2019年10月31日
自然の里 11月 12月のスケジュール
自然の里の予定をお知らせします
残念ながら、
台風19号の被害により、
まだ 遊歩道の一部が歩けない状況です
一刻も早く復旧できるように
現在、三島市さんが迅速に対応して下さっておりますので
もうしばらくお待ちください
管理棟から鬼石橋を渡って、梅林、ぼうけんはらっぱまでは
散策できます
遊びに来たい方は、そのエリアをご利用ください
立ち入り禁止のコーンがあるところから奥には
絶対に立ち入らないでくださいますよう
重ねてお願いいたします
11月のスケジュール
2日(土)9:30~ボランティア活動日
6日(水)9:30~ボランティア活動日
9日(土)9:30~ボランティア活動日
13日(水)9:30~おひさま準備・下見
16日(土)9:30~やまグリ収穫祭
★全員集合~!!みんな来てね!
みんなで畑づくり
17日(日)(みしまっこ体験塾)
20日(水)10:00~おひさまはらっぱ④
23日(土)9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣①~
27日(水)9:30~ボランティア活動日
19:00~定例役員会
30日(土)9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣②~

12月のスケジュール
4日(木)9:30~ボランティア活動日
7日(土)9:30~わんぱくおしごと隊④
9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣③~
11日(水)9:30~ボランティア活動日
14日(土)10:00~梅の剪定体験
9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣④~
18日(水)9:30~どろんこはらっぱ下見・準備
19:00~役員定例会
21日(土)9:30~ボランティア活動日
9:30~どろんこはらっぱ④
25日(水)9:30~大掃除

あけびの実 秋です
残念ながら、
台風19号の被害により、
まだ 遊歩道の一部が歩けない状況です
一刻も早く復旧できるように
現在、三島市さんが迅速に対応して下さっておりますので
もうしばらくお待ちください
管理棟から鬼石橋を渡って、梅林、ぼうけんはらっぱまでは
散策できます
遊びに来たい方は、そのエリアをご利用ください
立ち入り禁止のコーンがあるところから奥には
絶対に立ち入らないでくださいますよう
重ねてお願いいたします
11月のスケジュール
2日(土)9:30~ボランティア活動日
6日(水)9:30~ボランティア活動日
9日(土)9:30~ボランティア活動日
13日(水)9:30~おひさま準備・下見
16日(土)9:30~やまグリ収穫祭
★全員集合~!!みんな来てね!
みんなで畑づくり
17日(日)(みしまっこ体験塾)
20日(水)10:00~おひさまはらっぱ④
23日(土)9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣①~
27日(水)9:30~ボランティア活動日
19:00~定例役員会
30日(土)9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣②~
12月のスケジュール
4日(木)9:30~ボランティア活動日
7日(土)9:30~わんぱくおしごと隊④
9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣③~
11日(水)9:30~ボランティア活動日
14日(土)10:00~梅の剪定体験
9:30~棚田づくり応援隊~冬の陣④~
18日(水)9:30~どろんこはらっぱ下見・準備
19:00~役員定例会
21日(土)9:30~ボランティア活動日
9:30~どろんこはらっぱ④
25日(水)9:30~大掃除
あけびの実 秋です
2019年10月28日
【ご報告】 第二回 「ふるさと三島大賞」 受賞しました!!
うれしいお知らせが 飛び込んできました!!
山田川グリーンツーリズム研究会の活動を、
第二回 「ふるさと三島大賞」に
応募したところ、
20件の応募の中から
な、な、なんと
「大賞」に選ばれました!!
これも、
事務局のみなさま、
やまグリボランティアのみなさま
支えてくださったみなさま、
応援してくれたみなさま
もちろん、このブログを読んで下さっている
皆様のおかげです
本当に、ありがとうございました
台風被害も、吹き飛ぶ嬉しさです
みなさんの笑顔が浮かびます
表彰式は、令和元年 11月21日(木) 14:00~
三島市民生涯学習センター 3階講義室
で行います
どなたでも参加自由、入場無料です
たくさんの皆様で 一緒にお祝いしていただけると
嬉しいです
お時間のある方は、ぜひ
お運びくださいませ

みんなで コツコツ 楽しく やっていける
というだけで
十分、ありがたいことです
受賞を励みに、さらに 頑張ります
本当に ありがとうございました
これからも、やまグリをよろしくお願いいたします
山田川グリーンツーリズム研究会の活動を、
第二回 「ふるさと三島大賞」に
応募したところ、
20件の応募の中から
な、な、なんと
「大賞」に選ばれました!!
これも、
事務局のみなさま、
やまグリボランティアのみなさま
支えてくださったみなさま、
応援してくれたみなさま
もちろん、このブログを読んで下さっている
皆様のおかげです
本当に、ありがとうございました
台風被害も、吹き飛ぶ嬉しさです
みなさんの笑顔が浮かびます
表彰式は、令和元年 11月21日(木) 14:00~
三島市民生涯学習センター 3階講義室
で行います
どなたでも参加自由、入場無料です
たくさんの皆様で 一緒にお祝いしていただけると
嬉しいです
お時間のある方は、ぜひ
お運びくださいませ
みんなで コツコツ 楽しく やっていける
というだけで
十分、ありがたいことです
受賞を励みに、さらに 頑張ります
本当に ありがとうございました
これからも、やまグリをよろしくお願いいたします
2019年10月26日
さとやまブックカフェ 開催しました
イワシ雲が秋空に浮かんで 冷え込みも緩んだ
しっとりとした空気の 10月26日(土)
「さとやまブックカフェ秋」が
開催されました

早速、歩いていきましょう ♪

道中 葉っぱや、どんぐり、あけびの実などを見つけては、
立ち止まるので、
全然すすみませんが(笑)
それだけ、自然がいっぱいで
みんな、すてきな目をもっているということ!!
見つけたものを みんなでみせっこして
「なんだろう?」
「さわらせて」
と、楽しそうです
あ、赤いワゴンがみえてきたよ~!!

ようこそ ブックカフェへ・・・

キノコも にょっきり こんにちは

「あ、この本 知ってる」 「ぼくも」

「ぼくは、ハンモックするんだ」 葉っぱと空が見えるね
早速、シートの上で
絵本をひろげて 自由に読み始めます

そろそろ、絵本の時間がはじまりますよ~

えへへ

静かな 和やかな時間が流れます

バムのお人形をもって いいね

絵本を読んだり、

遊んだり! 好きなこと いっぱいしよう ♪

「いいお顔して~」 「にこぉぉぉぉ」

絵本が いっぱいあるって なんだか 幸せ
さあ、そろそろおやつの時間です
今日は、

バムとケロのお話に出てくる てんこ盛りのドーナッツ!!
こんなに ドーナツをたくさん山積みにするって
夢みたいでしょ?!
あったかい ほうじ茶ラテと一緒に
みんなでいただきました
「おいしー」
気分は、すっかり バムとケロ?!
その後も、自由に本を広げたり
毛糸や木の枝で 工作をしたり、
竹で笛をつくったりして 遊びました

竹の笛をぶーぶーならしながら ハンモックでゆらゆら
なんだか、いいねぇ
まだまだ 名残惜しい気持ちの中
サヨナラの時間になりました

帰り道も 仲良し
参加して下さったみなさま
ありがとうございました!!
また、次のブックカフェを お楽しみに・・・
しっとりとした空気の 10月26日(土)
「さとやまブックカフェ秋」が
開催されました
早速、歩いていきましょう ♪
道中 葉っぱや、どんぐり、あけびの実などを見つけては、
立ち止まるので、
全然すすみませんが(笑)
それだけ、自然がいっぱいで
みんな、すてきな目をもっているということ!!
見つけたものを みんなでみせっこして
「なんだろう?」
「さわらせて」
と、楽しそうです
あ、赤いワゴンがみえてきたよ~!!
ようこそ ブックカフェへ・・・

キノコも にょっきり こんにちは
「あ、この本 知ってる」 「ぼくも」
「ぼくは、ハンモックするんだ」 葉っぱと空が見えるね
早速、シートの上で
絵本をひろげて 自由に読み始めます
そろそろ、絵本の時間がはじまりますよ~
えへへ
静かな 和やかな時間が流れます
バムのお人形をもって いいね
絵本を読んだり、
遊んだり! 好きなこと いっぱいしよう ♪
「いいお顔して~」 「にこぉぉぉぉ」
絵本が いっぱいあるって なんだか 幸せ
さあ、そろそろおやつの時間です
今日は、
バムとケロのお話に出てくる てんこ盛りのドーナッツ!!
こんなに ドーナツをたくさん山積みにするって
夢みたいでしょ?!
あったかい ほうじ茶ラテと一緒に
みんなでいただきました
「おいしー」
気分は、すっかり バムとケロ?!
その後も、自由に本を広げたり
毛糸や木の枝で 工作をしたり、
竹で笛をつくったりして 遊びました
竹の笛をぶーぶーならしながら ハンモックでゆらゆら
なんだか、いいねぇ
まだまだ 名残惜しい気持ちの中
サヨナラの時間になりました
帰り道も 仲良し
参加して下さったみなさま
ありがとうございました!!
また、次のブックカフェを お楽しみに・・・
2019年10月26日
水曜日はボランティア作業日 雨にも負けず、台風にも負けず!
久しぶりにいいお天気になった
10月23日(水)
山田川自然の里で ボランティア作業が行われました
実は、月曜日も火曜日も
有志によって 作業は行われていたのですが・・・
今日は、定例のボラ活動日なので
たくさんの人が参加してくださいました

富士山は うっすら雪化粧

シルバーさんも参加してくださり、みんなで芋ほりです
実は、この体験農園は
台風で一部が流されてしまいました
開所以来、初めて
収穫体験を「中止」する
という、つらい決断となりました
でも、流されなかった農園は、
(危険なため、こどもは入れないのですが)
ボランティアで掘り上げて 届けてあげよう!
ということになりました
とはいえ、

雨降って地固まる・・・なかなか、大変な芋ほりです

ほり残しは ないかしら?

「終わったよ~ん」 大変な作業も みんなでやると楽しいね
でも、実りの秋
やることは、たくさんあります
次は、脱穀の終わった稲の「もみすり」です
もみすり機で、もみと 玄米にしていきましょう

シートを敷いて

袋をセットして、スイッチオン!

レベル調整しながら、玄米を選んでいきます

「あー、今日も良く働いたぁ~」 「ほんと、ほんと」
みんなで、一服いたしましょう
やっぱり、里山で汗を流すって 気持ちいいね
サツマイモ みんな喜んでくれるといいな
★自然の里は、まだ台風被害のため
一部の遊歩道を歩くことができません
「進入禁止」「通行止め」のコーンの先は、
安全が確保されていませんので、
絶対に進まないよう お願いいたします★

こういう場所には 近づかないようにしましょう
10月23日(水)
山田川自然の里で ボランティア作業が行われました
実は、月曜日も火曜日も
有志によって 作業は行われていたのですが・・・
今日は、定例のボラ活動日なので
たくさんの人が参加してくださいました
富士山は うっすら雪化粧
シルバーさんも参加してくださり、みんなで芋ほりです
実は、この体験農園は
台風で一部が流されてしまいました
開所以来、初めて
収穫体験を「中止」する
という、つらい決断となりました
でも、流されなかった農園は、
(危険なため、こどもは入れないのですが)
ボランティアで掘り上げて 届けてあげよう!
ということになりました
とはいえ、
雨降って地固まる・・・なかなか、大変な芋ほりです
ほり残しは ないかしら?
「終わったよ~ん」 大変な作業も みんなでやると楽しいね
でも、実りの秋
やることは、たくさんあります
次は、脱穀の終わった稲の「もみすり」です
もみすり機で、もみと 玄米にしていきましょう
シートを敷いて
袋をセットして、スイッチオン!
レベル調整しながら、玄米を選んでいきます
「あー、今日も良く働いたぁ~」 「ほんと、ほんと」
みんなで、一服いたしましょう
やっぱり、里山で汗を流すって 気持ちいいね
サツマイモ みんな喜んでくれるといいな
★自然の里は、まだ台風被害のため
一部の遊歩道を歩くことができません
「進入禁止」「通行止め」のコーンの先は、
安全が確保されていませんので、
絶対に進まないよう お願いいたします★
こういう場所には 近づかないようにしましょう
2019年10月24日
みんなで棚田づくり ~待ちに待った脱穀作業~
雨や台風や、いろいろなことで
延期、また 延期になっていた
「みんなで棚田づくり」の脱穀作業
ようやく、お天気になった10月20日(日)
棚田を愛するみなさんが 今年も集まってくれました

まずは、ハウスの中の稲を外に出して

脱穀機に 入れていきます 「気を付けてね~」

「そうそう、上手だよ」 みんな真剣です

順番に並んで みんなでやろう!
脱穀した藁は、こちらに運んで
手作業で 脱穀できなかった稲をはずしてバケツに集めます

地道な作業ですが、こどもたちも頑張ってくれました

田んぼで一年かけて作った 大切なお米です

脱穀も 順調に進んでいます

お米をとった藁は、束ねて保存します
藁は、この後
小さく切って田んぼに戻し 土づくりに利用したり
冬の間に畑の作物を寒さから守る 「マルチ」として
最後まで使わせてもらいます

紐を結ぶのも 上手になったね

大事なお米は、バケツに集めよう

耕運機から出た藁束をはこんでくれる 小学生たち

自分にできること それぞれが、頑張ってくれました

残りの 脱穀もやっちゃいましょう!!

ハウスの中にある 全部の稲を 外に出しますよ~

重いけど 頑張ってます 「よいしょ、よいしょ」

いぇーい

ハウスのに、脱穀済みの藁を 効率的に詰めてくれました
みなさんのおかげで、
たくさんあったすべての稲を
無事に脱穀することができました~!!
参加して下さった皆様 本当にありがとうございました
脱穀後のお米は
この後 もみすり(からうす)作業をして
もみ殻と、玄米に分けます
そして、精米すると
白米と、ぬかに分かれて
おいしい新米に 大変身!!
新米は、やまグリの収穫祭(11月16日)で
羽釜で炊いて
みんなでおにぎりにして いただきますよ~!!
みんなで棚田づくりに一年間参加して下さったみなさまも、
ぜひ、ご参加くださいね
延期、また 延期になっていた
「みんなで棚田づくり」の脱穀作業
ようやく、お天気になった10月20日(日)
棚田を愛するみなさんが 今年も集まってくれました
まずは、ハウスの中の稲を外に出して
脱穀機に 入れていきます 「気を付けてね~」
「そうそう、上手だよ」 みんな真剣です
順番に並んで みんなでやろう!
脱穀した藁は、こちらに運んで
手作業で 脱穀できなかった稲をはずしてバケツに集めます
地道な作業ですが、こどもたちも頑張ってくれました
田んぼで一年かけて作った 大切なお米です
脱穀も 順調に進んでいます
お米をとった藁は、束ねて保存します
藁は、この後
小さく切って田んぼに戻し 土づくりに利用したり
冬の間に畑の作物を寒さから守る 「マルチ」として
最後まで使わせてもらいます
紐を結ぶのも 上手になったね
大事なお米は、バケツに集めよう
耕運機から出た藁束をはこんでくれる 小学生たち
自分にできること それぞれが、頑張ってくれました
残りの 脱穀もやっちゃいましょう!!
ハウスの中にある 全部の稲を 外に出しますよ~
重いけど 頑張ってます 「よいしょ、よいしょ」
いぇーい
ハウスのに、脱穀済みの藁を 効率的に詰めてくれました
みなさんのおかげで、
たくさんあったすべての稲を
無事に脱穀することができました~!!
参加して下さった皆様 本当にありがとうございました
脱穀後のお米は
この後 もみすり(からうす)作業をして
もみ殻と、玄米に分けます
そして、精米すると
白米と、ぬかに分かれて
おいしい新米に 大変身!!
新米は、やまグリの収穫祭(11月16日)で
羽釜で炊いて
みんなでおにぎりにして いただきますよ~!!

みんなで棚田づくりに一年間参加して下さったみなさまも、
ぜひ、ご参加くださいね
2019年10月23日
どろんこはらっぱ ~ランウェイと絵本とおやつ~
さあ、そろそろ 帽子が出来上がってきました
スタッフさんも、
葉っぱを並べて ランウェイを作ったり、
ポージングをしたりして、お待ちかねです

「じゃあ、おねがいしまーす」 「はーい」

「どんな帽子ですか?」 「電車の帽子です」 なーるほど!
電車が大好きなので
首から下げる 「ふえ」も つくりました
ポーズもかっこよく、敬礼で決めてくれましたよ

こちらは、「王子様」の帽子です 気品があります


「僕は、歩かない」 「えー?」
でもね、自分で顔の形に葉っぱをはりつけたり、
帽子の内側も飾ったりと、
とっても工夫した帽子をつくってくれたんですよ

赤のコントラストがきれいな かっこいい帽子
赤と緑を 順番に丁寧に並べたところを
ちゃんと説明してくれました(りっぱです)
みんな きちんと考えたり、
自分で工夫して
ワクワクいっぱいの 素敵な帽子を作ってくれました

かわいいお姫様は ちょっと照れ気味で登場~
もっと照れていたのが
ジュニアさんたち(笑)
三人そろって ランウェイを歩きました

それぞれが お気に入りの帽子を 作ってくれました!

「ぼくのは、タケコプター」 いいね~!!
笹をてっぺんにつけていたのは
タケコプターだったんです!
発想がすごい!
空を飛んでいけちゃうね

かわいい決めポーズで 周りのみんながメロメロに・・・
大好きなリボンを たくさんつけた
「りぼんの帽子」
夢がいっぱいです
一方、こちらは
蝙蝠がいっぱいくっついた
「こうもりの帽子」

ほかにも、いろいろな飾りがついていて ゴージャスです

お父さんと一緒に 勇気をだして 歩きます

私は、お母さんと一緒に… いいね、いいね

最後に登場したのは…ラグビーの堀江選手?

いえいえ、スタッフのにょんちゃんです(笑)
大人だって 楽しい帽子づくり
集中して作るときも
かぶって歩くときも
笑って、笑って、楽しくて・・・!
大盛り上がりの 帽子づくり&ランウェイ発表会でした
さあ、
ちょっぴり緊張した ランウェイの後は
お楽しみの おやつタイム~

今日は 里山の落花生いりバターケーキです

みんなで 輪になって 「いただきまーす」

そして、お楽しみの 絵本の時間へ

みんな お話の世界の中

魔法がかかったみたいに

想像力をふくらめて 絵本の中を 自由に飛び回っています

可愛い帽子屋さん また、遊ぼうね
おかげさまで
無事にどろんこはらっぱを終了することができました
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
次回は12月です
冬の里山を楽しみましょう
寒くなりますので 風邪をひかないで
また 元気な顔を見せてくださいね~
スタッフさんも、
葉っぱを並べて ランウェイを作ったり、
ポージングをしたりして、お待ちかねです
「じゃあ、おねがいしまーす」 「はーい」
「どんな帽子ですか?」 「電車の帽子です」 なーるほど!
電車が大好きなので
首から下げる 「ふえ」も つくりました
ポーズもかっこよく、敬礼で決めてくれましたよ
こちらは、「王子様」の帽子です 気品があります


「僕は、歩かない」 「えー?」
でもね、自分で顔の形に葉っぱをはりつけたり、
帽子の内側も飾ったりと、
とっても工夫した帽子をつくってくれたんですよ
赤のコントラストがきれいな かっこいい帽子
赤と緑を 順番に丁寧に並べたところを
ちゃんと説明してくれました(りっぱです)
みんな きちんと考えたり、
自分で工夫して
ワクワクいっぱいの 素敵な帽子を作ってくれました

かわいいお姫様は ちょっと照れ気味で登場~
もっと照れていたのが
ジュニアさんたち(笑)
三人そろって ランウェイを歩きました
それぞれが お気に入りの帽子を 作ってくれました!
「ぼくのは、タケコプター」 いいね~!!
笹をてっぺんにつけていたのは
タケコプターだったんです!
発想がすごい!
空を飛んでいけちゃうね
かわいい決めポーズで 周りのみんながメロメロに・・・
大好きなリボンを たくさんつけた
「りぼんの帽子」
夢がいっぱいです
一方、こちらは
蝙蝠がいっぱいくっついた
「こうもりの帽子」
ほかにも、いろいろな飾りがついていて ゴージャスです
お父さんと一緒に 勇気をだして 歩きます
私は、お母さんと一緒に… いいね、いいね
最後に登場したのは…ラグビーの堀江選手?
いえいえ、スタッフのにょんちゃんです(笑)
大人だって 楽しい帽子づくり
集中して作るときも
かぶって歩くときも
笑って、笑って、楽しくて・・・!
大盛り上がりの 帽子づくり&ランウェイ発表会でした
さあ、
ちょっぴり緊張した ランウェイの後は
お楽しみの おやつタイム~
今日は 里山の落花生いりバターケーキです
みんなで 輪になって 「いただきまーす」
そして、お楽しみの 絵本の時間へ
みんな お話の世界の中
魔法がかかったみたいに
想像力をふくらめて 絵本の中を 自由に飛び回っています
可愛い帽子屋さん また、遊ぼうね

おかげさまで
無事にどろんこはらっぱを終了することができました
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
次回は12月です
冬の里山を楽しみましょう
寒くなりますので 風邪をひかないで
また 元気な顔を見せてくださいね~
2019年10月22日
どろんこはらっぱ ~帽子屋さん編~
集めた葉っぱや木のみ
それから、スタッフさんが準備してくれた
綺麗なリボンや、
たくさんの木の実やお花などを
思い思いに 張り付けて

帽子づくりが はじまりました

真っ白な帽子を前に 「どんなふうにしようかな~」

ジュニアさんも 一緒に挑戦です

秋のいろどりが たくさん 「これも、いいね」

真剣なまなざしで 頑張ってます

「この笹を、ここにつけて・・・」 うん、うん

お父さんと一緒に 作ろ!

「うーん、これは もしかすると」 もしかすると?

「ここにつけるの?」 「うん」

小さな手が 世界に一つの ワクワクを作り出してます

こちらでは、会場の準備も 着々と進んでいます
さあ、いよいよ
帽子のファッションショーの時間です!
それから、スタッフさんが準備してくれた
綺麗なリボンや、
たくさんの木の実やお花などを
思い思いに 張り付けて
帽子づくりが はじまりました
真っ白な帽子を前に 「どんなふうにしようかな~」
ジュニアさんも 一緒に挑戦です
秋のいろどりが たくさん 「これも、いいね」
真剣なまなざしで 頑張ってます
「この笹を、ここにつけて・・・」 うん、うん
お父さんと一緒に 作ろ!
「うーん、これは もしかすると」 もしかすると?
「ここにつけるの?」 「うん」
小さな手が 世界に一つの ワクワクを作り出してます
こちらでは、会場の準備も 着々と進んでいます
さあ、いよいよ
帽子のファッションショーの時間です!
2019年10月22日
第三回 どろんこはらっぱ 開催しました
前日にたくさんの雨が降ったのと
台風の被害で、
開催が心配された 10月19日(土)の
第三回 どろんこはらっぱですが
朝になると、雨が上がってきました~!!

みんなが楽しい気分になるように 朝早くから準備です
今回も、小学生のジュニアスタッフさんが
3人も参加してくれました
自分たちにできること
自分たちにしかできないことを
探して、やってくれる頼もしい存在です
みんなも 集まり始めましたよ~

「おはよう」 「おはようございます」

「私の名札は どれかな?」
管理棟の前では、
ケースの中に、なにやら大きな生き物が
ごそごそ…

わぁ、大きなカエルさんの登場です

「まって、まって」
触ってみたいし、
触るのは怖いし
おっかなびっくりです
でも、興味津々
ヒキガエルのまわりには、
どろんこキッズがワイワイ 集まってきます
逃がして、捕まえて、
また逃がして、捕まえて、
みんな、すっかり仲良しになりました

さあ、始まるよ~
自己紹介の後は、
絵本からスタートです

「どんぐり村の帽子屋さん」 のどんぐりさんみたいに・・

わくわくがいっぱいの 素敵な帽子を作りましょう ♪

さっそく、帽子を飾るものを 探しに行きます

あおいどんぐり 見つけたよ

あ、あっちで スタッフさんが呼んでるよ?

わぁ、きれいな木の実 (イヌマキの実)

水が流れてるよ 「わー、トンネルみたい」

ジュニアさんに 笹舟の作り方を教えてもらいました

いろんなものを、流してみたら、すごい勢いで流れていきます
笹舟を作ったり、競争させたり、
葉っぱを流したり
どんぐりや、木の実を流したり
そのうち、

ばしゃばしゃ 歩いてみよう! 「わーい、わーい!」

走って 走って

水をはねらかして 心を弾ませて
雨の日って 楽しいね!
顔にまで 水をはねらかして たくさん遊びました
そうだ、素材集めもしなくっちゃ
~後半へつづく~
台風の被害で、
開催が心配された 10月19日(土)の
第三回 どろんこはらっぱですが
朝になると、雨が上がってきました~!!
みんなが楽しい気分になるように 朝早くから準備です
今回も、小学生のジュニアスタッフさんが
3人も参加してくれました
自分たちにできること
自分たちにしかできないことを
探して、やってくれる頼もしい存在です
みんなも 集まり始めましたよ~
「おはよう」 「おはようございます」
「私の名札は どれかな?」
管理棟の前では、
ケースの中に、なにやら大きな生き物が
ごそごそ…
わぁ、大きなカエルさんの登場です

「まって、まって」
触ってみたいし、
触るのは怖いし
おっかなびっくりです
でも、興味津々
ヒキガエルのまわりには、
どろんこキッズがワイワイ 集まってきます
逃がして、捕まえて、
また逃がして、捕まえて、
みんな、すっかり仲良しになりました
さあ、始まるよ~
自己紹介の後は、
絵本からスタートです
「どんぐり村の帽子屋さん」 のどんぐりさんみたいに・・
わくわくがいっぱいの 素敵な帽子を作りましょう ♪
さっそく、帽子を飾るものを 探しに行きます
あおいどんぐり 見つけたよ
あ、あっちで スタッフさんが呼んでるよ?
わぁ、きれいな木の実 (イヌマキの実)
水が流れてるよ 「わー、トンネルみたい」
ジュニアさんに 笹舟の作り方を教えてもらいました
いろんなものを、流してみたら、すごい勢いで流れていきます
笹舟を作ったり、競争させたり、
葉っぱを流したり
どんぐりや、木の実を流したり
そのうち、
ばしゃばしゃ 歩いてみよう! 「わーい、わーい!」
走って 走って
水をはねらかして 心を弾ませて
雨の日って 楽しいね!
顔にまで 水をはねらかして たくさん遊びました
そうだ、素材集めもしなくっちゃ

~後半へつづく~
2019年10月20日
今日の みんなで棚田づくり 脱穀作業について
おはようございます
今日の、みんなで棚田づくり
脱穀作業は 予定通り開催します
参加できる方は
9:30までに管理棟にお集まりください
軍手、使い捨てマスクなどが
ある方は お持ちください

ころころりー ♪
今日の、みんなで棚田づくり
脱穀作業は 予定通り開催します
参加できる方は
9:30までに管理棟にお集まりください
軍手、使い捨てマスクなどが
ある方は お持ちください
ころころりー ♪
2019年10月19日
今日のどろんこはらっぱ
おはようございます
今日の 「第三回 どろんこはらっぱ」
開催します!!
昨夜からの雨のため、
安全を第一に考えて
管理棟付近での活動を予定しております
カッパなどの雨具と、長靴
あたたかな服装を お願いします
雨の日ならではの ワクワクを
一緒に楽しみましょう ♪

里山で スタッフ一同 お待ちしています
今日の 「第三回 どろんこはらっぱ」
開催します!!
昨夜からの雨のため、
安全を第一に考えて
管理棟付近での活動を予定しております
カッパなどの雨具と、長靴
あたたかな服装を お願いします
雨の日ならではの ワクワクを
一緒に楽しみましょう ♪
里山で スタッフ一同 お待ちしています