2019年10月05日
【参加者募集】 里山ブックカフェにいらっしゃいませんか?
空気の澄んだ秋の気配の 山田川自然の里で
里山の小さな ブックカフェが開店します
選りすぐりの絵本と、
木漏れ日、川の音、舞い落ちる落ち葉
温かいお茶と、小さな手作りお菓子
日頃のストレスを しばし忘れて、
草の上で のんびりゆったりするもよし
ちょっとおしゃれに、
本の世界に没頭するもよし
ほっこりティータイムを楽しんだり、
のんびりお昼寝したり・・・
ありそうでなかった、こんな時間の過ごし方
お好きな時間を、自然の中でぜひどうぞ

ブックカフェ春 の様子
~里山ブックカフェ
Satoyama Book Cafe 秋~
日時:2019年10月26日(土)9:30~12;00ごろ
集合:9:20までに 山田川自然の里 管理棟前で受付します
対象:絵本や自然の好きな方なら 誰でもどうぞ
ご夫婦で、親子で、お一人でも!
里山を歩ける恰好でご参加ください(長袖、長ズボン)
★子供だけの参加はできません
費用:1人300円程度(お茶・お菓子の実費、保険代)
内容:絵本を自由に楽しみながら、自由に過ごします
絵本の読み聞かせや、自然遊びもあります
手作りお菓子と、あたたかなお茶をご用意いたします
★お子様連れの方は、保護者の責任で安全管理などを
お願いします
申込み:やまグリ事務局まで(055-983-2652)
★雨の場合は、絵本が濡れてしまうので開催が難しくなります
このブログでお知らせしますので、
お手数ですが、朝 各自チェックをお願いします
里山の小さな ブックカフェが開店します
選りすぐりの絵本と、
木漏れ日、川の音、舞い落ちる落ち葉
温かいお茶と、小さな手作りお菓子
日頃のストレスを しばし忘れて、
草の上で のんびりゆったりするもよし
ちょっとおしゃれに、
本の世界に没頭するもよし
ほっこりティータイムを楽しんだり、
のんびりお昼寝したり・・・
ありそうでなかった、こんな時間の過ごし方
お好きな時間を、自然の中でぜひどうぞ
ブックカフェ春 の様子
~里山ブックカフェ
Satoyama Book Cafe 秋~
日時:2019年10月26日(土)9:30~12;00ごろ
集合:9:20までに 山田川自然の里 管理棟前で受付します
対象:絵本や自然の好きな方なら 誰でもどうぞ
ご夫婦で、親子で、お一人でも!
里山を歩ける恰好でご参加ください(長袖、長ズボン)
★子供だけの参加はできません
費用:1人300円程度(お茶・お菓子の実費、保険代)
内容:絵本を自由に楽しみながら、自由に過ごします
絵本の読み聞かせや、自然遊びもあります
手作りお菓子と、あたたかなお茶をご用意いたします
★お子様連れの方は、保護者の責任で安全管理などを
お願いします
申込み:やまグリ事務局まで(055-983-2652)
★雨の場合は、絵本が濡れてしまうので開催が難しくなります
このブログでお知らせしますので、
お手数ですが、朝 各自チェックをお願いします
2019年10月05日
ボランティア活動と インタビュー
10月2日(水)
にぎやかな仲間が集まって
水曜日の定例ボランティア活動が 行われました

栗の実が たくさん落ちていました 「秋ですね」

どうぞのいすに 「どうぞ」

今日は、研究が目的の 大学生さんも参加です

まずは、どんぐり幼木周りの 草刈りから始めましょう

お話しながら、草取りタイム

男性陣は 草刈り機で 原っぱの除草です

やっかいな アレチウリも 丁寧に除去します
ジュズダマを探す 小さな人たちや
草刈りをしてくれるボランティアさんに
このアレチウリの細かい棘が刺さると
本当に痛いし、大変なことになるので
ひーひー言いながら、頑張って 駆除しました
(写真の金平糖のようなものが 実です)

はらっぱの 草刈りも 順調に進んでいます

コスモスが 本当に綺麗です

畑の片づけの後は、

ガーデンの草刈りをして、すっきりさっぱり

「あー、今日も良く働いたわね」 「そうね~」

「一服しましょう~!!」 「は~い」

暑いけれど、空はすっかり秋の空です
三島市の自然の里を
研究対象にして調査にきてくれた 大学生さんも参加して下さり
にぎやかなボランティア活動となりました
最後は、管理棟で
「どうしてボランティア活動を始めたのか?」
などについて、インタビューを受けました
知らなかったメンバーの想いなども聞けて
メンバーにとっても、意義深い機会になりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
にぎやかな仲間が集まって
水曜日の定例ボランティア活動が 行われました
栗の実が たくさん落ちていました 「秋ですね」
どうぞのいすに 「どうぞ」
今日は、研究が目的の 大学生さんも参加です
まずは、どんぐり幼木周りの 草刈りから始めましょう
お話しながら、草取りタイム
男性陣は 草刈り機で 原っぱの除草です
やっかいな アレチウリも 丁寧に除去します
ジュズダマを探す 小さな人たちや
草刈りをしてくれるボランティアさんに
このアレチウリの細かい棘が刺さると
本当に痛いし、大変なことになるので
ひーひー言いながら、頑張って 駆除しました
(写真の金平糖のようなものが 実です)
はらっぱの 草刈りも 順調に進んでいます
コスモスが 本当に綺麗です
畑の片づけの後は、
ガーデンの草刈りをして、すっきりさっぱり
「あー、今日も良く働いたわね」 「そうね~」
「一服しましょう~!!」 「は~い」
暑いけれど、空はすっかり秋の空です
三島市の自然の里を
研究対象にして調査にきてくれた 大学生さんも参加して下さり
にぎやかなボランティア活動となりました
最後は、管理棟で
「どうしてボランティア活動を始めたのか?」
などについて、インタビューを受けました
知らなかったメンバーの想いなども聞けて
メンバーにとっても、意義深い機会になりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました