2019年06月16日
あまごの放流体験 開催しました
6月15日(土) 10:00から
山田川自然の里 棚田付近で
毎年恒例の 「あおどんぶらの会」による
アマゴの放流体験が
行われました
ふるさとの川が、いつまでも水をたたえ
あまごが泳ぐような 美しい川でありますように
昔のような黒い川に戻りませんように
こどもたちが、ずっと ふるさとの川で遊べますように
そんな願いを込めて、
加々見会長を中心にした地域の有志の方が、
毎年 3000匹ものアマゴの放流を行っています
もう15年以上 手弁当で行っているイベントです

でも、今年は、大雨予報がでておりまして・・・
増水と 雨量と にらめっこしながら
開催場所を
どこなら安全かを、朝早くから相談していました
が、しかーし
なんと、時間になったら 雨が上がってくれました!
そして、たくさんの人が集まってくださいました
本当に みんな楽しみにしていてくれて
ありがとう!!

そろそろ 始まりますよ~

まずは、会長のお話を聞きます
さあ、いよいよ アマゴを分けてもらいます

「ぬるぬるしてる」 初めて触る アマゴの感触
早速、川べりに降りて
アマゴを川に放しましょう

お父さんと一緒に 「ばいばい~」

小学生たちは、優しく そして 手早くつかんで川へ・・・

たくさんの アマゴたちが 山田川に放流されました

また 会えるといいね~

さよならのあいさつの後は、お花を頂いて帰ります

「これにしようかな?」 家族で相談してみんな笑顔です
「自然の中で 生き物に触れる貴重な体験ができました」
「魚にさわるの、初めてでした」
そんな声もきかれました
おうちに お花を持って帰って
また、自然のことや、アマゴのことを
思い出してくださいね!
ご参加いただいた皆様 ありがとうございました
山田川自然の里 棚田付近で
毎年恒例の 「あおどんぶらの会」による
アマゴの放流体験が
行われました
ふるさとの川が、いつまでも水をたたえ
あまごが泳ぐような 美しい川でありますように
昔のような黒い川に戻りませんように
こどもたちが、ずっと ふるさとの川で遊べますように
そんな願いを込めて、
加々見会長を中心にした地域の有志の方が、
毎年 3000匹ものアマゴの放流を行っています
もう15年以上 手弁当で行っているイベントです
でも、今年は、大雨予報がでておりまして・・・
増水と 雨量と にらめっこしながら
開催場所を
どこなら安全かを、朝早くから相談していました
が、しかーし
なんと、時間になったら 雨が上がってくれました!
そして、たくさんの人が集まってくださいました
本当に みんな楽しみにしていてくれて
ありがとう!!
そろそろ 始まりますよ~
まずは、会長のお話を聞きます
さあ、いよいよ アマゴを分けてもらいます
「ぬるぬるしてる」 初めて触る アマゴの感触
早速、川べりに降りて
アマゴを川に放しましょう
お父さんと一緒に 「ばいばい~」
小学生たちは、優しく そして 手早くつかんで川へ・・・
たくさんの アマゴたちが 山田川に放流されました
また 会えるといいね~
さよならのあいさつの後は、お花を頂いて帰ります
「これにしようかな?」 家族で相談してみんな笑顔です
「自然の中で 生き物に触れる貴重な体験ができました」
「魚にさわるの、初めてでした」
そんな声もきかれました
おうちに お花を持って帰って
また、自然のことや、アマゴのことを
思い出してくださいね!
ご参加いただいた皆様 ありがとうございました
2019年06月15日
「2019 どろんこはらっぱ」の抽選を行いました
今年も、
親子自然体験&里山冒険 「2019 どろんこはらっぱ」に
たくさんのご応募をいただきました
応募してくださった皆様
本当に、ありがとうございました
せっかく申し込んで下さった皆様には、
大変心苦しく、本当に申し訳ないのですが、
安全な活動のため、
今年も 抽選を行わせていただきました
(ごめんなさい)

農政課の担当さんが 一枚ずつ 引いて下さり

15組を抽選しました
当選、落選のおしらせは
応募して下さった皆様全員に
近日中に郵送させていただきます
来週水曜日くらいになっても
連絡の来ない方は、ご面倒をおかけしますが
念のため 農政課にお問い合わせください
里山で、みなさまの笑顔に会えるのを
スタッフ一同 お待ちしております
親子自然体験&里山冒険 「2019 どろんこはらっぱ」に
たくさんのご応募をいただきました
応募してくださった皆様
本当に、ありがとうございました
せっかく申し込んで下さった皆様には、
大変心苦しく、本当に申し訳ないのですが、
安全な活動のため、
今年も 抽選を行わせていただきました
(ごめんなさい)
農政課の担当さんが 一枚ずつ 引いて下さり
15組を抽選しました
当選、落選のおしらせは
応募して下さった皆様全員に
近日中に郵送させていただきます
来週水曜日くらいになっても
連絡の来ない方は、ご面倒をおかけしますが
念のため 農政課にお問い合わせください
里山で、みなさまの笑顔に会えるのを
スタッフ一同 お待ちしております
2019年06月15日
里山ボランティア活動で 池が・・
6月12日(水)
自然の里で 定例のボランティア活動が 行われました

きゅうりの花が 咲きだしました
今日は、「がま池」付近の
草刈りをしましょう

緑の中を 歩いて、
がま池に到着~!!

「この草をとっていいの?」 「はい、お願いしまーす」
池の周りも、池の中も
勢いよく草が覆ってしまいます
定期的に、草を抜いたり、刈ったりして
元の姿に戻さなければなりません

ビフォアー (池の水が見えませんが・・)

アフター (水の流れがみえてきました)

ビフォアー (池の周りが モサモサしてましたが)

アフター (きれいになりました)
池のまわりがきれいになったら、
他の場所も 気になってしまいます
「なんか、こっちも きれいにしないと・・・」
というわけで、

ベリー畑のラズベリーも 救出しましょう

畑の周りの草も さっぱりと整備しました

草がなくなって ベリーたちが姿を・・・
汗だくになって、たくさんの里山しごとを
頑張りました~

最後は、やっぱり おいしいお茶の時間
美味しいコーヒーと、ケーキ
それから、
スタッフさん3人が「ごぼうみそ」を自作してきてくれました
それぞれに味のある ごぼうみそを
みんなで いただきました!

「私、ごはん 持ってきた~」 わーい!!
体を動かして、
里山の緑の中で、仲間といただく
ごはんは最高!!でした
次回は、6月19日(水)にボラ活動予定です
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております
自然の里で 定例のボランティア活動が 行われました
きゅうりの花が 咲きだしました
今日は、「がま池」付近の
草刈りをしましょう
緑の中を 歩いて、
がま池に到着~!!
「この草をとっていいの?」 「はい、お願いしまーす」
池の周りも、池の中も
勢いよく草が覆ってしまいます
定期的に、草を抜いたり、刈ったりして
元の姿に戻さなければなりません
ビフォアー (池の水が見えませんが・・)
アフター (水の流れがみえてきました)
ビフォアー (池の周りが モサモサしてましたが)
アフター (きれいになりました)
池のまわりがきれいになったら、
他の場所も 気になってしまいます
「なんか、こっちも きれいにしないと・・・」
というわけで、
ベリー畑のラズベリーも 救出しましょう
畑の周りの草も さっぱりと整備しました
草がなくなって ベリーたちが姿を・・・
汗だくになって、たくさんの里山しごとを
頑張りました~
最後は、やっぱり おいしいお茶の時間
美味しいコーヒーと、ケーキ
それから、
スタッフさん3人が「ごぼうみそ」を自作してきてくれました
それぞれに味のある ごぼうみそを
みんなで いただきました!
「私、ごはん 持ってきた~」 わーい!!
体を動かして、
里山の緑の中で、仲間といただく
ごはんは最高!!でした
次回は、6月19日(水)にボラ活動予定です
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております
2019年06月15日
あまごの放流体験について
おはようございます。
今日は、アマゴの放流体験です。
管理棟から歩いて行かれる方は、
9:30管理棟集合です。
棚田に直接来られる方は、
10:00に放流場所(ぼうけんはらっぱ)
にいらしてください。
雨が降っても大丈夫な格好でお出かけくださいね

今日は、アマゴの放流体験です。
管理棟から歩いて行かれる方は、
9:30管理棟集合です。
棚田に直接来られる方は、
10:00に放流場所(ぼうけんはらっぱ)
にいらしてください。
雨が降っても大丈夫な格好でお出かけくださいね
2019年06月14日
【至急・お知らせ】 明日の「みんなで棚田づくり」 「アマゴの放流体験」について
明日は、
みなさんが楽しみに待っていた
「みんなで棚田づくり」&「アマゴの放流体験」の
イベント開催日です
けれども、
残念ながら、荒天の予報が出ています
安全のため、
以下のように決定しましたのでお知らせします
◆みんなで棚田づくりは、
6月16日(日)に延期して開催します
(土曜日は行いません)
管理棟9:30集合スタート
内容は田んぼの草取り
◆アマゴの放流体験は、
6月15日(土)開催(雨天決行)
開催場所は、安全に配慮して変更される可能性があります
参加する方は、管理棟に9:30集合です
よろしくお願いします

みなさんが楽しみに待っていた
「みんなで棚田づくり」&「アマゴの放流体験」の
イベント開催日です
けれども、
残念ながら、荒天の予報が出ています
安全のため、
以下のように決定しましたのでお知らせします
◆みんなで棚田づくりは、
6月16日(日)に延期して開催します
(土曜日は行いません)
管理棟9:30集合スタート
内容は田んぼの草取り
◆アマゴの放流体験は、
6月15日(土)開催(雨天決行)
開催場所は、安全に配慮して変更される可能性があります
参加する方は、管理棟に9:30集合です
よろしくお願いします
2019年06月10日
【お知らせ】 今日の「おいで、おいで」は お休みします
おはようございます!
梅雨に入って
しっとりとした お天気がつづいております
今日は、スタッフさんも楽しみにしていた
「おいで、おいで!」の日です
でも、お天気が安定しません
途中で雨が降ったときの
小さな人たちのことを思い、
今回は、残念ながら
一回、お休みにしましょう
ということになりました
楽しみにしていてくださった皆様
ごめんなさい

次回は、7月23日(火)の予定です
テントも、用意してお待ちしております
よかったら 遊びにきてくださいね
梅雨に入って
しっとりとした お天気がつづいております
今日は、スタッフさんも楽しみにしていた
「おいで、おいで!」の日です
でも、お天気が安定しません
途中で雨が降ったときの
小さな人たちのことを思い、
今回は、残念ながら
一回、お休みにしましょう
ということになりました
楽しみにしていてくださった皆様
ごめんなさい
次回は、7月23日(火)の予定です
テントも、用意してお待ちしております
よかったら 遊びにきてくださいね
2019年06月07日
水曜日はボランティア活動日 ~草の中に思わぬものを発見しちゃった編~
新緑が 徐々に深まって
緑滴るような季節が巡ってきました
そんな6月5日(水)
いつものように、里山ボランティア活動を行いました
この時期になると、
元気になるのは そう、草たちです!
緑が広がるのは 素敵なことなのですが
手を入れていかないと、
人が入ることができないくらい 茂ってしまうのです
刈っても、刈っても
光を求めて、ずんずん育つ草たち
そのパワーに感動しつつ、(草は偉いわねぇ)
みんなで草を刈って、
生き物にも、人にも
気持ちのいい里山づくりを
今日も 頑張ります
「背の高いものから、刈ってください」 「この辺もね~」
どうぞのいすの 周りも、きれいにしましょう
刈り払い機で、遊歩道沿いの草も 刈ります
ドクダミの花畑を 整えていくと・・
「何 これ~?」
(先週に引き続き、なにか発見!?)
大きな鳥の巣でした
「なんの鳥だろうね?」
「巣が落ちたのかな?」
「ここに、作ったのかなぁ」
「卵の殻はないかしら?」
こんな風に、
ボランティア活動をしていると、
まるで、ご褒美のように
「自然の美しい贈り物」や「とびきりの風景」と
出会えることがあります
ひとしきり わくわく盛り上がった後は、
草刈り 続行~!!
遊歩道まわりも、すっきりしました
どうぞのいす のエリアも きれいに・・・
これなら、小さな人も
怖くならずに お散歩できるかな~
背の低い植物たちも 日が当たるようになって、嬉しそう ♪
今日も、よく頑張りました~ コーヒーと お菓子で一服
参加してくださった皆様
ありがとうございました
2019年06月03日
今年も梅の収穫体験 盛況でした~!
良いお天気に恵まれた
6月1日、2日の二日間
山田川自然の里で 恒例の
「梅の収穫体験」が開催されました
今年は、梅の実が不作で
開催が心配されていましたが
なんとか開催の運びとなりました (感謝です)
今年も、リピーターさんをはじめ
100組の申し込みがありました
みなさん、ここの梅で、梅酒や梅ジュースを作るのを
毎年、楽しみにしてくださっているのが
たくさんの笑顔から伝わってきます

「おはようございます」

収穫のお約束や注意事項を聞いた後は、梅林へ移動です

梅林入口で会長さんが、「気を付けてくださいよ~」

早速、梅の実をみつけて 「ピース」

下の枝まで、実が鈴なりです (梅の木さんありがとう)

だんだん 実をみつけるのも 上手になってきました
みなさん、収穫を終えて
三々五々 お帰りになった後は、
二回目のスタートです

2日間で 4回の収穫体験を 開催しました

「どこにあるかなぁ?」

「もう、ちょっとなんだけど・・・」 頑張って

家族で この種類にしようとか、いろいろ相談して
なごやかな時間が過ぎていきます

「とれた~」 わぁ、おっきいね

好きな梅を 選びながら 子漏れ日の下で

「これにしようかな?」
最終回は、手が届く範囲に
梅がないかもしれないと
会長さんが、がけっぷちなどの危険個所にある枝を
剪定してくれて
「ちいさな子のための梅の実コーナー」を 特別設置

「わーい」 「あったよ」

今年も 梅の実が とれました!
今年は、例年にない不作にみまわれ
梅林で梅の実の数を一本一本確認して
みなさんが、楽しんで収穫していただけるように
頭を悩ませましたが、
帰り際の、たくさんの笑顔に ほっと一安心しました
来年も、また たくさんの梅の実が
なってくれますように・・
これからも、みんなで 梅林を大切に
守っていきましょう
6月1日、2日の二日間
山田川自然の里で 恒例の
「梅の収穫体験」が開催されました
今年は、梅の実が不作で
開催が心配されていましたが
なんとか開催の運びとなりました (感謝です)
今年も、リピーターさんをはじめ
100組の申し込みがありました
みなさん、ここの梅で、梅酒や梅ジュースを作るのを
毎年、楽しみにしてくださっているのが
たくさんの笑顔から伝わってきます
「おはようございます」
収穫のお約束や注意事項を聞いた後は、梅林へ移動です
梅林入口で会長さんが、「気を付けてくださいよ~」
早速、梅の実をみつけて 「ピース」
下の枝まで、実が鈴なりです (梅の木さんありがとう)
だんだん 実をみつけるのも 上手になってきました
みなさん、収穫を終えて
三々五々 お帰りになった後は、
二回目のスタートです
2日間で 4回の収穫体験を 開催しました
「どこにあるかなぁ?」
「もう、ちょっとなんだけど・・・」 頑張って
家族で この種類にしようとか、いろいろ相談して
なごやかな時間が過ぎていきます
「とれた~」 わぁ、おっきいね
好きな梅を 選びながら 子漏れ日の下で
「これにしようかな?」
最終回は、手が届く範囲に
梅がないかもしれないと
会長さんが、がけっぷちなどの危険個所にある枝を
剪定してくれて
「ちいさな子のための梅の実コーナー」を 特別設置
「わーい」 「あったよ」
今年も 梅の実が とれました!
今年は、例年にない不作にみまわれ
梅林で梅の実の数を一本一本確認して
みなさんが、楽しんで収穫していただけるように
頭を悩ませましたが、
帰り際の、たくさんの笑顔に ほっと一安心しました
来年も、また たくさんの梅の実が
なってくれますように・・
これからも、みんなで 梅林を大切に
守っていきましょう
2019年06月03日
【参加者募集】 里山時間 ~植物観察&調査~ に参加しませんか?
おまたせしました!
昨年開催して、大好評だった 石と植物の観察会が
バージョンアップして 今年も やってまいります
今回は、山田川の初夏の植物について
先生に 楽しいお話を聞いたり、
観察したりします
「知る」ことは、とっても楽しいこと!!
新しい発見のワクワクを 緑の中で
ぜひ 味わってください
さらに、
自分たちで テーマに沿って
「植物調査」にも 挑戦します
調査をすることで、
どんなことがわかってくるのかな?
大人でも、子どもでも できる調査ですので
ぜひ ご参加ください
もちろん、ヘルメットおじさん・・・じゃなかった
ミステリアスガールの 「ミドリーヌ」もやってきます
お楽しみに・・・
普段、不思議に思っていたことや
知りたいと思っていた 足元の植物の名前や生態など
この機会に聞いてみませんか?
たくさんの皆様のご参加を お待ちしております

はっぱのお面 (昨年の様子)
里山時間 「初夏の植物観察と 植物調査」
募集要項
日 時: 6月30日(日)
9:30~12:00
*少雨決行です
*朝7時に警報が発令中の場合は、中止とします
このブログでも連絡しますので、ご確認くださいませ
場 所:山田川自然の里
(駐車場・トイレあります)
対 象:里山歩きのできる人
お子さまも参加できます
★見守りスタッフはおりません
お子様の安全は、
保護者の方が責任をもってみてくださいね
参加費:300円(保険料、講師料などを含みます)
持ち物:タオル、帽子、長袖長ズボン、虫よけ、飲み物、
ルーペ(ある人)など
講 師:石川美智子先生
(富士市の環境アドバイザー・
富士市自然巡視員・富士宮植物調査員ほか)
小澤 緑先生
(富士自然観察の会副会長・静岡県環境学習指導員ほか)
申込み: 前日までに
やまグリ事務局(055-983-2652)までお電話ください
主催:やまグリ(山田川グリーンツーリズム研究会)

初夏の生き物と 植物との秘密も明らかに・・?!
たくさんの皆様の御参加を お待ちしております
昨年開催して、大好評だった 石と植物の観察会が
バージョンアップして 今年も やってまいります
今回は、山田川の初夏の植物について
先生に 楽しいお話を聞いたり、
観察したりします
「知る」ことは、とっても楽しいこと!!
新しい発見のワクワクを 緑の中で
ぜひ 味わってください
さらに、
自分たちで テーマに沿って
「植物調査」にも 挑戦します
調査をすることで、
どんなことがわかってくるのかな?
大人でも、子どもでも できる調査ですので
ぜひ ご参加ください
もちろん、ヘルメットおじさん・・・じゃなかった
ミステリアスガールの 「ミドリーヌ」もやってきます
お楽しみに・・・
普段、不思議に思っていたことや
知りたいと思っていた 足元の植物の名前や生態など
この機会に聞いてみませんか?
たくさんの皆様のご参加を お待ちしております

はっぱのお面 (昨年の様子)
里山時間 「初夏の植物観察と 植物調査」
募集要項
日 時: 6月30日(日)
9:30~12:00
*少雨決行です
*朝7時に警報が発令中の場合は、中止とします
このブログでも連絡しますので、ご確認くださいませ
場 所:山田川自然の里
(駐車場・トイレあります)
対 象:里山歩きのできる人
お子さまも参加できます
★見守りスタッフはおりません
お子様の安全は、
保護者の方が責任をもってみてくださいね
参加費:300円(保険料、講師料などを含みます)
持ち物:タオル、帽子、長袖長ズボン、虫よけ、飲み物、
ルーペ(ある人)など
講 師:石川美智子先生
(富士市の環境アドバイザー・
富士市自然巡視員・富士宮植物調査員ほか)
小澤 緑先生
(富士自然観察の会副会長・静岡県環境学習指導員ほか)
申込み: 前日までに
やまグリ事務局(055-983-2652)までお電話ください
主催:やまグリ(山田川グリーンツーリズム研究会)

初夏の生き物と 植物との秘密も明らかに・・?!
たくさんの皆様の御参加を お待ちしております
2019年06月01日
【参加者募集】 2019 どろんこはらっぱ に参加しませんか?
2019 どろんこはらっぱ
参加者募集のおしらせ!
お待たせしました!
親子自然体験&里山冒険「どろんこはらっぱ」の、
参加者募集のお知らせです
山田川に育まれた「三島の里山」の豊かな自然の中で、
土や草や生き物に触れ、楽しく遊びたい親子を応援します
自分の好きなことをじっくりたっぷり!
夢中になってとことん遊ぶ!
自分のことは自分でやる!
を大切にしながら、自然体験や絵本、
クラフトやおやつ作りなどを
こどものペースで 体験します
今年も、年間を通じて里山を楽しみたい!というご要望に
お答えしての通年募集となります
一緒に、自然体験や里山のお仕事、楽しい遊びを 満喫しましょう
どろんこになって、
滝に打たれて、
草の上でねころんで、
お花を摘んで・・・
そんな体験をして 大きくなっていってほしい
自然だいすき、里山だいすきな皆様のご応募を、
心よりお待ちしております
普段、なかなか こどもと過ごす時間を
とりたくてもとれない・・・
そんな パパやママも、
自然の中でこどもたちと一緒になって

どろんこそりで、遊んだよ~ (昨年の様子 夏)
2019 どろんこはらっぱ ~募集要項~
対象: 年中・年長さん(幼稚園児・保育園児)とその保護者
*一人の子供に一人の保護者が必ずついて
御参加下さい(子どものみの参加不可)
*年少さんのご参加は、もう一年おまちください
日程: ★ 各回とも9:30~12:00 まで
★ 開始10分前までにお越しください
6月22日(土)
8月24日(土)
10月19日(土)
12月21日(土)
令和2年 3月14日(土)
*全部の回に参加できる方に限ります
*荒天中止、少雨決行
(中止の場合はこのブログにて御連絡します
お手数ですが各自、ご確認ください)
活動場所:山田川自然の里
集合は管理棟前広場に集合
(駐車場あります)
持ち物:水筒・タオル・着替え・雨具(かっぱ)・軍手・
ビニール袋・マイカップ・虫よけ対策・暑さ対策、
そのほか各自必要なもの
服 装:長袖・長ズボン・帽子
・汚れてもいい動きやすい服装・長靴など
★ハチや蚊もいますので、暑くても皮膚の露出は避け、
帽子を必ずかぶってご参加ください
費 用:子ども500円 大人500円
(保険料・通信費・施設管理費・材料費を含みます)
*各回ごとに、受付で徴収いたします
主 催:山田川グリーンツーリズム研究会 (やまグリ)
申し込み・お問い合わせ:
6月13日(木)17:00までに
やまグリ事務局(三島市農政課)までお電話下さい
Tel 055(983)2652
*応募者多数の場合は、厳正なる抽選となることがあります
その場合、結果は郵便でお知らせいたします

静かな森で 素敵な宝探し (昨年の様子 冬)
たくさんの皆様のご応募を
スタッフ一同お待ちしております
参加者募集のおしらせ!
お待たせしました!
親子自然体験&里山冒険「どろんこはらっぱ」の、
参加者募集のお知らせです
山田川に育まれた「三島の里山」の豊かな自然の中で、
土や草や生き物に触れ、楽しく遊びたい親子を応援します
自分の好きなことをじっくりたっぷり!
夢中になってとことん遊ぶ!
自分のことは自分でやる!
を大切にしながら、自然体験や絵本、
クラフトやおやつ作りなどを
こどものペースで 体験します
今年も、年間を通じて里山を楽しみたい!というご要望に
お答えしての通年募集となります
一緒に、自然体験や里山のお仕事、楽しい遊びを 満喫しましょう
どろんこになって、
滝に打たれて、
草の上でねころんで、
お花を摘んで・・・
そんな体験をして 大きくなっていってほしい
自然だいすき、里山だいすきな皆様のご応募を、
心よりお待ちしております
普段、なかなか こどもと過ごす時間を
とりたくてもとれない・・・
そんな パパやママも、
自然の中でこどもたちと一緒になって

どろんこそりで、遊んだよ~ (昨年の様子 夏)
2019 どろんこはらっぱ ~募集要項~
対象: 年中・年長さん(幼稚園児・保育園児)とその保護者
*一人の子供に一人の保護者が必ずついて
御参加下さい(子どものみの参加不可)
*年少さんのご参加は、もう一年おまちください
日程: ★ 各回とも9:30~12:00 まで
★ 開始10分前までにお越しください
6月22日(土)
8月24日(土)
10月19日(土)
12月21日(土)
令和2年 3月14日(土)
*全部の回に参加できる方に限ります
*荒天中止、少雨決行
(中止の場合はこのブログにて御連絡します
お手数ですが各自、ご確認ください)
活動場所:山田川自然の里
集合は管理棟前広場に集合
(駐車場あります)
持ち物:水筒・タオル・着替え・雨具(かっぱ)・軍手・
ビニール袋・マイカップ・虫よけ対策・暑さ対策、
そのほか各自必要なもの
服 装:長袖・長ズボン・帽子
・汚れてもいい動きやすい服装・長靴など
★ハチや蚊もいますので、暑くても皮膚の露出は避け、
帽子を必ずかぶってご参加ください
費 用:子ども500円 大人500円
(保険料・通信費・施設管理費・材料費を含みます)
*各回ごとに、受付で徴収いたします
主 催:山田川グリーンツーリズム研究会 (やまグリ)
申し込み・お問い合わせ:
6月13日(木)17:00までに
やまグリ事務局(三島市農政課)までお電話下さい
Tel 055(983)2652
*応募者多数の場合は、厳正なる抽選となることがあります
その場合、結果は郵便でお知らせいたします
静かな森で 素敵な宝探し (昨年の様子 冬)
たくさんの皆様のご応募を
スタッフ一同お待ちしております