2019年02月21日
竹の遊具 作りました
里山で 冬の間に やりたいことは
実は たくさんあります
その一つが、竹の整備
古い竹を片づけたり、焼いたり、炭を作ったりする一方で
利用できる竹は、
畑や柵に使ったり
竹の遊具をつくったりするのです
竹の整備を冬の間にすることで、、
春のタケノコの成長も よくなるのです

さて、竹の遊具づくりのスタートです

竹を同じ長さに切りだして 組み合わせ

杭で 固定していきます 「疲れたら交代ね」 「はーい」
土の中には、大きな石が隠れていたりして
杭が打てない場所もあるので
いろいろ 工夫しながらの作業です

下の段が 完成しました

小さな人たちの足が はまらないようにするには?
想像力と アイデアで、
竹を組み合わせたり、高さを設定したり・・・
小さな手でつかめる太さの竹
同時に、こどもたちが登っても 支えられる太さの竹
節の数なども考えて 作りました

最後に 安全確認をして 完成です
この遊具で 竹に触れて、
みんなが 笑顔になってくれますように・・・!
実は たくさんあります
その一つが、竹の整備
古い竹を片づけたり、焼いたり、炭を作ったりする一方で
利用できる竹は、
畑や柵に使ったり
竹の遊具をつくったりするのです
竹の整備を冬の間にすることで、、
春のタケノコの成長も よくなるのです
さて、竹の遊具づくりのスタートです
竹を同じ長さに切りだして 組み合わせ
杭で 固定していきます 「疲れたら交代ね」 「はーい」
土の中には、大きな石が隠れていたりして
杭が打てない場所もあるので
いろいろ 工夫しながらの作業です
下の段が 完成しました
小さな人たちの足が はまらないようにするには?
想像力と アイデアで、
竹を組み合わせたり、高さを設定したり・・・
小さな手でつかめる太さの竹
同時に、こどもたちが登っても 支えられる太さの竹
節の数なども考えて 作りました
最後に 安全確認をして 完成です
この遊具で 竹に触れて、
みんなが 笑顔になってくれますように・・・!
Posted by ピエール。 at 20:19│Comments(0)
│里しごと