、このブログで再度、開催の御確認をいただけますよう
お願いいたします
雨があがりますように・・・
2019年08月28日
どろんこはらっぱ ~どろりんぴっく と スイカワリ編~
棚田の方に もう少し 足を延ばしてみましょう

緑がいっぱいで 気持ちがいいね~
棚田のテントに到着です
汚れてもいい恰好になったら、いよいよ どろんこ池へゴー!
お池の中には、
水草があったり、生き物の気配があったり、
なんだか 面白そう~

お? お池の中に、そりが 投入されましたよ!

「ゆっくり、ゆっくりぃ」 「はーい」

そりが、沈んじゃってますけど・・・ 「あはは、そうだねぇ」

どろんこサーフィンだよ ♪ 立って乗るなんてかっこいい

なんだか 絵のような風景です

素敵な 笑顔 どろんこ池の水 ひんやり

おかあさんに ひっぱってもらって いいな

わたしは、ジュニアさんに 遊んでもらったよ!

みんなで ワイワイ どろんこそり遊びです
そり遊びで楽しんだら、
毎年恒例、どろんこつなひきです!
もう、やるまえから 綱をひっぱるひっぱる
「ちょ、ちょっと まっててね」
「まだ、ひっぱらないでいいからぁぁぁぁあ」

そーれ、ひっぱれー!!

負けるな、負けるな!

「もう一回、やる?」 「今度は、負けないよ」 うん、うん

「オーエス、オーエス ♪」 頑張れ、頑張れ!
今年も、どろんこ池で
思い切りどろんこになって 遊びました
どろんこの体を 滝の水で洗い流しましょう
山の神様の パワーももらえるかも!?

滝は、冷たくて きもちいい!!

滝の修行で 心身ともに 清らかに~
滝までの道は、石がごろごろしてるから、
ちょっと 冒険気分です

足元に気を付けてね スタッフさんが見守ります
着替えがおわったら、お楽しみの
すいかわりタイムです

「おしい~」

もう一歩 前! 声援にも力がはいります

もうちょっとだけ、こっちむいて~ 「どっち?」

割れてきましたよ~ 「えいっ」
最後は、パパさんが
けさがけに すばん!と割ってくれて
みんなで やったぁ!
早速切って、いただきまーす

ジュニアさんが、スイカを配ってくれました

おかわりくださーい どうぞ、召し上がれ
里山の風に吹かれて
みんなで食べるスイカ
最高だね!
種飛ばし競争も 大盛り上がりです
スイカのおやつの後は、
お楽しみの 絵本の時間です
今日は、スイカの絵本と、とんぼの紙芝居です

大きな目玉に 「こわ~い」 とびっくり!
オニヤンマのお話になったら、
タイミングよく、パパが捕まえてくれた
リアルオニヤンマが みんなの目の前に 登場!
手から手へ、順番にオニヤンマを持ってみました
おおきなトンボに、少し 緊張したけど
頑張って 小さな手が 次々伸びてきました
遠くから見てる子もいて、それはそれで いいなと思いました
捕まえてくれたパパさん ありがとうございました
おかげさまで
第二回 どろんこはらっぱも 無事に終了しました
参加してくださった皆様
スタッフの皆様 ジュニアさん、ありがとうございました
次回も、みなさまの笑顔に会えるのを楽しみにしています
緑がいっぱいで 気持ちがいいね~
棚田のテントに到着です
汚れてもいい恰好になったら、いよいよ どろんこ池へゴー!
お池の中には、
水草があったり、生き物の気配があったり、
なんだか 面白そう~
お? お池の中に、そりが 投入されましたよ!
「ゆっくり、ゆっくりぃ」 「はーい」
そりが、沈んじゃってますけど・・・ 「あはは、そうだねぇ」
どろんこサーフィンだよ ♪ 立って乗るなんてかっこいい
なんだか 絵のような風景です
素敵な 笑顔 どろんこ池の水 ひんやり
おかあさんに ひっぱってもらって いいな
わたしは、ジュニアさんに 遊んでもらったよ!
みんなで ワイワイ どろんこそり遊びです
そり遊びで楽しんだら、
毎年恒例、どろんこつなひきです!
もう、やるまえから 綱をひっぱるひっぱる
「ちょ、ちょっと まっててね」
「まだ、ひっぱらないでいいからぁぁぁぁあ」
そーれ、ひっぱれー!!
負けるな、負けるな!
「もう一回、やる?」 「今度は、負けないよ」 うん、うん
「オーエス、オーエス ♪」 頑張れ、頑張れ!
今年も、どろんこ池で
思い切りどろんこになって 遊びました
どろんこの体を 滝の水で洗い流しましょう
山の神様の パワーももらえるかも!?
滝は、冷たくて きもちいい!!
滝の修行で 心身ともに 清らかに~
滝までの道は、石がごろごろしてるから、
ちょっと 冒険気分です
足元に気を付けてね スタッフさんが見守ります
着替えがおわったら、お楽しみの
すいかわりタイムです
「おしい~」
もう一歩 前! 声援にも力がはいります
もうちょっとだけ、こっちむいて~ 「どっち?」
割れてきましたよ~ 「えいっ」
最後は、パパさんが
けさがけに すばん!と割ってくれて
みんなで やったぁ!
早速切って、いただきまーす
ジュニアさんが、スイカを配ってくれました
おかわりくださーい どうぞ、召し上がれ
里山の風に吹かれて
みんなで食べるスイカ
最高だね!
種飛ばし競争も 大盛り上がりです
スイカのおやつの後は、
お楽しみの 絵本の時間です
今日は、スイカの絵本と、とんぼの紙芝居です
大きな目玉に 「こわ~い」 とびっくり!
オニヤンマのお話になったら、
タイミングよく、パパが捕まえてくれた
リアルオニヤンマが みんなの目の前に 登場!
手から手へ、順番にオニヤンマを持ってみました
おおきなトンボに、少し 緊張したけど
頑張って 小さな手が 次々伸びてきました
遠くから見てる子もいて、それはそれで いいなと思いました
捕まえてくれたパパさん ありがとうございました
おかげさまで
第二回 どろんこはらっぱも 無事に終了しました
参加してくださった皆様
スタッフの皆様 ジュニアさん、ありがとうございました
次回も、みなさまの笑顔に会えるのを楽しみにしています
2019年08月28日
第二回 どろんこはらっぱ 開催しました
夏の暑さも 少しおさまった 8月24日(土)
山田川自然の里で
第二回 どろんこはらっぱが開催されました
たくさんの親子さんが 里山に集まってくれました
ジュニアスタッフさんも 来てくれました

捕まえたトンボを 図鑑で確かめたくて 一生懸命です

大きな かまきりを捕まえました かっこいい~

「おはよーう!」 「よく来たね!」

そろそろ 始まりますよ~

大好きな人に勇気をもらって・・ お名前言えるかな?
元気があふれているお友だちも、
慎重派のお友だちも、
人見知りのお友だちも、
あわてんぼうのお友だちも
みんな みんな そのまんまでいいよ~
一緒に行こう!
のんびり行こう!

さあ 里山へ 「ゴー!」
里山では、栗が色づきはじめ、
せせらぎでは、カニさんが・・・
ん? 何か変だぞ?

そう、サワガニおかあさんは、お腹に卵がいっぱい
生き物たちも、
いっしょうけんめい 子育てしたり
命をつないだりして、生きているんだね
つぎつぎに、いろんなものがみつかります

トンボの羽が 透けてきれい (シオカラトンボ♀)

最近見なくなった 大きなカタツムリも 発見!
せいちゃんたちが、一生懸命手入れして
大きく育った「ジュズダマ」の草原でも
たくさんの命が 育まれています

みんなで みつけた 小さなカタツムリ と、ウサギ耳の幼虫
クロコノマチョウの 幼虫です
ぷにぷにかわいい幼虫は、ばいきんまんみたいで 大人気!

そして、葉っぱの陰では、クロコノマチョウが羽化していました
幼虫→さなぎ→成虫(チョウチョ)と
三態を 一度に見られました
今日、初めて 虫にさわれたお友だちもいました
さあ、おひさまはらっぱで、ちょっと休憩です
前回植えたコスモスを みんなで 見に行きましょう
「どうなったかな?」

なんと! コスモスは、みんなの背よりも大きくなっていましたよ
みんなで、お花が咲くように
おまじないをしました
きれいな風景が 今から楽しみです
そして、お次は、
サツマイモ畑の草取りのお仕事です

何しろ元気いっぱいの草を前に、どこから手を付けていいか・・・

とにかく、草を、みんなでとろう!
ジュニアスタッフさんに、抜いていい草を教えてもらいました

「ハートの葉っぱは、おいもだから抜かないでね」 「はーい」

お母さんたちも 大活躍です

「とった草は あっちにね」 どこどこ?
最初はとまどっていた どろんこキッズたちも
他の人のやるのをみたり、
スタッフさんに教えてもらったりして
少しずつ 草取りのコツをつかんでくれました

頑張ってます どんどん きれいになるね!

たくさん 草を抜いてくれたんだね

草を運んで 「えいっ」 ありがとう
おかげさまで、草だらけだった
サツマイモ畑は、とってもきれいになりました
秋の収穫が楽しみだね
さあ、もう少し 先までいってみる~?
~後編へつづく~
photo by sato-chan
山田川自然の里で
第二回 どろんこはらっぱが開催されました
たくさんの親子さんが 里山に集まってくれました
ジュニアスタッフさんも 来てくれました
捕まえたトンボを 図鑑で確かめたくて 一生懸命です
大きな かまきりを捕まえました かっこいい~
「おはよーう!」 「よく来たね!」
そろそろ 始まりますよ~
大好きな人に勇気をもらって・・ お名前言えるかな?
元気があふれているお友だちも、
慎重派のお友だちも、
人見知りのお友だちも、
あわてんぼうのお友だちも
みんな みんな そのまんまでいいよ~
一緒に行こう!
のんびり行こう!
さあ 里山へ 「ゴー!」
里山では、栗が色づきはじめ、
せせらぎでは、カニさんが・・・
ん? 何か変だぞ?
そう、サワガニおかあさんは、お腹に卵がいっぱい
生き物たちも、
いっしょうけんめい 子育てしたり
命をつないだりして、生きているんだね
つぎつぎに、いろんなものがみつかります
トンボの羽が 透けてきれい (シオカラトンボ♀)
最近見なくなった 大きなカタツムリも 発見!
せいちゃんたちが、一生懸命手入れして
大きく育った「ジュズダマ」の草原でも
たくさんの命が 育まれています
みんなで みつけた 小さなカタツムリ と、ウサギ耳の幼虫
クロコノマチョウの 幼虫です
ぷにぷにかわいい幼虫は、ばいきんまんみたいで 大人気!
そして、葉っぱの陰では、クロコノマチョウが羽化していました
幼虫→さなぎ→成虫(チョウチョ)と
三態を 一度に見られました
今日、初めて 虫にさわれたお友だちもいました
さあ、おひさまはらっぱで、ちょっと休憩です
前回植えたコスモスを みんなで 見に行きましょう
「どうなったかな?」
なんと! コスモスは、みんなの背よりも大きくなっていましたよ
みんなで、お花が咲くように
おまじないをしました
きれいな風景が 今から楽しみです
そして、お次は、
サツマイモ畑の草取りのお仕事です
何しろ元気いっぱいの草を前に、どこから手を付けていいか・・・
とにかく、草を、みんなでとろう!
ジュニアスタッフさんに、抜いていい草を教えてもらいました
「ハートの葉っぱは、おいもだから抜かないでね」 「はーい」
お母さんたちも 大活躍です
「とった草は あっちにね」 どこどこ?
最初はとまどっていた どろんこキッズたちも
他の人のやるのをみたり、
スタッフさんに教えてもらったりして
少しずつ 草取りのコツをつかんでくれました
頑張ってます どんどん きれいになるね!
たくさん 草を抜いてくれたんだね
草を運んで 「えいっ」 ありがとう
おかげさまで、草だらけだった
サツマイモ畑は、とってもきれいになりました
秋の収穫が楽しみだね
さあ、もう少し 先までいってみる~?
~後編へつづく~
photo by sato-chan
2019年08月24日
今日のどろんこはらっぱ
おはようございます
今日の 「どろんこはらっぱ」は
予定通り 開催いたします
汚れてもいい恰好で、ご参加くださいね!
(飲み物・着替えもお忘れなく)

夏の里山を 一緒に 楽しみましょう~!!
今日の 「どろんこはらっぱ」は
予定通り 開催いたします
汚れてもいい恰好で、ご参加くださいね!
(飲み物・着替えもお忘れなく)
夏の里山を 一緒に 楽しみましょう~!!
2019年06月29日
どろんこおやつ
今回のどろんこおやつは、
じゃがいもを使った
「じゃがいもクリーム~スポンジケーキ添え~」
です

じゃがいもクリームって どんなお味?!

おいしいよ!

ほんのり甘くて、初めてのおいしさです
ジャガイモの美味しい季節です
ぜひ、おうちでも作ってみてください
作り方
じゃがいも 500g
砂糖 130g
牛乳 300cc
梅シロップ 大さじ2杯
作り方
1 ジャガイモをゆでる
2 茹でたジャガイモの皮をむいて刻む
3 電子レンジで使える容器に全部の材料を入れ、
電子レンジで温める
600Wで2~4分 くらい (様子をみて)
4 ミキサーでペースト状にする
5 容器に、サイコロに切ったスポンジケーキを入れ、
上からじゃがいもクリームをかける
癖のないクリームなので
ほかにも いろいろなスイーツに挑戦してみてください
じゃがいもを使った
「じゃがいもクリーム~スポンジケーキ添え~」
です
じゃがいもクリームって どんなお味?!
おいしいよ!
ほんのり甘くて、初めてのおいしさです
ジャガイモの美味しい季節です
ぜひ、おうちでも作ってみてください
作り方
じゃがいも 500g
砂糖 130g
牛乳 300cc
梅シロップ 大さじ2杯
作り方
1 ジャガイモをゆでる
2 茹でたジャガイモの皮をむいて刻む
3 電子レンジで使える容器に全部の材料を入れ、
電子レンジで温める
600Wで2~4分 くらい (様子をみて)
4 ミキサーでペースト状にする
5 容器に、サイコロに切ったスポンジケーキを入れ、
上からじゃがいもクリームをかける
癖のないクリームなので
ほかにも いろいろなスイーツに挑戦してみてください
2019年06月28日
第一回 どろんこはらっぱ ~後編~
コスモスの苗を植えた後は、
畑で、ジャガイモ掘りをしましょう!

「どこ~?」 「あ、あったよ!」
土の中から、つるつる ぴかぴかの
ジャガイモたちが 姿を現します
みんな、楽しそうに ジャガイモほりです
土に触れていると
なんだか 心がやさしくなっていくようです

「ほら、ここにも あるよ」 「もう、もてないよ~」

わぁ 大きいおいも!
雨の中、わいわいと みんなで
たくさんの じゃがいもを掘り上げました!
さあ、そぼろ雨の降る
しっとりとした 里山の風景の中
どろんこキッズたちが向かった先は~!!?
そう、「どろんこ池」
この池は、
棚田にそそぐ水を、少しでも温めるための
調整池としての役目もあります
「みんな、入ってみる~?」

はいろうかな? ちょっと怖いなぁ・・
お池の中にはいるのは、
とっても 勇気がいることなんです

でも あちこちで
「おたまじゃくし つかまえたー!」
「いっぱいいる~」
なんて声が上がり始めて・・

「かえるつかまえた!」
こうなると、
みんな、見たくって 捕まえたくって
ざぶざぶと 池の中に入って
それから先は もう夢中です

藻と おたまと ときどき カエル
捕まえるのも、どんどん上手になってきます
お父さん、お母さんの方が
イキイキしているように見えるのは
気のせいでしょうか? (笑)
しっぽのついた カエルも発見!
おたまじゃくしが カエルになる途中なんだね
「こんな風に しっぽがなくなっていくんだ」
自分で見つけるって 楽しいね
自分で捕まえるって うれしいね
自分で気づくって すごいことだね
お池で たっぷり遊んだら、
管理棟まで 戻りましょう
着替えをして、さっぱりしたら
おやつと 絵本の時間です

絵本の世界に

ふっと はいりこんでいく 静かな時間です

サヨナラのころには、この笑顔です

ジュニアスタッフさんも ありがとう!
おかげさまで 第一回のどろんこはらっぱを
無事終了することができました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、8月
夏の里山を思いっきり楽しみましょう ♪
畑で、ジャガイモ掘りをしましょう!
「どこ~?」 「あ、あったよ!」
土の中から、つるつる ぴかぴかの
ジャガイモたちが 姿を現します
みんな、楽しそうに ジャガイモほりです
土に触れていると
なんだか 心がやさしくなっていくようです
「ほら、ここにも あるよ」 「もう、もてないよ~」
わぁ 大きいおいも!
雨の中、わいわいと みんなで
たくさんの じゃがいもを掘り上げました!
さあ、そぼろ雨の降る
しっとりとした 里山の風景の中
どろんこキッズたちが向かった先は~!!?
そう、「どろんこ池」
この池は、
棚田にそそぐ水を、少しでも温めるための
調整池としての役目もあります
「みんな、入ってみる~?」
はいろうかな? ちょっと怖いなぁ・・
お池の中にはいるのは、
とっても 勇気がいることなんです
でも あちこちで
「おたまじゃくし つかまえたー!」
「いっぱいいる~」
なんて声が上がり始めて・・
「かえるつかまえた!」
こうなると、
みんな、見たくって 捕まえたくって
ざぶざぶと 池の中に入って
それから先は もう夢中です
藻と おたまと ときどき カエル
捕まえるのも、どんどん上手になってきます
お父さん、お母さんの方が
イキイキしているように見えるのは
気のせいでしょうか? (笑)
しっぽのついた カエルも発見!
おたまじゃくしが カエルになる途中なんだね
「こんな風に しっぽがなくなっていくんだ」
自分で見つけるって 楽しいね
自分で捕まえるって うれしいね
自分で気づくって すごいことだね
お池で たっぷり遊んだら、
管理棟まで 戻りましょう
着替えをして、さっぱりしたら
おやつと 絵本の時間です
絵本の世界に
ふっと はいりこんでいく 静かな時間です
サヨナラのころには、この笑顔です
ジュニアスタッフさんも ありがとう!
おかげさまで 第一回のどろんこはらっぱを
無事終了することができました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、8月
夏の里山を思いっきり楽しみましょう ♪