2019年07月22日
おひさまはらっぱ ~絵本編~
さあ、ゆっくり 管理棟まで 帰りましょう

「まず、水分補給してね」 「ごくごく」 えらいね~

「はやく~」 元気いっぱいです
たくさん 畑しごとして
たくさん お水で遊んで
体はもう くたくたです
まろびそうになりながら 歩く子
お母さんの胸に 抱っこする子
みんな 夏の里山を渡る風に吹かれて
幸せな けだるさの中です

管理棟についたら お弁当タイム~!!
収穫したての きゅうりも
お味噌につけたり 塩もみにして
「いただきまーす」

里山の「オーガニック・アロマスプレー」のプレゼントも!
みなさん、
すぐに シュッシュとして下さり
あたりは いい匂いに・・・ (笑)
さあ、最後に お楽しみの
絵本の時間ですよ

手遊び歌に あわせて

小さな人の 小さなおてて

みんなの瞳が キラキラし始めます

手作りタープの下で おだやかな時間

すぅーっと お話の世界へ 入り込んでいく

それぞれの 場所で

夢中に なって

手袋人形が でてきましたよ

みんな クスクス 声を上げたり、大笑いしたりしながら
絵本の時間を たっぷり楽しみました
本当に 良いお天気に恵まれて
楽しいおひさまはらっぱになりました
参加して下さって皆さま ありがとうございました

また、夏休みなど ご家族で 遊びにきてくださいね
photo by Yosshie (Thanks)
「まず、水分補給してね」 「ごくごく」 えらいね~
「はやく~」 元気いっぱいです
たくさん 畑しごとして
たくさん お水で遊んで
体はもう くたくたです
まろびそうになりながら 歩く子
お母さんの胸に 抱っこする子
みんな 夏の里山を渡る風に吹かれて
幸せな けだるさの中です
管理棟についたら お弁当タイム~!!
収穫したての きゅうりも
お味噌につけたり 塩もみにして
「いただきまーす」
里山の「オーガニック・アロマスプレー」のプレゼントも!
みなさん、
すぐに シュッシュとして下さり
あたりは いい匂いに・・・ (笑)
さあ、最後に お楽しみの
絵本の時間ですよ
手遊び歌に あわせて
小さな人の 小さなおてて
みんなの瞳が キラキラし始めます
手作りタープの下で おだやかな時間
すぅーっと お話の世界へ 入り込んでいく
それぞれの 場所で
夢中に なって
手袋人形が でてきましたよ
みんな クスクス 声を上げたり、大笑いしたりしながら
絵本の時間を たっぷり楽しみました
本当に 良いお天気に恵まれて
楽しいおひさまはらっぱになりました
参加して下さって皆さま ありがとうございました
また、夏休みなど ご家族で 遊びにきてくださいね
photo by Yosshie (Thanks)
2019年07月21日
おひさまはらっぱ ~畑仕事と お水遊び編~
おいしいおやつで、元気いっぱいになったら
畑レクチャーの時間です
今日は、M先生が、ピーマンについて
わかりやすく教えてくれます

「ピーマンと 友だちなのは なんでしょう?」

みんな 真剣に聞いてくれました
ピーマンは、ナス科の野菜なんだって
(味は、だいぶ違うけどね・・ふふふ)

早速、ピーマンを 収穫してみよ~う

「どこかな?」 「あ、あった」

「とれましたー」 上手にとれたね

「引っ張っていいの?」 「いいよー」

「ピーマン とりたい」 「はい、どうぞ」
お母さんと一緒に 収穫したり、
スタッフさんに 教えてもらったりしながら
みんな 上手に ピーマンを収穫してくれました
無農薬で育てている おひさま畑には
虫たちも 安心してやってきます
みんなが大好きな カマキリやテントウムシやチョウチョも
野菜を食べちゃう 困った虫たちも
元気いっぱい!
みんな、大切な里山の仲間です

「きゅうりも 採ろうよ~」 パパと一緒にね
とれたてきゅうりは
ちょっぴり とげとげしていて、
どこを持とうか 考えちゃうよね

こちらでは、お水遊びが 楽しそうです ♪

竹の樋に 水を流して 遊んでいるんだね~ と思ったら

落花生に 水やりを始めました (ありがとう)

大きなはっぱの里いもに 悪戦苦闘です (頑張って)
じょうろで お水をやろうとするんだけど
なぜだか 別のところから
ジャージャーお水がでちゃうんだ
思ったところには なかなか
お水が当たらないんだ
大丈夫、最初はみんなそうだよ
そうやって、何度も何度もやって
少しずつ うまくなっていくんだよ
そして、それはね、
すごいことなんだよ

じゃー じゃー じゃー 無限に楽しいね!

こちらでは、ナタマメの 植え付けを お願いしまーす

「オクラも お願いできる?」

だんだん 暑くなる中、一生懸命 植えてくれました

そして、水やりも しっかりと

お豆のつるが、ぼくより なが~い!
さて、さて

お水チームは、相変わらず 楽しそうです

いろんな遊びを 生み出しては 大喜び!

流して、もどって、また流して、もどる・・・

ぐちゃぐちゃの足元 やる気まんまんの後ろ姿

ころころころ そして にっこり
雨ばかりで なかなか
思い切り遊べなかった わが子の
こんなにうれしそうな顔を 久しぶりに見ました!
と おかあさん
そんな笑顔のおかあさんを 見られて
スタッフさんも 思わず笑顔です
ねぇ、
もうちょっと 上の ちゃぷちゃぷ池まで
いってみようか?

湧水が 流れてくるのに 夢中です

まだ、言葉になる前の 気持ちが
ぶつかったり
くっついたりしながら
ゆっくり 水と一緒に 流れてゆくようです

アゲハチョウが、ひらひらと 飛んできました
さあ、そろそろ もどろうか?
~もう少し 続きます~
畑レクチャーの時間です
今日は、M先生が、ピーマンについて
わかりやすく教えてくれます
「ピーマンと 友だちなのは なんでしょう?」
みんな 真剣に聞いてくれました
ピーマンは、ナス科の野菜なんだって
(味は、だいぶ違うけどね・・ふふふ)
早速、ピーマンを 収穫してみよ~う
「どこかな?」 「あ、あった」
「とれましたー」 上手にとれたね
「引っ張っていいの?」 「いいよー」
「ピーマン とりたい」 「はい、どうぞ」
お母さんと一緒に 収穫したり、
スタッフさんに 教えてもらったりしながら
みんな 上手に ピーマンを収穫してくれました
無農薬で育てている おひさま畑には
虫たちも 安心してやってきます
みんなが大好きな カマキリやテントウムシやチョウチョも
野菜を食べちゃう 困った虫たちも
元気いっぱい!
みんな、大切な里山の仲間です
「きゅうりも 採ろうよ~」 パパと一緒にね
とれたてきゅうりは
ちょっぴり とげとげしていて、
どこを持とうか 考えちゃうよね
こちらでは、お水遊びが 楽しそうです ♪
竹の樋に 水を流して 遊んでいるんだね~ と思ったら
落花生に 水やりを始めました (ありがとう)
大きなはっぱの里いもに 悪戦苦闘です (頑張って)
じょうろで お水をやろうとするんだけど
なぜだか 別のところから
ジャージャーお水がでちゃうんだ
思ったところには なかなか
お水が当たらないんだ
大丈夫、最初はみんなそうだよ
そうやって、何度も何度もやって
少しずつ うまくなっていくんだよ
そして、それはね、
すごいことなんだよ
じゃー じゃー じゃー 無限に楽しいね!
こちらでは、ナタマメの 植え付けを お願いしまーす
「オクラも お願いできる?」
だんだん 暑くなる中、一生懸命 植えてくれました
そして、水やりも しっかりと
お豆のつるが、ぼくより なが~い!
さて、さて
お水チームは、相変わらず 楽しそうです
いろんな遊びを 生み出しては 大喜び!
流して、もどって、また流して、もどる・・・
ぐちゃぐちゃの足元 やる気まんまんの後ろ姿
ころころころ そして にっこり

雨ばかりで なかなか
思い切り遊べなかった わが子の
こんなにうれしそうな顔を 久しぶりに見ました!
と おかあさん
そんな笑顔のおかあさんを 見られて
スタッフさんも 思わず笑顔です
ねぇ、
もうちょっと 上の ちゃぷちゃぷ池まで
いってみようか?
湧水が 流れてくるのに 夢中です
まだ、言葉になる前の 気持ちが
ぶつかったり
くっついたりしながら
ゆっくり 水と一緒に 流れてゆくようです
アゲハチョウが、ひらひらと 飛んできました
さあ、そろそろ もどろうか?
~もう少し 続きます~
2019年07月19日
第二回 おひさまはらっぱ 開催しました!
7月17日水曜日、
朝早くから、雨が降っていて
開催が 危ぶまれましたが
なんと!!!
3週間ぶりのおひさまが 顔をだしてくれました
「第二回 おひさまはらっぱ」の開催です

小さな人たちが 自然の里に 来てくれました ♪

里芋のはっぱの お水で遊んだり

ママと アジサイの花を 見に行ったり

大好きな絵本を 読んでもらったり 自由に過ごします
まだ すやすや眠りの中にいる子
少し緊張して ママの後ろに隠れちゃう子
昨日から、ずっと 楽しみにしていてくれた子
いいよ、いいよ
そのままで いいんだよ
里山の自然が みんなを待っているよ

お約束や、今日やることを しっかり聞いてくれました
さあ、お散歩に でかけましょう
どんな 生き物に会えるかな?
カキの実が落ちてるよ
あ、ちょうちょが飛んでる

「カニさん いるかな?」

パパと一緒 いいな 「つめた~い」

竹の遊具で遊びます 「ちょっと 大きくなったみたい・・」

竹にたまった水が 気になってしまうのです

イノコズチの やじろべえ 「上手にできたね」

おっとっとー まだ のせられるかな?
こっちでは、何か生き物を 見つけたみたい

「あ!」 なになに?
珍しい アカイロトリノフンダマシを発見!
小さな人は、自然と距離が近いから
生き物を見つける 名人です

どうぞのいす には、なにがあるかな?
「どうぞのいす」という絵本があります
そのいすが
絵本から飛び出してきました!
お話の中では、
どうぞのいすに置いておいた「くり」が
次々と いろいろなものに 変わっていくのですが・・・
絵本の世界と
現実の世界を いったりきたりの 小さな人たちです
トンボを捕まえました
触ってみる?
持ってみる?

ドキドキするね (見ているみんなも 一緒にドキドキ)

でもね 「ほら、もてたよ」 で、この笑顔です
初めて トンボに触れた日
初めて トンボをつかんだ日
「できるかな?」が
「できた!」になってくよ
少しずつ できることが 増えていくよ

「モグラさんだって」 「へぇ~」
皆と一緒に、地面の下で モグラさんもお散歩してるかな?
里山の豊かな自然の中で
小さな人たちが のんびり歩きます
葉っぱの上で、雨のしずくが キラキラ光っています
さあ、おひさまはらっぱが 見えてきましたよ
~後編へ続く~
朝早くから、雨が降っていて
開催が 危ぶまれましたが
なんと!!!
3週間ぶりのおひさまが 顔をだしてくれました
「第二回 おひさまはらっぱ」の開催です
小さな人たちが 自然の里に 来てくれました ♪
里芋のはっぱの お水で遊んだり
ママと アジサイの花を 見に行ったり
大好きな絵本を 読んでもらったり 自由に過ごします
まだ すやすや眠りの中にいる子
少し緊張して ママの後ろに隠れちゃう子
昨日から、ずっと 楽しみにしていてくれた子
いいよ、いいよ
そのままで いいんだよ
里山の自然が みんなを待っているよ
お約束や、今日やることを しっかり聞いてくれました
さあ、お散歩に でかけましょう
どんな 生き物に会えるかな?
カキの実が落ちてるよ
あ、ちょうちょが飛んでる
「カニさん いるかな?」
パパと一緒 いいな 「つめた~い」
竹の遊具で遊びます 「ちょっと 大きくなったみたい・・」
竹にたまった水が 気になってしまうのです
イノコズチの やじろべえ 「上手にできたね」
おっとっとー まだ のせられるかな?
こっちでは、何か生き物を 見つけたみたい
「あ!」 なになに?
珍しい アカイロトリノフンダマシを発見!
小さな人は、自然と距離が近いから
生き物を見つける 名人です
どうぞのいす には、なにがあるかな?
「どうぞのいす」という絵本があります
そのいすが
絵本から飛び出してきました!
お話の中では、
どうぞのいすに置いておいた「くり」が
次々と いろいろなものに 変わっていくのですが・・・
絵本の世界と
現実の世界を いったりきたりの 小さな人たちです
トンボを捕まえました
触ってみる?
持ってみる?
ドキドキするね (見ているみんなも 一緒にドキドキ)
でもね 「ほら、もてたよ」 で、この笑顔です
初めて トンボに触れた日
初めて トンボをつかんだ日
「できるかな?」が
「できた!」になってくよ
少しずつ できることが 増えていくよ
「モグラさんだって」 「へぇ~」
皆と一緒に、地面の下で モグラさんもお散歩してるかな?
里山の豊かな自然の中で
小さな人たちが のんびり歩きます
葉っぱの上で、雨のしずくが キラキラ光っています
さあ、おひさまはらっぱが 見えてきましたよ
~後編へ続く~
2019年07月17日
【ご連絡】 今日のおひさまはらっぱ やります!
おはようございます
今日の「おひさまはらっぱ」は
開催します!!
まだ、雨が降る 可能性もありますので
お手数ですが カッパや長靴の準備をして
足元にお気をつけて おでかけください
また、天候によっては
プログラムの内容を変更する場合もございます
ご了承くださいませ
しっとりとした初夏のお散歩
どんないきものに会えるかな?
今日は、素敵なお土産もありますよ
お楽しみに・・・

スタッフみんなで お待ちしています
今日の「おひさまはらっぱ」は
開催します!!
まだ、雨が降る 可能性もありますので
お手数ですが カッパや長靴の準備をして
足元にお気をつけて おでかけください
また、天候によっては
プログラムの内容を変更する場合もございます
ご了承くださいませ
しっとりとした初夏のお散歩
どんないきものに会えるかな?
今日は、素敵なお土産もありますよ
お楽しみに・・・
スタッフみんなで お待ちしています
2019年07月13日
棚田のボランティア活動 今日も にぎやかに楽しく♪
雨が降りそうで、降らない
神様が応援して下さっているような 素敵なお天気の
7月13日(土)
棚田づくりボランティア活動が 行われました
今日も、こどもボランティアさんたちも
大人ボランティアさんも
にぎやかに 集まってくださいました

まずは、竹林で イベント用の竹の切りだしです
重い竹を、はらっぱまで 元気に運んでくれました
大人顔負けの こどもたちの姿は、
頼もしく、本当にうれしく感じます

早速、棚田の 畦の草刈りをしましょう

鎌で上手に 草や、笹竹を刈っていきます

遊歩道側に置かれた草も、雨でまた根が張ってきたので
集めて、
堆肥袋にいれて
水路の補修につかったり、
堆肥にしたりしました
コンポストに、雑草をいれて

踏んで、踏んで~ (楽しそうです)
大人だと、重量オーバーになるので
こどもたちの 体重がちょうど ぴったり!
いい感じに、詰め込めました
堆肥になったら、また 田んぼに戻して使いましょう

オタマジャクシが、カエルになる日も もう少し
農薬を使わない
穏やかな 棚田で
今年も 多くの命が 育っています

頑張ったから、ちょっと 休みましょう 「これ、おいしい」
この後も、棚田の草刈りや
藻を除草したりして
棚田の整備作業をがんばりました

きれいな棚田になりました
稲も、おかげさまで すくすく育っています
水が漏れたり、
草が茂ったりで、
大変なこともありますが、
実りの秋を楽しみに、みんなで 頑張っています
夏やすみに入ったら、
みんなも ボランティア来てみませんか?
次回は20日(土)です
みんなで 棚田づくり 楽しみながら続けていきましょう!
神様が応援して下さっているような 素敵なお天気の
7月13日(土)
棚田づくりボランティア活動が 行われました
今日も、こどもボランティアさんたちも
大人ボランティアさんも
にぎやかに 集まってくださいました
まずは、竹林で イベント用の竹の切りだしです
重い竹を、はらっぱまで 元気に運んでくれました
大人顔負けの こどもたちの姿は、
頼もしく、本当にうれしく感じます
早速、棚田の 畦の草刈りをしましょう
鎌で上手に 草や、笹竹を刈っていきます
遊歩道側に置かれた草も、雨でまた根が張ってきたので
集めて、
堆肥袋にいれて
水路の補修につかったり、
堆肥にしたりしました
コンポストに、雑草をいれて
踏んで、踏んで~ (楽しそうです)
大人だと、重量オーバーになるので
こどもたちの 体重がちょうど ぴったり!
いい感じに、詰め込めました
堆肥になったら、また 田んぼに戻して使いましょう
オタマジャクシが、カエルになる日も もう少し
農薬を使わない
穏やかな 棚田で
今年も 多くの命が 育っています
頑張ったから、ちょっと 休みましょう 「これ、おいしい」
この後も、棚田の草刈りや
藻を除草したりして
棚田の整備作業をがんばりました
きれいな棚田になりました
稲も、おかげさまで すくすく育っています
水が漏れたり、
草が茂ったりで、
大変なこともありますが、
実りの秋を楽しみに、みんなで 頑張っています
夏やすみに入ったら、
みんなも ボランティア来てみませんか?
次回は20日(土)です
みんなで 棚田づくり 楽しみながら続けていきましょう!
2019年07月13日
梅雨の晴れ間 里山ボラ活動&ハッピーバースデー!
梅雨の晴れ間の7月10日(水)
いつものように、楽しい仲間が集まって
里山づくりのボランティア活動が行われました

まずは、ミシマサイコ園にいって、苗を植え付けます
ミシマサイコは、
この里山のある三島の名前がついている 薬草です
自然の里でも、
毎年、手入れをして、少しずつ増やそうと
頑張っています
が、しかーし
種まきをしても、芽が出るまで時間がかかるうえ
花が咲くまでは、雑草と区別がつかないので

草取りも 「ミシマサイコ部長」 の指示の下
「これ抜いていいですか」
「おっと、それは大事な苗です」
「あぶなかった~」

新しい苗も 植えましょう

草取り&植え付け 完了!

つづけて、遊歩道沿いのエリアの草取りをして

コキア(ほうき草)を 植えましょう
コキアも、種から何か月もかけて
家で「コキア部長」が 大切に苗に育て上げてくれました
秋に、きれいに紅葉するといいなぁ
散策に来てくださった方の
目をたのしませてくれますように・・・

さらに、男性チームは はらっぱの草刈りをして

大量の草を集めて 片づけます
この時期、雨と日差しで
草は、1週間で30cmくらい伸びるのです
お疲れ様です

さあ、木陰で 一休みしましょう
水分補給と、塩分糖分をばっちり補給したら
ちゃぷちゃぷ池の整備もしましょう
池の周りも、すぐに草が生えるので
「はいっていいよ」と書いてあるのに
ちょっと、入りづらくなっています

「このあたりも、刈っておく?」 「はい、お願いします」

花壇の奥には、花しょうぶを植え替えましょう

あ、ヤゴがいる!

よく見たら、抜け殻も発見 「ここで、蜻蛉になったんだね」

池の後は、畑の畝も立ててしまいましょう~

はらっぱも さっぱりきれいになりました
たくさんのボラ活動を終えて
心地よい疲労とともに、管理棟にもどってきたら
お楽しみの 一服タイムです
なんと、今日は

お誕生日のメンバーが3人もいて、
里山、バースデーパーティです
歌を歌って、ケーキを切り分けて
みんなで お祝いしました ♪
「これだったら、年に3回くらい 誕生日があってもいいわね」
いやいや、やたら 年取っちゃうから・・・(笑)
いつも、楽しい やまグリメンバーなのでした
参加してくださった皆様 ありがとうございました
いつものように、楽しい仲間が集まって
里山づくりのボランティア活動が行われました
まずは、ミシマサイコ園にいって、苗を植え付けます
ミシマサイコは、
この里山のある三島の名前がついている 薬草です
自然の里でも、
毎年、手入れをして、少しずつ増やそうと
頑張っています
が、しかーし
種まきをしても、芽が出るまで時間がかかるうえ
花が咲くまでは、雑草と区別がつかないので
草取りも 「ミシマサイコ部長」 の指示の下
「これ抜いていいですか」
「おっと、それは大事な苗です」
「あぶなかった~」
新しい苗も 植えましょう
草取り&植え付け 完了!
つづけて、遊歩道沿いのエリアの草取りをして
コキア(ほうき草)を 植えましょう
コキアも、種から何か月もかけて
家で「コキア部長」が 大切に苗に育て上げてくれました
秋に、きれいに紅葉するといいなぁ
散策に来てくださった方の
目をたのしませてくれますように・・・
さらに、男性チームは はらっぱの草刈りをして
大量の草を集めて 片づけます
この時期、雨と日差しで
草は、1週間で30cmくらい伸びるのです
お疲れ様です
さあ、木陰で 一休みしましょう
水分補給と、塩分糖分をばっちり補給したら
ちゃぷちゃぷ池の整備もしましょう
池の周りも、すぐに草が生えるので
「はいっていいよ」と書いてあるのに
ちょっと、入りづらくなっています
「このあたりも、刈っておく?」 「はい、お願いします」
花壇の奥には、花しょうぶを植え替えましょう
あ、ヤゴがいる!
よく見たら、抜け殻も発見 「ここで、蜻蛉になったんだね」
池の後は、畑の畝も立ててしまいましょう~
はらっぱも さっぱりきれいになりました
たくさんのボラ活動を終えて
心地よい疲労とともに、管理棟にもどってきたら
お楽しみの 一服タイムです
なんと、今日は
お誕生日のメンバーが3人もいて、
里山、バースデーパーティです
歌を歌って、ケーキを切り分けて
みんなで お祝いしました ♪
「これだったら、年に3回くらい 誕生日があってもいいわね」
いやいや、やたら 年取っちゃうから・・・(笑)
いつも、楽しい やまグリメンバーなのでした
参加してくださった皆様 ありがとうございました
2019年07月10日
第二回わんぱくおしごと隊 ~後編~
棚田付近についたら、
班ごとに調査場所を決めて
いよいよ 自分たちで 調査開始です

こちらの班は、棚田の調査中です

こちらは、ちょっと足場の悪い

きゅうべえの滝の水辺の調査です

こちらの班は 「どろんこ池」の調査です

チューブを慎重にもって 「これでいい?」

順番にやってみよう!

田んぼ班も 水質調査中~
何も言わないのに、
少しずつやっては、交代して
みんなで いろいろな体験や 楽しさを
わかちあっている わんぱくキッズたちです
好奇心と優しさを
みんなたくさん持っています

「見て~」 わー、たくさんとれました

さあ、今度は 生き物の種類と数を チェックしましょう

「これは、何て名前かなぁ?」

「カニは「たくさん」て書く?」 いやいや、調査だからさ
どうやら、たくさん捕まえたので
数えるのが 大変そうな様子・・・
「どうやって数えるの?」
「こっちに 一匹ずつ数えたやつは、移動して」
「なるほど~」
でも、数えたカニが、バットを超えて 逃げていくんだけど(笑)
てんやわんやの末
女の子たちが 深いケースの入れ物をもってきて
無事に解決
自分たちで 考えてます
みんなで 協力してます
自分たちで 調査 やってます!

水温も しっかりチェック

最後に、生き物をリリースしに行って

管理棟に戻りましょう 帰りも仲良しです

管理棟についたら お楽しみの スイカワリです!!

やる子も、応援する子も 一生懸命 「こっち、こっち」

「そこだー!」

最後は、スケさんが 見事に割ってくれました~
スイカを食べながら
絵本も読んでもらい
そして、最後に 調査結果をまとめてみました

「ここは、どんな生き物がいたかな?」
生き物と水について
みんなの暮らしの中の 水について
調査を通して 感じたり学んだり
してくれたら うれしいです
水の調査隊、大成功!
丁寧に調査してくれた わんぱくキッズのみんな
二号、コム、すず、えびちゃん、まりりん、みかん、スケ、なっしー
ボランティアの皆様
ありがとうございました
次回のわんぱくおしごと隊も お楽しみに!
班ごとに調査場所を決めて
いよいよ 自分たちで 調査開始です
こちらの班は、棚田の調査中です
こちらは、ちょっと足場の悪い
きゅうべえの滝の水辺の調査です
こちらの班は 「どろんこ池」の調査です
チューブを慎重にもって 「これでいい?」
順番にやってみよう!
田んぼ班も 水質調査中~
何も言わないのに、
少しずつやっては、交代して
みんなで いろいろな体験や 楽しさを
わかちあっている わんぱくキッズたちです
好奇心と優しさを
みんなたくさん持っています
「見て~」 わー、たくさんとれました
さあ、今度は 生き物の種類と数を チェックしましょう
「これは、何て名前かなぁ?」
「カニは「たくさん」て書く?」 いやいや、調査だからさ

どうやら、たくさん捕まえたので
数えるのが 大変そうな様子・・・
「どうやって数えるの?」
「こっちに 一匹ずつ数えたやつは、移動して」
「なるほど~」
でも、数えたカニが、バットを超えて 逃げていくんだけど(笑)
てんやわんやの末
女の子たちが 深いケースの入れ物をもってきて
無事に解決
自分たちで 考えてます
みんなで 協力してます
自分たちで 調査 やってます!
水温も しっかりチェック
最後に、生き物をリリースしに行って
管理棟に戻りましょう 帰りも仲良しです
管理棟についたら お楽しみの スイカワリです!!
やる子も、応援する子も 一生懸命 「こっち、こっち」
「そこだー!」
最後は、スケさんが 見事に割ってくれました~
スイカを食べながら
絵本も読んでもらい
そして、最後に 調査結果をまとめてみました
「ここは、どんな生き物がいたかな?」
生き物と水について
みんなの暮らしの中の 水について
調査を通して 感じたり学んだり
してくれたら うれしいです
水の調査隊、大成功!
丁寧に調査してくれた わんぱくキッズのみんな
二号、コム、すず、えびちゃん、まりりん、みかん、スケ、なっしー
ボランティアの皆様
ありがとうございました
次回のわんぱくおしごと隊も お楽しみに!
2019年07月10日
第二回 わんぱくおしごと隊 開催しました
今年の梅雨は、本当に梅雨らしい梅雨で
雨の日が続いています
そんな中、6月6日(土)に
第二回わんぱくおしごと隊が 開催されました
元気いっぱいの わんぱくっ子たちが
山田川自然の里に 集まってくれました
常葉大学エデュ研の おにいさん、おねえさんも
8人も 遠くから駆けつけてくれましたよ~

「バッタ、つかまえちゃった」
さあ、そろそろ 始まりますよ~
やるのは自分たち
やるときはやる わんぱくキッズです

自己紹介タイム

みんなの 名前も 覚えちゃおう ♪
お姉さんたちに、楽しいゲームを教えてもらって
同じ班のお友だちの名前を

覚えました~ 「いえ~い」 ハイタッチ

ほら、なんだか 心もワクワク 軽くなってきたよ

さあ、出発だ!

楽しみ、楽しみ ♪

雨上がりの道を 歩いていきましょう

しっとりと濡れた 緑の中 歩くのも気持ちいいね
さてさて、
今日は何をするのかというと・・・
そうです 「湧水調査」をやるのです
山田川自然の里では、
あちこちから湧水が湧き出しています
私たちにとっても、
田んぼや畑にとっても
それから、たくさんの里山の生き物にとっても
湧水はとても大切
きれいな湧水があれば、
たくさんの生き物たちの命を はぐくむことが
できるのです
逆に、湧水に問題があれば、
何とかしなければなりません!
今回は、
水と試薬を混ぜ、COD をはかる パックテストと
そこにいる生き物を調べる 生物学的調査の
2つの方法で調べます

「まずは、手を洗って ピンを抜きます」
みんな、真剣です

検水をいれて反応させて 色を見比べます 「どのあたり?」

次に、生き物を 調査しましょう!

「どこにいるのかな?」 「何がいるのかな?」

「ぼくらは、このあたりを 調べてみるよ」

どの班も いろいろな生き物を見つけてくれました (いいぞ)

カエルも ゲット!

珍しい 川の中に住む生き物も 教えてもらって
最後に 生き物の種類と数を
全部書き出して 記録し
調査は終了!
手順にそって、
調査が しっかりできたという達成感で
記録を終えた みんなの目が 輝いています
さあ、次の調査場所に 行きましょう!!
(つづく)
雨の日が続いています
そんな中、6月6日(土)に
第二回わんぱくおしごと隊が 開催されました
元気いっぱいの わんぱくっ子たちが
山田川自然の里に 集まってくれました
常葉大学エデュ研の おにいさん、おねえさんも
8人も 遠くから駆けつけてくれましたよ~
「バッタ、つかまえちゃった」
さあ、そろそろ 始まりますよ~
やるのは自分たち
やるときはやる わんぱくキッズです
自己紹介タイム
みんなの 名前も 覚えちゃおう ♪
お姉さんたちに、楽しいゲームを教えてもらって
同じ班のお友だちの名前を
覚えました~ 「いえ~い」 ハイタッチ
ほら、なんだか 心もワクワク 軽くなってきたよ
さあ、出発だ!
楽しみ、楽しみ ♪
雨上がりの道を 歩いていきましょう
しっとりと濡れた 緑の中 歩くのも気持ちいいね
さてさて、
今日は何をするのかというと・・・
そうです 「湧水調査」をやるのです
山田川自然の里では、
あちこちから湧水が湧き出しています
私たちにとっても、
田んぼや畑にとっても
それから、たくさんの里山の生き物にとっても
湧水はとても大切
きれいな湧水があれば、
たくさんの生き物たちの命を はぐくむことが
できるのです
逆に、湧水に問題があれば、
何とかしなければなりません!
今回は、
水と試薬を混ぜ、COD をはかる パックテストと
そこにいる生き物を調べる 生物学的調査の
2つの方法で調べます
「まずは、手を洗って ピンを抜きます」
みんな、真剣です
検水をいれて反応させて 色を見比べます 「どのあたり?」
次に、生き物を 調査しましょう!
「どこにいるのかな?」 「何がいるのかな?」
「ぼくらは、このあたりを 調べてみるよ」
どの班も いろいろな生き物を見つけてくれました (いいぞ)
カエルも ゲット!
珍しい 川の中に住む生き物も 教えてもらって
最後に 生き物の種類と数を
全部書き出して 記録し
調査は終了!
手順にそって、
調査が しっかりできたという達成感で
記録を終えた みんなの目が 輝いています
さあ、次の調査場所に 行きましょう!!
(つづく)
2019年07月06日
【ご連絡】 今日のわんぱくおしごと隊 やります!
おはようございます
朝から、 雨が降ったりやんだりの
お天気ですが
今日の「わんぱくおしごと隊」は
開催いたします
参加される方は、
カッパ、長靴、など
雨の中でも、活動できる格好をして
飲み物を忘れずに いらしてくださいね
足元が悪いので
お気を付けて…

雨があがりますように・・
朝から、 雨が降ったりやんだりの
お天気ですが
今日の「わんぱくおしごと隊」は
開催いたします
参加される方は、
カッパ、長靴、など
雨の中でも、活動できる格好をして
飲み物を忘れずに いらしてくださいね
足元が悪いので
お気を付けて…
雨があがりますように・・
2019年07月05日
【連絡】 明日の わんぱくおしごと隊について
お待たせしました
明日、7月6日は
待ちに待った わんぱくおしごと隊です!
ぎりぎりまで、天気予報とにらめっこしていたので、
ご連絡が遅くなりました
ごめんなさい
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
水の調査隊になろう!
【わんぱく】
水辺の生き物みっけをしよう
スイカワリをしよう
みんなの大好きな絵本の時間もありますよ
雨の季節ですが、
意外と知らない水のこと、
じっくり調べてみよう
盛りだくさんの、わんぱくおしごと隊 お楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の
おにいさん、おねえさんたちも
たくさん来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
カッパ、軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
(濡れる予感のある方は、着替えも)
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
少雨決行ですが、当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
左欄より、「読者登録」しておくと
記事がアップされると、自動的に指定のアドレスに連絡が入ります
よろしければ、ご活用下さい
明日、7月6日は
待ちに待った わんぱくおしごと隊です!
ぎりぎりまで、天気予報とにらめっこしていたので、
ご連絡が遅くなりました
ごめんなさい
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
水の調査隊になろう!
【わんぱく】
水辺の生き物みっけをしよう
スイカワリをしよう
みんなの大好きな絵本の時間もありますよ
雨の季節ですが、
意外と知らない水のこと、
じっくり調べてみよう
盛りだくさんの、わんぱくおしごと隊 お楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の
おにいさん、おねえさんたちも
たくさん来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
カッパ、軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
(濡れる予感のある方は、着替えも)
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
少雨決行ですが、当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
左欄より、「読者登録」しておくと
記事がアップされると、自動的に指定のアドレスに連絡が入ります
よろしければ、ご活用下さい