スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年02月28日

水曜日は里山ボランティアの日 ~畑の耕うんと お豆の棚づくりと 池の整備などなど~

早いもので 2月の活動日も 最後になった
2月27日(水) 山田川自然の里に
すてきな ボランティアさんたちが
集まってくださいました




   春を探しながら 遊歩道を歩きます 「あ、もう咲いてる!」 




  おひさまはらっぱでは、スーパーボランティア Iさんが作業中


「こんにちはー」
「いつも、ありがとうございます」

忙しい時間の中、
ご都合のいい時に 来てくださり、
危ないな~とか、
景観に触るな~というような 気になるところを
黙々と 綺麗にしてくださいます
今日は、小さな人たちのための 棚をつくってくれています
ありがとうございます


さあ、私たちも、頑張りましょう!!



  まずは、畑の草を抜いて 耕運機をかけやすくします
  



  耕運機をかけると 土のいい匂いがします



  今まで雑草が生えていた場所を 開墾して畑にします
  

耕作放棄していた場所を
こうやって 少しずつ畑に変えていく のも
大切な「里山づくり」の 一つです

気持ちは 開拓民!?
石を掘りだし、草を抜いて、クワで耕します


  かなり 力のいる仕事です!! 「がんばってー」 


掘っていくと 「石垣」の跡」 がでてきました
石垣は 耕せないので、しるしをつけて
それ以外のエリアを、耕耘機で さらに耕します

畑の中の石を 丁寧に拾い出して、
とりあえず 耕うんは終了~



  お豆の畑に ネット用の支え棒をさして



  ちょっと 休憩しましょう~  「チョコ食べる?」 


花粉症を軽減させる 謎の体操を教えてもらって
みんなの鼻も スースー いい調子になったところで

さあ、もうひと頑張りです
  

  枯草を除いたり、クレソンを除草して 池をきれいにしましょう



  池も手を入れないと、どんどん 荒れてしまうんです



  畑も、池も さっぱりきれいになりました


参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次のボラ活動は、土曜日 9:30~です

みんなでワイワイと 楽しくやりましょう ♪

  


Posted by ピエール。 at 17:43 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年02月23日

里しごと ~新しいエリアとハウスに ウキウキ~

春のような陽気になった 2月20日(水)
(この日の三島は 22度という 5月の暖かさになりました)

今日も 里山で
みんなで ボランティア作業です
管理棟には、三島フォレストクラブの Tじぃが
新品のベンチを持って 待っていてくれました



   これはいいわ~  みんなで記念写真


散策をした人が ちょっと休憩できるように
親子で お昼ご飯を広げられるように
作っていただきました

やまグリさんが イベントなどを開催する中で
少しずつためたお金と
フォレストクラブさんの優しい気持ちや 心意気が
ベンチにいっぱいつまっています!

どうぞ、おすわりくださいね!

さて、今日も気持ちいい里山で
やることは てんこもりですよ~



  まずは、下の竹林を 整備していきましょう

 

  エリアごとに、低い竹の柵で区分けして


生物多様性に配慮しながら
在来の植物を 残せるように 保全していきます


  ここは、スミレエリア



  こちらは、タンポポエリアにしました


西洋タンポポが増える中、
押され気味の 在来のタンポポに 日の光を当ててあげました
春に、一面の花が咲くのが 楽しみです

さらに、原っぱの方まで進んで


  池の周りの整備をしたり 草取りをした後は・・


いよいよ、簡易ハウスの組み立て・設置にとりかかります
去年秋の台風で ハウスが倒木の下敷きになって以来
倒木を片づけたりするのに時間がかかり、
半年ほどかかって、ようやく
新しいハウスを作れる日がきました~!!
  

  「これは、8本あります?」  「えー、どれどれ?」

きちんと、全部の部品をちぇっくしてから
設計図をみながら、スタートです

    

  「はい、こっちをつなげてー」  「オッケー」

息の合った仲間でやるので、
組立も とっても スムーズ

ボランティア仲間のSちゃんが 
不要になった敷石を寄付してくれて
より、安定した床下構造になりました
ありがとうございます


 「だいたい、平らになったかしら?」  



  最後に、シートをかけて 完成です



 とっても すっきり きれいになりました



  管理棟に戻って、 お茶をしながら 来年度の計画タイム


ボランティアさんが
少しずつ 増えてくれるといいね
できることを 楽しく 続けられるには、どうしたらいいかな?
いろいろな 建設的な意見を出し合いました

最後に、差し入れのたくあんや、野菜も分け合って
本日は終了~
お疲れ様でした

毎週、水曜日と土曜日の9:30~
ボランティア活動をおこなっています
いつでも お気軽に参加してくださいね
どなたでも 歓迎いたします



  


Posted by ピエール。 at 06:21 Comments( 0 ) 里しごと

2019年02月21日

竹の遊具 作りました

里山で 冬の間に やりたいことは
実は たくさんあります

その一つが、竹の整備
古い竹を片づけたり、焼いたり、炭を作ったりする一方で
利用できる竹は、
畑や柵に使ったり
竹の遊具をつくったりするのです

竹の整備を冬の間にすることで、、
春のタケノコの成長も よくなるのです




  さて、竹の遊具づくりのスタートです  



  竹を同じ長さに切りだして 組み合わせ



  杭で 固定していきます  「疲れたら交代ね」 「はーい」


土の中には、大きな石が隠れていたりして
杭が打てない場所もあるので
いろいろ 工夫しながらの作業です



  下の段が 完成しました



  小さな人たちの足が はまらないようにするには? 


想像力と アイデアで、
竹を組み合わせたり、高さを設定したり・・・

小さな手でつかめる太さの竹
同時に、こどもたちが登っても 支えられる太さの竹
節の数なども考えて 作りました



  最後に 安全確認をして 完成です


この遊具で 竹に触れて、
みんなが 笑顔になってくれますように・・・!

     


Posted by ピエール。 at 20:19 Comments( 0 ) 里しごと

2019年02月13日

寒さの中、里山仕事で ぽっかぽか

自然の里に梅が、咲きだしました

今日は、しぐれもようのお天気の中
6人のボランティアさんが 手分けして
いろいろな作業を 頑張りました~

寄付された敷石を、
はらっぱまで みんなで運びました



   ほだ木にならない 倒木を




  手作業で 一本一本、片づけます



地道な作業ですが、
そこは 陽気なボランティアメンバーさんたち
「どこまで 飛ばせるか 競争だ~」
と、倒木を ばんばん投げること、投げること!
(足柄山の金太郎もびっくりよ)

おかげで、体はぽかぽか
運ぶのも なんだか楽しくなってきます
 


  投げまくって 散らばった木を また運びます(笑)

  
男性メンバーは、竹林の整備で
竹の焼却をしています

シイタケの菌打ちのつづきも 頑張りました



  池の周りの、「菊芋」を掘り出して、



  次の植物が植えられるようにしました


「こうしておけば、植えるとき楽ね」
「うん、うん」
春の前に、やることは いっぱいです

    

  菊芋、こんなに 掘れました


  

  男性メンバーも 頑張って、畑や通路を整備してくれました


耕耘機の修理などもあり、
今日も 盛りだくさんの ボランティア活動でした


   もぐもぐタイムも 盛りだくさん ♪


みんなで おしゃべりにも花が咲き
楽しい時間となりました


参加してくださった皆様 ありがとうございました
  


Posted by ピエール。 at 20:17 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年02月10日

雨の水曜日 里山の将来像を 話し合いました

朝から雨模様の 自然の里
水曜日は 定例の里仕事の日ですが
外での作業ができないので、
室内で話し合いを 行いました


里山の白地図を広げて、
来年度の里山づくりについて
みんなで 意見を出し合います
「ここに、こんな景色があると、いいね」
「この花は、何月にさくの?」
「このエリアは、チョウチョの好きな花をたくさん植えて・・・」
「でも、そんなに管理できるかしら?」
「管理が難しくないことも、大切だね」

何もしなければ
すぐに 元の荒れ地にもどろうとする 自然の力

そこに
「里山をつくる」 
「里山をつくりつづける」
ことは、実は 大変な作業です

でも、楽しい

来てくださった方が
「ここは いいところだね」
と言ってくださるように
思いは大きく、作業はコツコツと
やまグリボランティアさんたちは 笑顔で頑張ります!
 

  お菓子と 未来予想図をひろげて 



自然の中で
私たちと一緒に 里山づくりやってみませんか?
興味のある方は
やまグリ事務局 農政課内(055-983-2652)まで
お気軽にお問合せください


  


Posted by ピエール。 at 05:50 Comments( 0 ) 里しごと

2019年02月09日

冬の竹林整備 ~勤労協さん 頑張ってます~

2月3日(日) 朝早くから
ポーン、ポーンと 竹のはじける
大きな音が 聞こえます

今日は、一番上の竹林整備の日です
10年以上前から、整備を続けてくださっている勤労協さんの
メンバーが、たくさん集まってくださいました



  おひさまの光が ようやく 届き始める時間です  




 勢いよく燃える竹  熱さもなんのその

   


  これまでに 間伐した竹を 順番に焼却していきます




  ちょっと 休憩しましょう  

  


  森の奥の方で作業中のみなさんも 小休止です
   


  「さあ、そろそろ 始めよう」 「おう」




  こちらでは、枝を払ってます  見事な阿吽の呼吸!



  枝を竹林から 運び出して、燃やす  の繰り返し作業を


みなさんで、
分担しながら、黙々と頑張っておられました




  だいぶ、明るくなってきました

  

  「竹を運んでおかないと タケノコ堀りが できないからね」


そうなんです
この竹林は、春になるとタケノコ堀体験を するのですが、
間伐した竹が置きっぱなしだと
タケノコが出てこられません
みんなが楽しみにしている タケノコ堀りのために、
おじさんたち 冬の間の 地道な作業を
頑張ってくれています!(ありがとうございます)



  焼き芋を みんなで いただいて 「おいしー!」


この竹林整備作業は、あと2回くらい予定されています
参加してみたい方は、ぜひどうぞ

勤労協さん ありがとうございました
  


Posted by ピエール。 at 23:35 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年01月31日

竹・火・木・水・力・盛りだくさんの 里仕事 頑張りました!

1月30日(水) 寒いけれど、風がやんで
少しおだやかになった 里山で、
定例の ボランティア活動が行われました


  ぼぼフルメンバー参加で、和気あいあいと~



  歩きながら 竹林で間伐した「竹」を、畑まで運びます


まるで、その姿は神々しい 千手観音様
ぎりぎりのバランスで、体幹を鍛えつつ 
はらっぱへ、到着です



  冬の間に、大きな倒木や枝を 焼却処分しましょう



 まずは、バケツリレーで 川の「水」を何十杯も付近にまきます


雨が降らない日が続いて、
乾燥しているので、延焼したら 大変だからです
十分に準備をして、管理できる火の大きさで
消防署の許可もとって 行います



  「この倒木も 片づけちゃう?」  「はい、お願いします」


里山が、少しずつ きれいになっていきます


   こちらでは、台風で倒れた「倒木」の処理がはじまりました



  三島市のスーパーボランティアさんも来てくださり、


チェーンソーで、枝を1メートルに切って行きます
台風で倒れた木ですから、
太い木や、曲がった木、裂けた木など
決して まっすぐではありません

それでも、やまグリ会長と スーパーボラさんのおかげで
たくさんの倒木が きれいにそろいました



  とても危険な場所での作業  「慎重にやりましょう」


とはいえ、木を伐れるような状態にひっぱりだすのも、
切った木を運ぶのも 相当な力仕事です
みなさんが、もくもくと 倒木を運んでくださったおかげで
こんなに きれいにそろいました


  壮観ですね~


使えない木は、焼却したり
別の利用法を考えます

里山の恵みは、無駄になるものは ありません

  

  ちょっと、休憩しませんか?



  マシュマロを竹の先に刺して 「焼きマシュマロ~」 



  すっかり童心にもどって たき火に夢中です  「焦げちゃう」



  楽しそうです~ おいしそうです~



  会長を囲んで、なごやかに・・・



  さあ、そろそろ 火をおとしましょう



  特訓!山田川バケツリレー再開 です


なにしろ、消火するためには
何度も何度も 水を汲んでは かけなくてはなりません
50杯目・・・100杯目・・・
バケツリレーは続きます
みんなで交代して、声をかけあって 頑張りました!


その後も、週末のイベントの試作や
準備をして、流れを確認し



  管理棟で、頑張ったご褒美に ほっこりティータイムです


参加してくださったみなさま
ありがとうございました
また、次回もよろしくお願いいたします


マシュマロを焼いて食べてみたいな~と思った方、
焼き芋も食べてみたいな~と思った方、
ぜひ、やまグリのボランティアに参加してみませんか?
随時、絶賛募集中です


  
  


Posted by ピエール。 at 14:27 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年01月16日

里山ボラ活動は 今日も 笑顔いっぱい ♪

1月16日 水曜日
そうです、水曜日は ボランティア活動の日!

穏やかな日差しに誘われて
今日も 笑顔のメンバーです

まずは、

  畑の草とりを しましょう~



  みんなでやると 早い、早い



今日は、特別ゲスト ピエ・・じゃなかった 


ごんちゃんと、ちろちゃんも応援してくれます
「みんな、しっかり 頑張るんだワン」



  頑張ってますよー



  ほら、こんなに きれいになりました


一休みしたら、
せせらぎの 除草もしましょう


  増えすぎた クレソンをとって

  

  きれいになりましたー  「え?私たち?」 



  こっちも、頑張りましょう!!  




  さあ、もう少し 行ってみるよ~  「待ってくれワン」



  池には、今年も カエルの卵が・・・ うれしいですね




  滝の近くの水辺も きれいにしましょう  


おかげさまで
畑も、水辺も すっかりきれいになりました


  最後は、ワイワイと お茶の時間です

  
 

  「ぼくも欲しいワン」  「そうなの?」


おしゃべりにも花が咲いて
楽しい 里ボラ活動となりました
参加してくださったみなさま ありがとうございました



  


Posted by ピエール。 at 20:13 Comments( 0 ) 里しごと

2019年01月10日

里山で ダウンを脱いで 初ボランティア (字余り)

1月9日(水)
冷たい風も収まって、今日はうれしい
里山ボランティアの日です ♪

年があけて、初めてのボラ活動なので
「今年もよろしくお願いします」
のごあいさつや、
「年末どうだった?」
のおしゃべりにも 花が咲きます


さあ、今日は、
どろんこ池の整備を やりましょう!

昨年から、何度も水漏れをしている どろんこ池
今回は、抜本的になおそうと
巾が1cm以上ある丈夫な波板を買ってきて
池の水枯れを防ごうという作戦です


  「ここの水を、まず止めて」  「いや、下に石があるよ」


まず、波板が打ち込めるように
池の中の石を出します

池の水を、一部 排水して
水量を落とします
同時に、滝からの水の流れ込みも止めます

水を抜くことで、
池に住んでいる生き物が 苦しくならないように
避難用の 小さな水たまりを作りますカエル


「水の取り入れ口部分は、丸く切り取ろう」  

知恵と工夫を出し合って
みんなで 補修していきます
池の補修なんて、誰だって 生まれて初めてですからね


  「私たちは、対岸から 土を運びまーす」 頼もしい乙女チーム



  「大丈夫?」  「平気よ」


土嚢袋やバケツに、土をたくさんつめて
両手に持って、川を渡り
さらに、棚田の一番上まで運びます

部活なみの 体力仕事に
体があたたかくなって、
みなさん どんどん 服を脱いで
「もう、脱げないわ!」

うん、それ以上は 脱がないでください
なんて、笑いながらも
何往復もして、何袋も運んで



   こんなに 土が 運ばれました (見かけより大変なのよ)


とにかく重労働だったので 休憩をいれつつ・・


   なにをやっても、笑顔がいっぱいの 素敵な仲間です


さて、作業再開ですよ~


  運んだ土を ワラなどの枯草と一緒に 詰めていきます



  「ここは、少し弱いね」  「石で補強します?」

 

土運びを、体力の限界まで頑張ってくださった皆様と
冷たい水をものともせず、波板を設置してくださった皆様のおかげで
池の水漏れが直りました!!

後は、入水口付近の水を
池と、田んぼに うまく取り入れられるように
もうひと頑張りすれば 完成です!

棚田の水は、上から順におろしてくるので
一番上の どろんこ池がしっかりしているということは、
本当に 心強いことです

ありがとうございました


  最後は、やっぱり おいしいおやつの時間


会長さんからの 野菜の差し入れもあり
お土産もたっぷりの 里山ボランティアでした

また、来週水曜日
みなさまのご参加を お待ちしております

  
  


Posted by ピエール。 at 09:41 Comments( 0 ) 里しごと

2018年12月26日

今年最後のボランティア活動 楽しかったです!

今日は、年末ということで
ボランティア活動は、有志で・・・ということでしたが、
6人の方が 集まってくださり 賑やかにスタートです

まずは、田んぼで
堆肥運びです


  「これは、どこに運ぶんですか~?」 「一番上に頼む」

   

  さすが 頼もしい男性ボラさん  



 もちろん、女性だって かっこいいです

   
みんなで ワイワイいいながら、
堆肥を田んぼのあちこちに 運び終わりました

少し寒いけれど、池に入って


  どろんこ池の 草を除草しましょう

  

  ・・・あれ? こ、これは?!



  わー!! ヤマアカガエルの卵がありました!


今年も、産みにきてくれたんだね
去年も産んでくれたから
同じことの 繰り返しなんだけど
同じことを 繰り返せるってことは
実は とても 素敵なことかもしれません

  

  お正月前だから、ここも さっぱりしたいよね 


あちこちの水辺の草をとったり、
せせらぎの流れを 回復させたりして
綺麗になりました

次は、対岸にワラを取りに行きましょう
明日から 寒波が来るというので
畑の野菜の寒さ対策です



  ワラを 運んで・・・



  畑に敷いて・・・



  お豆も 暖かそう


ベリーガーデンにも ワラを敷いていたら


  「あ、実がなってる!」  きれいなラズベリーがキラリ



  ロウバイの花もさいて 季節は、少しずつ 冬へ


いろいろな場所を 少しずつ片づけて
新しい年を気持ちよく迎えられそうです
管理棟で お茶をして、
今年の活動も終了です


管理棟でおしゃべりしていたら
お引越しをしたけれど、
「三島に来たので、 自然の里によりました~」と 
わざわざ来てくださった 懐かしいご家族との
うれしい再会もあったりして
里山の魅力を 改めて感じました

一年間 支えてくださった皆様 ありがとうございました!!
寒くなりますので、
どうぞ 皆様ご自愛ください!

そして、よいお年をお迎え下さいませ



  


Posted by ピエール。 at 23:18 Comments( 0 ) 里しごと