スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年04月19日

「おいで、おいで」 みんなおいで~♪

ぽかぽか 春のピクニック日和にめぐまれた
第一回 「おいでおいで」が
4月16日(火) 開催されました

開催というほどのものでもない、
ゆるやかな 新企画 「おいで、おいで」は
この日に里山ボランティアさんが いるから、
みんな おいでね~という日です

なので、来てくださる人がいらっしゃっても、
誰もいなくても、
ボランティアさんは、普通に近くにいて、
ボランティア作業をしたりしています

 


  今日は、おひさまはらっぱ付近で のんびりと~


初めて 里山に来てくださった方も、
リピーターの方も
少しずつ 集まってくれました
なんだか 楽しくなってきました~



  「絵本も、おいておきますからね~」  


みんな、おもいおもいに、
お散歩したり、
葉っぱをいじったり、
ありんこを見つめたり、
お母さんたちが 井戸端会議をしたり、

時間が ゆっくりゆっくり 過ぎていくみたいです

おかあさんたちも
「ここは、ダメって、おこられないから いいね」
なんて言ってくださって、
のんびりしておられる様子です

濡れても、
はだしでも、
大声で泣いても
だいたい大丈夫(笑)
*中には、だめなこともありますよ
 

  ボランティアさんは 作業もします
    

この水辺に 小さな人たちが入って
遊べるように、除草をしました

そのうち、小さな人たちもやってきて
ヤゴをみつけたり、お水で遊んだり・・・


  魅惑の湧水~  無限の水遊び


絵本を読んでもらったり
おやつをおすそ分けしたり
草笛を吹いたり

それぞれの時間を過ごしました

「おいで、おいで」は
イベントではなくて、
ボランティアさんがいるからおいで っていう日です
今回は5組の親子さんが来てくださいました

次回は
5月30日(木) 9:30~開催予定です

どなたでも 「おいで、おいで~」

参加される場合、申し込みは不要です
管理棟にいらしてくださいね
里山には階段もあるため、申し訳ありませんが
ベビーカーは使えません
帽子・ナガぐつ、着替えや、お弁当、飲み物、虫よけなども
お持ちいただくと安心です



     


Posted by ピエール。 at 08:38 Comments( 0 ) おいで、おいで

2019年04月15日

【参加者募集】 わんぱくおしごと隊 に参加しませんか?

おまたせしました!

小学校1~3年生 を対象とした
里山イベント「わんぱくおしごと隊」
の参加者を 募集します

わんぱくおしごと隊では

1、 里山を自分たちの手でつくろ!
2、 お仕事したら、自然の中であそぼ!
3、 みんなで里山の時間を一緒にすごそ!

を大切に、自然がたっぷりの里山で

自分たちで里山を「つくる」ことに 挑戦したり

五感を使った体験をしたり

仲間と協力して 楽しくすごしたいと思います

ぜひ ご参加ください


また、小学生の

「自分たちでやる」
「自分たちで考える」
「互いに協力する」 

気持ちを大切にしたいと考え、

小学生だけの募集といたします

保護者のみなさまには、どうぞご理解とご協力をお願いすると同時に、

自然の里までの送迎をお願いいたします

昨年度に引き続き

常葉大学で自然や環境について
勉強されている
優しくて面白い学生さん達も、
来てくださるかも~!

また、一緒に学んだり、遊んだりしましょう



  竹を運んで 水鉄砲作って 遊んだよ! (2018年夏)


  四葉のクローバーわんぱくおしごと隊 募集要項四葉のクローバー


★日時:  5月11日
      7月6日
      9月7日
      12月7日
    2020年 2月1日   
 *全5回・土曜日開催 
 *9:30管理棟集合~12:00ごろまで

★場所:山田川自然の里 管理棟集合!
    *9:20ごろまでに 受付を済ませてください
    *12時ごろに管理棟にお迎えに来て下さい

★内容: 毎回、里山を守り作るための「おしごとタイム」と 
      仲間と楽しく遊ぶ「わんぱくタイム」があります
      絵本や、時にはクラフトなどの静かな時間も・・・
    
★対象:原則、全回参加できる人で、
    「おしごと」が自分でできる、
    小学1~3年生までの子ども 15人程度

    *応募多数の場合は、経験者・未経験者を問わず
     抽選となる場合もあります
     抽選の結果は、全員にハガキでお知らせします

★参加費:1人 500円/回 (保険料、材料費 他)
     毎回、受付時にお持ちください

★持ち物 長袖、長ズボン、帽子、軍手、タオル、
     着替え、タオル、水筒
     汚れてもいい靴(長靴がおすすめ)
     
★ 主催:山田川グリーンツーリズム研究会(やまグリ)

★申込み:4月26日(金)までに、下記までお電話下さい
        三島市農政課(やまグリ事務局)
       Tel:055-983-2652
   

里山の自然や、先人の知恵、故郷の文化、
そして
里山保全のための たくさんの仕事を 
少しずつ楽しく体験して
里山名人を目指そう!!

皆様のご参加を スタッフ一同 
お待ちしております




  棚田の田んぼ作業のお手伝い  (2018年冬)

    


  


2019年04月14日

里山の田んぼの準備 ~乾いた田んぼに水を入れる喜び~

里山に春が来ました!!
菜の花が咲いて、青空が広がって 気持ちいいです

棚田づくり応援隊をはじめ、
たくさんの方が 「田んぼづくりの準備」のために
駆けつけてくださいました
本当に、うれしいことです



  山も、里も、春の色です



  今日も、一番上の田圃に 水を入れていきます



  かえるさんも、掘り出されて? 眠そうな顔です (ごめんね)



   小学生の男の子も、しっかり働いてくれました



  反対側からも 水が入ってきて、もう少しです!


しろかきや 田植えまでに
参加者さんが、安全に入れる田んぼを
作っておかなくては なりません

泥だらけになりながら、
足元の土を 少しずつならして水と混ぜて
こねて、また土をほぐす・・・そんな作業がつづきます



  この素晴らしい仕掛けを 小学生たちが作ってくれたおかげで


水の漏れが少なくなって
田んぼへ流れ込む水量が、ぐんと増えました


  ほら、水が 一面に・・・



  さあ、もうひと頑張りです



  一番上の田んぼ 一面に 水が入りました (やったぁー)


たくさんのお手伝いをいただいたので
今年もできた、田んぼです
みなさま 本当に、ありがとうございました



  かわいい応援  ありがとう


来週20日(土)も
たんぼの準備を行います
とびいりで参加も 大歓迎です
ちびっこ連れでも どうぞ

みんなで ふるさとの里山を 作り・守っていきましょう~
  


2019年04月14日

雨の日も 楽しいボランティア活動

4月なのに 冬のような寒い雨になった
4月10日(水)
里山ボランティア活動が行われました

雨の中、たくさんの仲間と
新しい素敵な仲間が 加わって
にぎやかな里山です

新年度もスタート!・・ということで
準備を始めましょう!


  まずは、ハウスの片づけてです



 こちらでは、廃材を丁寧に 切ってます



  そして ペンキを塗って・・・



  「これ、裏はどうやって塗るの?」  「こっちを持って・・」


全部の看板を塗り終わったら
ほっこりティータイムで 温まりましょう



  看板を設置する場所の 名前を考えながら もぐもぐ


「あの湿地は、なんて看板にしよう?」
「でも、湿地っていう言葉が、難しすぎないかなぁ」
「うーん、みずたまり?とか」
「湿地はみずたまりじゃないけど、わかりやすいかも」

ああでもない、こうでもないと
頭を悩ませつつ、楽しく 過ごしました
  
参加してくださった方  ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 05:57 Comments( 0 ) 里しごと

2019年04月10日

田んぼに水が 入りました~!!

いいお天気にめぐまれた4月6日(土) 
田んぼのボランティア作業と
「棚田づくり応援隊」 が行われました

今日から、新しい応援隊参加者も来てくださり
足取りも軽く 田んぼへ向かいます


  ♪ ホーホケキョ  ウグイスも歌が、上手になってきました



  今日は、一番上の段に いよいよ水をいれます!!



  迂回させることで、水を温めていた 波板を外します



  畦ぞいに生えてしまった 草を抜きながら・・・



  少しずつ 滝から引き込んだ水を 土になじませていきます



  反対側の滝からも、水をいれていきます 頼もしい男性陣です



  ・・・といっても、田んぼは広いなぁ



  コツコツ 少しずつやるのが 大事



  「休憩しましょ~う」  「ふぁ~、がんばったぁ」



 水が入った田んぼに さっそく シュレーゲルアオガエルが登場

  

  うれしいけろ ♪  (喜んでいただけて、うれしいです)


そして!なんということでしょう
みんなで 頑張った結果


  水が田んぼの全体に 通りましたー! 「やったぁ」


田んぼに水がはいると
一気に 田んぼらしくなって
テンションも上がります

春が来たね! 田んぼが今年もできたね!
  

  最初、こんなに 浮き草が一面にあった場所も



  小学生ボランティアの Aちゃんが一人で黙々と頑張ってくれて



  こんなに綺麗になりました!! (すごい、すごい)



スーパーボランティアさん ならぬ
スーパー小学生ボランティアさん?!

誰にでもできる作業が ありますから
ぜひ、小学生のみなさんも、里山にいらしてくださいね

参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回の田んぼボランティアは、4月13日(土)です
長靴や軍手をもって 管理棟に集まろう!




  


2019年04月10日

タケノコ掘りの前の竹林では こんなことやってます!

毎年 大好評の 「タケノコ掘り体験」

掘りに来る たくさんの方が
安全に掘れるように
そして、たくさんタケノコが出てこられるように
竹林の地面(林床)を
きれいにしておかなくては なりません

そこで、我らが 勤労協さんの出番です!
4月4日(木)も 朝早くから
大勢のメンバーが 上の竹林整備に駆けつけてくださいました

大きな音を響かせているのは


  竹の破砕機 通称「竹チッパー」


竹を押し入れると、チップ状に粉砕できる機械です
とはいえ、
チッパーに入れるためには
竹をある程度の太さに割らなければ いけません



 というわけで、こちらで 竹を2つに割って 準備します



  こちらでは、竹の焼却もしています


里山に、ぽーん!ぽーん!と
節が割れる大きな音が響きます



 「これも、入れていい?」  「いいよー」


作業は、休みなく続きますが


  竹林の中には、まだまだ 間伐した竹がいっぱいです



  「ちょっと 休憩しよう~」  ひとやすみ、ひとやすみ

   

  さあ、竹チッパーで 続きの作業 スタートです



 古い竹もなくなって、少しずつ きれいになってきました!!



 黙々と 作業をされる姿 かっこいいです

  

  竹林の反対側でも 竹を焼却しています


こちらに近い竹は、
こちらに運んで 燃やします
何回も、いったりきたりして 運んでは 燃やすのです

間伐した竹の数は、何百本もあります
それを、手作業で片づけていくのです


きれいになった 竹林に


  今年も タケノコ たくさん 出てきてくれますように!



  勤労協のみなさま 一日 ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 15:56 Comments( 0 ) 里山の自然

2019年04月06日

賑やかに 春休みのボラ活動 ~小学生パワー炸裂~

4月3日(水)抜けるような青空のもと、
春休みのボラ作業に、いつものメンバーに加えて
小学生のおともだちが
4人も参加してくれました!!
なんて、にぎやかでうれしいことでしょう


  里山に来るのが 初めてのお友達もいます



  早速、竹林の竹を、柵づくりように移動させましょう


長い竿を持って歩くのは なかなか大変です
2人で持つときは、気持ちを合わせて
1人で持つときは、周りを気にしながら
慎重に運びます


  「あれ?後ろ持ってくれてるんじゃないの?」  

すみません、写真撮ってました・・・笑

  
その後は、里山の整備です
今日は、「湿地の草刈り」をしますよ~


  「湿地って・・・?」


そうです
草が生えているだけの 場所かと思いきや
草を丁寧に取り除いていくと・・・

  

  だんだんと



  水面が見えてきました 「ほんとに、水があるんだ!」


ここも、以前は
もう少し水が沸いていたのですが
少しずつ水の道が変わったのか
池は、湿地になり
湿地は草原になろうとしているのです

湿地をすみかとしたり、
湿地を好む植物もいるので、
こうやって手をいれて、時々除草してあげることで
「湿地」のままの姿をみせてくれるのですね

草がぼうぼうのところよりも、
景観も さっぱりきれいになりますしね!



  石垣や、土手の上も きれいにしておきましょう



 採った草は、下で かわいいスタッフさんが、受け取って


片づけ場所まで 運んでくれます
とても 助かります!

体中 どろんこになりましたが、
とてもきれいになりました
おひさまはらっぱで 休憩しましょう


  差し入れの 「カブの漬物」がおいしいこと! 「もっとー」

  
みなさんが、協力して
とても作業がはかどったので
田んぼのお手伝いに まいりましょう

  

  菜の花が咲く 里山を歩いて・・・


田んぼに到着
  

  田んぼでは、ボラさんが一人で 黙々と 頑張っています



  さあ、人海戦術でがんばりましょう



草を抜いたり、、根の土を払って 田んぼから出します
みんなで頑張って、ようやく綺麗になりました
いつも、一人で頑張ってくれている Sさん 
大変な仕事を ありがとうございます

田んぼの草を抜いたり
畦を補修したりしないと
しろかきや、田植えが できません

田んぼに来てくれる人のために
今月いっぱい 
コツコツと 準備は続きます



  最後まで、小学生さん、とてもよく 働いてくれました



  一方で、傑作を作った大人もいました 「作品:ぐい飲み」


なんだかんだで
楽しく過ごした 半日の終わりは~


  うれしい 一服タイム ♪  「このミルクレープ おいしい」



  みんなで 笑って しゃべって ワイワイすごしました


参加してくださったみなさま
ありがとうございました

毎週、土曜日、水曜日の9:30から
ボランティア作業は行っています
初めてでも ぜんぜん大丈夫です
管理棟に軍手や帽子をかぶって、お気軽にお越しください

お待ちしております

  


2019年04月04日

【参加者募集】 野菜づくり教室 ~夏野菜を植えよう~ 開催します 

野菜作りのプロが教える
     野菜づくり教室 開催!
    ~夏野菜編~



家庭菜園や市民農園で、野菜作りを始めるのに 
いい季節がやってきました!

でも、野菜作りに挑戦してみたものの、
いつ、苗を植えたらいいかわからない・・・
どうやって、世話をしたらいいかわからない・・・
植えたものの、どうも野菜の元気がない・・
そこそこ収穫できるが、満足できるほどじゃない・・

そんなお悩みがある方は、いらっしゃいませんか?
そこで、野菜のプロ 加々見農園の加々見さんが
苗の選びからから、植え方、世話の仕方までを教えてくれる
失敗しない 「野菜作り教室」を 開催します!
みなさま、ぜひ ご参加ください

日時:2019年4月21日(日)9:30~
集合:山田川自然の里 管理棟
講師:加々見勝八郎さん
申込み:山田川グリーンツーリズム研究会
(農政課内)055-983-2652まで



   安心安全な おいしい野菜を作って食べましょう
  


Posted by ピエール。 at 07:07 Comments( 0 ) 農業体験 参加者募集

2019年04月01日

【新企画・参加者募集】 「おいで、おいで!」始まります

里山って、どんなところだろう?

自然がいっぱいっていうけれど、
虫もいるかもしれないし、少し怖い気もしちゃう

子どもを連れて自然に親しみたいけれど、
個人で行くと、どうやって楽しんだらいいか、
よくわからない

自然の里に 行ってみたいけど、
初めてで ちょっと不安・・

イベントに落選しちゃったけど、
気軽に遊べる機会はないかしら?

そんな人は いませんか?

どなたにも、自然の里を楽しんでもらいたい!
安心して遊びに来てほしい!
という思いで、新しい企画
「おいで、おいで!」
が、スタートします

「おいで、おいで!」の日は、
ボランティアスタッフさんが、里山にいます
誰かがいれば、なんだか安心ですよね
わからないことは、気軽に聞いてください

「おいで、おいで!」は
四葉のクローバー誰でも参加できます
四葉のクローバー申し込みは不要です
四葉のクローバー参加したい人は、開催日の9:30までに管理棟にいらしてください
四葉のクローバー遅れてきても、途中で帰ってもOKです
四葉のクローバー遅れてきたときには、どこにいるかを管理棟前のホワイトボードで各自確認してください
四葉のクローバー月に1回くらい不定期開催します
四葉のクローバー開催日は、このブログのやまグリスケジュールでお知らせします
四葉のクローバーどのスタッフさんが来るかはわかりません、お楽しみに
四葉のクローバースタッフさんの人数も、未定です(当日来られるスタッフとなります)少ない場合もあります


だぁれも、参加者がいなくても
スタッフさんは、いつものようにボランティア作業をするので
ご安心ください(笑)

でも、誰か一人でも遊びにきてくれたら
とっても嬉しいです

ご希望があれば
一緒に、自然遊びをしたり
虫を捕まえたり
お花を摘んだり、
絵本を読んでもらったり、
せせらぎで遊んだりするかもしれません

大人の参加者さんでしたら、
植物や生き物の観察をしたり、
里山の素敵な場所を案内するかもしれません

ご希望がなければ、
ニコニコみているかもしれません

時には、
畑の作業をお手伝いしてもらうことも
あるかもしれません

他のイベントと違って
・参加費は不要ですが、保険がききません
 参加者および、保護者の方の責任で、
 安全管理をお願いいたします
・イベントではなく、スタッフさんが「いるからおいでよ」
 という日です(プログラムはございません)

それでもいいよ、
という方は、ぜひ 遊びにきてください
誰かが、「います」

第一回 おいで、おいで!
4月16日(火) 9:30~12:00
 9:30管理棟集合
 持ち物:帽子、長そで長ズボン長靴、飲み物、タオルなど


  おいで~♪



  


2019年04月01日

【参加者募集】 「みんなで棚田づくり」 今年も始まります!

今年も やってまいりました
みんなで棚田づくり のスタートです

どろんこになって、裸足になって 笑顔がはじける 「しろかき」
みんなで気持ちを合わせての 「田植え」
夏の「草取り」に、
秋の「稲刈り」
「脱穀・もみすり」と「精米」を経て
「羽釜で薪で炊くごはん」まで
一年間を通して、棚田づくりを体験できます

ぜひ、お誘いあわせの上 ご参加ください



  がんばってまーす!


山田川自然の里で 棚田づくり
「みんなで棚田づくり」 募集要項

時間:午前9:30~12:00 ごろまで

スケジュール:

 4月28日(日) しろかき
 5月 3日(金・祝) 田植え
 6月15日(土)  夏の草取り、あまごの放流
 9月14日(土)  稲刈り、はさがけ
 10月12日(土) 脱穀
 11月16日(土) 収穫祭(収穫したお米の試食)

参加費: 1人500円/全部の回で (保険料含む)

定員: 40人程度 *応募者多数の場合は、抽選

持ち物: 着替え、軍手、長靴、帽子、飲み物、虫よけなど
  ☆農具は、こちらで用意します
  ☆田んぼにはいるので、汚れてもいい恰好でお越しください

場所: 山田川自然の里 棚田

申し込み・お問い合わせ
 山田川グリーンツーリズム研究会(やまグリ)事務局
 農政課内 055-983-2652


人気のイベントです
ぜひ、お早めにお申し込みください!
 お問い合わせも、お気軽にどうぞ




   楽しい 田植え~   (昨年度の様子)