スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年07月31日

暑い夏がやってきた!

蒸し暑くなった 7月最後の水曜日
今日も ボランティア活動が行われました

まずは
先日、台風の接近で中止になった
「みんなで畑づくり」の 畑の草刈りを
みんなで頑張ります!!
 
当日、50名くらいの参加者さんが
刈る予定だった草は、
一週間でさらに伸びて、


  こんな感じです  (なにが植わっているでしょう?)



 全体を見ると悲しくなるから、まずは 目の前の草を抜こう!(笑)



  草をひたすら 抜いていきます


 

  夏休みなので 小学生のボラさんも 来てくれました



とにかく、暑いので
こまめに 休憩をとりましょう


  「これも、食べてね」  「ありがとう」

  

  さあ、頑張るぞー!!  それにしても、すごい草です



  草に埋もれるようにして、落花生を残しつつ 除草していると



「ぴょーん」と 何かが飛び出しました
なんだ、なんだ?
「あ、そっち行ったー」
「どこどこ?」


  と、みんなに囲まれて・・・

 

  とうとう、つかまっちゃった 
  


  大きな元気いっぱい トノサマガエル君



そんな感じで、ワイワイと
楽しみながら 草取りを頑張っていたら
  

  最初は無理だぁ~と思っていた 広い畑の草刈りが

  

  ほぼ 終わりました!  



  ショウガも 草の中から 復活です



  川からの涼しい風が 気持ちいい~!!



「ちょっと おひさま畑の方も 気になるなぁ」
というわけで、
里山にも 行ってみましょう



  畑の草刈りや、花壇の整備をして


ちゃぷちゃぷ池の
水漏れを修理して 水量を戻したり
野菜についた虫を 退治したり
ついつい 一生懸命になって また汗びっしょり水滴水滴
  
さあ、そろそろ 戻りましょう



  ウバユリが 咲き始めた 遊歩道を歩いて


管理棟にもどったら
なんと、サプライズのバースデーパーティです♪



  里山カフェのような 素敵なケーキと 歌でお祝いしました



参加して下さった皆様
ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 20:59 Comments( 0 ) 畑しごと 里しごと

2019年07月26日

【至急・お知らせ】 明日の「みんなで畑づくり」 は中止します

明日予定されておりました
「みんなで畑づくり 
 ~草刈り&土寄せ体験~」は、
台風の接近に伴う
悪天候が予想されるため
中止とさせていただきます





楽しみにしていてくれた 皆様
ごめんなさい


自然の里は、いつでも 立ち寄れる場所ですので
ぜひ、お時間のあるときに
畑の様子を見に来てくださいね

できれば、
畑の草取りや、水やりも 
ちょこっとやっていただけると 助かります

わからないことは、
管理棟の清水さんまで お声がけくださいね




  第一回 みんなで畑づくりの様子  

  


Posted by ピエール。 at 20:16 Comments( 0 ) ご連絡 農業体験

2019年07月25日

夏休みで 子どもたちが来る前に!

今日は、湿度が120%?!
というような 暑い暑い 里山でしたが
夏休みになって こどもたちが
安全に遊べるように・・・と

有志で 草刈りを 頑張りました


 草で覆われた 水辺の草刈りをして (before)



  さっぱり きれいになりました (after)



  刈った草を詰めて、地面を平らにしましょう 



 階段横も 刈り払い機で 刈って (before)




 見通しが よくなりました (after)



木陰で休憩した後は、
もうひと頑張り 


  上の段の 「茶畑」付近も  「すごい草に埋もれてるね」


小さなお茶の苗を救出したり、
下草を刈り払い機で 少し短く刈り込んだり、
竹の土留めを 見えるようにしたら
見違えるように さっぱりしました

   

  草を少し残したのは、チョウや バッタやカマキリたちのため


小さな生き物に優しい環境と
訪れた人が 気持ちいい と感じる風景の
両方のバランスを考えながらの 草刈り作業です

いろいろな生き物たちが
にぎやかに息づく 
草いきれの匂いのする
夏休みが 始まります!!!





  

  


Posted by ピエール。 at 17:57 Comments( 0 ) 里しごと

2019年07月25日

プチ視察旅行に 行ってきました

7月24日(水)
ボランティアメンバー有志と事務局さんとで
伊豆市に視察に行ってきました

庭園の造りや、
構造物などを見ながら
のんびり 歩きます



  川の音が 気持ちいいです



  「こんな四阿が 自然の里にもあるといいね」



  ゆっくり 色々話すことって 本当に大事



  こんな植物看板も 作れそう!

  

  珍しい、ヤマトタマムシも 飛んできてくれました


「サワガニがいるね、里山と一緒」
「カマキリだ」
「クルミの木がある」
「このディスプレイは、いいね」

山田川と同じものを見つけると うれしくなって
違うものを見つけると 興味深々になって
ワイワイと 楽しい視察になりました



  川に入ってみたり (笑)  


たくさんのヒントや 元気をもらって
みんなで食事をして 帰路につきました




  これからも 楽しく 頑張るぞ~!


年に一度くらいは、
こんな風に 外の施設に出かけて
リフレッシュしたり、親睦を深めたり
外から「自然の里」を考えることも
大切だと感じた、楽しい視察でした


  
  


Posted by ピエール。 at 16:24 Comments( 0 ) イベント報告

2019年07月25日

【ご報告】 「小さな親切」運動 表彰されました

7月24日(水) 9:00~
三島市役所にて、
山田川グリーンツーリズム研究会が
「小さな親切」運動県本部より、
実行章を贈呈されました!!

三島地区の支部長を務める
静岡銀行三島支店の支店長様から
表彰状を授与されました



  みんなで 市長さんを囲んで・・・


やまグリ会長からは、
「ボランティアは、してやってるのではなく
させていただいている
そんな気持ちでやっています
みんな仲良く、きもちのいい時間を
自然の里で 癒されながら 過ごしています
これからも、頑張りますので よろしくお願いします
この度はありがとうございました」

と、代表してお話いただきました

また、
市長さんからも おめでとうございますという
お祝いの言葉をいただきました

山田川自然の里で活動を続けて10年…
困ったことや、要望についても
市長さんに、丁寧に聞いていただき、
大変 貴重な機会となりました

今回の受賞も、
やまグリを 支えてくださった 
たくさんの皆様のおかげです 
本当に、ありがとうございました

これからも、
自然の里が、誰にとっても
なぜか癒される 
お気に入りの場所であり続けますように・・・


そして、そのために
これからも、私たちは
里山づくりや、イベント開催など 
できることを コツコツと 頑張っていきたいと思います

里山をつくる・まもる・つなげる!
どうぞ、これからも
あたたかな ご理解とご協力を
よろしくお願いいたします




  一年中 通して続く ボランティア活動 (春の棚田)

  


Posted by ピエール。 at 15:09 Comments( 0 ) イベント報告 ご連絡

2019年07月24日

「おいで、おいで!」 & ボラ活動で発見して感動したものとは?!


7月23日(火)
今日は、「おいで、おいで」の日です
誰か来てくれた時のために、
シートをしいて、絵本を広げて
準備万端です


さあ、誰かきてくれるかな?
私たちは、いつものとおり、ボラ作業を始めましょう


ひまわりの家の ひまわりが咲き始めました


「ひわまりの家らしくなってきたね~」
「ひまわりの家は、ちょっと 蒸し暑いね」
「全部咲くと きれいだろうなぁ~」


そんなことを いいつつ、
早速 作業開始です
今日は、かやねずみはらっぱの 除草です

除草対象は、
・もう少しすると、棘が危険な アレチウリ
・外来種のセイタカアワダチソウ
・はびこると ほかの生き物が育たなくなってしまう カナムグラ
などです




  胸の高さまである草を かきわけるように



  アレチウリや セイタカアワダチソウを見つけて 抜いていきます



せっせと、除草したり
風で倒れたジュズを起こしていたら
スタッフさんが 何かを発見しました

「何々?」
「あ!これは?」
「わー、今年もあった~!!」


  そうです、純絶滅危惧種の カヤネズミの巣を発見子(ねずみ)

  
その後も、3つの巣を発見しました
カヤネズミが、巣を放棄しないように
気を付けて保護しました

小さな生き物が 今年も
この里山のはらっぱで 
命をつないでいるんだなぁと思うと
うれしくて、なんだか 感動でした

ようやく、アレチウリも姿が見えなくなりました

 

 倒れたジュズも立ち上げて、除草作業は、終了  



蒸し暑い日なので、
サウナに入ったように みんな汗だくです
水分補給をして 一休みしましょう



  カタツムリが のんびり お散歩中

  

  さあ、次は 畑の草取りをしましょう

 
この間、草を抜いたばかりなのに
もう、草ぼうぼうに なってきました

   

  根元の草をぬいたり、土寄せをしたり、虫を退治したり

  

  トマトも つるして、立たせてあげましょう



  落花生も除草して、土寄せしました


残念ながら、おいでおいでには、
参加者がいませんでしたが、
その分、ボランティアさんに 読み聞かせをしてもらいました



  「アリグモの触角は・・・」  里山の生き物のお話です


普段は、絵本を読む側ですが
誰かに読んでもらうと 
大人もお話の世界に  どっぷりと浸れて
至福の時間となりました


参加してくださった皆様 ありがとうございました

つぎの、おいで、おいで!も お楽しみに~  


  


Posted by ピエール。 at 23:19 Comments( 0 ) おいで、おいで

2019年07月22日

小さな親切運動受賞のお知らせ ~水曜日のボラ活動一回お休みします~

嬉しいお知らせです!!

この度、
私たちの団体 「山田川グリーンツーリズム研究会」の
活動が認められ、
「小さな親切」運動さんに
表彰される運びとなりました

これも、
今まで、ずっと支えてくださった地主の皆様
農政課の皆様
里山づくりをコツコツ続けてこられた
ボランティアの皆様、
そして、私たちをずっと応援してくれた
(そう、このブログを今読んでくださってる)
皆様のおかげです!!


本当に、ありがとうございました!!



  棚田の作業風景の一コマ


これにともないまして、
7月24日(水)に、市役所で
授賞式が行われます
ボランティア会員さんも ぜひ参加してください!とのことで
みんなで行ってまいります(報告はまた後日)

水曜日は、
定例の里山ボランティア活動の日ですが、
式のため、7月24日は、
一回おやすみさせていただきます
申し訳ありません


夏休みになったから 参加しよう!
と思っていてくれた皆様 ごめんなさい

7月27日(土)は、みんなで畑づくりと
     棚田ボランティア活動日です
7月31日(水)は、里山ボランティア活動日です


ご家族で、ぜひ遊びに来てくださいね!
  


Posted by ピエール。 at 19:48 Comments( 0 ) ご連絡 里しごと

2019年07月22日

明日は 「おいで、おいで!」 です

里山って、どんなところだろう?

自然がいっぱいっていうけれど、
虫もいるかもしれないし、少し怖い気もしちゃう

子どもを連れて自然に親しみたいけれど、
個人で行くと、どうやって楽しんだらいいか、
よくわからない

自然の里に 行ってみたいけど、
初めてで ちょっと不安・・

イベントに落選しちゃったけど、
気軽に遊べる機会はないかしら?

イベントに参加したら、楽しかったので
次のイベントまでに
もう一回くらい行きたい!

そんな人は いませんか?

どなたにも、自然の里を楽しんでいただけるように、
「おいで、おいで!」の日は、
ボランティアスタッフさんが、里山にいます
誰かがいれば、なんだか安心ですよね
わからないことは、気軽に聞いてください

「おいで、おいで!」は
誰でも参加できます
申し込みは不要です
参加したい人は、開催日の9:30までに管理棟にいらしてください
遅れてきても、途中で帰ってもOKです
遅れてきたときには、どこにいるかを管理棟前のホワイトボードで各自確認してください

ボランティアさんたちは、
いつも通り、作業をしていますが、

ご希望があれば
一緒に、自然遊びをしたり
虫を捕まえたり
お花を摘んだり、
絵本を読んでもらったり、
せせらぎで遊んだりするかもしれません

大人の参加者さんでしたら、
植物や生き物の観察をしたり、
里山の素敵な場所を案内するかもしれません

ご希望がなければ、
ニコニコみているかもしれません

時には、
畑の作業をお手伝いしてもらうことも
あるかもしれません

他のイベントと違って
・参加費は不要ですが、保険がききません
 参加者および、保護者の方の責任で、
 安全管理をお願いいたします
・イベントではなく、スタッフさんが「いるからおいでよ」
 という日です(プログラムはございません)

それでもいいよ、
という方は、ぜひ 遊びにきてください
誰かが、「います」

おいで、おいで!
7月23日(火) 9:30~12:00
 9:30管理棟集合
 持ち物:帽子、長そで長ズボン長靴、飲み物、タオルなど



  


Posted by ピエール。 at 19:16 Comments( 0 ) おいで、おいで

2019年07月22日

里山 アロマスプレー

今回 お土産でお持ち帰りいただいた
「里山 アロマスプレー」

おかげさまで
参加者のみなさんにも 大好評でした

ご参考までに、作り方をご案内します


  今回 使ったのはこちらです


【材料】 50ml 分

・精油 シトロネラ 5滴
     レモンバーム 5滴 
・無水エタノール 10ml
・精製水      40ml

【作り方】 

1、ガラスビーカーなどに、無水エタノールを入れる

2、アロマオイルを、10滴程度垂らす

3、ガラスかくはん棒などで、よくまぜる

4、精製水を40ml いれ、さらに混ぜる

5、遮光スプレー瓶にいれて、ふたをして、よく振る

6、ラベルを貼って、できあがり!

(今回は、大量に作って小分けしました)


【ポイント】

★オイルは水に溶けないので、まずアルコールとよく混ぜてください

★お使いの際は、よく振ってご使用ください

★容器のプラスチックの素材によっては、プラスチックが溶け出すことがありますので、アロマスプレー用のものかどうかご確認ください

★アロマスプレーは、劣化しやすいので 2週間程度で使い切るようにしましょう(使える分だけ作りましょう)

★虫よけには、ユーカリやペパーミントなどもおすすめです
 お好きな香りで お試しください

★アルコールがはいっているので、お肌の弱い方はご注意ください
 虫の嫌いなにおいなので、直接肌につけず、衣服やタオル、ベビー カーなどにスプレーしても効果が得られるようです

★アルコールが入っているので、火の近くでは使用しないでください


手作りアロマスプレーは、
自分の好きな香りを楽しめます
(ちょっと、精油が高価ですので、
お仲間でワイワイつくるのも、いいかもしれませんね)

とはいえ、
手作り品ですので、
くれぐれも、自己責任のもとで作成・ご使用をおねがいします



    さあ、夏の里山に 飛び出そう!!


 
  


Posted by ピエール。 at 19:09 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年07月22日

おひさまおやつ ~竹寒天~

今回の おひさまおやつは、
里山の青竹を使った 竹寒天 です

今の時期の竹は、とてもきれいな色
でも、すぐに痛んでしまうので、作る直前に切り出して
節ごとに切り、口が当たる部分にやすりをかけ
よく洗って、寒天液をいれて 冷やします

お家では、
お好きな容器にいれて 
お子様とつくってみてはいかがでしょうか?
タッパーなどで作って、四角に切っても 楽しいですね
黒蜜やきなこなどをかけると
ぐっと 京都風の味になりますよ


【材料】
・水  500ml
・寒天   4g
・砂糖 160g 
 (今回は、三温糖で作りました)

1、鍋に寒天を水に溶かし、砂糖をいれる
2、鍋を火にかけ、沸騰したら2-3分弱火で煮る
3、粗熱がとれたら、容器にいれて冷蔵庫で冷やし固める

いただくときは、竹の節に メウチなどで小さな穴をあけると
つるんと出てきます 

楽しくて、おいしい 竹羊羹!



  早朝から 竹の切りだしをして・・・



  小さな人たちの笑顔を想像しながら たくさん作ります


里山の初夏の味を めしあがれ!














「でる?」
「まだでない?」
ワイワイと 楽しみながらも
ほんのり竹の香りがして、
つるんと楽しい竹寒天でした

おうちでも、ぜひ作ってみてくださいね



  


Posted by ピエール。 at 08:25 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ