2019年07月04日
里山ボランティア活動 頑張りました~
雨の合間の里山で、7月3日
水曜日のボランティア活動が行われました
新しい、仲間も参加してくださり
自己紹介のあとは、早速 里山へ~

雨上がり、ちょうちょも 一休み
バタフライガーデンに集まった チョウを愛でつつ
草を片付けて堆肥所に運びます

おひさま畑も このところの雨で 草だらけに・・・

早速、落花生を救出します

病気のため植え替えたトマトに 棚を作っているうちに

落花生やピーマンの周りの草刈りも 終了

「ちょっと、休憩にしましょう~」 「生き返る~」
いい汗をかいて、
おつけものをいただいて、
おしゃべりをして、
なんだか 気持ちもリフレッシュ!
元気を回復したところで、

ゴーヤの周りの草も 除草しましょう

伸びてきたゴーヤは、棚に誘引して

抜いた草を 片づけます 「よいしょ、よいしょ」

すごくきれいになりました!
夏に向けてたくさん茂って、木陰をつくってくれたり
こどもたちが収穫できるように、実がなるといいな

男性チームも、サツマイモ畑や ミシマサイコ畑を 草刈りです
その後も、
イベント準備・下見をお昼を過ぎるまで
熱心に行い、
ボランティア活動を 終了しました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
夏に向かう この時期の作業は
草刈りなど地味な作業も多いですが
里山づくりには必要な 大切な活動です
ぜひ、一人でも多くの方のご参加を お待ちしております ♪
水曜日のボランティア活動が行われました
新しい、仲間も参加してくださり
自己紹介のあとは、早速 里山へ~
雨上がり、ちょうちょも 一休み
バタフライガーデンに集まった チョウを愛でつつ
草を片付けて堆肥所に運びます
おひさま畑も このところの雨で 草だらけに・・・
早速、落花生を救出します
病気のため植え替えたトマトに 棚を作っているうちに
落花生やピーマンの周りの草刈りも 終了
「ちょっと、休憩にしましょう~」 「生き返る~」
いい汗をかいて、
おつけものをいただいて、
おしゃべりをして、
なんだか 気持ちもリフレッシュ!
元気を回復したところで、
ゴーヤの周りの草も 除草しましょう
伸びてきたゴーヤは、棚に誘引して
抜いた草を 片づけます 「よいしょ、よいしょ」
すごくきれいになりました!
夏に向けてたくさん茂って、木陰をつくってくれたり
こどもたちが収穫できるように、実がなるといいな
男性チームも、サツマイモ畑や ミシマサイコ畑を 草刈りです
その後も、
イベント準備・下見をお昼を過ぎるまで
熱心に行い、
ボランティア活動を 終了しました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
夏に向かう この時期の作業は
草刈りなど地味な作業も多いですが
里山づくりには必要な 大切な活動です
ぜひ、一人でも多くの方のご参加を お待ちしております ♪
2019年07月02日
自然の里 7月 8月の スケジュール
梅雨の季節になりました
しっとりとした雨もまた
いいものですが、
九州地方の雨は、少し心配です
被害が出ませんように・・・

ぽつ ぽつ ぽつ ・・・
やまグリボランティア活動は、
多少の雨でも、いいお天気でも
安全に配慮しながら、楽しく行っています
ぜひ、ご参加くださいね
◆7月のスケジュール
3日(水) 9:30~ボラ活動日(わんぱく準備)
6日(土) 9:30~ボラ活動日(棚田 草取り)
9:30~「わんぱくおしごと隊 ②」
10日(水) 9:30~ボラ活動日(おひさま下見)
13日(土) 9:30~ボラ活動日
17日(水) 9:30~ボラ活動日
10:00~「おひさまはらっぱ②」
20日(土) 9:30~ボラ活動日
23日(火) 9:30~「おいで、おいで」
24日(水) 9:30~ボラ活動日
19:00~役員定例会
27日(土) 9:30~ボラ活動日
9:30~「みんなで畑づくり②」 草取り
31日(水) 9:30~ボラ活動日
◆8月のスケジュール
3日(土) 9:30~ボラ活動日
7日(水) 9:30~ボラ活動日
10日(土) 9:30~ボラ活動日
14日(水) 9:30~ボラ活動日(お盆のため有志で)
17日(土) 9:30~ボラ活動日
21日(水) 9:30~ボラ活動日(どろんこ下見)
24日(土) 9:30~ボラ活動日(棚田)
9:30~「どろんこはらっぱ②」
27日(火) 9:30~「おいで、おいで!」
28日(水) 9:30~ボラ活動日
19:00~役員定例会
31日(土) 9:30~ボラ活動日

里山で 待ってます
しっとりとした雨もまた
いいものですが、
九州地方の雨は、少し心配です
被害が出ませんように・・・
ぽつ ぽつ ぽつ ・・・
やまグリボランティア活動は、
多少の雨でも、いいお天気でも
安全に配慮しながら、楽しく行っています
ぜひ、ご参加くださいね
◆7月のスケジュール
3日(水) 9:30~ボラ活動日(わんぱく準備)
6日(土) 9:30~ボラ活動日(棚田 草取り)
9:30~「わんぱくおしごと隊 ②」
10日(水) 9:30~ボラ活動日(おひさま下見)
13日(土) 9:30~ボラ活動日
17日(水) 9:30~ボラ活動日
10:00~「おひさまはらっぱ②」
20日(土) 9:30~ボラ活動日
23日(火) 9:30~「おいで、おいで」
24日(水) 9:30~ボラ活動日
19:00~役員定例会
27日(土) 9:30~ボラ活動日
9:30~「みんなで畑づくり②」 草取り
31日(水) 9:30~ボラ活動日
◆8月のスケジュール
3日(土) 9:30~ボラ活動日
7日(水) 9:30~ボラ活動日
10日(土) 9:30~ボラ活動日
14日(水) 9:30~ボラ活動日(お盆のため有志で)
17日(土) 9:30~ボラ活動日
21日(水) 9:30~ボラ活動日(どろんこ下見)
24日(土) 9:30~ボラ活動日(棚田)
9:30~「どろんこはらっぱ②」
27日(火) 9:30~「おいで、おいで!」
28日(水) 9:30~ボラ活動日
19:00~役員定例会
31日(土) 9:30~ボラ活動日
里山で 待ってます
2019年07月01日
里山時間 ~植物観察&植物調査~
雨と強風が吹き荒れる
梅雨の時期ならではの お天気になった 6月30日(日)
「里山時間 ~植物観察&調査~」が
自然の里で 開催されました!!
今回も 富士から
自然観察の先生 石川先生と
ミドリーヌ先生が 来てくださいました
そして、雨模様にも関わらず
15名の参加者さんが来てくださいました (感謝です)
「皆さんは、こんな天気の中来てくださる
本物の観察者ですよ」
と、先生からお墨付きをいただいて
早速、植物を見に行きましょう~
小さなおこさんもいらっしゃるので
安全に配慮して、管理棟の周りで 探してみます

気になった 植物のこと いろいろ聞いたり

直接、匂いを嗅いだり、葉っぱの感触を確かめたり
草花遊びや、
四葉のクローバーを探して
ワイワイと楽しみました
管理棟に戻ったら、
お気に入りの草花を使って、簡易押し花を作り
ラベルを貼って 標本づくりを行います

「どの葉っぱにしようかな?」 里山大学のゼミ風景?!

「ここに貼るといいかな~」

素敵な 標本作品が 出来上がりました

完成しました!

アジサイの花も きれいに貼れたね

お父さんにも協力していただいて
里山の植物をエリアごとに 貼りました
「水辺の植物」と 「はらっぱの植物」です

名前を先生に 書き込んでいただいたら

植物の不思議について 教えてもらいました 「ほんとだ」
「どちらにも 生えている植物はどれかな?」
「水辺の植物で 知っているのは、あるかな?」
「外国から来た植物は どれかな?」
比べることで 違いを見つけられること
植物によって好きな場所が違うこと
背の高い植物や、背の低い植物があることなど
楽しく学べました

最後は カヤツリグサで 仲良し遊びです

「できた~」 二人は 仲良し!

親子でも 仲良し大成功
「かやつりぐさ」の 蚊帳(かや)は、
少し前まで 日本の家庭で 普通に使われていた
「蚊に刺されないように吊り下げて寝床を覆う網のようなもの」
なのですが、
最近は 見たことがない人もいらっしゃいます
草の名前になっている言葉について由来を考えたり
こんな遊びの中から、
日本の文化の継承もしつつ
里山時間を 無事に終了しました

最後に全体で 記念写真です 「ヤブガラシ~」
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、虫の観察会を予定しております
また、この植物観察&植物調査の第二弾を
来年行う予定です
どちらも、お楽しみに!!
また、里山にいらしてくださいね
梅雨の時期ならではの お天気になった 6月30日(日)
「里山時間 ~植物観察&調査~」が
自然の里で 開催されました!!
今回も 富士から
自然観察の先生 石川先生と
ミドリーヌ先生が 来てくださいました
そして、雨模様にも関わらず
15名の参加者さんが来てくださいました (感謝です)
「皆さんは、こんな天気の中来てくださる
本物の観察者ですよ」
と、先生からお墨付きをいただいて
早速、植物を見に行きましょう~
小さなおこさんもいらっしゃるので
安全に配慮して、管理棟の周りで 探してみます
気になった 植物のこと いろいろ聞いたり
直接、匂いを嗅いだり、葉っぱの感触を確かめたり
草花遊びや、
四葉のクローバーを探して
ワイワイと楽しみました
管理棟に戻ったら、
お気に入りの草花を使って、簡易押し花を作り
ラベルを貼って 標本づくりを行います
「どの葉っぱにしようかな?」 里山大学のゼミ風景?!
「ここに貼るといいかな~」
素敵な 標本作品が 出来上がりました
完成しました!
アジサイの花も きれいに貼れたね
お父さんにも協力していただいて
里山の植物をエリアごとに 貼りました
「水辺の植物」と 「はらっぱの植物」です
名前を先生に 書き込んでいただいたら
植物の不思議について 教えてもらいました 「ほんとだ」
「どちらにも 生えている植物はどれかな?」
「水辺の植物で 知っているのは、あるかな?」
「外国から来た植物は どれかな?」
比べることで 違いを見つけられること
植物によって好きな場所が違うこと
背の高い植物や、背の低い植物があることなど
楽しく学べました
最後は カヤツリグサで 仲良し遊びです
「できた~」 二人は 仲良し!
親子でも 仲良し大成功
「かやつりぐさ」の 蚊帳(かや)は、
少し前まで 日本の家庭で 普通に使われていた
「蚊に刺されないように吊り下げて寝床を覆う網のようなもの」
なのですが、
最近は 見たことがない人もいらっしゃいます
草の名前になっている言葉について由来を考えたり
こんな遊びの中から、
日本の文化の継承もしつつ
里山時間を 無事に終了しました
最後に全体で 記念写真です 「ヤブガラシ~」
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、虫の観察会を予定しております
また、この植物観察&植物調査の第二弾を
来年行う予定です
どちらも、お楽しみに!!
また、里山にいらしてくださいね