スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年04月19日

水曜日、午後から 里仕事


朝から、小雨交じりのお天気でしたので
水曜日の里仕事は、午後からに変更して 
参加できる人だけで 「お茶畑」の整備をおこないました




  まずは、この草を きれいにしよう~


ようやく、草が刈れました
次は、古い竹を はずします

  「わー、もう ずいぶん朽ちてるね~」  「うん」




  きれいになったところで、 新しい杭を 打ちます


  

  自分の胸の高さくらいの杭を打つのは、大変なんです



ちょっと、一番下の段に竹を 入れてみましょう
どうかな?


  「うーん、左側が ちょっと高いみたい・・」


自然の材料や、自然の崖地に作っているので
なかなか 計算通りにはいきません

「事件は現場で起こっているんだ!」

というわけで、左側を掘って
竹が水平になるようにしました

2本目からは、
竹の根元の太い方を 互い違いにすることで
重ねた竹に隙間のないように 重ねていきます  


  最後に、紐で固定したら 出来上がりです



  「こんな感じで どうかな?」  「いい、いい!」



  竹の柵 兼 土止めが出来上がりました!!


後は、丁寧に除草した後
土や堆肥を運んで入れて、
枯れてしまったお茶の木の代わりに、
新しい苗を植えたら、完成です

いつか、このお茶畑のお茶を
みんなで摘んで、製茶して、
おいしい日本茶で一服する日が 楽しみです♪


さらに、除草作業のあと、
先日植えた 柑橘の様子を見に行きました


    下草が、あっという間に増えてきてますが、どうかな?

   

  「あ、お花のつぼみ!」  


ちゃんと、どの木も
小さなつぼみを付けてくれていました
花が咲いたら、実もなるよね~?!

楽しみが、またひとつ 増えました

作業の後は、管理棟で お茶の時間
ヨモギのビスコッティや、シフォンケーキで
のんびりと過ごしました


参加してくださった皆様 ありがとうございました

次回の里山ボランティアの活動日は、

4月21日(土)9:30~田んぼしごと
    しろかき準備(田んぼの草取りと、水と土を混ぜる作業)

4月25日(水)9:30~里しごと  
    (くるみの植樹と、草取りなど)

の予定です
どなたでも歓迎いたします
興味のある方は、直接管理棟に 時間までにお集まりください



  


Posted by ピエール。 at 17:13 Comments( 0 ) 里しごと

2018年04月11日

雨の中 ハウスの掃除を 頑張りました!

今日は、天気予報が外れて、雨になってしまった
山田川自然の里です

が、しかーし!
里山大好きな ボランティアさんが
集まってくださいました

新年度ということもあり、
ハウスの掃除を しましょう
これから、イベントが始まるのに
整理しておけば、うれしいな・・・じゃなかった、うれいなし




  草がぼうぼうですね~  いろんな荷物も雑多になってます



  まずは、荷物を移動して・・・



  「これは、どうする?」  「こっちに、かたづけて」



  芽が出たおいもは、種イモにして ツルとりに挑戦です




  「だいぶ 片付いたわよ~」  「ほんとだ~」



  さっぱりして、気持ちよく なりました



その後も、管理棟で もちよりお菓子をいただきながら、
これから一年間の計画を確認したり、
今後の里山のビジョンについて
みんなで意見を出し合いました

参加してくださった 皆様 、ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 18:34 Comments( 0 ) 里しごと

2018年04月04日

水曜日は ボランティア活動日 特別ゲストも来てくれましたワン♪

今日は、暑いくらいの お天気に恵まれて
自然の里で ボランティア活動が 行われました

散策の方や、
犬のお散歩の方も
たくさん いらしています


  大きなももちゃんも 遊びにきれくれました



  まずは、下の竹林の 傷んだ杭を 打ち直しましょう



  杭をぬいて、打って、ひもを結んで・・・



  そして、朽ちた杭や紐を 回収しました



  だんだん チームワークもよくなって 急ピッチで作業が進み



  完成しました!!  (ちょっと見にくいですが、すっきりしました)


木の杭は、腐りやすいので、
今回は、竹林の整備で伐採された 竹で杭を作り、
風景に溶け込むような 遊歩道に仕上げました


  古い紐を再利用するため、外している間に



  こちらのメンバーは、先日植えた苗の 支えを作りました




  これで、安心です


戻ってみると、
「ひもが たくさんできたよー」
「みてみてー」


   何をやっても 笑いが絶えません


竹林の杭打ちの後は、
少しだけ、畑の作業もやりましょう

  

  畑のエンドウ豆のお花が たくさん咲いています



  晴天続きなので、お水を たっぷりあげました


たくさん働いたので、おなかペコペコ~ 

   お楽しみの一服タイムです



参加してくださった皆様 ありがとうございました

最後に、今日のスペシャルな一枚 ↓



 タイトル 「ボランティア 募集!」 


貴方も、こんな楽しい私たちと一緒に
ボランティア活動 してみませんか?

興味のある方は、やまグリ事務局にお電話ください!
055-983-2652



  


Posted by ピエール。 at 21:44 Comments( 0 ) 里しごと

2018年03月31日

水曜日 やまグリボラ活動 ~春の植樹大作戦~

3月28日(水) やまグリボランティア活動日
とってもいいお天気に恵まれたこともあり、
春休みの小学生も加わって、
たくさんのボランティアさんが 里山に集まってくださいました


まずは、加々見会長がくださった ビオラを植えましょう



  管理棟周りに たくさん植えて、一気に春の気分上昇中



  さあ、スコップを持って、里山へ・・・



あ、ウグイスがないた!



  棚田に着いたら、まずは、対岸から荷物を運びます



苗木や、堆肥など たくさんの荷物を棚田に渡します
何往復も 行ったり来たり・・・
「川に落ちないようにね~」
「は~い」


最初に、棚田の一番上の段に
「桃」の苗木を 植樹します


  穴を スコップで掘って・・・

  
  

  苗を植えたら、やさしく 土をかけてあげます




  みんなで 植えて、お水をたっぷり




  大きく育って、棚田の風景を 彩ってくれますように・・・・


次のミッションは、
どろんこ池の クレソン除去です


  池が だんだん 埋め尽くされてきています



水面が狭くならないように、
一方で、育っているオタマジャクシや小さな生き物たちの
隠れ場所やなくならないように
配慮しながら、
バランスをとりながら
除草していきます

さっぱり完全に除草するのではなく、
見た目には、「少しさっぱりしたかな?」くらいで あえて終了



  「そろそろ いいかしら」  「はーい」

    

  暑いくらいの陽気に 菜の花も咲きだしました



  おひさま畑にも、小さな人たちのために 柑橘を少し植えましょう



  こどもたち、ガーデンの水やりを 一生懸命頑張ってくれました



  さあ、最後に もうひと頑張りしましょう!


大人も子どもも 力を合わせて、
みんなで、
新しい里山の風景を また一つ 作りました



   最高の笑顔です! 水汲みも バケツで、頑張りました!

  

   管理棟にもどって、野草てんぷらや、手作りお菓子で


みんなで 楽しいお茶の時間です
こどもは、子ども同士
おとなは、大人同士で
話が盛り上がって 終わりがたい・・・(笑)


たくさんの参加者さんのおかげで
いろいろなお仕事が 一気に片付きました
ありがとうございました

毎週 水曜日と土曜日は ボランティア活動をしています
春休み お手伝いに来てくれる小学生も 大歓迎です!
ぜひ、お誘いあわせの上
自然の里に来てくださいね


  


Posted by ピエール。 at 23:30 Comments( 0 ) 里しごと

2018年03月25日

里山に 新しい楽しみが増えました

季節外れの雪が降った 3月21日 水曜日
ボランティア作業はできなかったため、
管理棟で イベントの話し合いや、今後の里山の予定を
相談しました

雨の上がった 木曜日
有志で 作業を行いました


  まずは、棚田の池の一つに 在来種のカキツバタを移植します


棚田の池には、クワイを植えたこともありましたが、
管理がいきとどかなくて、
雑草が増えたり、水がもれてしまったり
なかなか 景観を維持することが難しい状態でした

そこで、在来種のカキツバタを
加須屋先生のご厚意で分けていただき
この池を 「いくつかの在来種が見られる里山らしい池」
に少しずつ作り変えていくことに しました

  

  水量を少し増やして、カキツバタを6株ほど 植えました



  泥にまみれて植えたので、かなり どろだらけになりましたが



なんだか、とっても嬉しい気持ちです
うまく 田んぼになじんで
きれいな花を咲かせてくれますように・・・!

そのあとは、七草ガーデンに カワラナデシコも植えました
これも、在来種の種から育ったものを
分けていただいた 貴重な花です




  まずは、雑草をとって、一番手前のエリアに・・・

  

  カワラナデシコを 植えましたさくら
  

里山に、季節ごとに咲く花が増えて
なんだか わくわくしますね
加須屋先生、本当にありがとうございました



  最後に、週末にジャガイモを植えるための 畝を作って


今日の作業は、終了
参加してださった皆様 ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 22:04 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年03月07日

やまグリボランティア作業&おひさま下見 しました

暖かかった週末とは 打って変わって
「さむ~い!!」 水曜日
それでも たくさんのボランティアさんが
元気な笑顔で 里山に集まってくれました!



   梅の花がきれいですね~


さあ、先週の宿題になっていた 竹のドームづくりの
続きに挑戦です
 
「私、予習してきました!」
「私も、模型作ってみたよ」
作りきれなかったことで、皆さんの心に火が付いたようで・・・



  「これが、こうなるでしょ~」  おおっ! すごい!

   


  「それで、ここを結んでね」  「だんだん形になってきたね」




  「ほんとにできてきた~」  わくわくします!



  スター☆ドームの完成です チョキ 手前は模型です



  「やったー!!!」  苦労した分、達成感も、喜びも 倍増!



みんなで「あっけないほど 早くできたね」
「やっぱり、予習が大切だわ」
「それに、復習もね」
と、大笑いです

このドームは、中に入るものなので
よじ登って遊ぶと、壊れちゃいます
よい子のみなさん よろしくお願いしますね

その後も、畑や 棚田で
おひさまはらっぱの下見をした後、



  梅林の方まで足を延ばしてみました  「満開だね」

  
最後に、いろいろな打ち合わせや
意見交換をして、今日の作業は終了!


  お誕生日の仲間を お祝いして 楽しいお茶の時間です


参加してくださった皆様
ありがとうございました

おひさまはらっぱ最終回は、来週の水曜日です
お天気に恵まれますように・・・
たくさんのご参加をお待ちしております

 
  


Posted by ピエール。 at 22:12 Comments( 0 ) 里しごと

2018年02月21日

竹林整備&竹の遊具 作りしました 

今日は、梅もほころび始めた里山で
やまグリのボランティア活動を行いました


  まずは、畑の水やりです  「雨が降らないからね~」


何度も川に水を汲みに行き
畑の作物に水をまきました

その後は、下の竹林に戻って
竹林整備をしながら、
使える竹で「竹の遊具」を作りましょう


 あらかじめ、準備しておいた竹を組んで・・・



  「ひもの長さは、これくらい?」  「うん、いいね」


竹にあけた穴に、ひもがうまく通らなくて
悪戦苦闘しつつも、
いいアイデアを思いついて、うまく竹がつながっていきます


  みんなが、意見を出し合って、得意なことを やるって素敵
  


  「怪我しないようにヤスリをかけまーす」  安全第一ですものね 



  音も確かめて、スティック置き場も作って、完成~!!


ちょっと、竹の整備もお手伝いしましょう
古竹を運んで、焼却し、
新しい竹は、遊具用に使わせてもらいます


  「これは、運ぶね~」 「はい、お願いします」




  新しい遊具を作ります  かけやに初挑戦中~ 「こん、こん」



  竹の節をていねいに小刀で削っていく職人さんたち



  高さや位置を、何度も確認して、組み合わせて・・・


楽しい遊具が、もう一つできました
何ができたかは、お楽しみに



  最後は、川で水を汲んで 消火活動です



   「うん、これだけかければ 大丈夫だね」



お昼も過ぎて、少し冷えてきました
そろそろ終わりにしましょう
ほら、竹の灰の中で、焼き芋ができていますよ


   焼き芋や、手作りのお菓子で、ほっこりコーヒータイム


次回のボランティア活動は、
2月24日(土)9:30~です
また、楽しく活動しましょう
  


Posted by ピエール。 at 22:37 Comments( 0 ) 里しごと

2018年02月14日

今日は ボランティア活動日&バレンタインデー


  梅の花が咲きだしました


今年の冬は、とびきり厳しい寒波が
何度も来ていますが、
少しずつ 里山には春の気配も感じられます

たくさんの鳥たちに迎えられて 歩いて・・・
はらっぱまで 到着~♪
風もなくて、おだやかな日です



  さあ、堆肥をバケツにいれて、畑にいれましょう


堆肥とは、簡単に言うと「栄養のある土」です
畑の野菜の残りや、
草取りをした枝や葉っぱ、落ち葉、ワラなど
植物を入れておくと、
微生物の働きで、少しずつ 分解して肥料になっていくのです


  土になってます~ 不思議ですね



  バケツに入れて、畑にまいて



  こうすることで、土の中の微生物も増えて、ふかふかな土に・・・



  「菜の花さんたちにも まいておきましょうね」  お願いします



  「スコップ、疲れたら交代ね」 「ありがとう」


里山の雑草や落ち葉が
時間をかけて 堆肥に変わり、
また、土に戻っていく・・・

里山の恵みは、何一つ 無駄になるものがありません

すきこまれた堆肥は、
ゆっくりゆっくり 土になじみ
冬の間に、土が力をつけていきます
春になるころには、どんな苗も 根を張れるように・・・

そんな思いを込めて
ボランティアさんの作業は、続きます


  田んぼでは、ボランティア仲間が 田んぼの草取り中


私たちは、  もう少し奥の遊歩道ぞいで、

  

 木の枝や倒木を 拾い出して片づけましょう




  「この辺も、きれいにしておこう!」  うん、さっぱりしたね




  さあ、そろそろ 戻りましょう


そのあとも、もう一つの堆肥場から
堆肥をガーデンや、遊歩道沿いの花壇に
何往復も運びました

一日、よく運んだ日でしたね!お疲れ様


  今日は、バレンタインデーということもあり、豪華なティータイムです


  ちょこがとろ~り 手作りフォンダンショコラです ♪


食べたいと思った そこの貴方!
来週のやまグリボランティア作業に ぜひお越しください (*^_^*)

  


Posted by ピエール。 at 17:06 Comments( 0 ) 里しごと

2018年02月08日

水曜日は、ボランティアの日!

良いお天気に恵まれた 2月7日(水)は、
山田川自然の里のボランティア活動日でした

いいお天気とはいえ、
今朝の三島は氷点下5度!!
例によって管理棟の水道はつららになっています


  一面白い霜でおおわれた 遊歩道を 歩いていくと・・・


小鳥たちが、すぐ近くまでお出迎えにきてくれました


  メジロの幼鳥が、手の届くくらい近くまできて ピピピ ♪


なんだか 幸先いい感じ
向こうの山からは、コジュケイの声も 賑やかです
「がんばって」と 鳥たちに応援されている気分です


おひさまはらっぱに着いたら、


  先日植えた、ロウバイの苗木に 堆肥をあげたり、



  強風で倒れたブロッコリーを、支えなおしたりしました



  ガマ池には 氷が張っていました



  遊歩道沿いの 笹や枯れ木を整備して、燃やしましょう



  一年間の間に出た古竹や倒木なども、


まとめて燃やします
(消防署の許可を取り、安全に配慮して行っています)



   立ち上がる炎  「熱いから 気を付けてね」



  大きな倒木も みんなで運びましょう



  「ずるずるずる・・ あれ?ひっかかったかな?」  あははは


みんなで 何往復もして
あちこちに置きっぱなしになっていた 枯れ枝や刈った笹は、
すっかり きれいになりました



  「そろそろ 消火しましょうか」 「はーい」



  バケツリレーだ、えいさっ、ほいさっ!



  山火事になったら大変です 煙がなくなるまで何杯もかけます



  このところ乾燥続きなので、野菜にもお水をあげましょう


作業の後は、
お楽しみの時間! やきいもできてるかな~?


  上手にできてました~ハート  心もほっこり ほくほくです



  棚田のボランディア活動を 1人で頑張ってる仲間にも


「やきいもでーす」と 出張焼き芋屋をして
今日の作業は 終了!
参加してくださった皆様 ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 15:18 Comments( 0 ) 里しごと

2018年02月01日

水曜日 里山ボランティア活動 でした!

よく晴れた 気持ちのいい1月31日(水)
早いもので、1月も今日で終わりです
里山づくりボランティア活動が
今日も 行われました


  一週間分の話を 交わしながら 里山に入っていくと・・・



  まだ、日が当たっていない場所は 霜で真っ白!



   冬の宝石 霜の結晶が美しい朝です


田んぼや、
畑の様子を見たり
イベントの下見や確認を みんなでしました



  みんなで、夢中になってやっているのは・・・・?!


こどもたちが遊ぶためには、
まずは、大人が自分でやってみなくちゃ

どこが危ないかな?
どれくらい時間がかかるかな?
あったほうがいい道具や準備はあるかな?

わからないところは、
わかる人が教えてくれたりするのも
やまグリメンバーの いいところです

いつの間にか、こどもに戻って
夢中になってます(笑)



  さて、ガマ池のクレソンを 除草しましょう



  「こっちもとっていいの?」 「お願いしまーす」


緑のきれいなクレソンですが
池の多様性維持のためにも、景観づくりのためにも
ここは 除草させてください!


   麦ふみもして、今日の作業は終了


管理棟前で、おいしい手作りおやつと
暖かいコーヒーをいただき
今日の作業は終了です
参加してくださったみなさま ありがとうございました



  


Posted by ピエール。 at 21:37 Comments( 0 ) 里しごと