スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年12月20日

管理棟 大掃除と 里しごと 頑張りました

12月19日(水)は、里山ボランティアの活動日です
寒い中、たくさんのボランティアさんが
集まって、管理棟の大掃除をやりました~


  一年間 お世話になった農機具や 道具たち



  いったん全部 外に出しましょう



  いるものと、いらないものに分けて、整理整頓します



  土で汚れた流しも さっぱりきれいに!!



   デッキブラシで トイレ掃除 ♪  ごーしごし ♪



新しい年を迎えるため どこもかしこも ピカピカになりました
ボランティアさんのパワーは 素晴らしかったです
あっという間に 終わって、



  お楽しみの お茶の時間~


お誕生日の仲間に、恒例のバースデーソングを大合唱し
手作りのケーキやシュトーレンでお祝いしました
小さなクリスマスプレゼントもあったりして顔05

これで、今年の活動も終了
・・・と思わせて

働き者のボランティアさんは 違うのです!!
ここから、里山に行って ボラ活動です



  ガマ池の クレソンで 池が隠れてしまいました



  除草して、池が復活しました



  こちらのほうも、少しきれいにしましょう



  美しい里山の風景が 今日も少し 守られました


参加してくださった皆様
ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 23:17 Comments( 0 ) 田んぼしごと 里しごと

2018年12月13日

雨の日だって、楽しく ボラ活動 ♪

12月12日(水)
天気予報がはずれて、朝から冷たい雨が止まず
そのまま、ボランティア活動の時間になっても、しとしと・・・

でも、ボランティア仲間は
いつも ニコニコ、やるき 満々です
「雨でもできること やりましょう」

・・・というわけで


  ハウスの大掃除を やることに!



  「これは、こっちへ 片づけて」  「はーい」


みんなでやったので、
短時間で 終了~

管理棟の掃除も、このままの勢いでやってしまいましょう


  荷物をだして、床を履いて



  綺麗に 整理整頓して さっぱりしました



 もう少しですよ~  「ほら、きれいになった」



一年間 お世話になった管理棟が
すっきり さっぱり しました



   お誕生日のメンバーを お祝いして、にぎやかなティータイム



最後に、イベントの打ち合わせを 入念にして
今日の里山ボランティア作業は 終了
田んぼの作業が終わった 棚田ボラさんとも合流して、
みんなで ゆっくり 意見交換しました


雨の中、参加してくださり ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 22:59 Comments( 0 ) 里しごと

2018年12月11日

里山ボランティアは 水曜日!

12月5日(水) 
お天気に恵まれた 暖かな日に
里山のボランティア作業が行われました



  落ち葉の季節です



  大根畑には 草がいっぱい

  

  今のうちに きれいに 抜いてしまいましょう



  青空に 落ち葉がハラハラ舞っています  「きれい~」




  こちらのエリアも 除草をしましょう

  

  竹の支え棒をして 苗木を守ります



  こどもたちが種をまいてくれたエリアも 草を抜いて・・・



里山のあちこちがきれいになりました


管理棟にもどって 打ち合わせです
これからの里山づくりについても
みんなで 話合いました



  これからも みんなの思いを つないでいきましょう~!



参加してくださったみなさま
ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 19:14 Comments( 0 ) 里しごと

2018年12月02日

冬の里山ボランティア仕事も 楽しいですよ~♪

だんだんと秋から冬へと
季節が移り変わっていく里山で
ボランティア活動が 行われました




  水辺の草を みんなで 除草して水面をだします



  せせらぎのクレソンも除草して 流れを取り戻しました

  

  イベント用に 落ち葉を 何袋も集めたり、



  木漏れ日の中で 寝転んだり 


活動日以外でも、
はらっぱの草刈や、
畑の手入れなどを 少しずつ やっています

棚田や 畑で頑張っている
青いビブスのやまグリさんを みかけたら
ぜひ 声をかけてくださいね!




  


Posted by ピエール。 at 22:31 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年11月08日

立冬の日に 里山ボランティア&収穫祭準備

立冬というには暖かな11月7日(水)
山田川自然の里で ボランティア活動が行われました
今日は、
・おひさまはらっぱの準備
・収穫祭の準備
の二本立てで 頑張ります!

まずは、棚田チームは
管理棟で、お米をコブクロに分ける作業です

その間に、里山チームは
にぎやかに おひさまはらっぱ方面に出発です


  つぼみをつけた、シャクナゲの手入れをしつつ・・


畑の作物の ためしぼりをしたり
イベントの内容も考えながら
必要な準備をしました



  紫蘇を片づけて、マリーゴールドを移植中



   こちらでは、畑の草をとっています



  綺麗になった畑は、さっそく 耕うんします 「おっとー」


後ろから、監督が
「きみきみ、ちょっと まがっているよ~」
「腰がはいっていて、なかなか 筋がいいよ」
などと、指導してくれます

やってみたい人は、どんどん 挑戦してみよう!



  というわけで、耕運機初挑戦!  「かっこいいー」


「耕運機」は、「幸運機」?!
みんなで順番に耕して、幸運を呼び込みましたハート



  それから、ネギを畑の片隅に植えて 里山作業は終了!



  管理棟では、棚田でとれたお米たちが まっていました




   早速、空気を抜いたり、ラベルをはったり



  みんなでやれば、早い早い! 「私たちってスゴイねぇ」


収穫祭の準備も、着々とそろってきました
たくさんの皆様が来てくれますように・・・

参加してくださったみなさま、
ありがとうございました







  


Posted by ピエール。 at 09:08 Comments( 0 ) 里しごと

2018年10月31日

みんなでやれば 怖くない!?

今日は、里山ボランティアの定例活動日でした
お天気にも恵まれて、
気持ちのいい 自然の里です



  木漏れ日の中、田んぼへ向かいます



  まずは、ガーデンのコスモスを 片づけて・・・



  「大変! 池の水がクレソンが増えすぎて 止まってる」  



  じゃあ、さっそく 草取りをしましょう  



  あっという間に きれいになりました



ところが、なんということでしょう
田んぼに行くと、またまた 草が茂っています

そうなんです
田んぼで稲を育てるのをお休みすると、
あっという間に、田んぼは田んぼでは なくなってしまうのです!



  「どこが 畦でしょうか?」  

    

  「私たちも、こちら側から 除草しましょう!」



  それにしても、草の勢いって すごいです



  ミゾソバは、根が張り巡らされていて、手ごわい~



  それでも、みんなでやれば 怖くない!!



  足がふらふらになりつつも、こんなに綺麗になりました

 


  「ベンチで一休みしましょう」  みんな 素敵な笑顔です  



もう少しだけ、頑張りましょう
対岸で土をバケツに入れて、こちら側まで 運んできました


  「さっきの波板のところに、入れましょう」 「はーい」



  
  
  波板の周りに土を入れて 踏み固めました



田んぼからの 水漏れも治りましたし、
草に隠れていた、
カキツバタや、まこもたけも、顔をだしました

草や木が、自分の領域を広げようとするパワーは
いつも 容赦がありません
私たちは、
少しでも 荒れ地に戻らないように
手を入れ続けていきたいと 
今日も 楽しみながら 頑張っています




  水辺の葦も きれいにしましょう

  


  最後に、蓮華の種まきもして




   今日の作業は、終了~♪  「お疲れ様でした」



みんなでやったので、
たくさんの里仕事、田んぼ仕事を することができました
参加してくださった皆様 ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 21:37 Comments( 0 ) 田んぼしごと 里しごと

2018年10月25日

未来に 花を 咲かせましょう

10月24日(水) やまグリの定例活動日に
楽しい笑顔が 今週も集まりました!



  秋の景色の中を 歩いていって


棚田に到着
今日は、棚田で
「里山の風景をつくる大作戦」 を行います

春になって、田んぼに水が入るころに
桃のピンク色と、菜の花の黄色が 
美しいコントラストになることを 想像しながら
菜の花の種まきをするのです


  まずは、桃の周りの 草を刈らなくちゃ

  

  「何度やっても ツルがのびちゃうねぇ」 「うん」


夏の間にも、秋になってからも
なんども草刈りをしたのに、
あっというまに、また 草に埋もれてしまう 桃の苗木たち

少しすっきりしたら


  菜の花の種をまいて、春をまちます 「大きくなってね」


ひきつづき、「ヒガンバナ」の 球根を植えます
秋に咲く ヒガンバナですが、
今回は珍しい 「白花曼珠沙華」という
白いヒガンバナをいただいたので
田んぼのあちこちに 植えるのです

ヒガンバナには、毒があります
そこで、
お墓の周りに植えて、
獣たちに荒らされないようにしたんだよ

なんて話をしながらも、手は動かして
どんどん植えていきます

他にも、周りの土を引っ張って、
畦などの土を固める効果もあるため、
昔から田んぼの周りにも 植えられてきたんですって

昔の人は、
植物の特徴をよく知っていて
上手につかっていたんだなぁ と感心します    



  とはいえ、毒があるので 扱いに気をつけつつ・・・

  

  田んぼの周りに 植えていきましょう  




  お玉が池の 周りにも・・ 「歩きながら 見られるわね」


春の菜の花、
秋のヒガンバナ、
楽しみが また 増えました

今日は、さらに もう一仕事!
 

  川を渡って 対岸へ行きましょう

 

  田んぼのボラ仲間が、一人で脱穀してました



  「手伝うよー」 「何すればいい?」



  脱穀をして、ワラを束ねて 「みんなでやると、早いね」


作業も終盤になってきました

楽しいこと大好きの スタッフさんたち
並んだワラが気になって


  ワラのふとんに 寝てみた (ハイジの気分?!)


ワラのいい香りに包まれて
ハウスの中に 全部のワラを運び込んだら
今日の作業は終了です
車で、モミの入った袋を管理棟まで運んで

  

   みんなで ティータイム  「お疲れ様ー」


里山の風景が
また少し 増えました
参加してくださったみなさま ありがとうございました

ボランティア活動は、
どなたでも参加できます
9:30までに 自然の里の管理棟にいらしてくださいね




  


Posted by ピエール。 at 20:37 Comments( 0 ) 里しごと

2018年10月04日

ボランティア活動 ~台風の後片付けと、おいしい時間~

先日の台風24号の暴風雨で、
自然の里でも、たくさんの被害がでました
塩害で、枯れてしまった木や苗、
倒れてしまった竹林、
そして、おひさまはらっぱでは・・・


   なんちゅうこっちゃー!!!



 くぬぎの大木が 2本 倒れてしまいました (台風翌日の写真)


何がどうなっているのやら
どこから手を付けたらいいのやらも、わかりません

それでも、片づけないと 始まりません
他のメンバーが、看板設置や池の整備をしている間に、


  せいちゃんが、一人で 少しずつ 枝を払ってくれていました




  こちらが、倒木現場です  根こそぎ倒れています




  周りの木も衝撃で ゆがんだり、木肌が見えたり


衝撃のすさまじさを 物語っています
自然の力の大きさに 人間の存在の小ささを 感じるときは
こんな時かもしれません

それでも、
自然を守れるのは、人間という生き物だけ


   枝を運んで、片づけていきましょう

    

   何度も、何度も 腕いっぱいに枝を持って 往復して




  少しずつ 地面が見えてきました



   木の下から、押しつぶされた 簡易ハウスも・・・

  
みんなでやったので、大変な作業でしたが
なんだか ワイワイと楽しくできました
ありがとうございました



  そして、ねぎらいタイム~ ハート

  

  疲れも吹き飛ぶ、おいしいケーキ&ケークサレ&塩きんつば


淹れたてコーヒーとともに 楽しくいただきました
しばらくは、台風の爪痕を
少しずつ整備しながら、
イベントの準備や、田んぼの稲刈り作業が続きます

参加できる方、参加してみたい方は、
水曜日、土曜日の9:30に 管理棟前にいらしてください
どなたでも 大歓迎です!!

  


Posted by ピエール。 at 16:01 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年10月04日

~ボランティア作業~ 棚田の稲運び と 看板設置

気持ちのいいお天気に恵まれた
10月3日(水)
山田川自然の里で 定例のボランティア作業が行われました
今日も、楽しいメンバーが集まってくれました



  まずは、遊歩道沿いの 整備です


みんなで、あっという間に 草を刈って綺麗に整備
今から花の季節になる シュウメイギクも
うれしそうです



  棚田についたら、次のミッションです



週末に 台風25号が来る前に、
最初に稲刈りした稲束を、一番上の段からおろして
川を渡して、向こう岸に運び、
さらに、ぼうけんはらっぱの向こうのハウスまで運んで
ハウスの中に いれるのです!

山田川は増水中で 行き来するのが危ないので
棚田側のメンバー
対岸側のメンバーに分かれて
作業を行いましょう



  はさがけから 稲を下して・・・



  川岸まで 運んで、置いておきます


慣れたスタッフが、川を渡してくれるので


  向こう岸でも、稲を竹にかけて ハウスまで往復します



  一番上の段のはさがけの稲を、全部 ハウスに移動完了!


次のミッションは、先週に引き続き 看板の設置です


  カキツバタや、クワイなど 湿地の植物が見られるエリア


箱根に対抗しているわけではありませんが(笑)、
「さとやま 湿生花園」と 名づけました



  「この辺?」 「ここは、石がいっぱいで、打ち込めない」


あっちがいい、こっちがいいと 意見を出し合って


  こんな風に なりました 「きぬいとの滝」です



  どろんこ池に流れ込んだ、倒木の処理をしたり

  

  生えすぎた藻や、水草を 除草したりしている間に・・・




  「きぬいとの滝が、見えるようにしたくって~」  と、頑張ってます


ボランティアさん 一人一人が、
里山が大好きで 
少しでもきれいにしたくて
少しでも気持ちのいい場所にしたくて
そんな気持ちで 楽しみながら 
心を籠めて、頑張っているんです

 


  「ももえん」 の看板も、設置しました~




  一番大きな滝、「きゅうべえの滝」 の看板も!! (どこ?)


看板があることで、
ただの場所が、特別な場所に 変わっていくようです

今日のボラ作業は やることいっぱいなので
もう少し、お付き合いくださいね     
                    
 ~つづく~
  


2018年09月27日

まじめにやりました!

雨続きだった今週ですが、
奇跡的に(日ごろの行いのたまもの?) 青空が顔をのぞかせた
9月26日(水)
自然の里で、やまグリのボランティア活動が
行われました!!



  「今日は、看板を設置して、それから・・」  


打ち合わせの後は、
早速、里山にゴー!
金木犀の香りが 漂ってきます


下の竹林の ベンチに、看板を立てましょう


  「このあたりで いい?」  「ちょっと離れて見てみる?」

  


  こんな感じになりました~  


この椅子は 「どうぞ の いす」 です
どうぞ お座りください

ただ、あんまり気持ちよくて、
お昼寝なんかしていると 
集めた木の実が
別のいいものに 変わっているかも・・・?!

 

  さあ、青空のもと もう少し進んで


おひさまはらっぱに 到着!
まずは、夏野菜の棚を 片づけましょう



  きゅうりさん、とまとさん、夏の恵みを ありがとう

  

  すっきりしました  これから耕して、冬野菜を植えていきましょう



  すごく大きく成長した オクラを収穫したり



  枯れてしまったインゲンも抜いて、さっぱり!



ちょっと 休憩したら、
頑張って ブルーベリー畑の 草刈もやりましょう


  まじめです、まじめにやっております

  


  ずいぶん きれいになりました



  「べりーべりー」 の看板も 設置!


ラズベリーや ブルーベリー ストロベリー
などの ベリー類を植えてあります
いつか、みなさんと一緒に ベリー刈りができる日を夢見て
草取りは 続きます




  こっちにも 看板を立てましょう


バタフライガーデン とは、
蝶がやってくる庭のこと
蝶の好きな花や、
蝶の幼虫が食べる草を植えて、
里山にたくさんの蝶を呼ぶためのエリアです


小さな看板ですが、
ひとつ ひとつの 看板に
ボランティアさんたちの 思いや願いが 込められています

最後に


  田んぼの様子も 見に行きましょう

  

  謎の案山子軍団・・(ボラ活動は、まじめにやってます 笑)



  たくさん働いた後の お茶はおいし~い


みなさんの もちよりのお菓子やお茶で
わいわいと 楽しい時間になりました

参加してくださったみなさま
ありがとうございました

  photo by sachan
  


Posted by ピエール。 at 18:17 Comments( 0 ) 里しごと