スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年04月10日

田んぼに水が 入りました~!!

いいお天気にめぐまれた4月6日(土) 
田んぼのボランティア作業と
「棚田づくり応援隊」 が行われました

今日から、新しい応援隊参加者も来てくださり
足取りも軽く 田んぼへ向かいます


  ♪ ホーホケキョ  ウグイスも歌が、上手になってきました



  今日は、一番上の段に いよいよ水をいれます!!



  迂回させることで、水を温めていた 波板を外します



  畦ぞいに生えてしまった 草を抜きながら・・・



  少しずつ 滝から引き込んだ水を 土になじませていきます



  反対側の滝からも、水をいれていきます 頼もしい男性陣です



  ・・・といっても、田んぼは広いなぁ



  コツコツ 少しずつやるのが 大事



  「休憩しましょ~う」  「ふぁ~、がんばったぁ」



 水が入った田んぼに さっそく シュレーゲルアオガエルが登場

  

  うれしいけろ ♪  (喜んでいただけて、うれしいです)


そして!なんということでしょう
みんなで 頑張った結果


  水が田んぼの全体に 通りましたー! 「やったぁ」


田んぼに水がはいると
一気に 田んぼらしくなって
テンションも上がります

春が来たね! 田んぼが今年もできたね!
  

  最初、こんなに 浮き草が一面にあった場所も



  小学生ボランティアの Aちゃんが一人で黙々と頑張ってくれて



  こんなに綺麗になりました!! (すごい、すごい)



スーパーボランティアさん ならぬ
スーパー小学生ボランティアさん?!

誰にでもできる作業が ありますから
ぜひ、小学生のみなさんも、里山にいらしてくださいね

参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回の田んぼボランティアは、4月13日(土)です
長靴や軍手をもって 管理棟に集まろう!




  


2019年04月10日

タケノコ掘りの前の竹林では こんなことやってます!

毎年 大好評の 「タケノコ掘り体験」

掘りに来る たくさんの方が
安全に掘れるように
そして、たくさんタケノコが出てこられるように
竹林の地面(林床)を
きれいにしておかなくては なりません

そこで、我らが 勤労協さんの出番です!
4月4日(木)も 朝早くから
大勢のメンバーが 上の竹林整備に駆けつけてくださいました

大きな音を響かせているのは


  竹の破砕機 通称「竹チッパー」


竹を押し入れると、チップ状に粉砕できる機械です
とはいえ、
チッパーに入れるためには
竹をある程度の太さに割らなければ いけません



 というわけで、こちらで 竹を2つに割って 準備します



  こちらでは、竹の焼却もしています


里山に、ぽーん!ぽーん!と
節が割れる大きな音が響きます



 「これも、入れていい?」  「いいよー」


作業は、休みなく続きますが


  竹林の中には、まだまだ 間伐した竹がいっぱいです



  「ちょっと 休憩しよう~」  ひとやすみ、ひとやすみ

   

  さあ、竹チッパーで 続きの作業 スタートです



 古い竹もなくなって、少しずつ きれいになってきました!!



 黙々と 作業をされる姿 かっこいいです

  

  竹林の反対側でも 竹を焼却しています


こちらに近い竹は、
こちらに運んで 燃やします
何回も、いったりきたりして 運んでは 燃やすのです

間伐した竹の数は、何百本もあります
それを、手作業で片づけていくのです


きれいになった 竹林に


  今年も タケノコ たくさん 出てきてくれますように!



  勤労協のみなさま 一日 ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 15:56 Comments( 0 ) 里山の自然