2019年06月30日
今日の里山時間 開催します
おはようございます
今日の 自然観察会 「里山時間」は
雨ですが 予定通り 開催します
足元の悪い中 申し訳ありませんが
参加される方は
カッパ、長靴、などの雨具を準備して
管理棟にお集まりくださいね
念のため、着替えもあると安心です
楽しい時間になりますように・・・
今日の 自然観察会 「里山時間」は
雨ですが 予定通り 開催します
足元の悪い中 申し訳ありませんが
参加される方は
カッパ、長靴、などの雨具を準備して
管理棟にお集まりくださいね
念のため、着替えもあると安心です
楽しい時間になりますように・・・
2019年06月29日
明日の里山時間は、少雨決行予定です
梅雨らしいお天気が続いています
明日は、
みなさんが楽しみにしている
「里山時間~植物観察&調査」です
今のところ 予報では雨ですが
少雨決行で行う予定です
参加される方は
カッパや長靴などの雨具を準備して
9:20ごろまでに管理棟にお集まりください
雨の様子にもよりますが、
みんなで 雨の里山の植物を探して歩いたり、
標本づくりなどに挑戦するかもしれません
お楽しみに!

植物博士になっちゃおう (テイカカズラ)
開催が中止になる場合は、
明日の朝、このブログで御連絡します
お手数ですが 再度ご確認願います
少しでも 雨がやみますように・・・
明日は、
みなさんが楽しみにしている
「里山時間~植物観察&調査」です
今のところ 予報では雨ですが
少雨決行で行う予定です
参加される方は
カッパや長靴などの雨具を準備して
9:20ごろまでに管理棟にお集まりください
雨の様子にもよりますが、
みんなで 雨の里山の植物を探して歩いたり、
標本づくりなどに挑戦するかもしれません
お楽しみに!
植物博士になっちゃおう (テイカカズラ)
開催が中止になる場合は、
明日の朝、このブログで御連絡します
お手数ですが 再度ご確認願います
少しでも 雨がやみますように・・・
2019年06月29日
雨の中も 田んぼボランティア 頑張りました
今日は、朝から雨模様でしたが
カッパを着て、
棚田のボランティア活動を行いました
小学生のボラさんも 参加してくれました!

田んぼでは、稲がすくすくと 成長中~

でも、藻や水草も すくすくと 成長してまする~

びっしりと藻がまとわりついて、苦しそうな 稲
なんだか、ほかの田んぼに比べても
稲の分株(一株の稲の茎の数)が少ないように見えます
頑張れ、稲たち!

早速、田んぼに入って、手で藻をすくい出します
とはいえ、藻の中にからまった
オタマジャクシや ヤゴを 救出しつつなので
作業は、少しずつしか進めません
そして、雨は容赦なく
降り続きます

黙々と ひたすら 草や藻をとって・・・

一時間の作業で、だいぶきれいになりました!
実際、藻をとっても とっても
時間がたつと 土の中から藻が浮き上がってくるようで
「この藻は どこから来たのだろう?」
という話題で、盛り上がりました

畦の草も刈って すっきりしました
雨がひどくなってきたので
今日の作業は 終了です
参加してくださった皆様 ありがとうございました
(風邪をひかないでくださいね)
稲がこれからも 大きく育ちますように・・・
カッパを着て、
棚田のボランティア活動を行いました
小学生のボラさんも 参加してくれました!
田んぼでは、稲がすくすくと 成長中~
でも、藻や水草も すくすくと 成長してまする~
びっしりと藻がまとわりついて、苦しそうな 稲
なんだか、ほかの田んぼに比べても
稲の分株(一株の稲の茎の数)が少ないように見えます
頑張れ、稲たち!
早速、田んぼに入って、手で藻をすくい出します
とはいえ、藻の中にからまった
オタマジャクシや ヤゴを 救出しつつなので
作業は、少しずつしか進めません
そして、雨は容赦なく
降り続きます
黙々と ひたすら 草や藻をとって・・・
一時間の作業で、だいぶきれいになりました!
実際、藻をとっても とっても
時間がたつと 土の中から藻が浮き上がってくるようで
「この藻は どこから来たのだろう?」
という話題で、盛り上がりました
畦の草も刈って すっきりしました
雨がひどくなってきたので
今日の作業は 終了です
参加してくださった皆様 ありがとうございました
(風邪をひかないでくださいね)
稲がこれからも 大きく育ちますように・・・
2019年06月29日
水曜日はボランティア作業日 ~暑さの中、夢中になって~
6月26日(水)は、
定例のボランティア作業日でした
梅雨の晴れ間に恵まれて
早速、里山にでかけます

まずは、畑のジャガイモを ほりあげましょう
明日から、雨の予報なので
今日中に掘ってしまわないと
痛んでしまうかもしれないのです
お天気や、自然が相手の
里山作業は、
おひさまや土の声を聴き、
タイミングをみながら 進めます
モロヘイヤも植えて、
畑のシソも

並べて植え替えました
みんなで水やりもして
ちょっと 休憩です

「あー、生き返る~」 「日陰は気持ちいいねぇ」
その後も、竹林整備や
イベント準備で いろいろな活動をしました
最後は、管理棟で一服タイム
参加してくださった皆様 ありがとうございました
定例のボランティア作業日でした
梅雨の晴れ間に恵まれて
早速、里山にでかけます
まずは、畑のジャガイモを ほりあげましょう
明日から、雨の予報なので
今日中に掘ってしまわないと
痛んでしまうかもしれないのです
お天気や、自然が相手の
里山作業は、
おひさまや土の声を聴き、
タイミングをみながら 進めます
モロヘイヤも植えて、
畑のシソも
並べて植え替えました
みんなで水やりもして
ちょっと 休憩です
「あー、生き返る~」 「日陰は気持ちいいねぇ」
その後も、竹林整備や
イベント準備で いろいろな活動をしました
最後は、管理棟で一服タイム
参加してくださった皆様 ありがとうございました
2019年06月29日
どろんこおやつ
今回のどろんこおやつは、
じゃがいもを使った
「じゃがいもクリーム~スポンジケーキ添え~」
です

じゃがいもクリームって どんなお味?!

おいしいよ!

ほんのり甘くて、初めてのおいしさです
ジャガイモの美味しい季節です
ぜひ、おうちでも作ってみてください
作り方
じゃがいも 500g
砂糖 130g
牛乳 300cc
梅シロップ 大さじ2杯
作り方
1 ジャガイモをゆでる
2 茹でたジャガイモの皮をむいて刻む
3 電子レンジで使える容器に全部の材料を入れ、
電子レンジで温める
600Wで2~4分 くらい (様子をみて)
4 ミキサーでペースト状にする
5 容器に、サイコロに切ったスポンジケーキを入れ、
上からじゃがいもクリームをかける
癖のないクリームなので
ほかにも いろいろなスイーツに挑戦してみてください
じゃがいもを使った
「じゃがいもクリーム~スポンジケーキ添え~」
です
じゃがいもクリームって どんなお味?!
おいしいよ!
ほんのり甘くて、初めてのおいしさです
ジャガイモの美味しい季節です
ぜひ、おうちでも作ってみてください
作り方
じゃがいも 500g
砂糖 130g
牛乳 300cc
梅シロップ 大さじ2杯
作り方
1 ジャガイモをゆでる
2 茹でたジャガイモの皮をむいて刻む
3 電子レンジで使える容器に全部の材料を入れ、
電子レンジで温める
600Wで2~4分 くらい (様子をみて)
4 ミキサーでペースト状にする
5 容器に、サイコロに切ったスポンジケーキを入れ、
上からじゃがいもクリームをかける
癖のないクリームなので
ほかにも いろいろなスイーツに挑戦してみてください
2019年06月28日
第一回 どろんこはらっぱ ~後編~
コスモスの苗を植えた後は、
畑で、ジャガイモ掘りをしましょう!

「どこ~?」 「あ、あったよ!」
土の中から、つるつる ぴかぴかの
ジャガイモたちが 姿を現します
みんな、楽しそうに ジャガイモほりです
土に触れていると
なんだか 心がやさしくなっていくようです

「ほら、ここにも あるよ」 「もう、もてないよ~」

わぁ 大きいおいも!
雨の中、わいわいと みんなで
たくさんの じゃがいもを掘り上げました!
さあ、そぼろ雨の降る
しっとりとした 里山の風景の中
どろんこキッズたちが向かった先は~!!?
そう、「どろんこ池」
この池は、
棚田にそそぐ水を、少しでも温めるための
調整池としての役目もあります
「みんな、入ってみる~?」

はいろうかな? ちょっと怖いなぁ・・
お池の中にはいるのは、
とっても 勇気がいることなんです

でも あちこちで
「おたまじゃくし つかまえたー!」
「いっぱいいる~」
なんて声が上がり始めて・・

「かえるつかまえた!」
こうなると、
みんな、見たくって 捕まえたくって
ざぶざぶと 池の中に入って
それから先は もう夢中です

藻と おたまと ときどき カエル
捕まえるのも、どんどん上手になってきます
お父さん、お母さんの方が
イキイキしているように見えるのは
気のせいでしょうか? (笑)
しっぽのついた カエルも発見!
おたまじゃくしが カエルになる途中なんだね
「こんな風に しっぽがなくなっていくんだ」
自分で見つけるって 楽しいね
自分で捕まえるって うれしいね
自分で気づくって すごいことだね
お池で たっぷり遊んだら、
管理棟まで 戻りましょう
着替えをして、さっぱりしたら
おやつと 絵本の時間です

絵本の世界に

ふっと はいりこんでいく 静かな時間です

サヨナラのころには、この笑顔です

ジュニアスタッフさんも ありがとう!
おかげさまで 第一回のどろんこはらっぱを
無事終了することができました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、8月
夏の里山を思いっきり楽しみましょう ♪
畑で、ジャガイモ掘りをしましょう!
「どこ~?」 「あ、あったよ!」
土の中から、つるつる ぴかぴかの
ジャガイモたちが 姿を現します
みんな、楽しそうに ジャガイモほりです
土に触れていると
なんだか 心がやさしくなっていくようです
「ほら、ここにも あるよ」 「もう、もてないよ~」
わぁ 大きいおいも!
雨の中、わいわいと みんなで
たくさんの じゃがいもを掘り上げました!
さあ、そぼろ雨の降る
しっとりとした 里山の風景の中
どろんこキッズたちが向かった先は~!!?
そう、「どろんこ池」
この池は、
棚田にそそぐ水を、少しでも温めるための
調整池としての役目もあります
「みんな、入ってみる~?」
はいろうかな? ちょっと怖いなぁ・・
お池の中にはいるのは、
とっても 勇気がいることなんです
でも あちこちで
「おたまじゃくし つかまえたー!」
「いっぱいいる~」
なんて声が上がり始めて・・
「かえるつかまえた!」
こうなると、
みんな、見たくって 捕まえたくって
ざぶざぶと 池の中に入って
それから先は もう夢中です
藻と おたまと ときどき カエル
捕まえるのも、どんどん上手になってきます
お父さん、お母さんの方が
イキイキしているように見えるのは
気のせいでしょうか? (笑)
しっぽのついた カエルも発見!
おたまじゃくしが カエルになる途中なんだね
「こんな風に しっぽがなくなっていくんだ」
自分で見つけるって 楽しいね
自分で捕まえるって うれしいね
自分で気づくって すごいことだね
お池で たっぷり遊んだら、
管理棟まで 戻りましょう
着替えをして、さっぱりしたら
おやつと 絵本の時間です
絵本の世界に
ふっと はいりこんでいく 静かな時間です
サヨナラのころには、この笑顔です
ジュニアスタッフさんも ありがとう!
おかげさまで 第一回のどろんこはらっぱを
無事終了することができました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、8月
夏の里山を思いっきり楽しみましょう ♪
2019年06月26日
第一回 どろんこはらっぱ 開催しました
梅雨らしい、雨が降りそうで降らなそうで降りそうな
6月22日(土)
山田川自然の里で
第一回 どろんこはらっぱ が
開催されました

里山初めての子、里山だいすきな子 みんなドキドキ
みんな、集まってくれました
ちょっと 緊張してる子も いるかな?
大丈夫、大丈夫
里山の自然がまってるよ
ゆっくり、ゆっくり 歩いて行こう

ジュニアリーダーさんの 自己紹介
小さなころから 山田川自然の里で育った
里山だいすきな子どもたちが
小学生になり、ジュニアスタッフとして
お手伝いに駆けつけてくれました!!
遊びも、お手伝いも 年季が違います(笑)
もちろん
ジュニアスタッフたちは、
自分たちで 何をすればいいかを探して
行動してくれます
頼もしい自慢のリーダーたちです

楽しい手遊びで 笑顔になったら
里山に 出発です~!!

竹の皮を見つけたよ 「これ、おにぎりを入れるんだよね」
良く知ってるね~
「知ってること」と
「今目の前にあること」が
つながっていくよ

栗の赤ちゃん 「痛い?」 「触ってみる?」
触ってみないとわからないことって
あるよね
触った後、
やっぱり って思うかな?
あれ~? って思うかな?
その答えは、触った人だけが 知っています

「ちょうちょ みつけたよ」 わぁ、珍しい アゲハモドキだ!
見つけるのも、上手になってきたよ!

ちいさな カマキリの赤ちゃん! そおっと触ったよ

こっちには、カマキリの卵も!
アリの行列を みんなで どこまでも追いかけたり、
サワガニを見つけて、ちょっと触ってみたり、
チョウチョの匂いを嗅いでみたり、
初めてカマキリや バッタを捕まえたり!
少しずつ、里山の自然の中で
心がほどけていくようです
みんなの目が、キラキラしてきました
どんどん歩いて、はらっぱに到着しましたよ
まずは、ミッション1
【外来種を 駆除しましょう~】
セイタカアワダチソウを、抜いて(根っこをとって)
遠くに投げ飛ばそう!

葉っぱをむしって、「めざせ、2020 オリンピック!」

いち、にの、さんっ!
ジュニアスタッフさんと
どろんこキッズたちの大活躍で
あっという間に
たくさんのアワダチソウを除草することが
できました
ありがとう~
続いて、ミッション2
【里山の風景を 自分たちで作ろう~】

コスモスの苗を みんなで 植えます

どんな色のお花が 咲くかなぁ?
自分たちで植えた花が、
里山の風景を 作っていきます
お花が咲くころが 楽しみですね
~つづく~
6月22日(土)
山田川自然の里で
第一回 どろんこはらっぱ が
開催されました
里山初めての子、里山だいすきな子 みんなドキドキ
みんな、集まってくれました
ちょっと 緊張してる子も いるかな?
大丈夫、大丈夫
里山の自然がまってるよ
ゆっくり、ゆっくり 歩いて行こう
ジュニアリーダーさんの 自己紹介
小さなころから 山田川自然の里で育った
里山だいすきな子どもたちが
小学生になり、ジュニアスタッフとして
お手伝いに駆けつけてくれました!!
遊びも、お手伝いも 年季が違います(笑)
もちろん
ジュニアスタッフたちは、
自分たちで 何をすればいいかを探して
行動してくれます
頼もしい自慢のリーダーたちです
楽しい手遊びで 笑顔になったら
里山に 出発です~!!
竹の皮を見つけたよ 「これ、おにぎりを入れるんだよね」
良く知ってるね~
「知ってること」と
「今目の前にあること」が
つながっていくよ
栗の赤ちゃん 「痛い?」 「触ってみる?」
触ってみないとわからないことって
あるよね
触った後、
やっぱり って思うかな?
あれ~? って思うかな?
その答えは、触った人だけが 知っています
「ちょうちょ みつけたよ」 わぁ、珍しい アゲハモドキだ!
見つけるのも、上手になってきたよ!
ちいさな カマキリの赤ちゃん! そおっと触ったよ
こっちには、カマキリの卵も!
アリの行列を みんなで どこまでも追いかけたり、
サワガニを見つけて、ちょっと触ってみたり、
チョウチョの匂いを嗅いでみたり、
初めてカマキリや バッタを捕まえたり!
少しずつ、里山の自然の中で
心がほどけていくようです
みんなの目が、キラキラしてきました
どんどん歩いて、はらっぱに到着しましたよ
まずは、ミッション1
【外来種を 駆除しましょう~】
セイタカアワダチソウを、抜いて(根っこをとって)
遠くに投げ飛ばそう!
葉っぱをむしって、「めざせ、2020 オリンピック!」
いち、にの、さんっ!
ジュニアスタッフさんと
どろんこキッズたちの大活躍で
あっという間に
たくさんのアワダチソウを除草することが
できました
ありがとう~
続いて、ミッション2
【里山の風景を 自分たちで作ろう~】
コスモスの苗を みんなで 植えます

どんな色のお花が 咲くかなぁ?
自分たちで植えた花が、
里山の風景を 作っていきます
お花が咲くころが 楽しみですね
~つづく~
2019年06月22日
【おしらせ】 今日のどろんこはらっぱ 開催します
おはようございます
今日は、小雨の予報となっておりますが
予定通り 「どろんこはらっぱ」を 開催します
かっぱ、長靴、着替え、などを準備して
お越しください
9:30に管理棟に集合・スタートですので、
10分前くらいには 受付をすませて
いただけると 助かります
梅雨の時期ならではの
しっとりとした 里山の自然を
ご一緒に 楽しみましょう
スタッフ一同 おまちしております
気を付けて いらしてくださいね
今日は、小雨の予報となっておりますが
予定通り 「どろんこはらっぱ」を 開催します
かっぱ、長靴、着替え、などを準備して
お越しください
9:30に管理棟に集合・スタートですので、
10分前くらいには 受付をすませて
いただけると 助かります
梅雨の時期ならではの
しっとりとした 里山の自然を
ご一緒に 楽しみましょう
スタッフ一同 おまちしております
気を付けて いらしてくださいね
2019年06月21日
水曜日はボランティア作業日 時間を忘れて
初夏の日差しが気持ちいい
山田川自然の里で、
6月19日(水) 定例のボランティア活動が
行われました

緑が濃くなってきました~
今日は、どろんこ池の整備をします
どろんこ池は、棚田の調整池なのですが
日当たりがいいので、
池の周りには、草が
池の中には、藻や浮草が 元気いっぱいです

「今日も、やっちゃうわよ~」 お願いしまーす

まず、池の淵をはっきりさせるよう 草を刈ります
植物たちは、池の淵から、
領地を増やそうと 勢いよく、池の中に向けて育ってきます
それを、定期的に整備してあげると
池が「もとの大きさ」のまま 保全できるのです
コンクリートで固めてしまえば
そんな手入れは不要になりますが、
それでは、生き物たちが生きてゆけません
池の淵がはっきりすることは
安全面でも 大事なことですから
自然と 鎌をもつ手にも、力が入ります

どこから 手を付ければいいのかしら~(汗)

「地道にやりましょう」 「はーい」

「かやねずみの古巣 発見!」 みせて、みせて
いろいろな生き物や、
謎の黒いどんぐり、に盛り上がりながらも、
作業は順調にすすみます

「休憩しましょう~」 「日陰はきもちいいねぇ」
お漬物やお菓子をつまみながら
みんなで ワイワイと井戸端会議
(これがまた 楽しい♪)

あまり楽しそうなのえ、ツチイナゴさんも 仲間入り?!
その後は、藻を池から出す作業です
しかも、
藻にからまったオタマジャクシや、ヤゴを丁寧に
救出しながらの作業でして・・・

だいぶ すっきりしました~!!
池の藻は、池の生き物たちの
「隠れ場所」や 「食べ物」 にもなっているので
ほどほどに残して 池の整備は終了
畑の方にもどって

花壇になる場所の整備や

病気で枯れてしまった野菜の植え替えなどを 行いました
最後は、管理棟で
本日2度目の ティータイム ♪
イベントの準備や確認をして 終了となりました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
山田川自然の里で、
6月19日(水) 定例のボランティア活動が
行われました
緑が濃くなってきました~
今日は、どろんこ池の整備をします
どろんこ池は、棚田の調整池なのですが
日当たりがいいので、
池の周りには、草が
池の中には、藻や浮草が 元気いっぱいです

「今日も、やっちゃうわよ~」 お願いしまーす
まず、池の淵をはっきりさせるよう 草を刈ります
植物たちは、池の淵から、
領地を増やそうと 勢いよく、池の中に向けて育ってきます
それを、定期的に整備してあげると
池が「もとの大きさ」のまま 保全できるのです
コンクリートで固めてしまえば
そんな手入れは不要になりますが、
それでは、生き物たちが生きてゆけません
池の淵がはっきりすることは
安全面でも 大事なことですから
自然と 鎌をもつ手にも、力が入ります
どこから 手を付ければいいのかしら~(汗)
「地道にやりましょう」 「はーい」
「かやねずみの古巣 発見!」 みせて、みせて
いろいろな生き物や、
謎の黒いどんぐり、に盛り上がりながらも、
作業は順調にすすみます
「休憩しましょう~」 「日陰はきもちいいねぇ」
お漬物やお菓子をつまみながら
みんなで ワイワイと井戸端会議
(これがまた 楽しい♪)
あまり楽しそうなのえ、ツチイナゴさんも 仲間入り?!
その後は、藻を池から出す作業です
しかも、
藻にからまったオタマジャクシや、ヤゴを丁寧に
救出しながらの作業でして・・・
だいぶ すっきりしました~!!
池の藻は、池の生き物たちの
「隠れ場所」や 「食べ物」 にもなっているので
ほどほどに残して 池の整備は終了
畑の方にもどって
花壇になる場所の整備や
病気で枯れてしまった野菜の植え替えなどを 行いました
最後は、管理棟で
本日2度目の ティータイム ♪
イベントの準備や確認をして 終了となりました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
2019年06月16日
みんなで棚田づくり ~初夏の草取り~ 開催しました
一日延期開催となった
「第三回 みんなで棚田づくり」が
山田川自然の里で 6月16日(日)
晴天のもと、開催されました

20名くらいの方が 参加してくださいました
緑の中を歩いて
棚田へ行ってみましょう
一番上の田んぼは・・・

「浮草」で 一面のみどり!! (ある意味美しい?)

早速、 水草をとりましょう

小さな人たちは、田んぼに入って 水草とり

大きな人たちは、畦の周りから 水草をとっていきます

こちらの田んぼは、「水草」と「藻」の 美しいマリアージュ?!
いや、そんなこと言ってる場合じゃないぞ
草取り! 草取り!

中には、稲に似た草もありましたが、
「列を外れたものは、稲じゃなくて草」
という法則を発見し
上手に 草だけを除草してくれました
【山田川棚田 草取りの法則】→テストに出ます

気持ちよく 穏やかな時間

それぞれの田んぼで 頑張りました
一息入れた後は、
思い思いの場所で
田んぼの生き物を観察したり
藻をとったり
田植えをしたり
それぞれに 楽しみました

小さな人も 大きな人も 頑張ってくれました
最後に、お花をお土産に 今日の作業は終了
参加してくださった 皆様
本当にありがとうございました
夏の間に
稲はぐんぐん伸びて 花を咲かせます
ぜひご家族で 様子を見にきてくださいね
毎週 土曜日の9:30からは
田んぼのボランティア活動もしています
今日のような 水草の除草など
小さな人にもできる作業もありますので
ぜひ ご参加くださいね
「第三回 みんなで棚田づくり」が
山田川自然の里で 6月16日(日)
晴天のもと、開催されました
20名くらいの方が 参加してくださいました
緑の中を歩いて
棚田へ行ってみましょう
一番上の田んぼは・・・
「浮草」で 一面のみどり!! (ある意味美しい?)
早速、 水草をとりましょう
小さな人たちは、田んぼに入って 水草とり
大きな人たちは、畦の周りから 水草をとっていきます
こちらの田んぼは、「水草」と「藻」の 美しいマリアージュ?!
いや、そんなこと言ってる場合じゃないぞ
草取り! 草取り!
中には、稲に似た草もありましたが、
「列を外れたものは、稲じゃなくて草」
という法則を発見し
上手に 草だけを除草してくれました
【山田川棚田 草取りの法則】→テストに出ます
気持ちよく 穏やかな時間
それぞれの田んぼで 頑張りました
一息入れた後は、
思い思いの場所で
田んぼの生き物を観察したり
藻をとったり
田植えをしたり
それぞれに 楽しみました
小さな人も 大きな人も 頑張ってくれました
最後に、お花をお土産に 今日の作業は終了
参加してくださった 皆様
本当にありがとうございました
夏の間に
稲はぐんぐん伸びて 花を咲かせます
ぜひご家族で 様子を見にきてくださいね
毎週 土曜日の9:30からは
田んぼのボランティア活動もしています
今日のような 水草の除草など
小さな人にもできる作業もありますので
ぜひ ご参加くださいね