2018年01月10日
今年初の里山ボラ活動日
昨日の風も、少し弱まった
1月10日(水)
今年も やまグリボランティアさんが集まって
里山づくりを行いました

「お正月は、どうでした?」 「孫がきてねー」
つもる話をしながら進みます
下の竹林で、竹林整備をしたときに出た
竹も運んでしまいましょう

竹を持てるだけ持って、おひさま畑へ

古い竹は、片づけて、新しいものと交換です
何度も竹を運んで、体もほかほかになって

新しい竹置き場が完成しました!
青だけが、気持ちいい~
休憩の後は、
菜の花の苗を、移植します

「たくさんあるね~」

早速、植えつけました
春に菜の花が いっぱい咲くことを想像すると、
今からワクワクします

最後は、どろんこ池の草を除草して・・・
今日の作業は、終了
管理棟で、温かな紅茶をいただきながら
今後の予定を話し合いました
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
次回は、土曜日です
参加できる方は、9:30管理棟にお集まりください
1月10日(水)
今年も やまグリボランティアさんが集まって
里山づくりを行いました

「お正月は、どうでした?」 「孫がきてねー」
つもる話をしながら進みます
下の竹林で、竹林整備をしたときに出た
竹も運んでしまいましょう

竹を持てるだけ持って、おひさま畑へ

古い竹は、片づけて、新しいものと交換です
何度も竹を運んで、体もほかほかになって

新しい竹置き場が完成しました!
青だけが、気持ちいい~
休憩の後は、
菜の花の苗を、移植します

「たくさんあるね~」

早速、植えつけました
春に菜の花が いっぱい咲くことを想像すると、
今からワクワクします

最後は、どろんこ池の草を除草して・・・
今日の作業は、終了
管理棟で、温かな紅茶をいただきながら
今後の予定を話し合いました
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
次回は、土曜日です
参加できる方は、9:30管理棟にお集まりください
2017年12月28日
里山ボランティア活動おさめ?!
抜けるような青空、そして 北風びゅーびゅー
爆弾低気圧さんのおかげで、寒さの厳しい里山です

空気が澄んでいて、気持いいなぁ~
今日は、来られる人だけで 里山しごとをやることに

まずは、ベリー畑に藁を敷きます
「これで、あったかくなるからね」
「おいしいイチゴを作ってね」
「たくさんなるんだよ~」
植物たちへの優しくも願望たっぷりの言葉がけも忘れません

ハーブガーデンに ラベンダーを植え替え

景観のために、あやめの枯葉をかりとりました
その後は、棚田にある「どろんこ池」の 補修です
一年に何度かは、水が漏れたり、
水の道が変わってしまったりして、
池の水位が低くなってしまうのです

「この土を どこに運ぶだって?」 「こっち、こっち」

水の取り入れ口付近が、大きく陥没して
水が池から漏れてしまっているようです
このままだと、直接地面にどんどん水が吸いこまれ、
水位が下がってしまうのです
そこで、
事前に、せいちゃんが対岸から運んでくれていた 大量の土を
とにかく、何袋も入れて

ひたすら 踏み込む

踏んで、踏んで 「楽しいけど、どんどん沈む~」

とりあえず、応急処置終了 (つづきは、来年やりましょう)
水位が戻れば、かえるたちも卵を産みにこられるはず・・・
来てくれるといいなぁ
どろんこ池の後は、
その後も、棚田の陥没箇所に
土や草を詰めての、補修作業が続きます
ひたすら、草を詰めて
土を上からかけて の繰り返し
ボラさん達の顔にも、体も、どろんこに!!

それでも、みんなで和気あいあいと
お蔭さまで、気になっていた箇所を、
なんとか 年内の作業で整備することができました

今年最後の、お茶の時間 (リンゴのミルフィーユ)

絶品シュトーレン
「空が青くて、体を動かして、みんなとおいしいお茶をして
最高だな」
と男性ボラさんの一言
本当に、皆様のおかげで
山田川自然の里で過ごした一年は、
最高な一年になりました!
縁の下の力持ち、やまグリボランティアのみなさま
いつもサポートしてくださる農政課のみなさま
いつもニコニコ自然の里の管理者の赤井さん、
暖かな地主さんのみなさま
楽しい観察会を指導して下さる講師の先生方
富士常葉大学の学生さんたち、
そして、里山での活動を応援し、一緒に盛り上げて下さる
イベント参加者の方々や、やまグリファンのみなさま
ありがとうございました!!
来年も、どうぞ よろしくお願いいたします
爆弾低気圧さんのおかげで、寒さの厳しい里山です

空気が澄んでいて、気持いいなぁ~
今日は、来られる人だけで 里山しごとをやることに

まずは、ベリー畑に藁を敷きます
「これで、あったかくなるからね」
「おいしいイチゴを作ってね」
「たくさんなるんだよ~」
植物たちへの優しくも願望たっぷりの言葉がけも忘れません

ハーブガーデンに ラベンダーを植え替え

景観のために、あやめの枯葉をかりとりました
その後は、棚田にある「どろんこ池」の 補修です
一年に何度かは、水が漏れたり、
水の道が変わってしまったりして、
池の水位が低くなってしまうのです

「この土を どこに運ぶだって?」 「こっち、こっち」

水の取り入れ口付近が、大きく陥没して
水が池から漏れてしまっているようです
このままだと、直接地面にどんどん水が吸いこまれ、
水位が下がってしまうのです
そこで、
事前に、せいちゃんが対岸から運んでくれていた 大量の土を
とにかく、何袋も入れて

ひたすら 踏み込む

踏んで、踏んで 「楽しいけど、どんどん沈む~」

とりあえず、応急処置終了 (つづきは、来年やりましょう)
水位が戻れば、かえるたちも卵を産みにこられるはず・・・
来てくれるといいなぁ
どろんこ池の後は、
その後も、棚田の陥没箇所に
土や草を詰めての、補修作業が続きます
ひたすら、草を詰めて
土を上からかけて の繰り返し
ボラさん達の顔にも、体も、どろんこに!!

それでも、みんなで和気あいあいと

お蔭さまで、気になっていた箇所を、
なんとか 年内の作業で整備することができました

今年最後の、お茶の時間 (リンゴのミルフィーユ)

絶品シュトーレン
「空が青くて、体を動かして、みんなとおいしいお茶をして
最高だな」
と男性ボラさんの一言
本当に、皆様のおかげで
山田川自然の里で過ごした一年は、
最高な一年になりました!
縁の下の力持ち、やまグリボランティアのみなさま
いつもサポートしてくださる農政課のみなさま
いつもニコニコ自然の里の管理者の赤井さん、
暖かな地主さんのみなさま
楽しい観察会を指導して下さる講師の先生方
富士常葉大学の学生さんたち、
そして、里山での活動を応援し、一緒に盛り上げて下さる
イベント参加者の方々や、やまグリファンのみなさま
ありがとうございました!!
来年も、どうぞ よろしくお願いいたします
2017年12月25日
管理棟&ハウス 大掃除
寒さが厳しくなった 12月20日水曜日
ボランティアさんと、農園管理者の赤井さんとで
管理棟とハウスの大掃除を行いました

まずは、中のものを 全部出して・・・

よいしょ、よいしょ

綺麗になったら、床をはいて、棚を拭いて

一年のほこりを 綺麗にしましょう

順番に、農具などをもとの場所にもどして 完了!

トイレ掃除も、頑張ってまーす

「これは、どうします?」 「処分しましょうか」
新しい年を、きれいな管理棟で迎えられるよう
どこも ぴかぴかにしました
男性陣は、上のハウスの掃除にでかけ
女性陣は、さらに掃除を続けます

「お疲れ様でした~」 みんなで ほっこりお茶の時間です

暖かいコーヒーをどうぞ 「ああ、おいしい」

手作りケーキも一緒にいただきながら、至福の時間です
お蔭さまで、今年度も無事に管理棟の掃除をおえることができました
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
次回は、12月27日(水)に
有志によるボラ作業があります
よかったらぜひ 御参加くださいね!
ボランティアさんと、農園管理者の赤井さんとで
管理棟とハウスの大掃除を行いました

まずは、中のものを 全部出して・・・

よいしょ、よいしょ

綺麗になったら、床をはいて、棚を拭いて

一年のほこりを 綺麗にしましょう

順番に、農具などをもとの場所にもどして 完了!

トイレ掃除も、頑張ってまーす

「これは、どうします?」 「処分しましょうか」
新しい年を、きれいな管理棟で迎えられるよう
どこも ぴかぴかにしました
男性陣は、上のハウスの掃除にでかけ
女性陣は、さらに掃除を続けます

「お疲れ様でした~」 みんなで ほっこりお茶の時間です

暖かいコーヒーをどうぞ 「ああ、おいしい」

手作りケーキも一緒にいただきながら、至福の時間です
お蔭さまで、今年度も無事に管理棟の掃除をおえることができました
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
次回は、12月27日(水)に
有志によるボラ作業があります
よかったらぜひ 御参加くださいね!
2017年12月13日
水曜日は 里仕事 ~畑と池の整備~
今日は、里山のボランティア活動日です
お天気にも恵まれ、
澄んだ空気の中を、みんなで歩きます

まずは、一番上の畑の草を除草します

枯れ草を集め、さらに 鎌で丁寧に刈っていきます
みんなで、やると
体もぽかぽか 作業もサクサク
もっと草を刈りたいところや、
整備したいところを、何か所か確認しながら
棚田に降りてきました

「ここは、やってしまえそうね~」 というわけで

みんなで どろんこになりながら、枯草をあぜに引き上げます
雑草だらけの 田んぼが
すっかり 綺麗になりました
水面が見える様になって、
「冬水田んぼ」が 蘇りました

こちらでは、稲株をお手製の道具で 粉砕中~

最後に、畑も少しお手入れして ブロッコリを応援!
週末のイベントの話し合いもしながら
おやつの試作をいただき
今日の作業は終了
参加してくださったみなさま ありがとうございました
お天気にも恵まれ、
澄んだ空気の中を、みんなで歩きます

まずは、一番上の畑の草を除草します

枯れ草を集め、さらに 鎌で丁寧に刈っていきます
みんなで、やると
体もぽかぽか 作業もサクサク
もっと草を刈りたいところや、
整備したいところを、何か所か確認しながら
棚田に降りてきました

「ここは、やってしまえそうね~」 というわけで

みんなで どろんこになりながら、枯草をあぜに引き上げます
雑草だらけの 田んぼが
すっかり 綺麗になりました
水面が見える様になって、
「冬水田んぼ」が 蘇りました

こちらでは、稲株をお手製の道具で 粉砕中~

最後に、畑も少しお手入れして ブロッコリを応援!
週末のイベントの話し合いもしながら
おやつの試作をいただき
今日の作業は終了
参加してくださったみなさま ありがとうございました
2017年12月12日
かやねずみはらっぱに たくさんの・・・!!
今日は、寒い風が強く吹いて
「ひええぇぇぇぇぇ」となりそうなお天気でしたが、
ボランティア有志が集まって、
「かやねずみはらっぱ」の、ジュズダマを片づけました
カヤネズミ というのは、
日本で一番ちいさなネズミです
茅原(カヤハラ)に、鳥の巣のようなボール状の巣を作り、
子育てをします
けれども、カヤぶき屋根の家が減ったのと同時に、
村ごとにあった茅原も姿を消し、
そこで暮らすカヤネズミも 今や順絶滅危惧種!
自然の里では、このカヤネズミを守るため、
ジュズダマエリアを作り、
営巣を見守ってきました
ジュズダマがあると
小さな人たちが、ジュズダマ遊びもできますし、
葉っぱや実を炒って、「お茶」も楽しめます
クロコノマチョウの幼虫や、
カタツムリの仲間、
夏にはカマキリの姿もみられ
たくさんの命をはぐくんでいる 「かやねずみはらっぱ」なのです

冬になったので、ジュズダマを 刈ります

「みつけたよー」 早くも、カヤネズミの巣を発見!

その後も、ひたすら 鎌で刈っていき・・・

体がぽかぽかする頃には、巣はこんなにたくさん!

「こっちにも、あったよー」 これは、入口がよくわかります
寒い中、腰が痛くなるような
大変な作業ですが、
「巣が見つかるかも!」という気持ちで、
なんだかワクワクしちゃうのです
そして、見つけたときは「やったー」という、
なんともうれしい気持になるんです!!(ご褒美をもらったみたいに)
今年は、本当にたくさんの巣を見つけることができました
とてもうれしい出来事でした
巣は、もう役目を終えているので
そっと取り外し、大切に保管して、
子どもたちと観察することにしましょう
カヤネズミだけじゃなくて・・・

カマキリの巣も た~くさん (この中にいくつあるでしょう?)
心優しいボランティアさんは、
そのままにしておくことができなくて、
ひとつずつ切って、ここに さしておいてくれました
春になったら、カマキリ天国ですね(笑)

刈った草を山にしておくと、冬の間の生き物のすみかになります
里山のたくさんの生き物たちが
寒い冬を 頑張って乗り越えて
来年も、命がつながりますように・・・
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
明日も、ボランティア活動があります
ふるってご参加ください
「ひええぇぇぇぇぇ」となりそうなお天気でしたが、
ボランティア有志が集まって、
「かやねずみはらっぱ」の、ジュズダマを片づけました
カヤネズミ というのは、
日本で一番ちいさなネズミです
茅原(カヤハラ)に、鳥の巣のようなボール状の巣を作り、
子育てをします
けれども、カヤぶき屋根の家が減ったのと同時に、
村ごとにあった茅原も姿を消し、
そこで暮らすカヤネズミも 今や順絶滅危惧種!
自然の里では、このカヤネズミを守るため、
ジュズダマエリアを作り、
営巣を見守ってきました
ジュズダマがあると
小さな人たちが、ジュズダマ遊びもできますし、
葉っぱや実を炒って、「お茶」も楽しめます
クロコノマチョウの幼虫や、
カタツムリの仲間、
夏にはカマキリの姿もみられ
たくさんの命をはぐくんでいる 「かやねずみはらっぱ」なのです

冬になったので、ジュズダマを 刈ります

「みつけたよー」 早くも、カヤネズミの巣を発見!

その後も、ひたすら 鎌で刈っていき・・・

体がぽかぽかする頃には、巣はこんなにたくさん!

「こっちにも、あったよー」 これは、入口がよくわかります
寒い中、腰が痛くなるような
大変な作業ですが、
「巣が見つかるかも!」という気持ちで、
なんだかワクワクしちゃうのです
そして、見つけたときは「やったー」という、
なんともうれしい気持になるんです!!(ご褒美をもらったみたいに)
今年は、本当にたくさんの巣を見つけることができました
とてもうれしい出来事でした
巣は、もう役目を終えているので
そっと取り外し、大切に保管して、
子どもたちと観察することにしましょう
カヤネズミだけじゃなくて・・・

カマキリの巣も た~くさん (この中にいくつあるでしょう?)
心優しいボランティアさんは、
そのままにしておくことができなくて、
ひとつずつ切って、ここに さしておいてくれました
春になったら、カマキリ天国ですね(笑)

刈った草を山にしておくと、冬の間の生き物のすみかになります
里山のたくさんの生き物たちが
寒い冬を 頑張って乗り越えて
来年も、命がつながりますように・・・
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
明日も、ボランティア活動があります
ふるってご参加ください

2017年12月07日
水曜日は、やまグリボランティア活動日!~どろんこ池と、ぼくらの森~
12月6日(水) 山田川自然の里で
定例のボランティア活動が 行われました
おだやかな晴天に恵まれて
たくさんのボランティアさんが 集まってくださいました
里山全体を守り、手を入れていく「里山づくり」ボランティア
やりたいことや
やらなきゃならない整備は、たくさんあるのですが、
優先順位をつけて、少しずつ やりましょう!

まずは、どろんこ池の整備です

これは、もはや 池→湿地に なろうとしているところ
池は、いつ来ても 池のような気がしますが
実は、それは違います
コンクリートなどで囲っていない 自然の状態では、
池も、毎日変化しているのです
水の力は、土を押し流し、浸食を続けます
池の縁は、えぐれたり、穴が開いたりします
一方で、
山の力は、土を押し返し、池に流れ込みます
浅くなった場所には、草が生えて さらに湿地になっていきます
水は流れなくなり、荒れ地に戻ってしまうのです
そうならないように、
池の形を維持管理するのが 人間の役目です
とりあえず、池に入って どんどん水草抜きましょう
「あら、私ほくろが増えちゃったわ」
「あははは」
泥が跳ねたり、足元をとられそうになりながらも

あっというまに 綺麗になりました
今日は、もう少し奥の森までいってみましょう

たくさん歩いたので、ちょっと休憩です

ああ、空が青いなぁ・・・

今日も、素敵な仲間が 一緒です

これは、イノシシに荒らされた跡・・・今年も来ています

葉っぱを集めたり、いろいろな作業をして
今日の作業は、終了
たくさん歩いて、働いて、気持のいい作業でした

管理棟に戻って あたたかなお茶の時間です
この場所で、この時間
癒されます~
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回は、土曜日にボラ活動があります
よろしくお願いいたします
定例のボランティア活動が 行われました
おだやかな晴天に恵まれて
たくさんのボランティアさんが 集まってくださいました
里山全体を守り、手を入れていく「里山づくり」ボランティア
やりたいことや
やらなきゃならない整備は、たくさんあるのですが、
優先順位をつけて、少しずつ やりましょう!

まずは、どろんこ池の整備です

これは、もはや 池→湿地に なろうとしているところ
池は、いつ来ても 池のような気がしますが
実は、それは違います
コンクリートなどで囲っていない 自然の状態では、
池も、毎日変化しているのです
水の力は、土を押し流し、浸食を続けます
池の縁は、えぐれたり、穴が開いたりします
一方で、
山の力は、土を押し返し、池に流れ込みます
浅くなった場所には、草が生えて さらに湿地になっていきます
水は流れなくなり、荒れ地に戻ってしまうのです
そうならないように、
池の形を維持管理するのが 人間の役目です
とりあえず、池に入って どんどん水草抜きましょう
「あら、私ほくろが増えちゃったわ」
「あははは」
泥が跳ねたり、足元をとられそうになりながらも

あっというまに 綺麗になりました
今日は、もう少し奥の森までいってみましょう

たくさん歩いたので、ちょっと休憩です

ああ、空が青いなぁ・・・

今日も、素敵な仲間が 一緒です

これは、イノシシに荒らされた跡・・・今年も来ています

葉っぱを集めたり、いろいろな作業をして
今日の作業は、終了
たくさん歩いて、働いて、気持のいい作業でした

管理棟に戻って あたたかなお茶の時間です
この場所で、この時間
癒されます~
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回は、土曜日にボラ活動があります
よろしくお願いいたします
2017年11月30日
水曜日は里仕事 ~わんぱくおしごと隊 準備~
もうすぐ12月とは思えない、ぽかぽか陽気に恵まれた
11月29日(水)
自然の里でボランティア活動が行われました

早速、路肩の落ち葉を 袋にたくさんあつめます

道路はきれいになるし、カサカサの葉っぱは集まるし
一石二鳥です!
里山のめぐみは、知恵を生かして利用すれば「資源」に
そのまま放置していると「うもれたゴミ」のようにしかなりません
少しでも、工夫したり、アイデアを出したり、先人に学んだりして
サステナブル(持続可能)な里山をめざしましょう!

お次は、レンガの上で 小さな焚き火の実験
「こうしたら?」
「もっと細い枝を頂戴」
「葉っぱを入れないと、消えちゃうよ」
ワイワイ、少年少女にもどったみたいに 賑やかです
こんな風に、実際に自分達でやってみて
初めてわかることも たくさんあります
危険なことも、ちゃんとチェックしないとね!

「足りないものが、わかったー」 早速、またまた山へ調達に!

山は紅葉まっさかり 鮮やかなパッチワークのようです

「きれいね」と感動しながらも、手は動いて 素材を集めます
丁度、梅林で
梅の剪定をしてくださっていた Kさんにご挨拶
綺麗な梅の剪定枝も ばっちりゲットしました(感謝)
管理棟にもどって、イベントの相談をしたら
お楽しみの、お茶の時間です

誕生日のメンバーを みんなで祝福~

手作りケーキとお茶で、楽しく過ごしました
次の、ボランティア活動は、
12月2日(土)です
田んぼの田起こし作業を予定しております
11月29日(水)
自然の里でボランティア活動が行われました

早速、路肩の落ち葉を 袋にたくさんあつめます

道路はきれいになるし、カサカサの葉っぱは集まるし
一石二鳥です!
里山のめぐみは、知恵を生かして利用すれば「資源」に
そのまま放置していると「うもれたゴミ」のようにしかなりません
少しでも、工夫したり、アイデアを出したり、先人に学んだりして
サステナブル(持続可能)な里山をめざしましょう!

お次は、レンガの上で 小さな焚き火の実験
「こうしたら?」
「もっと細い枝を頂戴」
「葉っぱを入れないと、消えちゃうよ」
ワイワイ、少年少女にもどったみたいに 賑やかです
こんな風に、実際に自分達でやってみて
初めてわかることも たくさんあります
危険なことも、ちゃんとチェックしないとね!

「足りないものが、わかったー」 早速、またまた山へ調達に!

山は紅葉まっさかり 鮮やかなパッチワークのようです

「きれいね」と感動しながらも、手は動いて 素材を集めます
丁度、梅林で
梅の剪定をしてくださっていた Kさんにご挨拶
綺麗な梅の剪定枝も ばっちりゲットしました(感謝)
管理棟にもどって、イベントの相談をしたら
お楽しみの、お茶の時間です

誕生日のメンバーを みんなで祝福~


手作りケーキとお茶で、楽しく過ごしました
次の、ボランティア活動は、
12月2日(土)です
田んぼの田起こし作業を予定しております
2017年11月22日
今日は、里仕事の日でした~♪ ~特別ゲストあり~
今日は、水曜日 ボランティア活動日です
遊歩道沿いの花壇を整備します

このエリアには、レンゲを植えましょう
レンゲは、ずいぶん前から
種まきしておきました
さあ、植えましょう!

といっても、まずは、草刈りしないと・・・・ (笑)

今日は、特別ゲストも応援してくれています
あっというまに、レンゲを植え終わりました

こちらにも、花を植えましょう
春が待ち遠しいですね

最後に、このあたりをきれいにしましょう

枯れた草を、除草して・・・
みるみる 枯草の山ができていきます
すこしずつ 水面が出ています

すっきりしました~!

最後は 管理棟で 一服タイム♪
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
これからも、冬に向けての準備を少しずつ
続けていく予定です
参加できる方は、9;30までに管理棟にお越しください
遊歩道沿いの花壇を整備します

このエリアには、レンゲを植えましょう
レンゲは、ずいぶん前から
種まきしておきました
さあ、植えましょう!

といっても、まずは、草刈りしないと・・・・ (笑)

今日は、特別ゲストも応援してくれています

あっというまに、レンゲを植え終わりました

こちらにも、花を植えましょう
春が待ち遠しいですね

最後に、このあたりをきれいにしましょう

枯れた草を、除草して・・・
みるみる 枯草の山ができていきます
すこしずつ 水面が出ています

すっきりしました~!

最後は 管理棟で 一服タイム♪
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
これからも、冬に向けての準備を少しずつ
続けていく予定です
参加できる方は、9;30までに管理棟にお越しください
2017年11月22日
雨の土曜日は、棚田づくり 晴れた火曜日は畑しごと
11月18日(土)は、朝から雨模様でした
そこで、棚田づくり応援隊は、予定を変更して
上のハウスで「わらの片づけ」をすることになりました
脱穀したわらを、きちんと結んで
きれいに片づけておきます
こうしておくことで、
畑での敷き藁や、田んぼに漉きこむときなどに
さっと取り出せるようになるのです

埃っぽいハウスの中で、黙々と作業です

「ごくろうさま」 案山子も、引き上げてきました
解体すれば、竹や藁にもどって
自然のなかに還っていきます
里山の恵みを、無駄にしない・・・
先人の知恵ですね

火曜は、お天気も回復して 畑しごとをしました
落ち葉堆肥は、すっかり細かく分解していて
最高の状態!
畑にたくさん撒きました
棚田のお米からとれた、米ぬかも一緒にまきました
耕運機をかけて、作業は終了!

また、落ち葉を集めて置きましょう

空が青くて とっても気持ちのいい時間でした
冬には冬の 里山づくり
すこしずつ 季節がかわっていきます
そこで、棚田づくり応援隊は、予定を変更して
上のハウスで「わらの片づけ」をすることになりました
脱穀したわらを、きちんと結んで
きれいに片づけておきます
こうしておくことで、
畑での敷き藁や、田んぼに漉きこむときなどに
さっと取り出せるようになるのです

埃っぽいハウスの中で、黙々と作業です

「ごくろうさま」 案山子も、引き上げてきました
解体すれば、竹や藁にもどって
自然のなかに還っていきます
里山の恵みを、無駄にしない・・・
先人の知恵ですね

火曜は、お天気も回復して 畑しごとをしました
落ち葉堆肥は、すっかり細かく分解していて
最高の状態!
畑にたくさん撒きました
棚田のお米からとれた、米ぬかも一緒にまきました
耕運機をかけて、作業は終了!

また、落ち葉を集めて置きましょう

空が青くて とっても気持ちのいい時間でした
冬には冬の 里山づくり
すこしずつ 季節がかわっていきます
2017年11月09日
水曜日 雨の日でも、楽しい里山
11月8日(水) 小雨交じりのお天気でしたが、
自然の里では、管理棟を中心に
イベントの準備が 行われました

こちらでは、収穫祭用の 素敵なグッズを作成中~
里山で育てた「コキア」という草を利用しています
ていねいに、ブラッシングして

布を巻きつけて・・ 「これなんて、どお?」 「いいですね」

こちらでは、棚田でとれた お米を計量・袋詰め中

小石などの異物がないか、チェックしながらの作業です

こちらでは、冷蔵庫の大掃除中~!!
みんなで、わいわいしながらも、
すごいスピードで、いろいろな準備が完了しました
イベントの内容の詳細も
みんなで意見を出し合って決まり、
作業は終了
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
次回の土曜日は、いよいよ収穫祭です
スタッフさんは8時集合ですが、
こられる時間でかまいません
収穫祭は、9:30から開始です
たくさんの笑顔にあえますように・・・
自然の里では、管理棟を中心に
イベントの準備が 行われました

こちらでは、収穫祭用の 素敵なグッズを作成中~
里山で育てた「コキア」という草を利用しています
ていねいに、ブラッシングして

布を巻きつけて・・ 「これなんて、どお?」 「いいですね」

こちらでは、棚田でとれた お米を計量・袋詰め中

小石などの異物がないか、チェックしながらの作業です

こちらでは、冷蔵庫の大掃除中~!!
みんなで、わいわいしながらも、
すごいスピードで、いろいろな準備が完了しました
イベントの内容の詳細も
みんなで意見を出し合って決まり、
作業は終了
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
次回の土曜日は、いよいよ収穫祭です
スタッフさんは8時集合ですが、
こられる時間でかまいません
収穫祭は、9:30から開始です
たくさんの笑顔にあえますように・・・