スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年05月30日

木陰でゆったり 里山ブックカフェ 

とってもいいお天気に恵まれた
5月26日(日)
里山ブックカフェ が開かれました

お天気がいいので
木陰をもとめて ちいさな森の中で
ブックカフェ 開店です!


  木漏れ日の中で 思い思いに 本を広げて



 お父さんと一緒に ハンモック ゆらゆら

 


 お母さんと 一緒も 楽しいね~



  ハンモックから 見上げた空  きれい



  大好きな絵本に囲まれて 心がほどけていく時間



 ペープサートや、絵本の読み聞かせもあって


お楽しみの 「絵本から出てきたおやつ」も
みんなで いただきました

今回は、なんと
「ちりとちりり」のお話から飛び出した
ピーナッツのアイスクリームです

里山でとれた落花生をゆでて、クリームにして
それから、アイスクリームの上にのせて
砕いたゆで落花生ものせて
冷たくって おいし~い!!

(溶けちゃいそうで、大慌てだったので 写真がありません)
痛恨のミス!すみません

  

 くっついて 絵本をねだって



  くっついて くるまって揺られて


ちょうど咲いていた エゴの木の白い花が
はらはら散って 静かに舞い落ちてきました


  出会った子どもたちが 手をつないで遊び始めて


のんびり 時間が流れていくような
里山ブックカフェでした

次回、秋のブックカフェも お楽しみに・・・




  


Posted by ピエール。 at 20:30 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2019年05月29日

自然の里 6月 7月のスケジュール

里山の畑に 夏野菜が植えられて
田んぼにも早苗が揺れる 
美しい季節になりました

この気持ちのいい季節に
自然の里に ぜひ 遊びにいらしてくださいね



  

 6月のスケジュール

 1日(土) 9:00~梅の収穫体験①
       10:30~梅の収穫体験②

 2日(日) 9:00~梅の収穫体験③
       10:30~梅の収穫体験④

 5日(水) 9:30~ボラ活動日
             山田小 サツマイモつるさし

 6日(木) 9:30~山田小 サツマイモ(予備日)

 7日(金)10:00~のびる幼稚園(サツマイモ)
      ※田方農業の方も参加予定

 8日(土) 9:30~ボラ活動日

10日(月) 9:30~「おいで、おいで」

12日(水) 9:30~ボラ活動日

14日(金)10:00~のびる幼稚園(予備日)

15日(土) 9:30~「みんなで棚田づくり③ 草取り」
      10:00~ あまごの放流体験

19日(水) 9:30~ボラ活動日(どろんこはらっぱ準備)

22日(土) 9:30~ボラ活動日
       9:30~「どろんこはらっぱ①」

25日(火) 9:30~「おいで、おいで」
   
10日(月)に日時を変更しました

26日(水) 9:30~ボランティア活動日
      19:00~役員定例会

29日(土) 9:30~ボランティア活動日

30日(日) 9:30~ 「里山時間① ~植物観察と調査~」





  7月のスケジュール

 3日(水) 9:30~ボラ活動日(わんぱく準備)

 6日(土) 9:30~ボラ活動日
        9:30~「わんぱくおしごと隊 ②」

10日(水) 9:30~ボラ活動日(おひさま下見)

13日(土) 9:30~ボラ活動日

17日(水) 9:30~ボラ活動日
       10:00~「おひさまはらっぱ②」

20日(土) 9:30~ボラ活動日

23日(火) 9:30~「おいで、おいで」

24日(水) 9:30~ボラ活動日
       19:00~役員定例会

27日(土) 9:30~ボラ活動日
       9:30~「みんなで畑づくり ②」 草取り

31日(水) 9:30~ボラ活動日
      
  


Posted by ピエール。 at 19:07 Comments( 0 ) イベント報告

2019年05月28日

おひさまおやつ 

今回のおひさまはらっぱのおやつは
「春のはらっぱクッキー」 です!

小さな人たちのお口に ちょうどいいサイズの
ちょうちょ、はっぱ、お花の
型抜きクッキーです



  ちょうちょさん 飛んでいきそう


さくら 春のはらっぱクッキー 四葉のクローバー

★卵抜きのレシピです

バター 90g
砂糖 100g
小麦粉 240g
牛乳 大さじ2杯
★お好みで、ゆでてみじん切りにしたヨモギを入れてもおいしいです


作り方

1 室温に戻したバターをボウルに入れ、クリーム状になるまで泡立て器でよく混ぜる。砂糖を加えてよく混ぜる。

2 牛乳を少しずつ加え、馴染むまでよく混ぜる。

3 ふるった小麦粉を混ぜ、ゴムべらでボウルのそこからすくって、切るように混ぜる。ボウルから出してラップに包み、冷蔵庫で30分以上寝かせる。

4 麺棒で、生地を3mmぐらいまで伸ばす。

5 型で抜く。

6 180℃に予熱したオーブンで10分~12分焼く。



  羽の先が ほんのり焦げてきたら できあがりです



  葉脈は、ナイフの背で そっと押して作りました



  いただきまーす



  いいお顔です 



  もぐもぐ  おいしい~


よかったら いろいろな型で抜いて
おうちでも 作ってみてくださいね




  


Posted by ピエール。 at 21:20 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月28日

おひさまはらっぱ ~楽しいこといっぱい編~

畑でたくさん お仕事した後は、
自由遊びの時間です



   トーマスに 乗って ご機嫌~ハート



  「ちゃぷちゃぷ池」で 水遊びしよう



  こんこんと湧水が 流れてくるのに 夢中です



カニさんを、竹の樋に逃がして
カニさんが 水の流れに逆らって
ずっと歩いていくのを
お水に濡れるのにも気づかずに、
いつまでも見ていました
 
何気ないようでいて
かけがえのない時間 




  ママの胸の中で すやすや  


お昼寝の時間かな
さあ、そろそろ 戻りましょうか


  お片付けを お手伝いしてくれるの?  「ありがとう」

  


  「みなさーん、帰りながら お花や葉っぱを 貼ってね~」


  

  「何を貼ろうか?」  わくわくしちゃうね



   自分でやりたい気持ち  そっと そっと 応援します



  好きなものは 一人一人 みんな違うから


いろいろな お花のボードが 
出来上がりそうです



  すごく素敵な葉っぱを 三枚貼って・・と (ナイスセンス!)



  どうしても トーマスを 運転したいんだ! 


里山の遊歩道は デコボコだし
途中、階段もあって、大変だったけど

おともだちが 途中で乗ったり
押したりしてくれてして

最後まで 運転してくれました
とっても 頑張りました

大きな人たちも
ハラハラ、ニコニコしながら
見守って歩きました



  帰り道も いろんな生き物が 顔を出します 


ようやく 管理棟に とうちゃ~く!
自分で歩くおひさまっこが たくさんいて
スタッフさんも びっくりでした

さあ、お弁当を食べようね


  

  朝、スタッフさんが摘んで 洗っておいた野草も



  テンプラにして 召し上がれ!


「割烹やまグリ」の 本日のランチは
ヨモギ、お茶の葉、三つ葉と、クローバー四葉のクローバー



  みんなで 青空のもと お弁当食べるのって 最高!



そして、お待ちかね
「絵本の時間」が始まりますよ~


  今日、里山で 出会った 生き物 な~んだ?

        

  楽しくて 楽しくて  かぶりつき(笑)



大きな声で、参加して
出たり、座ったり


  「はいはい、そうね」  もう 夢中です 

 
さあ、一回 座ってね


  「はらぺこあおむし」を 聞きましょう




  ゆっくり ゆったり お話の中へいざないます
  


  さよなら あんころもちで さようなら♪




  収穫したエンドウ豆は、お土産にして


無事に おひさまはらっぱを終了しました
参加してしてくださったみなさま
スタッフの皆様
ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 20:05 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月28日

おひさまはらっぱ ~畑のお仕事 楽しかったね~

おいしいおやつで 元気復活!
水分補給もして テントの下で ゆったり まったり
ごろごろして 気持ちいいね~

「さあ、
 今から 落花生のお話をしますよ」


  「落花生は、不思議なお花なんだって」 



    すでに、畑では、ピーマンと 



  落花生が、植えてもらえるのを 待っていまーす


畑レクチャーも終わったところで、
最初に、ピーマンを植えましょう
植え方を教えてもらって、自分たちでも 挑戦です


  「こう・・やって・・・」  うん、うん その調子




  小さな手で 上手に  土を寄せてくれました

  


  ぐんぐん穴を掘ってます  土がひんやり いい気持ち 


なぜだか 土に触っていると
気持ちがすぅっと 落ち着いていく気がします
イライラした気持ちも
ちょっと緊張してた気持ちも
指の先から 土に溶けて消えていくようです
大地が 黙って 全部 引き受けてくれるみたい



 お次は、落花生を 植えましょう



  種を 指で ぎゅーっと押し込んでね



  こちらでは、お水コーナーが 大盛況!!


気のすむまで濡れて
何度も 何度も お水と遊んで
とにかく ご機嫌です ♪

そうだ、お豆の収穫も してみる?


  「これがお豆だよ」  「お豆?」


スタッフさんに 取り方を教えてもらって
あっという間に
お豆の見つけ方も、収穫の仕方も 
上手になっていく おひさまっ子です



 「ここを 引っ張ってみて」  



 小さな手にあふれそうなお豆は 袋に入れてね



 お水遊び隊は、遊びの続きから



  お水やり仕事 が、始まりました~



 「ああ、こっちも あげなくっちゃ」  頑張ってます



 「はい、どーぞ」  じゃー


自分で考えて
全部の苗に お水をちゃんとあげてくれました

もちろん、
熱心に 石にお水をかけてくれたお友だちも、
草たちに大盤振る舞いしてくれたお友だちも、
自分のおなかに 何度も何度もかけていたお友だちも
みんな とっても上手に お水をかけてくれました

きっと、ピーマンさんたち
大きく育ってくれるね!!



  「わたしも やりますわ!」  はい、ぜひとも!


おひさま畑に舞い降りた
小さな天使たちに
ちょうちょが ひらひら 飛んていきました



  お豆も たくさん 採れました~  


  ~もう少し 続きます~
 
  


Posted by ピエール。 at 07:57 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月27日

第一回 おひさまはらっぱ にぎやかに 開催しました~♪

とってもいいお天気にめぐまれた
まさに 「おひさま日和」の 5月22日(水)
山田川自然の里で 第一回おひさまはらっぱ が
開催されました

小さな人たちが
里山に集まってきてくれます


  絵本ワゴンの周りで お気に入りの絵本を開いて



  「あのね、あのね」  ママと一緒に 楽しいね




  「どのシールにする?」 「ええと、これ」


自分で、選んで
自分で、貼ります
いいね、いいね



  ちょっと 緊張してる?  うん、わかるよ その気持ち


初めての場所で
たくさんの知らない人がいて
緊張しちゃうよね
ドキドキ しちゃうよね

でも ゆっくり慣れていけば 大丈夫
里山の自然が 待っててくれるよ



 少しずつ 仲良くなって



 何やらわからないままに バケツ女子会?が始まって (笑)



 そして、おひさまはらっぱが 始まります!! 

  
里山のお約束や、今日やること、
それから、
スタッフさんの紹介も しっかり聞いてくれました



  手遊びで ニコニコ リラックスしたら~ ♪


里山へお散歩に お出かけしましょう



  バケツに いいもの 集めて歩こう!



  階段を上るのも 小さな人たちにとっては 大冒険


自分の胸くらいまである段を
一段、一段
自分の足で のぼります



 「葉っぱの匂い どんな匂い?」 「うー」 


触ってみよう
感じてみよう

葉っぱの匂い
触れた地面の柔らかさ
せせらぎの水の冷たさ


  何か見つけたのかな?
   
  

  わぁ カニさんだ~!! (動きが早くてピントが汗



  お花をふーって吹いて 遊んだり



  なんだか とびきり 素敵なものを見つけたり



  気になるものを 触ってみたり 「ぎゅーっ」  


生き物に触るとき
どれくらい やさしく 触ったらいいかなんて
初めてだもの わかなくって 当たり前

ぎゅっとつかんだら
ちょうちょさんは、羽が折れてしまいそうになったよ

そうっと触ったら
ちょうちょさんは、指の間から 
ふうわりと お空に飛んで行ってしまったよ

何度も触って いいんだよ
そうやって 少しずつ
ちょうどよく 生き物と仲良くなってね



  宝物みーっけ!  いいなぁ



  小さな人は 大地と仲良し  草の上は 気持ちいいね



 「これ、何かな?」    



  仲良く 竹の楽器の演奏会です



  「おーい」  何をやっても かわいい おひさまっ子です  



 トンボや ちょうちょ、いろんな生き物と 出会います

  

  振り返って 見上げた先には・・・



  ホオの花が 咲いていました  


大きな白い花からは、
南国の花のような
甘い香りがしてきます

香りで 花が咲いていることに気づく・・
なんだか 素敵ですね



  大好きな へびいちごを 見つけたよ! 



  小さな頭を突き合わせて 何かを観察中~!!




  ママの胸に抱っこ、いいね  優しい風が ほほを撫でてくよ


さあ、
お待ちかねの おひさまはらっぱに
到着です!

  ~後半へつづく~
  


Posted by ピエール。 at 22:26 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月25日

第一回 みんなで畑づくり 大盛況でした

5月18日(土)
第一回 「みんなで畑づくり」が 開催されました!!

みんなで畑づくりは、
「山田川自然の里の大自然の中で
 土や作物に触れることで
 自然界の仕組みや働きを学び、
 自然を取り入れたライフスタイルを楽しんでいただく
 有機農業で育てた 安心安全な野菜を家族で囲んで
 家庭でも おいしい野菜を満喫してほしい」

そんな思いで 始まりました
(新しく畑が使えるようになり、
 満を持しての 再登場企画です)




  たくさんの参加者さんが 来てくださいました



 畑のリーダー Kさんから 説明を聞いて


いよいよ、畑に向かいます!
バケツの中には、今日植える野菜たちが
準備万端、待っています


  里芋と、落花生と・・・それから・・・


畑についたら、
早速 植え方を教えてもらいました 


 「こうやって、くわで 耕してくださいね~」

 

 見てると簡単そうですが、やってみると なかなか難しいのです



 重い農具をもって、頑張ってます



 耕した後は、レーキで 平らにならしましょう




  まずは、里芋を うえつけます  「大きくなあれ」


里芋の間には
相性のいいコンパニオンプランツ ショウガも植えました



  さあ、残りの畑には 何を植えるのかな?

  

 落花生を3粒ずつ 三角形に蒔きました  



  てきぱきと 上手に植えてくれました



  そのあとは、さつまいものツルサシです


みなさんが頑張ってくださったので
もう一つ 作物を植えることができそうです


  最後は、トマトの苗です




  最後まで やる気満々で 「やりたーい」 「私も植える~」




  親子で 仲良く植えました




  最後に管理棟で 野菜の紙芝居を見ました



夏には、どんなふうにそだっているか
楽しみですね

暑い中参加してくださった皆様
ありがとうございました

  
  


Posted by ピエール。 at 19:02 Comments( 0 ) みんなで畑づくり

2019年05月20日

棚田づくりボランティア ~田植えをしました~

5月18日(土)
自然の里の棚田で、ボランティア活動が
行われました

今日も、小学生2人が参加してくれて
にぎやかな棚田です


  田んぼの水草を 除去して



  「ついこの前に、きれいにしたのにねぇ」 「ね~」



  「この水草、つるつるするね」

      

  水草がきれいになったところから、みんなで田植えです



  代掻きチームが、しろかきをした後を 


追うように 田植えチームが
テンポよく 稲を植えていきます

 

 さすが、田んぼチーム とっても早いです!

  

  「こっちの水草も 取っておく?」  うん、よろしく~


自分で気づいた仕事を
どんどん やってくれます

応援するように、カエルたちが ケロケロないています



  この田んぼと

  

  この田んぼの 合計3枚の田植えを終了しました


参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、25日(土)です
参加できる方は 9;30までに管理棟にお集まりください


  


Posted by ピエール。 at 21:01 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年05月19日

水曜日はボランティア作業日 人海戦術でがんばりました〰

5月15日(水)
山田川自然の里に やまグリボランティアさんが
集まってくれました




  じゃがいもの花も咲いて、初夏の雰囲気です


今日は、ボランティア作業日
「おたまが池」の 草取りをしましょう



  ここのところの陽気で、草が生い茂って 池が見えません水滴

  

  

  早速、みんなで 草取り開始!! 



  山のように除草しております~



  だいぶ きれいになりました




  池の中も、ネットを外して 丁寧に 除草します


このあたりで、少し休憩しましょう~


  「飲み物のもう」 「はーい」


  

  塩分補給に、おいしい手作りのお漬物です 「おいしい」



  みなさんが 笑顔になっているわけは・・・



  鼻先に泥をつけて なんとも愛らしい この子!


自然の中で、
野の花や生き物に囲まれて
心が 自然と癒されていきます

さあ、もうひと頑張りしましょう!
池の周辺も きれいにします

とはいえ、池の中の魚やカエルが
身を隠すための 物陰や、
日陰をつくるための 草陰も残しておかないと
今いる生き物にとって 住みにくい環境になってしまいます

生き物に配慮しつつ、
訪れた人が すっきりと気持ちのいい景観を目指して
「いい塩梅」を模索しながら
草刈りを頑張ります


  

  ぼさぼさだった 池の周りが (ビフォア)



  すっきり きれいになりました (アフター)


そのあとも、
おひさま畑まで下りてきて


  畑にはえた 草とりをしました

  

  広いエリアの草取りが終わりました (ありがとうございました)



  (後日耕しました)



  頑張った後は、うれしい お茶の時間ですカップ 01


楽しいお話がもりだくさんで、おいしいお菓子を囲んで
笑って、笑って・・・
ストレスも吹き飛ぶ ひとときでした

参加してくださった皆様 ありがとうございました

    


Posted by ピエール。 at 05:45 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年05月17日

わんぱくおしごと隊 ~後編~

はらっぱで、自然体感ゲームをした後は、



   スナップエンドウの 収穫体験をしましょう

豆を収穫するのは、初めてという子もたくさんいて
「どうやるの?」
と聞いてくれました

わからないことがあっても、
聞いて、
やってみれば、
できるようになっていくんだね

ほら、もうできるよ!

思わず、夢中になりすぎて
軍手を脱いで忘れてしまう子 続出でした (笑)

 

  「あとは、どこにあるかな~」  


発見する目も自然と良くなります!!




  「あ、いもむし見つけた」  豆以外も見つかります


収穫を終えて、


 棚田まで、歩いてきました 「こんにちはー」  「こんにちは」


今日は、棚田のボランティアさんの作業日
みんなで、棚田のしろかき作業中でした

みんなと同じ、小学生も
ボランティアで 田んぼづくりを頑張っています
  
わんぱくおしごと隊だって、
負けないぞ~!!!

早速、おしごと 頑張りましょう
今日は、「さとやま湿性花園」の草取りです

かえるさんにとって、
水辺が大事だったことは、さっき ゲームで体験済みです
生き物を守るために、
里山の景観をまもるために、
みんなで がんばります



  草だらけで、水辺が見えない~

   

  とにかく、少しずつ 草をとっていこう



  だいぶ 水面が見えてきましたよ



  草取り前の 湿性花園が・・・ (ビフォア)



  こんなに きれいになりました (アフター)

  
シュレーゲルアオガエルの卵もみつかり、
そっと 草陰に保護しておきました

まだまだ、
元気があまってるよ~!というので
予定にはなかったけれど
「どろんこ池」の 草も取ろうよ!!ということに

自分たちで、どんどん 仕事をみつけて
積極的にがんばる わんぱくキッズです
初めてのお友達も
頑張るお友達をみて、自然と体が動きます



  みんなで やると 早い、早い!

  

  なんだか 頼もしいなぁ



  どんどん きれいになるね



 小さなカエルさんたちも、発見したよ
  

ちいさな長靴は、丈が短いから
知らないうちに 水がはいって ブカブカしてるけど
  

  そんなことも、気にならないくらい 一生懸命です

  

  泥だらけの水草は重いけど どろんこになるのも気にせず


よいしょ、よいしょ
みんなで 頑張りました!!

みんな、どろだらけです
でも、みんな キラキラ眩しいです

あっという間に、
どろんこ池も、みんなのおかげで
すっかりきれいになりました
みんな ありがとう!!


ケロケロ ケロケロ
気づいたら カエルたちの大合唱が 始まりました
「ありがとうって、言ってるのかな?」

きっと、そうだね
そうだといいねカエル



  手を洗って おやつをいただきましょう 「いただきまーす」
   


  「ふぅ、疲れたぜ」  「頑張ったあとの 手作りおやつ最高~」




 おやつの後は、ゆったり 絵本の時間です


最後に、今日みたカエルのお話と


  田んぼの水辺が どんな生き物とつながっているかを


みんなでふりかえりました

参加してくださった皆さん
エデュ研の皆様
やまグリスタッフのみなさま

ありがとうございました

次回は7月 夏の里山を 思い切り楽しみましょう ♪

  


Posted by ピエール。 at 19:12 Comments( 0 ) わんぱくおしごと隊