2019年06月21日
水曜日はボランティア作業日 時間を忘れて
初夏の日差しが気持ちいい
山田川自然の里で、
6月19日(水) 定例のボランティア活動が
行われました

緑が濃くなってきました~
今日は、どろんこ池の整備をします
どろんこ池は、棚田の調整池なのですが
日当たりがいいので、
池の周りには、草が
池の中には、藻や浮草が 元気いっぱいです

「今日も、やっちゃうわよ~」 お願いしまーす

まず、池の淵をはっきりさせるよう 草を刈ります
植物たちは、池の淵から、
領地を増やそうと 勢いよく、池の中に向けて育ってきます
それを、定期的に整備してあげると
池が「もとの大きさ」のまま 保全できるのです
コンクリートで固めてしまえば
そんな手入れは不要になりますが、
それでは、生き物たちが生きてゆけません
池の淵がはっきりすることは
安全面でも 大事なことですから
自然と 鎌をもつ手にも、力が入ります

どこから 手を付ければいいのかしら~(汗)

「地道にやりましょう」 「はーい」

「かやねずみの古巣 発見!」 みせて、みせて
いろいろな生き物や、
謎の黒いどんぐり、に盛り上がりながらも、
作業は順調にすすみます

「休憩しましょう~」 「日陰はきもちいいねぇ」
お漬物やお菓子をつまみながら
みんなで ワイワイと井戸端会議
(これがまた 楽しい♪)

あまり楽しそうなのえ、ツチイナゴさんも 仲間入り?!
その後は、藻を池から出す作業です
しかも、
藻にからまったオタマジャクシや、ヤゴを丁寧に
救出しながらの作業でして・・・

だいぶ すっきりしました~!!
池の藻は、池の生き物たちの
「隠れ場所」や 「食べ物」 にもなっているので
ほどほどに残して 池の整備は終了
畑の方にもどって

花壇になる場所の整備や

病気で枯れてしまった野菜の植え替えなどを 行いました
最後は、管理棟で
本日2度目の ティータイム ♪
イベントの準備や確認をして 終了となりました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
山田川自然の里で、
6月19日(水) 定例のボランティア活動が
行われました
緑が濃くなってきました~
今日は、どろんこ池の整備をします
どろんこ池は、棚田の調整池なのですが
日当たりがいいので、
池の周りには、草が
池の中には、藻や浮草が 元気いっぱいです

「今日も、やっちゃうわよ~」 お願いしまーす
まず、池の淵をはっきりさせるよう 草を刈ります
植物たちは、池の淵から、
領地を増やそうと 勢いよく、池の中に向けて育ってきます
それを、定期的に整備してあげると
池が「もとの大きさ」のまま 保全できるのです
コンクリートで固めてしまえば
そんな手入れは不要になりますが、
それでは、生き物たちが生きてゆけません
池の淵がはっきりすることは
安全面でも 大事なことですから
自然と 鎌をもつ手にも、力が入ります
どこから 手を付ければいいのかしら~(汗)
「地道にやりましょう」 「はーい」
「かやねずみの古巣 発見!」 みせて、みせて
いろいろな生き物や、
謎の黒いどんぐり、に盛り上がりながらも、
作業は順調にすすみます
「休憩しましょう~」 「日陰はきもちいいねぇ」
お漬物やお菓子をつまみながら
みんなで ワイワイと井戸端会議
(これがまた 楽しい♪)
あまり楽しそうなのえ、ツチイナゴさんも 仲間入り?!
その後は、藻を池から出す作業です
しかも、
藻にからまったオタマジャクシや、ヤゴを丁寧に
救出しながらの作業でして・・・
だいぶ すっきりしました~!!
池の藻は、池の生き物たちの
「隠れ場所」や 「食べ物」 にもなっているので
ほどほどに残して 池の整備は終了
畑の方にもどって
花壇になる場所の整備や
病気で枯れてしまった野菜の植え替えなどを 行いました
最後は、管理棟で
本日2度目の ティータイム ♪
イベントの準備や確認をして 終了となりました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
2019年06月15日
里山ボランティア活動で 池が・・
6月12日(水)
自然の里で 定例のボランティア活動が 行われました

きゅうりの花が 咲きだしました
今日は、「がま池」付近の
草刈りをしましょう

緑の中を 歩いて、
がま池に到着~!!

「この草をとっていいの?」 「はい、お願いしまーす」
池の周りも、池の中も
勢いよく草が覆ってしまいます
定期的に、草を抜いたり、刈ったりして
元の姿に戻さなければなりません

ビフォアー (池の水が見えませんが・・)

アフター (水の流れがみえてきました)

ビフォアー (池の周りが モサモサしてましたが)

アフター (きれいになりました)
池のまわりがきれいになったら、
他の場所も 気になってしまいます
「なんか、こっちも きれいにしないと・・・」
というわけで、

ベリー畑のラズベリーも 救出しましょう

畑の周りの草も さっぱりと整備しました

草がなくなって ベリーたちが姿を・・・
汗だくになって、たくさんの里山しごとを
頑張りました~

最後は、やっぱり おいしいお茶の時間
美味しいコーヒーと、ケーキ
それから、
スタッフさん3人が「ごぼうみそ」を自作してきてくれました
それぞれに味のある ごぼうみそを
みんなで いただきました!

「私、ごはん 持ってきた~」 わーい!!
体を動かして、
里山の緑の中で、仲間といただく
ごはんは最高!!でした
次回は、6月19日(水)にボラ活動予定です
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております
自然の里で 定例のボランティア活動が 行われました
きゅうりの花が 咲きだしました
今日は、「がま池」付近の
草刈りをしましょう
緑の中を 歩いて、
がま池に到着~!!
「この草をとっていいの?」 「はい、お願いしまーす」
池の周りも、池の中も
勢いよく草が覆ってしまいます
定期的に、草を抜いたり、刈ったりして
元の姿に戻さなければなりません
ビフォアー (池の水が見えませんが・・)
アフター (水の流れがみえてきました)
ビフォアー (池の周りが モサモサしてましたが)
アフター (きれいになりました)
池のまわりがきれいになったら、
他の場所も 気になってしまいます
「なんか、こっちも きれいにしないと・・・」
というわけで、
ベリー畑のラズベリーも 救出しましょう
畑の周りの草も さっぱりと整備しました
草がなくなって ベリーたちが姿を・・・
汗だくになって、たくさんの里山しごとを
頑張りました~
最後は、やっぱり おいしいお茶の時間
美味しいコーヒーと、ケーキ
それから、
スタッフさん3人が「ごぼうみそ」を自作してきてくれました
それぞれに味のある ごぼうみそを
みんなで いただきました!
「私、ごはん 持ってきた~」 わーい!!
体を動かして、
里山の緑の中で、仲間といただく
ごはんは最高!!でした
次回は、6月19日(水)にボラ活動予定です
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております
2019年06月07日
水曜日はボランティア活動日 ~草の中に思わぬものを発見しちゃった編~
新緑が 徐々に深まって
緑滴るような季節が巡ってきました
そんな6月5日(水)
いつものように、里山ボランティア活動を行いました
この時期になると、
元気になるのは そう、草たちです!
緑が広がるのは 素敵なことなのですが
手を入れていかないと、
人が入ることができないくらい 茂ってしまうのです
刈っても、刈っても
光を求めて、ずんずん育つ草たち
そのパワーに感動しつつ、(草は偉いわねぇ)
みんなで草を刈って、
生き物にも、人にも
気持ちのいい里山づくりを
今日も 頑張ります
「背の高いものから、刈ってください」 「この辺もね~」
どうぞのいすの 周りも、きれいにしましょう
刈り払い機で、遊歩道沿いの草も 刈ります
ドクダミの花畑を 整えていくと・・
「何 これ~?」
(先週に引き続き、なにか発見!?)
大きな鳥の巣でした
「なんの鳥だろうね?」
「巣が落ちたのかな?」
「ここに、作ったのかなぁ」
「卵の殻はないかしら?」
こんな風に、
ボランティア活動をしていると、
まるで、ご褒美のように
「自然の美しい贈り物」や「とびきりの風景」と
出会えることがあります
ひとしきり わくわく盛り上がった後は、
草刈り 続行~!!
遊歩道まわりも、すっきりしました
どうぞのいす のエリアも きれいに・・・
これなら、小さな人も
怖くならずに お散歩できるかな~
背の低い植物たちも 日が当たるようになって、嬉しそう ♪
今日も、よく頑張りました~ コーヒーと お菓子で一服
参加してくださった皆様
ありがとうございました
2019年06月01日
里山ボランティア活動 さっぱりきれいになりました~
5月29日(水)
里山のボランティア活動の日です
一週間ぶりに合う仲間もいて、
おしゃべりに花を咲かせつつ
緑の中を 作業エリアに向けて 出発です ♪

「今日は、湿地の周りの草刈りだって~」 「へぇ~」
そして・・・「ふわふわ湿地」に 到着

「えーっと、これ全部刈るんですか~?!」
スタッフさんの目が、「まじですか?」
って感じになってることには ちょっと気づかないふりで
とにかく、皆で頑張りましょう!
できるところまで、手作業で刈っていきます

千里の道も 一歩から・・・

草の中に紛れそうな ボラさんたち
「きゃーぁぁぁぁああ」
突然の悲鳴に、みんなが集まると

ヒキガエルさん
でした
手で少しずつ刈っていたから 気づけたけれど
機械で刈っていたら、ケガさせていたかもしれません
「よかったねぇ」
なんて言いながら、安全な場所に逃がしてあげました
この辺で ちょっと 休憩にしましょう

塩分もビタミンも補給できる ニンジンのお漬物 「おいしー」

さあ、もうひと頑張り やりますか!

「ここに、植えたあやめを助けてあげないと・・・」
「ぎゃぁぁぁぁぁあ」
本日二度目の雄たけび・・・いや、かわいい悲鳴 (デジャブ)
なんと、さっきの子とは別の個体
もう少し大人になった、ヒキガエルさんでした

「手乗りヒキガエル」 映える、映える!(映えてない)

この石垣の上も、やりましょう 「足元気を付けてね」

刈った草は、森の奥まで運んで お片づけ
みんなで 汗だくになって、
こんなに、きれいになりましたよ~!!!

ビフォアー

アフター

ビフォアー

アフター
男性チームも、刈払機で、かやねずみはらっぱを除草
そのあとは、くわのきはらっぱも

人が入れるように きれいにしてくださいました

「お疲れさまでした」 「きれいになりましたね」

差し入れにいただいたチョコが、溶けだす暑さ・・・

最後に、豆の棚を片付けて 今日の作業は終了です
参加してくださった皆様
ありがとうございました

さっぱりした 「かやねずみはらっぱ」から 「ふわふわ湿地」を望む風景
こんな風に、
人が手を入れて、
少しずつでも 今ある環境を維持することは
とても大切です
湿地は湿地に、原っぱは原っぱに
保全していくことで
今ある自然や、生き物の命が
少しでも 残っていきますように・・・
里山のボランティア活動の日です
一週間ぶりに合う仲間もいて、
おしゃべりに花を咲かせつつ
緑の中を 作業エリアに向けて 出発です ♪
「今日は、湿地の周りの草刈りだって~」 「へぇ~」
そして・・・「ふわふわ湿地」に 到着
「えーっと、これ全部刈るんですか~?!」
スタッフさんの目が、「まじですか?」
って感じになってることには ちょっと気づかないふりで

とにかく、皆で頑張りましょう!
できるところまで、手作業で刈っていきます
千里の道も 一歩から・・・
草の中に紛れそうな ボラさんたち
「きゃーぁぁぁぁああ」
突然の悲鳴に、みんなが集まると
ヒキガエルさん

手で少しずつ刈っていたから 気づけたけれど
機械で刈っていたら、ケガさせていたかもしれません
「よかったねぇ」
なんて言いながら、安全な場所に逃がしてあげました
この辺で ちょっと 休憩にしましょう
塩分もビタミンも補給できる ニンジンのお漬物 「おいしー」
さあ、もうひと頑張り やりますか!
「ここに、植えたあやめを助けてあげないと・・・」
「ぎゃぁぁぁぁぁあ」
本日二度目の雄たけび・・・いや、かわいい悲鳴 (デジャブ)
なんと、さっきの子とは別の個体
もう少し大人になった、ヒキガエルさんでした
「手乗りヒキガエル」 映える、映える!(映えてない)
この石垣の上も、やりましょう 「足元気を付けてね」
刈った草は、森の奥まで運んで お片づけ
みんなで 汗だくになって、
こんなに、きれいになりましたよ~!!!
ビフォアー

アフター
ビフォアー

アフター
男性チームも、刈払機で、かやねずみはらっぱを除草
そのあとは、くわのきはらっぱも
人が入れるように きれいにしてくださいました
「お疲れさまでした」 「きれいになりましたね」
差し入れにいただいたチョコが、溶けだす暑さ・・・
最後に、豆の棚を片付けて 今日の作業は終了です
参加してくださった皆様
ありがとうございました
さっぱりした 「かやねずみはらっぱ」から 「ふわふわ湿地」を望む風景
こんな風に、
人が手を入れて、
少しずつでも 今ある環境を維持することは
とても大切です
湿地は湿地に、原っぱは原っぱに
保全していくことで
今ある自然や、生き物の命が
少しでも 残っていきますように・・・
2019年05月19日
水曜日はボランティア作業日 人海戦術でがんばりました〰
5月15日(水)
山田川自然の里に やまグリボランティアさんが
集まってくれました

じゃがいもの花も咲いて、初夏の雰囲気です
今日は、ボランティア作業日
「おたまが池」の 草取りをしましょう

ここのところの陽気で、草が生い茂って 池が見えません

早速、みんなで 草取り開始!!

山のように除草しております~

だいぶ きれいになりました

池の中も、ネットを外して 丁寧に 除草します
このあたりで、少し休憩しましょう~

「飲み物のもう」 「はーい」

塩分補給に、おいしい手作りのお漬物です 「おいしい」

みなさんが 笑顔になっているわけは・・・

鼻先に泥をつけて なんとも愛らしい この子!
自然の中で、
野の花や生き物に囲まれて
心が 自然と癒されていきます
さあ、もうひと頑張りしましょう!
池の周辺も きれいにします
とはいえ、池の中の魚やカエルが
身を隠すための 物陰や、
日陰をつくるための 草陰も残しておかないと
今いる生き物にとって 住みにくい環境になってしまいます
生き物に配慮しつつ、
訪れた人が すっきりと気持ちのいい景観を目指して
「いい塩梅」を模索しながら
草刈りを頑張ります

ぼさぼさだった 池の周りが (ビフォア)

すっきり きれいになりました (アフター)
そのあとも、
おひさま畑まで下りてきて

畑にはえた 草とりをしました

広いエリアの草取りが終わりました (ありがとうございました)

(後日耕しました)

頑張った後は、うれしい お茶の時間です
楽しいお話がもりだくさんで、おいしいお菓子を囲んで
笑って、笑って・・・
ストレスも吹き飛ぶ ひとときでした
参加してくださった皆様 ありがとうございました
山田川自然の里に やまグリボランティアさんが
集まってくれました
じゃがいもの花も咲いて、初夏の雰囲気です
今日は、ボランティア作業日
「おたまが池」の 草取りをしましょう
ここのところの陽気で、草が生い茂って 池が見えません

早速、みんなで 草取り開始!!
山のように除草しております~
だいぶ きれいになりました
池の中も、ネットを外して 丁寧に 除草します
このあたりで、少し休憩しましょう~
「飲み物のもう」 「はーい」
塩分補給に、おいしい手作りのお漬物です 「おいしい」
みなさんが 笑顔になっているわけは・・・
鼻先に泥をつけて なんとも愛らしい この子!
自然の中で、
野の花や生き物に囲まれて
心が 自然と癒されていきます
さあ、もうひと頑張りしましょう!
池の周辺も きれいにします
とはいえ、池の中の魚やカエルが
身を隠すための 物陰や、
日陰をつくるための 草陰も残しておかないと
今いる生き物にとって 住みにくい環境になってしまいます
生き物に配慮しつつ、
訪れた人が すっきりと気持ちのいい景観を目指して
「いい塩梅」を模索しながら
草刈りを頑張ります
ぼさぼさだった 池の周りが (ビフォア)
すっきり きれいになりました (アフター)
そのあとも、
おひさま畑まで下りてきて
畑にはえた 草とりをしました
広いエリアの草取りが終わりました (ありがとうございました)
(後日耕しました)
頑張った後は、うれしい お茶の時間です

楽しいお話がもりだくさんで、おいしいお菓子を囲んで
笑って、笑って・・・
ストレスも吹き飛ぶ ひとときでした
参加してくださった皆様 ありがとうございました
2019年04月28日
曇りのち 雨の 里しごと
4月24日(水) 雨が降りそうなお天気でしたが
みんなで 里山ボランティア活動を行いました

一気に 草が生えてきました

今日は、まず ここの草刈をしましょう

みんなでやると、あっという間に

きれいになりました~

種になってしまった菜の花や、草を片づけていると
雨が、ぽつぽつと・・・

あー、本降りです 「早いけど、戻りましょう~」

今日も豪華な お茶の時間です
管理棟で、お茶をいただきながら
これからの イベントの予定を確認しあったり、
次のイベント内容を 話し合ったりしました
寒い日もあったりして、
なかなか、
お天気が安定しませんが
里山ボランティア活動は、細く長く 続いています
水曜日と 土曜日
ぜひ、参加してみてくださいね
みんなで 里山ボランティア活動を行いました
一気に 草が生えてきました
今日は、まず ここの草刈をしましょう
みんなでやると、あっという間に
きれいになりました~
種になってしまった菜の花や、草を片づけていると
雨が、ぽつぽつと・・・
あー、本降りです 「早いけど、戻りましょう~」
今日も豪華な お茶の時間です
管理棟で、お茶をいただきながら
これからの イベントの予定を確認しあったり、
次のイベント内容を 話し合ったりしました
寒い日もあったりして、
なかなか、
お天気が安定しませんが
里山ボランティア活動は、細く長く 続いています
水曜日と 土曜日
ぜひ、参加してみてくださいね
2019年04月20日
里山 いよいよ 草取りの季節です!
里山に 野の花が咲き乱れはじめた
4月17日(水) 山田川自然の里で
ボランティア活動が 行われました
にぎやかに、ワイワイと 遊歩道を歩いて行って・・・
最初にやるのは 桃園の手入れです

桃の花が きれいです~

棚田のおがくずを 根元にまいてあげました
どろんこ池を、覗いたら
ついつい 池を覆う草が気になってしまって
ざぶざぶと池に入って、除草
すること、20分
軍手が濡れたついでに、
遊歩道沿いの
ちゃぷちゃぷ池の クレソンも除草しましょう

最初は、池の表面が見えませんが

ほら、だんだん 水が見えてきました~ 「もう少し」

すっかり きれいになりました
これで、連休中に遊びに来てくれた こどもたちも
お水遊びが できます!!
一休みしたら、

お次は、遊歩道沿いの ガーデンの草刈をします

増えすぎた菜の花も、ガーデンの中のものは抜いて

運びましょう

だいぶすっきりしてきました 「みんなでやると、早いね」

石垣と遊歩道の間の この細いエリアにも

シュウメイギクを 植えました 「秋が楽しみ~」
少しずつですが、
訪れた方が 少しでも 心が和むような
故郷の風景を 作って行けますよう
ボランティアさん 頑張っています~
いつもなら、この辺で終了ですが
今日は、遅れている「田んぼの作業」を お手伝いします
棚田に戻って
草取りをします
黙々と作業していた 棚田チームと合流して

田んぼの中の草を、クワで掘り出して

土をはらって 田んぼにもどし、草だけを外にだします

とはいえ、田んぼには 草がわんさか~ 「がんばろー」

おしゃべりしながらも 頑張って、こんなに きれいになりました

最後に、柑橘たちにも もみがらをプレゼント

そして、管理棟で 待ちに待ったお茶の時間です
・桃園の手入れ
・どろんこ池の除草
・ちゃぷちゃぷ池の除草
・ガーデンの除草
・シュウメイギクの植え付けと、アヤメエリアの除草
・棚田の草刈りと土落とし
・かんきつ畑の手入れ
と、ちょっと 頑張っちゃいました
こんなに、たくさんの活動ができたのも
たくさんの仲間が いたからです!
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回、水曜日もよろしくお願いいたします
4月17日(水) 山田川自然の里で
ボランティア活動が 行われました
にぎやかに、ワイワイと 遊歩道を歩いて行って・・・
最初にやるのは 桃園の手入れです
桃の花が きれいです~
棚田のおがくずを 根元にまいてあげました
どろんこ池を、覗いたら
ついつい 池を覆う草が気になってしまって
ざぶざぶと池に入って、除草
すること、20分
軍手が濡れたついでに、
遊歩道沿いの
ちゃぷちゃぷ池の クレソンも除草しましょう
最初は、池の表面が見えませんが
ほら、だんだん 水が見えてきました~ 「もう少し」
すっかり きれいになりました
これで、連休中に遊びに来てくれた こどもたちも
お水遊びが できます!!
一休みしたら、
お次は、遊歩道沿いの ガーデンの草刈をします
増えすぎた菜の花も、ガーデンの中のものは抜いて
運びましょう
だいぶすっきりしてきました 「みんなでやると、早いね」
石垣と遊歩道の間の この細いエリアにも
シュウメイギクを 植えました 「秋が楽しみ~」
少しずつですが、
訪れた方が 少しでも 心が和むような
故郷の風景を 作って行けますよう
ボランティアさん 頑張っています~
いつもなら、この辺で終了ですが
今日は、遅れている「田んぼの作業」を お手伝いします
棚田に戻って
草取りをします
黙々と作業していた 棚田チームと合流して
田んぼの中の草を、クワで掘り出して
土をはらって 田んぼにもどし、草だけを外にだします
とはいえ、田んぼには 草がわんさか~ 「がんばろー」
おしゃべりしながらも 頑張って、こんなに きれいになりました
最後に、柑橘たちにも もみがらをプレゼント
そして、管理棟で 待ちに待ったお茶の時間です
・桃園の手入れ
・どろんこ池の除草
・ちゃぷちゃぷ池の除草
・ガーデンの除草
・シュウメイギクの植え付けと、アヤメエリアの除草
・棚田の草刈りと土落とし
・かんきつ畑の手入れ
と、ちょっと 頑張っちゃいました
こんなに、たくさんの活動ができたのも
たくさんの仲間が いたからです!
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回、水曜日もよろしくお願いいたします
2019年04月14日
雨の日も 楽しいボランティア活動
4月なのに 冬のような寒い雨になった
4月10日(水)
里山ボランティア活動が行われました
雨の中、たくさんの仲間と
新しい素敵な仲間が 加わって
にぎやかな里山です
新年度もスタート!・・ということで
準備を始めましょう!

まずは、ハウスの片づけてです

こちらでは、廃材を丁寧に 切ってます

そして ペンキを塗って・・・

「これ、裏はどうやって塗るの?」 「こっちを持って・・」
全部の看板を塗り終わったら
ほっこりティータイムで 温まりましょう

看板を設置する場所の 名前を考えながら もぐもぐ
「あの湿地は、なんて看板にしよう?」
「でも、湿地っていう言葉が、難しすぎないかなぁ」
「うーん、みずたまり?とか」
「湿地はみずたまりじゃないけど、わかりやすいかも」
ああでもない、こうでもないと
頭を悩ませつつ、楽しく 過ごしました
参加してくださった方 ありがとうございました
4月10日(水)
里山ボランティア活動が行われました
雨の中、たくさんの仲間と
新しい素敵な仲間が 加わって
にぎやかな里山です
新年度もスタート!・・ということで
準備を始めましょう!
まずは、ハウスの片づけてです
こちらでは、廃材を丁寧に 切ってます
そして ペンキを塗って・・・
「これ、裏はどうやって塗るの?」 「こっちを持って・・」
全部の看板を塗り終わったら
ほっこりティータイムで 温まりましょう
看板を設置する場所の 名前を考えながら もぐもぐ
「あの湿地は、なんて看板にしよう?」
「でも、湿地っていう言葉が、難しすぎないかなぁ」
「うーん、みずたまり?とか」
「湿地はみずたまりじゃないけど、わかりやすいかも」
ああでもない、こうでもないと
頭を悩ませつつ、楽しく 過ごしました
参加してくださった方 ありがとうございました
2019年03月31日
水曜日は、里山ボランティアの日
3月27日(水)は、里山ボランティアの活動日です
抜けるような青空のもと
今日は、会長さんも加わって さらににぎやかです
さらに、初参加の小学生のボラさんも
きてくれました
とっても嬉しいことです(ありがとう)
早速、ぼうけんはらっぱ付近で
みんなで 力を合わせて力仕事~

かけやをうつ姿が かっこいい!!

みんなそろって パチリ
対岸に渡り、池の様子をみたり
草を刈ったりして
ちょっと 休憩しましょう

この時間が サイコーだね

さらに、もうひと頑張りして 滝の周りの景観をよくします

「もうちょっと、そこをきれいに刈らないと」 「ここ~?」
下から、景観を確認しながら
絹糸の滝が みなさんに見てもらえるように整備しました
「この植物は、数が少ないので
大事にしてくださいね~」
「はーい」
生物多様性や、もともとある自然を保全しつつ
草を刈っていきます

滝が きれいに流れる様子が 見られるようになりました
しずくの一つ一つが とても神秘的で
美しいコケに生えて
これからますます 素敵な場所になりそうです

棚田では、桃の花も 咲きだしました
はやく ぽかぽか陽気の春が来てほしいですね
たくさん働いた後は、管理棟にもどって

もちより、ティータイムです♪ 「いただきまーす」
春休みも ボランティア活動は続きます
水曜日、土曜日の午前中
学校がおやすみでしたら ぜひご家族で里山に
いらっしゃいませんか?
自然の中で、いろんなことが体験できます
作業のできる服装で、
9:30までに管理棟にお越しください
お待ちしております
抜けるような青空のもと
今日は、会長さんも加わって さらににぎやかです
さらに、初参加の小学生のボラさんも
きてくれました
とっても嬉しいことです(ありがとう)
早速、ぼうけんはらっぱ付近で
みんなで 力を合わせて力仕事~
かけやをうつ姿が かっこいい!!
みんなそろって パチリ
対岸に渡り、池の様子をみたり
草を刈ったりして
ちょっと 休憩しましょう
この時間が サイコーだね
さらに、もうひと頑張りして 滝の周りの景観をよくします
「もうちょっと、そこをきれいに刈らないと」 「ここ~?」
下から、景観を確認しながら
絹糸の滝が みなさんに見てもらえるように整備しました
「この植物は、数が少ないので
大事にしてくださいね~」
「はーい」
生物多様性や、もともとある自然を保全しつつ
草を刈っていきます
滝が きれいに流れる様子が 見られるようになりました
しずくの一つ一つが とても神秘的で
美しいコケに生えて
これからますます 素敵な場所になりそうです
棚田では、桃の花も 咲きだしました
はやく ぽかぽか陽気の春が来てほしいですね
たくさん働いた後は、管理棟にもどって
もちより、ティータイムです♪ 「いただきまーす」
春休みも ボランティア活動は続きます
水曜日、土曜日の午前中
学校がおやすみでしたら ぜひご家族で里山に
いらっしゃいませんか?
自然の中で、いろんなことが体験できます
作業のできる服装で、
9:30までに管理棟にお越しください
お待ちしております
2019年03月27日
里山にロッキーバルボアがやってきた?
3月20日(水)9:30~
いつものように、里山でボランティア活動が行われました
今日も、和気あいあいと
里山にしゅっぱーつ!
まずは、湿地のようになった場所に
アヤメ苗を 移植します
この場所は、いつも草が生い茂る → 草を刈る
の繰り返しだった場所
みんなで話し合って
来た人が きれいだなぁと思ってくださるように
在来の植物を 少しずつ植えることにしました

「花が咲くのが 楽しみね~」 「うん、うん」
草がすぐに生い茂ってしまうので、
間違って草刈しないように
竹の柵もしておきましょう

整備していたら カエルさんにも 会えました

今日は、奥の竹林まで まだまだ 行きますよ~♪
竹林で、竹を選別したり、
切ったりして・・・

大きな孟宗竹を 背負って 降りていきましょう

里山のロッキーバルボア 登場!! (例えが古い)
こう見えて、すごーーーーく重いです
何かの修行のような 重さです(笑)
それでも みなさん 笑顔、笑顔 (^o^)
合計8本の 重くて大きな孟宗竹を 運び終わりました
これらは、はらっぱの棚になります
運び終わって、ちょっと休憩

その後も、豆のネットを張ったり

イベントのおやつの試作をして、手順や安全の確認をしました
人数が少ない上に、
女性ばかりの参加者でしたが、
たくさんの里山しごとを進めることができました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
いつものように、里山でボランティア活動が行われました
今日も、和気あいあいと
里山にしゅっぱーつ!
まずは、湿地のようになった場所に
アヤメ苗を 移植します
この場所は、いつも草が生い茂る → 草を刈る
の繰り返しだった場所
みんなで話し合って
来た人が きれいだなぁと思ってくださるように
在来の植物を 少しずつ植えることにしました
「花が咲くのが 楽しみね~」 「うん、うん」
草がすぐに生い茂ってしまうので、
間違って草刈しないように
竹の柵もしておきましょう
整備していたら カエルさんにも 会えました
今日は、奥の竹林まで まだまだ 行きますよ~♪
竹林で、竹を選別したり、
切ったりして・・・
大きな孟宗竹を 背負って 降りていきましょう
里山のロッキーバルボア 登場!! (例えが古い)
こう見えて、すごーーーーく重いです
何かの修行のような 重さです(笑)
それでも みなさん 笑顔、笑顔 (^o^)
合計8本の 重くて大きな孟宗竹を 運び終わりました
これらは、はらっぱの棚になります
運び終わって、ちょっと休憩
その後も、豆のネットを張ったり
イベントのおやつの試作をして、手順や安全の確認をしました
人数が少ない上に、
女性ばかりの参加者でしたが、
たくさんの里山しごとを進めることができました
参加してくださった皆様
ありがとうございました