2019年09月11日
わんぱくおやつ
今回の わんぱくおやつは
夏にぴったり サーターアンダギーです
プレーンタイプと
ヨモギの入ったものの2種類です
作り方を教えて!というリクエストが多かったので
レシピを載せておきますね
とっても簡単にできるので
おうちでもぜひ 作ってみてください
【サーターアンダーギー】 10個分
材料: 小麦粉 160g
砂糖 80g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
卵 1個
サラダ油 小さじ1
サラダ油(あげ油) 適量
作り方:
①ボウルに卵を入れてとき、サラダ油小さじ1を入れる
②小麦粉とベーキングパウダーを入れて、さっくりまぜる
③生地を10等分して、ピンポン玉くらいにまるめる
(手に油をつけて丸めると、うまくいきます)
④160度前後の低めの油で、ゆっくり揚げる
(あまり触らずにいると、じぶんでくるんとひっくり返ります)

ぷかぷか浮いてきました~

揚げたてもおいしいし、冷めてもおいしいです

これは、里山のヨモギ入り!
お砂糖を、黒糖に変えたり
かぼちゃ味や、サツマイモ味も おいしいですよ
暑い沖縄のお菓子を食べて
暑い残暑を 乗りきしましょう!
夏にぴったり サーターアンダギーです
プレーンタイプと
ヨモギの入ったものの2種類です
作り方を教えて!というリクエストが多かったので
レシピを載せておきますね
とっても簡単にできるので
おうちでもぜひ 作ってみてください
【サーターアンダーギー】 10個分
材料: 小麦粉 160g
砂糖 80g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
卵 1個
サラダ油 小さじ1
サラダ油(あげ油) 適量
作り方:
①ボウルに卵を入れてとき、サラダ油小さじ1を入れる
②小麦粉とベーキングパウダーを入れて、さっくりまぜる
③生地を10等分して、ピンポン玉くらいにまるめる
(手に油をつけて丸めると、うまくいきます)
④160度前後の低めの油で、ゆっくり揚げる
(あまり触らずにいると、じぶんでくるんとひっくり返ります)
ぷかぷか浮いてきました~
揚げたてもおいしいし、冷めてもおいしいです
これは、里山のヨモギ入り!
お砂糖を、黒糖に変えたり
かぼちゃ味や、サツマイモ味も おいしいですよ
暑い沖縄のお菓子を食べて
暑い残暑を 乗りきしましょう!
2019年09月10日
わんぱくおしごと隊 ~釣りと水辺とおやつと絵本~
里山でお仕事をした後は、
いよいよ 遊びの時間です
今日は、川で遊ぼう~釣りをしよう~です
釣りをしたことがある子も 結構いて
みんな わくわくです

まず、マリリンから、釣りのマナーについて 教えてもらいます

さあ、釣りに行くぞ~!!! 「どこで?」

ライフジャケットを着て、足元に気を付けて…

「釣れるかなぁ?」

竿をだして、じっと待ちます
・・・す、すると?!
「おっ?」

「とったどー!」 釣れました!!

「わたしたちも、頑張る!」 うんうん

みんなで 魚と一緒に はいポーズ ♪

釣るポイントを変えてみたり、自分で考えて 挑戦中

とにかく 暑い! 強い日差しの中 竿を見つめます

釣ってやるぞ~!! 気持ちが伝わってきます

真剣な顔 魚との勝負です
意気込みが 魚にも 伝わっちゃうのか
なかなか 釣れない時間もありました
でも、
じっと 我慢で 待っています
じっと我慢できるというのは
本当に すごいことです
もしかしたら、釣りあげることより
すごいことかもしれません

「やったぁ」 やっぱり 釣れると、うれしいね!
釣れた子もいれば、
そうでない子もいたけれど
みんなの、満足そうな顔が 印象的でした
一方、釣りをしていない班は、

木陰で生き物探し&探検です

なにかいるかなぁ? 木漏れ日が綺麗

「そっちにいったぞ!」 「やごがいた!」

カエルも捕まえました
沢をのぼったり、
笹舟で遊んだりして あっという間に おやつの時間です

みんな お腹ぺこぺこ 「もう一つ食べていい?」 いいよ

「おいしぃ?」 「うん」

みんな いいお顔です

木漏れ日の下で 絵本の時間です

おやつをいただきながら ニコニコ ワイワイ

さあ 管理棟に 帰ろう

お母さんにおやつをプレゼント 「ありがとう」
今日あったこと、おうちでも
いろいろ お話してね
また、里山で 遊ぼうね
参加してくださった皆様
エデュ研の コム、マリリン、みかん、ふぁる
やまグリスタッフさん
本当に ありがとうございました!
いよいよ 遊びの時間です
今日は、川で遊ぼう~釣りをしよう~です
釣りをしたことがある子も 結構いて
みんな わくわくです
まず、マリリンから、釣りのマナーについて 教えてもらいます
さあ、釣りに行くぞ~!!! 「どこで?」
ライフジャケットを着て、足元に気を付けて…
「釣れるかなぁ?」
竿をだして、じっと待ちます
・・・す、すると?!
「おっ?」
「とったどー!」 釣れました!!
「わたしたちも、頑張る!」 うんうん
みんなで 魚と一緒に はいポーズ ♪
釣るポイントを変えてみたり、自分で考えて 挑戦中
とにかく 暑い! 強い日差しの中 竿を見つめます
釣ってやるぞ~!! 気持ちが伝わってきます
真剣な顔 魚との勝負です
意気込みが 魚にも 伝わっちゃうのか
なかなか 釣れない時間もありました
でも、
じっと 我慢で 待っています
じっと我慢できるというのは
本当に すごいことです
もしかしたら、釣りあげることより
すごいことかもしれません
「やったぁ」 やっぱり 釣れると、うれしいね!
釣れた子もいれば、
そうでない子もいたけれど
みんなの、満足そうな顔が 印象的でした
一方、釣りをしていない班は、
木陰で生き物探し&探検です
なにかいるかなぁ? 木漏れ日が綺麗
「そっちにいったぞ!」 「やごがいた!」
カエルも捕まえました
沢をのぼったり、
笹舟で遊んだりして あっという間に おやつの時間です
みんな お腹ぺこぺこ 「もう一つ食べていい?」 いいよ
「おいしぃ?」 「うん」
みんな いいお顔です
木漏れ日の下で 絵本の時間です
おやつをいただきながら ニコニコ ワイワイ
さあ 管理棟に 帰ろう
お母さんにおやつをプレゼント 「ありがとう」
今日あったこと、おうちでも
いろいろ お話してね
また、里山で 遊ぼうね
参加してくださった皆様
エデュ研の コム、マリリン、みかん、ふぁる
やまグリスタッフさん
本当に ありがとうございました!
2019年09月09日
第三回 わんぱくおしごと隊 開催しました
すっばらしいお天気に恵まれた
9月7日(土)
山田川自然の里で 第三回 わんぱくおしごと隊が
開催されました
今回も、常葉大学のエデュ研の
おにいさん、おねえさんが 遠くから駆けつけてくれましたよ
2か月ぶりに集まった
元気いっぱいの わんぱくキッズたち
始まる前から、管理棟前をかけまわっています

トンボを捕まえたよ! 「みせて、みせて」

図鑑で調べよう 「えーと、一番似てるのは…」

調べているうちに、気が付きました! 「おしりから卵が出てる」

おしりを水につけてあげると 「ぽろ、ぽろぽろ」 卵を産んだよ!
みんなで、夢中になって
目を凝らして 卵が産まれてくるのを 観察しました
バッタや、コオロギ
いろんな虫を捕まえてくれた お友だちも!!
なんだか、ワクワクしてきちゃうね~

さあ、そろそろ 始まるよ~
お約束や、今日やることをきいたら
仲良しゲームのスタートです

まずは、やり方を教えてもらって・・・

自分たちでも やってみよう!

ちょっと ドキドキ、うまく 立てるかな~?

みんなで それ!! 「うわぁ」 「おっとっとぉ」
みんなで気持ちを合わせて
上手に立てました

こちらでは、大人 対 こども (笑)
さあ、みんな仲良くなったところで
里山へ出発ー!!
はらっぱについたら、ちょっと休憩しましょう
今日のお仕事は
「氾濫後の片づけ」です
川が流した大きな木や、川から流れ込んだ枝などを
みんなで 片づけて 里山をきれいにします

「この前の洪水で 川がこんな風になってね」

みんな 真剣にお話を聞いてくれました

せいちゃんから、片づけの方法を聞いて
早速、班ごとに
「この木にしよう」 「おれっちは、あっち行こう」
と、自分たちで お仕事開始!

「そっち持って~」 「いいよ」

みんなで 力を合わせて 大きな丸太も運びます

「うーん」 重いぞ、頑張れ!

大人は見守り こどもたちが、 主役です

走る、走る! よく働く!

お兄さんと一緒に よいしょ よいしょ

長い竹も ひょいと方に担いで かっこいい!

重い木を 抱えて 頑張ってます

一人で運んだり、皆で協力したり、

少しずつ でも、確実に 里山がきれいになっていきます
倒木を片付けていると、
いろいろなものを 発見します

「みて、キノコが生えてた~」 かわいいキノコがたくさん
「くきのところが、細いね」
「見たことないキノコだ」
と、みんなで じっくり観察タイム
最後に、そっと (キノコが好きな)木陰に置いてくれました
ほかにも、
コクワガタを見つけたり

川が運んだ 川砂のさらさらに 夢中になったり・・・
行ったり 来たり みんな、頑張り屋さんです

青い空 暑い夏 光る汗

自分にできることを 探して

自分で やる

みんなで こんなにたくさんの木を片付けてくれました

こんなにきれいになりました!!
力を合わせるって、すごいね!
みんな、ありがとう!
~後半へつづく~
9月7日(土)
山田川自然の里で 第三回 わんぱくおしごと隊が
開催されました
今回も、常葉大学のエデュ研の
おにいさん、おねえさんが 遠くから駆けつけてくれましたよ
2か月ぶりに集まった
元気いっぱいの わんぱくキッズたち
始まる前から、管理棟前をかけまわっています
トンボを捕まえたよ! 「みせて、みせて」
図鑑で調べよう 「えーと、一番似てるのは…」
調べているうちに、気が付きました! 「おしりから卵が出てる」
おしりを水につけてあげると 「ぽろ、ぽろぽろ」 卵を産んだよ!
みんなで、夢中になって
目を凝らして 卵が産まれてくるのを 観察しました
バッタや、コオロギ
いろんな虫を捕まえてくれた お友だちも!!
なんだか、ワクワクしてきちゃうね~
さあ、そろそろ 始まるよ~
お約束や、今日やることをきいたら
仲良しゲームのスタートです
まずは、やり方を教えてもらって・・・
自分たちでも やってみよう!
ちょっと ドキドキ、うまく 立てるかな~?
みんなで それ!! 「うわぁ」 「おっとっとぉ」
みんなで気持ちを合わせて
上手に立てました
こちらでは、大人 対 こども (笑)
さあ、みんな仲良くなったところで
里山へ出発ー!!
はらっぱについたら、ちょっと休憩しましょう
今日のお仕事は
「氾濫後の片づけ」です
川が流した大きな木や、川から流れ込んだ枝などを
みんなで 片づけて 里山をきれいにします
「この前の洪水で 川がこんな風になってね」
みんな 真剣にお話を聞いてくれました
せいちゃんから、片づけの方法を聞いて
早速、班ごとに
「この木にしよう」 「おれっちは、あっち行こう」
と、自分たちで お仕事開始!
「そっち持って~」 「いいよ」
みんなで 力を合わせて 大きな丸太も運びます
「うーん」 重いぞ、頑張れ!
大人は見守り こどもたちが、 主役です
走る、走る! よく働く!
お兄さんと一緒に よいしょ よいしょ
長い竹も ひょいと方に担いで かっこいい!
重い木を 抱えて 頑張ってます
一人で運んだり、皆で協力したり、
少しずつ でも、確実に 里山がきれいになっていきます
倒木を片付けていると、
いろいろなものを 発見します
「みて、キノコが生えてた~」 かわいいキノコがたくさん
「くきのところが、細いね」
「見たことないキノコだ」
と、みんなで じっくり観察タイム
最後に、そっと (キノコが好きな)木陰に置いてくれました
ほかにも、
コクワガタを見つけたり
川が運んだ 川砂のさらさらに 夢中になったり・・・
行ったり 来たり みんな、頑張り屋さんです
青い空 暑い夏 光る汗
自分にできることを 探して
自分で やる
みんなで こんなにたくさんの木を片付けてくれました
こんなにきれいになりました!!
力を合わせるって、すごいね!
みんな、ありがとう!
~後半へつづく~
2019年09月06日
明日は、わんぱくおしごと隊です!
お待たせしました
明日、9月7日(土)は
待ちに待った 第三回 わんぱくおしごと隊です!
台風の影響もまだ大丈夫!
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
山田川の氾濫のあとかたづけをしよう
【わんぱく】
山田川で釣りをしよう
さわのぼりもやってみる?
みんなの大好きな絵本とおやつの時間もありますよ
仲間と一緒に協力すること
初めてできた!という嬉しい体験
里山でしかできない、盛りだくさんの
「わんぱくおしごと隊」 今回もお楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の
おにいさん、おねえさんたちも
たくさん来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
(濡れる予感のある方は、着替えも)
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、農政課または
ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
ここのところ、大気の状態が不安定です
当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
みんなの笑顔に会えるのを
楽しみにしています!!!

前回の様子 生き物調査中~
明日、9月7日(土)は
待ちに待った 第三回 わんぱくおしごと隊です!
台風の影響もまだ大丈夫!
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
山田川の氾濫のあとかたづけをしよう
【わんぱく】
山田川で釣りをしよう
さわのぼりもやってみる?
みんなの大好きな絵本とおやつの時間もありますよ
仲間と一緒に協力すること
初めてできた!という嬉しい体験
里山でしかできない、盛りだくさんの
「わんぱくおしごと隊」 今回もお楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の
おにいさん、おねえさんたちも
たくさん来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
(濡れる予感のある方は、着替えも)
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、農政課または
ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
ここのところ、大気の状態が不安定です
当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
みんなの笑顔に会えるのを
楽しみにしています!!!
前回の様子 生き物調査中~
2019年09月04日
残暑の中、里山ボランティア と わんぱく準備
残暑厳しい 9月4日(水)
今日も 山田川自然の里で
ボランティア作業が行われました

素敵な仲間たちと 緑の中を抜けて・・・

せせらぎに、小さなベンチを 設置します
これは、
散策していた女性が
「暑いときは 足湯ならぬ 足水がしたい」
と言うリクエストに 会長さんが答えて
われらが武じぃに 作ってもらったものです
こどもたちが カニを見つけたり
水で遊んだりできるスペースも確保しつつ

涼しげな 木漏れ日の水ベンチ 設置完了
とはいえ、ベンチに立って上ったり
元気よく座ってひっくり返ると、石で頭を打ったりして
大変危険です
どうぞ、気を付けて ご使用くださいね

先日の豪雨で えぐり取られた遊歩道も

川砂を再利用して 補修完了!
畑や、はらっぱの様子を見て
水分補給をしたら、

岩の周りの草刈りや 整備をしました

元気いっぱいだった トノサマガエル

もっと 元気いっぱいだった お姫様たち

ちょっと わかりにくいけど ビフォアー

アフター
最後は、管理棟で
打ち合わせや、いろいろな計画を話し合いました
そして、お誕生日の仲間をお祝いして

お誕生会です~♪ シフォンケーキと紅茶で おめでとう
素敵な仲間との時間と
自然豊かな里山が
ずっと 続きますように…
参加して下さった皆さま、暑い中 ありがとうございました
今日も 山田川自然の里で
ボランティア作業が行われました
素敵な仲間たちと 緑の中を抜けて・・・
せせらぎに、小さなベンチを 設置します
これは、
散策していた女性が
「暑いときは 足湯ならぬ 足水がしたい」
と言うリクエストに 会長さんが答えて
われらが武じぃに 作ってもらったものです
こどもたちが カニを見つけたり
水で遊んだりできるスペースも確保しつつ
涼しげな 木漏れ日の水ベンチ 設置完了
とはいえ、ベンチに立って上ったり
元気よく座ってひっくり返ると、石で頭を打ったりして
大変危険です
どうぞ、気を付けて ご使用くださいね
先日の豪雨で えぐり取られた遊歩道も
川砂を再利用して 補修完了!
畑や、はらっぱの様子を見て
水分補給をしたら、
岩の周りの草刈りや 整備をしました
元気いっぱいだった トノサマガエル
もっと 元気いっぱいだった お姫様たち
ちょっと わかりにくいけど ビフォアー
アフター
最後は、管理棟で
打ち合わせや、いろいろな計画を話し合いました
そして、お誕生日の仲間をお祝いして
お誕生会です~♪ シフォンケーキと紅茶で おめでとう
素敵な仲間との時間と
自然豊かな里山が
ずっと 続きますように…
参加して下さった皆さま、暑い中 ありがとうございました
2019年07月10日
第二回わんぱくおしごと隊 ~後編~
棚田付近についたら、
班ごとに調査場所を決めて
いよいよ 自分たちで 調査開始です

こちらの班は、棚田の調査中です

こちらは、ちょっと足場の悪い

きゅうべえの滝の水辺の調査です

こちらの班は 「どろんこ池」の調査です

チューブを慎重にもって 「これでいい?」

順番にやってみよう!

田んぼ班も 水質調査中~
何も言わないのに、
少しずつやっては、交代して
みんなで いろいろな体験や 楽しさを
わかちあっている わんぱくキッズたちです
好奇心と優しさを
みんなたくさん持っています

「見て~」 わー、たくさんとれました

さあ、今度は 生き物の種類と数を チェックしましょう

「これは、何て名前かなぁ?」

「カニは「たくさん」て書く?」 いやいや、調査だからさ
どうやら、たくさん捕まえたので
数えるのが 大変そうな様子・・・
「どうやって数えるの?」
「こっちに 一匹ずつ数えたやつは、移動して」
「なるほど~」
でも、数えたカニが、バットを超えて 逃げていくんだけど(笑)
てんやわんやの末
女の子たちが 深いケースの入れ物をもってきて
無事に解決
自分たちで 考えてます
みんなで 協力してます
自分たちで 調査 やってます!

水温も しっかりチェック

最後に、生き物をリリースしに行って

管理棟に戻りましょう 帰りも仲良しです

管理棟についたら お楽しみの スイカワリです!!

やる子も、応援する子も 一生懸命 「こっち、こっち」

「そこだー!」

最後は、スケさんが 見事に割ってくれました~
スイカを食べながら
絵本も読んでもらい
そして、最後に 調査結果をまとめてみました

「ここは、どんな生き物がいたかな?」
生き物と水について
みんなの暮らしの中の 水について
調査を通して 感じたり学んだり
してくれたら うれしいです
水の調査隊、大成功!
丁寧に調査してくれた わんぱくキッズのみんな
二号、コム、すず、えびちゃん、まりりん、みかん、スケ、なっしー
ボランティアの皆様
ありがとうございました
次回のわんぱくおしごと隊も お楽しみに!
班ごとに調査場所を決めて
いよいよ 自分たちで 調査開始です
こちらの班は、棚田の調査中です
こちらは、ちょっと足場の悪い
きゅうべえの滝の水辺の調査です
こちらの班は 「どろんこ池」の調査です
チューブを慎重にもって 「これでいい?」
順番にやってみよう!
田んぼ班も 水質調査中~
何も言わないのに、
少しずつやっては、交代して
みんなで いろいろな体験や 楽しさを
わかちあっている わんぱくキッズたちです
好奇心と優しさを
みんなたくさん持っています
「見て~」 わー、たくさんとれました
さあ、今度は 生き物の種類と数を チェックしましょう
「これは、何て名前かなぁ?」
「カニは「たくさん」て書く?」 いやいや、調査だからさ

どうやら、たくさん捕まえたので
数えるのが 大変そうな様子・・・
「どうやって数えるの?」
「こっちに 一匹ずつ数えたやつは、移動して」
「なるほど~」
でも、数えたカニが、バットを超えて 逃げていくんだけど(笑)
てんやわんやの末
女の子たちが 深いケースの入れ物をもってきて
無事に解決
自分たちで 考えてます
みんなで 協力してます
自分たちで 調査 やってます!
水温も しっかりチェック
最後に、生き物をリリースしに行って
管理棟に戻りましょう 帰りも仲良しです
管理棟についたら お楽しみの スイカワリです!!
やる子も、応援する子も 一生懸命 「こっち、こっち」
「そこだー!」
最後は、スケさんが 見事に割ってくれました~
スイカを食べながら
絵本も読んでもらい
そして、最後に 調査結果をまとめてみました
「ここは、どんな生き物がいたかな?」
生き物と水について
みんなの暮らしの中の 水について
調査を通して 感じたり学んだり
してくれたら うれしいです
水の調査隊、大成功!
丁寧に調査してくれた わんぱくキッズのみんな
二号、コム、すず、えびちゃん、まりりん、みかん、スケ、なっしー
ボランティアの皆様
ありがとうございました
次回のわんぱくおしごと隊も お楽しみに!
2019年07月10日
第二回 わんぱくおしごと隊 開催しました
今年の梅雨は、本当に梅雨らしい梅雨で
雨の日が続いています
そんな中、6月6日(土)に
第二回わんぱくおしごと隊が 開催されました
元気いっぱいの わんぱくっ子たちが
山田川自然の里に 集まってくれました
常葉大学エデュ研の おにいさん、おねえさんも
8人も 遠くから駆けつけてくれましたよ~

「バッタ、つかまえちゃった」
さあ、そろそろ 始まりますよ~
やるのは自分たち
やるときはやる わんぱくキッズです

自己紹介タイム

みんなの 名前も 覚えちゃおう ♪
お姉さんたちに、楽しいゲームを教えてもらって
同じ班のお友だちの名前を

覚えました~ 「いえ~い」 ハイタッチ

ほら、なんだか 心もワクワク 軽くなってきたよ

さあ、出発だ!

楽しみ、楽しみ ♪

雨上がりの道を 歩いていきましょう

しっとりと濡れた 緑の中 歩くのも気持ちいいね
さてさて、
今日は何をするのかというと・・・
そうです 「湧水調査」をやるのです
山田川自然の里では、
あちこちから湧水が湧き出しています
私たちにとっても、
田んぼや畑にとっても
それから、たくさんの里山の生き物にとっても
湧水はとても大切
きれいな湧水があれば、
たくさんの生き物たちの命を はぐくむことが
できるのです
逆に、湧水に問題があれば、
何とかしなければなりません!
今回は、
水と試薬を混ぜ、COD をはかる パックテストと
そこにいる生き物を調べる 生物学的調査の
2つの方法で調べます

「まずは、手を洗って ピンを抜きます」
みんな、真剣です

検水をいれて反応させて 色を見比べます 「どのあたり?」

次に、生き物を 調査しましょう!

「どこにいるのかな?」 「何がいるのかな?」

「ぼくらは、このあたりを 調べてみるよ」

どの班も いろいろな生き物を見つけてくれました (いいぞ)

カエルも ゲット!

珍しい 川の中に住む生き物も 教えてもらって
最後に 生き物の種類と数を
全部書き出して 記録し
調査は終了!
手順にそって、
調査が しっかりできたという達成感で
記録を終えた みんなの目が 輝いています
さあ、次の調査場所に 行きましょう!!
(つづく)
雨の日が続いています
そんな中、6月6日(土)に
第二回わんぱくおしごと隊が 開催されました
元気いっぱいの わんぱくっ子たちが
山田川自然の里に 集まってくれました
常葉大学エデュ研の おにいさん、おねえさんも
8人も 遠くから駆けつけてくれましたよ~
「バッタ、つかまえちゃった」
さあ、そろそろ 始まりますよ~
やるのは自分たち
やるときはやる わんぱくキッズです
自己紹介タイム
みんなの 名前も 覚えちゃおう ♪
お姉さんたちに、楽しいゲームを教えてもらって
同じ班のお友だちの名前を
覚えました~ 「いえ~い」 ハイタッチ
ほら、なんだか 心もワクワク 軽くなってきたよ
さあ、出発だ!
楽しみ、楽しみ ♪
雨上がりの道を 歩いていきましょう
しっとりと濡れた 緑の中 歩くのも気持ちいいね
さてさて、
今日は何をするのかというと・・・
そうです 「湧水調査」をやるのです
山田川自然の里では、
あちこちから湧水が湧き出しています
私たちにとっても、
田んぼや畑にとっても
それから、たくさんの里山の生き物にとっても
湧水はとても大切
きれいな湧水があれば、
たくさんの生き物たちの命を はぐくむことが
できるのです
逆に、湧水に問題があれば、
何とかしなければなりません!
今回は、
水と試薬を混ぜ、COD をはかる パックテストと
そこにいる生き物を調べる 生物学的調査の
2つの方法で調べます
「まずは、手を洗って ピンを抜きます」
みんな、真剣です
検水をいれて反応させて 色を見比べます 「どのあたり?」
次に、生き物を 調査しましょう!
「どこにいるのかな?」 「何がいるのかな?」
「ぼくらは、このあたりを 調べてみるよ」
どの班も いろいろな生き物を見つけてくれました (いいぞ)
カエルも ゲット!
珍しい 川の中に住む生き物も 教えてもらって
最後に 生き物の種類と数を
全部書き出して 記録し
調査は終了!
手順にそって、
調査が しっかりできたという達成感で
記録を終えた みんなの目が 輝いています
さあ、次の調査場所に 行きましょう!!
(つづく)
2019年07月06日
【ご連絡】 今日のわんぱくおしごと隊 やります!
おはようございます
朝から、 雨が降ったりやんだりの
お天気ですが
今日の「わんぱくおしごと隊」は
開催いたします
参加される方は、
カッパ、長靴、など
雨の中でも、活動できる格好をして
飲み物を忘れずに いらしてくださいね
足元が悪いので
お気を付けて…

雨があがりますように・・
朝から、 雨が降ったりやんだりの
お天気ですが
今日の「わんぱくおしごと隊」は
開催いたします
参加される方は、
カッパ、長靴、など
雨の中でも、活動できる格好をして
飲み物を忘れずに いらしてくださいね
足元が悪いので
お気を付けて…
雨があがりますように・・
2019年07月05日
【連絡】 明日の わんぱくおしごと隊について
お待たせしました
明日、7月6日は
待ちに待った わんぱくおしごと隊です!
ぎりぎりまで、天気予報とにらめっこしていたので、
ご連絡が遅くなりました
ごめんなさい
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
水の調査隊になろう!
【わんぱく】
水辺の生き物みっけをしよう
スイカワリをしよう
みんなの大好きな絵本の時間もありますよ
雨の季節ですが、
意外と知らない水のこと、
じっくり調べてみよう
盛りだくさんの、わんぱくおしごと隊 お楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の
おにいさん、おねえさんたちも
たくさん来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
カッパ、軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
(濡れる予感のある方は、着替えも)
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
少雨決行ですが、当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
左欄より、「読者登録」しておくと
記事がアップされると、自動的に指定のアドレスに連絡が入ります
よろしければ、ご活用下さい
明日、7月6日は
待ちに待った わんぱくおしごと隊です!
ぎりぎりまで、天気予報とにらめっこしていたので、
ご連絡が遅くなりました
ごめんなさい
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
水の調査隊になろう!
【わんぱく】
水辺の生き物みっけをしよう
スイカワリをしよう
みんなの大好きな絵本の時間もありますよ
雨の季節ですが、
意外と知らない水のこと、
じっくり調べてみよう
盛りだくさんの、わんぱくおしごと隊 お楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の
おにいさん、おねえさんたちも
たくさん来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
カッパ、軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
(濡れる予感のある方は、着替えも)
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
少雨決行ですが、当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
左欄より、「読者登録」しておくと
記事がアップされると、自動的に指定のアドレスに連絡が入ります
よろしければ、ご活用下さい
2019年05月17日
わんぱくおしごと隊 ~後編~
はらっぱで、自然体感ゲームをした後は、

スナップエンドウの 収穫体験をしましょう
豆を収穫するのは、初めてという子もたくさんいて
「どうやるの?」
と聞いてくれました
わからないことがあっても、
聞いて、
やってみれば、
できるようになっていくんだね
ほら、もうできるよ!
思わず、夢中になりすぎて
軍手を脱いで忘れてしまう子 続出でした (笑)

「あとは、どこにあるかな~」
発見する目も自然と良くなります!!

「あ、いもむし見つけた」 豆以外も見つかります
収穫を終えて、

棚田まで、歩いてきました 「こんにちはー」 「こんにちは」
今日は、棚田のボランティアさんの作業日
みんなで、棚田のしろかき作業中でした
みんなと同じ、小学生も
ボランティアで 田んぼづくりを頑張っています
わんぱくおしごと隊だって、
負けないぞ~!!!
早速、おしごと 頑張りましょう
今日は、「さとやま湿性花園」の草取りです
かえるさんにとって、
水辺が大事だったことは、さっき ゲームで体験済みです
生き物を守るために、
里山の景観をまもるために、
みんなで がんばります

草だらけで、水辺が見えない~

とにかく、少しずつ 草をとっていこう

だいぶ 水面が見えてきましたよ

草取り前の 湿性花園が・・・ (ビフォア)

こんなに きれいになりました (アフター)
シュレーゲルアオガエルの卵もみつかり、
そっと 草陰に保護しておきました
まだまだ、
元気があまってるよ~!というので
予定にはなかったけれど
「どろんこ池」の 草も取ろうよ!!ということに
自分たちで、どんどん 仕事をみつけて
積極的にがんばる わんぱくキッズです
初めてのお友達も
頑張るお友達をみて、自然と体が動きます

みんなで やると 早い、早い!

なんだか 頼もしいなぁ

どんどん きれいになるね

小さなカエルさんたちも、発見したよ
ちいさな長靴は、丈が短いから
知らないうちに 水がはいって ブカブカしてるけど

そんなことも、気にならないくらい 一生懸命です

泥だらけの水草は重いけど どろんこになるのも気にせず
よいしょ、よいしょ
みんなで 頑張りました!!
みんな、どろだらけです
でも、みんな キラキラ眩しいです
あっという間に、
どろんこ池も、みんなのおかげで
すっかりきれいになりました
みんな ありがとう!!
ケロケロ ケロケロ
気づいたら カエルたちの大合唱が 始まりました
「ありがとうって、言ってるのかな?」
きっと、そうだね
そうだといいね

手を洗って おやつをいただきましょう 「いただきまーす」

「ふぅ、疲れたぜ」 「頑張ったあとの 手作りおやつ最高~」

おやつの後は、ゆったり 絵本の時間です
最後に、今日みたカエルのお話と

田んぼの水辺が どんな生き物とつながっているかを
みんなでふりかえりました
参加してくださった皆さん
エデュ研の皆様
やまグリスタッフのみなさま
ありがとうございました
次回は7月 夏の里山を 思い切り楽しみましょう ♪
スナップエンドウの 収穫体験をしましょう
豆を収穫するのは、初めてという子もたくさんいて
「どうやるの?」
と聞いてくれました
わからないことがあっても、
聞いて、
やってみれば、
できるようになっていくんだね
ほら、もうできるよ!
思わず、夢中になりすぎて
軍手を脱いで忘れてしまう子 続出でした (笑)
「あとは、どこにあるかな~」
発見する目も自然と良くなります!!
「あ、いもむし見つけた」 豆以外も見つかります
収穫を終えて、
棚田まで、歩いてきました 「こんにちはー」 「こんにちは」
今日は、棚田のボランティアさんの作業日
みんなで、棚田のしろかき作業中でした
みんなと同じ、小学生も
ボランティアで 田んぼづくりを頑張っています
わんぱくおしごと隊だって、
負けないぞ~!!!
早速、おしごと 頑張りましょう
今日は、「さとやま湿性花園」の草取りです
かえるさんにとって、
水辺が大事だったことは、さっき ゲームで体験済みです
生き物を守るために、
里山の景観をまもるために、
みんなで がんばります
草だらけで、水辺が見えない~
とにかく、少しずつ 草をとっていこう
だいぶ 水面が見えてきましたよ
草取り前の 湿性花園が・・・ (ビフォア)
こんなに きれいになりました (アフター)
シュレーゲルアオガエルの卵もみつかり、
そっと 草陰に保護しておきました
まだまだ、
元気があまってるよ~!というので
予定にはなかったけれど
「どろんこ池」の 草も取ろうよ!!ということに
自分たちで、どんどん 仕事をみつけて
積極的にがんばる わんぱくキッズです
初めてのお友達も
頑張るお友達をみて、自然と体が動きます
みんなで やると 早い、早い!
なんだか 頼もしいなぁ
どんどん きれいになるね
小さなカエルさんたちも、発見したよ
ちいさな長靴は、丈が短いから
知らないうちに 水がはいって ブカブカしてるけど
そんなことも、気にならないくらい 一生懸命です
泥だらけの水草は重いけど どろんこになるのも気にせず
よいしょ、よいしょ
みんなで 頑張りました!!
みんな、どろだらけです
でも、みんな キラキラ眩しいです
あっという間に、
どろんこ池も、みんなのおかげで
すっかりきれいになりました
みんな ありがとう!!
ケロケロ ケロケロ
気づいたら カエルたちの大合唱が 始まりました
「ありがとうって、言ってるのかな?」
きっと、そうだね
そうだといいね

手を洗って おやつをいただきましょう 「いただきまーす」
「ふぅ、疲れたぜ」 「頑張ったあとの 手作りおやつ最高~」
おやつの後は、ゆったり 絵本の時間です
最後に、今日みたカエルのお話と
田んぼの水辺が どんな生き物とつながっているかを
みんなでふりかえりました
参加してくださった皆さん
エデュ研の皆様
やまグリスタッフのみなさま
ありがとうございました
次回は7月 夏の里山を 思い切り楽しみましょう ♪