2019年04月30日
みんなで棚田づくり しろかき作業 ~後編~
休憩して、元気になったら
作業のつづきをしましょう
棚田ツワモノチームは、
引き続き レーキで 田んぼを平らにならします

こんなに、きれいになりました

小さな人たちのチームは、田んぼの除草を頑張ります
水を張った田んぼには、
1週間もすると、藻や 草が生えてきます
みんなで 頑張って 除草しましょう

「この、緑色のものをとるの?」 「そうそう」

「なにか、食べられそうな・・?」 「青汁にならないかな?(笑)」
みんなで、わいわいと
楽しく 藻をとっていきます
小さな人たちも、よく働いてくれて

もう、全身で 頑張ってます!!

ほら、おたまじゃくしも つかまえちゃった
草取りをする中で、
里山の生き物を見つけたり
うまれて初めて触ったり
いろいろな体験が できます
手のひらの上の おたまちゃんたちは、くすぐったくて
ひとつひとつが、動いていました
みんな 何度も触っていました

シュレーゲルアオガエルの卵も発見 (観察後、そっと、戻しました)
お米だけでなく、
たくさんの命をはぐくむ 棚田です
さあ、こちらのチームは、さらに もう一枚の田んぼの
しろかき作業を 始めて・・・

小学生さんたち 大活躍です

どろんこになって、もう少し!!

きれいに 仕上がりました~
さあ、泥を洗い流しましょう

バケツに足を入れたり、お尻をいれたり
そんなことも、
なんだか 面白くて、
思い出になっていくのかもしれません

「次回は、この苗を植えますよ~」 お楽しみに~
参加してくださった 皆様
ボランティアさん、農政課さんはじめ関係者のみなさま
ありがとうございました
次回の みんなで棚田づくりは
5月3日(金) 9;30管理棟集合です
★気温によっては蚊などが出てくることもあります。
虫よけの対策をお忘れなく!
★紫外線も強くなりますので、水分補給や紫外線対策も
お願いします帽子は必ずかぶりましょう!
☆田んぼは、お米を作る大切な場所です
イベントの時以外では、入らずに外から楽しみましょう
☆里山の生き物は、みんな大切な里山の仲間です
小さな命も大切にしましょう

未来の ツワモノチームさん?! ありがとう
作業のつづきをしましょう
棚田ツワモノチームは、
引き続き レーキで 田んぼを平らにならします
こんなに、きれいになりました
小さな人たちのチームは、田んぼの除草を頑張ります
水を張った田んぼには、
1週間もすると、藻や 草が生えてきます
みんなで 頑張って 除草しましょう
「この、緑色のものをとるの?」 「そうそう」
「なにか、食べられそうな・・?」 「青汁にならないかな?(笑)」
みんなで、わいわいと
楽しく 藻をとっていきます
小さな人たちも、よく働いてくれて
もう、全身で 頑張ってます!!
ほら、おたまじゃくしも つかまえちゃった
草取りをする中で、
里山の生き物を見つけたり
うまれて初めて触ったり
いろいろな体験が できます
手のひらの上の おたまちゃんたちは、くすぐったくて
ひとつひとつが、動いていました
みんな 何度も触っていました
シュレーゲルアオガエルの卵も発見 (観察後、そっと、戻しました)
お米だけでなく、
たくさんの命をはぐくむ 棚田です
さあ、こちらのチームは、さらに もう一枚の田んぼの
しろかき作業を 始めて・・・
小学生さんたち 大活躍です
どろんこになって、もう少し!!
きれいに 仕上がりました~
さあ、泥を洗い流しましょう
バケツに足を入れたり、お尻をいれたり
そんなことも、
なんだか 面白くて、
思い出になっていくのかもしれません
「次回は、この苗を植えますよ~」 お楽しみに~
参加してくださった 皆様
ボランティアさん、農政課さんはじめ関係者のみなさま
ありがとうございました
次回の みんなで棚田づくりは
5月3日(金) 9;30管理棟集合です
★気温によっては蚊などが出てくることもあります。
虫よけの対策をお忘れなく!
★紫外線も強くなりますので、水分補給や紫外線対策も
お願いします帽子は必ずかぶりましょう!
☆田んぼは、お米を作る大切な場所です
イベントの時以外では、入らずに外から楽しみましょう
☆里山の生き物は、みんな大切な里山の仲間です
小さな命も大切にしましょう
未来の ツワモノチームさん?! ありがとう

2019年04月30日
みんなで棚田づくり しろかき作業 楽しかったよ~
昨日までの冷たい雨が上がって、
抜けるような青空が広がる 山田川自然の里で
4月28日(日)
「第一回 みんなで棚田づくり」 が開催されました
自然の里の棚田を初めて見た方は、
小さな小さな 棚田だなぁ
と、思われるかもしれません
でも、手入れをするとなると
大きな広い 棚田であることを 実感します
今日は、田んぼに水をいれて平らにならす
うれしい うれしい 「しろかき」作業の日です!!

ふと見上げれば 藤の花が 青空に映えて~

朝早くから スタッフ集合して 打ち合わせです

連休中にもかかわらず、たくさんの参加者さんが きてくれました~
棚田の説明や、お約束を聞いたら
棚田に歩いていきましょう
ヒメジオンや、タンポポなど 春の花が迎えてくれます

棚田に到着です 「きもちいい~」 「着替える~?」

さあ、いよいよ 代かきですよ

「つめた~い」 「なんか、変な感じ」

おそる おそる 入ってみる子、すいすい 入っていく子
みんなが入ってるから
ちょっと 勇気が出る子もいます
どろんこの田んぼに 入って、
抜けなくなった足に びっくりして 泣いたり笑ったり・・・
棚田が 賑やかになってきましたよ~

「足が、足がぁぁぁぁ~」 頑張れ~ (笑)

お、はだしになったね! 気持ちいい?

棚田に入っているだけじゃなくて、実は 草を抜いたり

足で土を踏んで混ぜ、 泥をやわらかくしています

「畦からおうえんしていま~す」 おねがいしま~す
一方、こちら側では
何度も棚田イベントに参加してくれている経験者のみなさまや
小学生以上の 力のある ツワモノの皆様が、

慣れた感じで 土をこねたり、浅いところを農具で掘ったりして
ぐんぐんと 田んぼを作って くださいます

家族で 歩調をそろえて 進んだり

兄弟なかよく 進んだり

足の裏の感覚だけで 小石を見つけては 「ぽいっ」
これには、大人たちも 「すごいねぇ」
と、びっくりです
みんな頑張ってくれたので、
どろをこねて、水と混ぜる作業は だいたい終了です

さあ、ここらで 休憩しましょうか? 「頑張ったねぇ」
どこからか、カエルの合唱が聞こえてきます
「ケロケロケロケロ」
応援してるのかな?
のどかに広がる懐かしい風景を、
今まさに、
みんなで 作っています
~後半へ続く~
抜けるような青空が広がる 山田川自然の里で
4月28日(日)
「第一回 みんなで棚田づくり」 が開催されました
自然の里の棚田を初めて見た方は、
小さな小さな 棚田だなぁ
と、思われるかもしれません
でも、手入れをするとなると
大きな広い 棚田であることを 実感します
今日は、田んぼに水をいれて平らにならす
うれしい うれしい 「しろかき」作業の日です!!
ふと見上げれば 藤の花が 青空に映えて~
朝早くから スタッフ集合して 打ち合わせです
連休中にもかかわらず、たくさんの参加者さんが きてくれました~
棚田の説明や、お約束を聞いたら
棚田に歩いていきましょう
ヒメジオンや、タンポポなど 春の花が迎えてくれます
棚田に到着です 「きもちいい~」 「着替える~?」
さあ、いよいよ 代かきですよ
「つめた~い」 「なんか、変な感じ」
おそる おそる 入ってみる子、すいすい 入っていく子
みんなが入ってるから
ちょっと 勇気が出る子もいます
どろんこの田んぼに 入って、
抜けなくなった足に びっくりして 泣いたり笑ったり・・・
棚田が 賑やかになってきましたよ~
「足が、足がぁぁぁぁ~」 頑張れ~ (笑)
お、はだしになったね! 気持ちいい?
棚田に入っているだけじゃなくて、実は 草を抜いたり
足で土を踏んで混ぜ、 泥をやわらかくしています
「畦からおうえんしていま~す」 おねがいしま~す
一方、こちら側では
何度も棚田イベントに参加してくれている経験者のみなさまや
小学生以上の 力のある ツワモノの皆様が、
慣れた感じで 土をこねたり、浅いところを農具で掘ったりして
ぐんぐんと 田んぼを作って くださいます
家族で 歩調をそろえて 進んだり
兄弟なかよく 進んだり
足の裏の感覚だけで 小石を見つけては 「ぽいっ」
これには、大人たちも 「すごいねぇ」
と、びっくりです
みんな頑張ってくれたので、
どろをこねて、水と混ぜる作業は だいたい終了です
さあ、ここらで 休憩しましょうか? 「頑張ったねぇ」
どこからか、カエルの合唱が聞こえてきます
「ケロケロケロケロ」
応援してるのかな?
のどかに広がる懐かしい風景を、
今まさに、
みんなで 作っています
~後半へ続く~
2019年04月30日
自然の里 5月、6月のスケジュール
おはようございます
いよいよ、明日からは、令和が始まりますね
令和になっても、
平和で 豊かな自然の残る 故郷でありますように・・・
みんなで 里山づくり
がんばってまいりましょう~!!

たんぽぽには、アゲハチョウもやってきました
5月のスケジュール
1日(水・祝)9:30 ★ボラ活動日(無理なく参加できる人)
3日(金・祝)9:30 ★「みんなで棚田づくり」田植え
4日(土・祝)9:30 ★ボラ活動日(無理なく参加できる人)
7日(火)10:00 旭が丘幼稚園 落花生
8日(水) 9:00 ★山田小5年生 田植え
11日(土) 9:30 「わんぱくおしごと隊①」
9:30 ★ボラ活動日
13日(月)10:00 白道保育園 落花生
14日(火)10:00 加茂川町保育園 落花生
15日(水) 9:30 ★ボラ活動日(おひさま下見)
9:00 ★山田小5年田植え(予備日)
16日(木)10:00 白道保育園(予備日)
17日(金)10:00 旭が丘幼稚園(予備日)
18日(土) 9:30 ★ボラ活動日
9:30 ★「みんなで畑づくり①うえつけ」
21日(火)10:00 加茂川町保育園(予備日)
22日(水)10:00 「おひさまはらっぱ①」
19:00 定例役員会
24日(金)10:00 「おひさまはらっぱ」(予備日)
25日(土) 9:30 ★ボラ活動日
26日(日) 9:30 ★「さとやまブックカフェ~春~」
29日(水) 9:30 ★ボラ活動日
30日(木) 9:30 ★「おいで、おいで」
6月のスケジュール(予定)
1日(土) 9:00 ★「梅の収穫体験①②」
2日(日) 9:30 ★「梅の収穫体験③④」
5日(水) 9:30 山田小サツマイモ
9:30 ★ボラ活動日
6日(木) 9:30 山田小サツマイモ(予備日)
7日(金)10:00 のびる幼稚園 サツマイモ
※田農の方参加予定
8日(土) 9:30 ★ボラ活動日
12日(水) 9:30 ★ボラ活動日
14日(金) 9:30 のびる幼稚園(予備日)
15日(土) 9:30 ★「みんなで棚田づくり③草取り」
10:00 「あまごの放流体験」
19日(水) 9:30 ★ボラ活動日(どろんこ準備)
22日(土) 9:30 「どろんこはらっぱ①」
9:30 ★ボラ活動日
25日(火) 9:30 ★「おいで、おいで!」
26日(水) 9:30 ★ボラ活動日
29日(土) 9:30 ★ボラ活動日
30日(日) 9:30 ★「里山時間①植物観察と調査」
春は、毎年 忙しいよぉ~(笑)
★のマークの日は、
ボランティアさん大募集です
これまでも、ボランティアさんが来てくださって、
たくさんの目で イベントを見守ったり、
たくさんの手で お手伝いをしてくださることで
安全に楽しく活動できました
今後とも、よろしくお願いいたします

お散歩やご家族でお弁当をもって 遊びにいらっしゃいませんか?
いよいよ、明日からは、令和が始まりますね
令和になっても、
平和で 豊かな自然の残る 故郷でありますように・・・
みんなで 里山づくり
がんばってまいりましょう~!!
たんぽぽには、アゲハチョウもやってきました


1日(水・祝)9:30 ★ボラ活動日(無理なく参加できる人)
3日(金・祝)9:30 ★「みんなで棚田づくり」田植え
4日(土・祝)9:30 ★ボラ活動日(無理なく参加できる人)
7日(火)10:00 旭が丘幼稚園 落花生
8日(水) 9:00 ★山田小5年生 田植え
11日(土) 9:30 「わんぱくおしごと隊①」
9:30 ★ボラ活動日
13日(月)10:00 白道保育園 落花生
14日(火)10:00 加茂川町保育園 落花生
15日(水) 9:30 ★ボラ活動日(おひさま下見)
9:00 ★山田小5年田植え(予備日)
16日(木)10:00 白道保育園(予備日)
17日(金)10:00 旭が丘幼稚園(予備日)
18日(土) 9:30 ★ボラ活動日
9:30 ★「みんなで畑づくり①うえつけ」
21日(火)10:00 加茂川町保育園(予備日)
22日(水)10:00 「おひさまはらっぱ①」
19:00 定例役員会
24日(金)10:00 「おひさまはらっぱ」(予備日)
25日(土) 9:30 ★ボラ活動日
26日(日) 9:30 ★「さとやまブックカフェ~春~」
29日(水) 9:30 ★ボラ活動日
30日(木) 9:30 ★「おいで、おいで」


1日(土) 9:00 ★「梅の収穫体験①②」
2日(日) 9:30 ★「梅の収穫体験③④」
5日(水) 9:30 山田小サツマイモ
9:30 ★ボラ活動日
6日(木) 9:30 山田小サツマイモ(予備日)
7日(金)10:00 のびる幼稚園 サツマイモ
※田農の方参加予定
8日(土) 9:30 ★ボラ活動日
12日(水) 9:30 ★ボラ活動日
14日(金) 9:30 のびる幼稚園(予備日)
15日(土) 9:30 ★「みんなで棚田づくり③草取り」
10:00 「あまごの放流体験」
19日(水) 9:30 ★ボラ活動日(どろんこ準備)
22日(土) 9:30 「どろんこはらっぱ①」
9:30 ★ボラ活動日
25日(火) 9:30 ★「おいで、おいで!」
26日(水) 9:30 ★ボラ活動日
29日(土) 9:30 ★ボラ活動日
30日(日) 9:30 ★「里山時間①植物観察と調査」
春は、毎年 忙しいよぉ~(笑)
★のマークの日は、
ボランティアさん大募集です
これまでも、ボランティアさんが来てくださって、
たくさんの目で イベントを見守ったり、
たくさんの手で お手伝いをしてくださることで
安全に楽しく活動できました
今後とも、よろしくお願いいたします
お散歩やご家族でお弁当をもって 遊びにいらっしゃいませんか?
2019年04月28日
曇りのち 雨の 里しごと
4月24日(水) 雨が降りそうなお天気でしたが
みんなで 里山ボランティア活動を行いました

一気に 草が生えてきました

今日は、まず ここの草刈をしましょう

みんなでやると、あっという間に

きれいになりました~

種になってしまった菜の花や、草を片づけていると
雨が、ぽつぽつと・・・

あー、本降りです 「早いけど、戻りましょう~」

今日も豪華な お茶の時間です
管理棟で、お茶をいただきながら
これからの イベントの予定を確認しあったり、
次のイベント内容を 話し合ったりしました
寒い日もあったりして、
なかなか、
お天気が安定しませんが
里山ボランティア活動は、細く長く 続いています
水曜日と 土曜日
ぜひ、参加してみてくださいね
みんなで 里山ボランティア活動を行いました
一気に 草が生えてきました
今日は、まず ここの草刈をしましょう
みんなでやると、あっという間に
きれいになりました~
種になってしまった菜の花や、草を片づけていると
雨が、ぽつぽつと・・・
あー、本降りです 「早いけど、戻りましょう~」
今日も豪華な お茶の時間です
管理棟で、お茶をいただきながら
これからの イベントの予定を確認しあったり、
次のイベント内容を 話し合ったりしました
寒い日もあったりして、
なかなか、
お天気が安定しませんが
里山ボランティア活動は、細く長く 続いています
水曜日と 土曜日
ぜひ、参加してみてくださいね
2019年04月27日
わんぱくおしごと隊の 抽選結果について
いつも、ブログを見てくださってありがとうございます
先日応募が締め切られた
小学生の自然体験 「わんぱくおしごと隊」に
予想を大幅に超える 49名のご応募をいただきました
(抽選倍率は3倍を超えました)
スタッフ一同 驚くとともに、
感謝の気持ちでいっぱいです
なんとか、全員を受け入れられないか?
回数を増やしてはどうか?
せめて、受け入れ人数を増やせないか?
など、検討を重ねました
けれど、
こどもたちの安全面を第一に考えた時、
やはり、抽選は必要という結論に達しました
立会人同席のもと、厳正な抽選を行い、
15名のわんぱくキッズが誕生しました
今年は10連休ということもあり
抽選結果は、5月2日(遅くとも7日)には郵送で到着予定です
もうしばらく お待ちください
いつも やまグリのイベントに応募してくださり
ありがとうございます
応援してくださる皆様に
心から感謝申し上げます
みなさまの応援をエネルギーにして
やまグリスタッフさんは 今年も頑張ります!

また、里山で・・
先日応募が締め切られた
小学生の自然体験 「わんぱくおしごと隊」に
予想を大幅に超える 49名のご応募をいただきました
(抽選倍率は3倍を超えました)
スタッフ一同 驚くとともに、
感謝の気持ちでいっぱいです
なんとか、全員を受け入れられないか?
回数を増やしてはどうか?
せめて、受け入れ人数を増やせないか?
など、検討を重ねました
けれど、
こどもたちの安全面を第一に考えた時、
やはり、抽選は必要という結論に達しました
立会人同席のもと、厳正な抽選を行い、
15名のわんぱくキッズが誕生しました
今年は10連休ということもあり
抽選結果は、5月2日(遅くとも7日)には郵送で到着予定です
もうしばらく お待ちください
いつも やまグリのイベントに応募してくださり
ありがとうございます
応援してくださる皆様に
心から感謝申し上げます
みなさまの応援をエネルギーにして
やまグリスタッフさんは 今年も頑張ります!
また、里山で・・
2019年04月23日
楽しい野菜作り教室 開催しました
4月21日(日)
山田川自然の里の農園で 野菜を作っている方や、
家庭菜園で 夏野菜を作ろうと思っている方対象に、
野菜作り教室が 開催されました~!
野菜作りのプロ、
加々見会長が、秘伝を伝授してくださる
・・というわけで
たくさんの参加者さんが 集まってくださいました

ごあいさつの後は

さっそく、畑で 実践タイムです
苗の選び方から、

土のPHを調整する方法

畝の作り方や、堆肥の入れ方
など、これから菜園を作ろうという方には、
知りたいことばかりです

見ているだけじゃなくて、自分たちでも やってみましょう

マルチを敷いて、

苗を植えました (大きく育ってね!)
その後も、支え棒を立てるときのコツや
枝の伸ばし方、剪定の仕方、
追肥を入れる時期や、入れる場所など
本やテレビでは 得られない知識を
たっぷり教えていただくことができました
最後には、質問タイムもあって
聴きたかった「あの疑問」「うまくいかないこと」を
次々解決してもらって みなさん 大満足
とても有意義な教室となりました
みなさんの畑でも、おいしい野菜がたくさんできるといいですね
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
山田川自然の里の農園で 野菜を作っている方や、
家庭菜園で 夏野菜を作ろうと思っている方対象に、
野菜作り教室が 開催されました~!
野菜作りのプロ、
加々見会長が、秘伝を伝授してくださる
・・というわけで
たくさんの参加者さんが 集まってくださいました
ごあいさつの後は
さっそく、畑で 実践タイムです
苗の選び方から、
土のPHを調整する方法
畝の作り方や、堆肥の入れ方
など、これから菜園を作ろうという方には、
知りたいことばかりです
見ているだけじゃなくて、自分たちでも やってみましょう
マルチを敷いて、
苗を植えました (大きく育ってね!)
その後も、支え棒を立てるときのコツや
枝の伸ばし方、剪定の仕方、
追肥を入れる時期や、入れる場所など
本やテレビでは 得られない知識を
たっぷり教えていただくことができました
最後には、質問タイムもあって
聴きたかった「あの疑問」「うまくいかないこと」を
次々解決してもらって みなさん 大満足
とても有意義な教室となりました
みなさんの畑でも、おいしい野菜がたくさんできるといいですね
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
2019年04月23日
棚田づくり応援隊 みんなでどろんこになって~
4月20日(土)は、
タケノコ掘りと 同時進行で、
棚田では 田んぼづくりの作業が行われていました
そう 「棚田づくり応援隊」です!
今回も、たくさんのご家族が参加してくださり
田植えの準備が、着々と進んでいます

大人チームは、水を土と混ぜていきます

子どももいる、家族チームは、水草や藻をとりました
どんな年齢の方にも、
できる仕事があります
どれも、大切な仕事です

水が入って、だいぶ 田んぼらしくなってきました~

田んぼの中の 草取りも、頑張ってます (ありがとう)

すごくきれいになりました

草取りが終わったところから、水を入れていきましょう
たくさんの応援隊のおかげで、
たくさんの準備がすすみ、水がはいりました
本当にありがとうございました
こうやって、見えないところで、棚田を支えてくださる
素敵な方々やご家族のおかげで
今年も 田植えを迎えられそうです
さあ、もうひと頑張り!
来週も、「棚田づくり応援隊」は続きます!!
みなさまのご参加を
おねがいいたします
タケノコ掘りと 同時進行で、
棚田では 田んぼづくりの作業が行われていました
そう 「棚田づくり応援隊」です!
今回も、たくさんのご家族が参加してくださり
田植えの準備が、着々と進んでいます
大人チームは、水を土と混ぜていきます
子どももいる、家族チームは、水草や藻をとりました
どんな年齢の方にも、
できる仕事があります
どれも、大切な仕事です
水が入って、だいぶ 田んぼらしくなってきました~
田んぼの中の 草取りも、頑張ってます (ありがとう)
すごくきれいになりました
草取りが終わったところから、水を入れていきましょう
たくさんの応援隊のおかげで、
たくさんの準備がすすみ、水がはいりました
本当にありがとうございました
こうやって、見えないところで、棚田を支えてくださる
素敵な方々やご家族のおかげで
今年も 田植えを迎えられそうです
さあ、もうひと頑張り!
来週も、「棚田づくり応援隊」は続きます!!
みなさまのご参加を
おねがいいたします
2019年04月23日
タケノコ掘り体験、今年も 大盛況でした~!
少し肌寒かったけれど、いいお天気に恵まれた
4月20日(土)
自然の里の「上の竹林」で
タケノコ掘り体験が 行われました
今年は、裏年と、春先の寒さの影響で
なかなか タケノコが出てこなくて
最後の最後まで心配したのですが・・・

出てきたよ~!!

朝早くから、打ち合わせです
この、竹林は、10年以上前から
継続して 勤労協さんが中心になって、
ずっと管理してくださっています
そのおかげで、今年も タケノコを掘ることができます
ありがとうございます!!

みんな、竹林に到着しましたよ~

勤労協さんから ごあいさつ

やまグリ会長さんからも、掘り方を教えていただき・・・

実際に、掘るところを 見せてもらいました
クワをいれる向きや、
クワの置き方、
掘った後の穴の始末の仕方など
大切なことを たくさん教えてもらった後は
早速、ほってみましょう~
ワクワクしちゃう

「まず、まわりを丁寧に掘るんだよ」 「パパ、頑張って!」

一緒に 掘ろうね 「よいしょ、よいしょ」

小学さんともなると、経験者は一人で サクサク

いいサイズのタケノコが 掘れました~!!

勤労協さんに、掘り方を教えてもらったり、

お父さんに 教えてもらったり 「できるよ、やってごらん」

「ほれたー!」 いい笑顔です

こっちでも 「見て~」 自分で掘ったの?すごいね
あちこちで、歓声があがり、
賑やかな 竹林です

だんだん 上手になってきました

わぁ、大きいの持ってるね~ 「えへへ」

おかげさまで いいサイズのものが、たくさん掘れました
掘ったタケノコは、一度 全部あつめて
トラックで管理棟まで運んでもらいます
里山の恵みは、みんなで わけていただきます

さあ、恒例の くじ大会ですよ~!! どれが当たるかな?
くじで、出た番号のタケノコを
持って帰ることができます
ドキドキ、ハラハラです
おかげさまで、
今年のタケノコ堀りも 無事に終わることができました
参加してくださったみなさま
勤労協のみなさま
やまグリボランティアさん、農政課さん
ありがとうございました!!
4月20日(土)
自然の里の「上の竹林」で
タケノコ掘り体験が 行われました
今年は、裏年と、春先の寒さの影響で
なかなか タケノコが出てこなくて
最後の最後まで心配したのですが・・・
出てきたよ~!!
朝早くから、打ち合わせです
この、竹林は、10年以上前から
継続して 勤労協さんが中心になって、
ずっと管理してくださっています
そのおかげで、今年も タケノコを掘ることができます
ありがとうございます!!
みんな、竹林に到着しましたよ~
勤労協さんから ごあいさつ
やまグリ会長さんからも、掘り方を教えていただき・・・
実際に、掘るところを 見せてもらいました
クワをいれる向きや、
クワの置き方、
掘った後の穴の始末の仕方など
大切なことを たくさん教えてもらった後は
早速、ほってみましょう~
ワクワクしちゃう
「まず、まわりを丁寧に掘るんだよ」 「パパ、頑張って!」
一緒に 掘ろうね 「よいしょ、よいしょ」
小学さんともなると、経験者は一人で サクサク
いいサイズのタケノコが 掘れました~!!
勤労協さんに、掘り方を教えてもらったり、
お父さんに 教えてもらったり 「できるよ、やってごらん」
「ほれたー!」 いい笑顔です
こっちでも 「見て~」 自分で掘ったの?すごいね
あちこちで、歓声があがり、
賑やかな 竹林です
だんだん 上手になってきました
わぁ、大きいの持ってるね~ 「えへへ」
おかげさまで いいサイズのものが、たくさん掘れました
掘ったタケノコは、一度 全部あつめて
トラックで管理棟まで運んでもらいます
里山の恵みは、みんなで わけていただきます
さあ、恒例の くじ大会ですよ~!! どれが当たるかな?
くじで、出た番号のタケノコを
持って帰ることができます
ドキドキ、ハラハラです
おかげさまで、
今年のタケノコ堀りも 無事に終わることができました
参加してくださったみなさま
勤労協のみなさま
やまグリボランティアさん、農政課さん
ありがとうございました!!
2019年04月20日
やまグリ総会が 開催されました
4月17日(水) 午後7:00より
市役所会議室にて、
「山田川グリーンツーリズム研究会 総会」が
開催されました
やまグリの事務局でもあり、
自然の里を維持管理してくださっている
農政課の課長さんから
日頃の活動への感謝の言葉をいただきました
「日頃から、自然の里への、
皆様のご尽力ありがとうございます
平成20年のオープンから
市民の財産である自然の里を残すことができているのも
みなさんのおかげです
皆さんと一緒に、この場所を守っていきたいとお約束します
今後とも、よろしくお願いします」

その後、議事が進行され
今年度の議案は、すべて 了承されました
また、議事の審議後も、
参加された方からも
活発な意見やご提案、
みんなで共有すべき事案の報告があり、
意義深い時間となりました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
また、今年度も 楽しく、無理なく、安全に
里山づくりを楽しみましょう ♪
市役所会議室にて、
「山田川グリーンツーリズム研究会 総会」が
開催されました
やまグリの事務局でもあり、
自然の里を維持管理してくださっている
農政課の課長さんから
日頃の活動への感謝の言葉をいただきました
「日頃から、自然の里への、
皆様のご尽力ありがとうございます
平成20年のオープンから
市民の財産である自然の里を残すことができているのも
みなさんのおかげです
皆さんと一緒に、この場所を守っていきたいとお約束します
今後とも、よろしくお願いします」
その後、議事が進行され
今年度の議案は、すべて 了承されました
また、議事の審議後も、
参加された方からも
活発な意見やご提案、
みんなで共有すべき事案の報告があり、
意義深い時間となりました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
また、今年度も 楽しく、無理なく、安全に
里山づくりを楽しみましょう ♪
2019年04月20日
里山 いよいよ 草取りの季節です!
里山に 野の花が咲き乱れはじめた
4月17日(水) 山田川自然の里で
ボランティア活動が 行われました
にぎやかに、ワイワイと 遊歩道を歩いて行って・・・
最初にやるのは 桃園の手入れです

桃の花が きれいです~

棚田のおがくずを 根元にまいてあげました
どろんこ池を、覗いたら
ついつい 池を覆う草が気になってしまって
ざぶざぶと池に入って、除草
すること、20分
軍手が濡れたついでに、
遊歩道沿いの
ちゃぷちゃぷ池の クレソンも除草しましょう

最初は、池の表面が見えませんが

ほら、だんだん 水が見えてきました~ 「もう少し」

すっかり きれいになりました
これで、連休中に遊びに来てくれた こどもたちも
お水遊びが できます!!
一休みしたら、

お次は、遊歩道沿いの ガーデンの草刈をします

増えすぎた菜の花も、ガーデンの中のものは抜いて

運びましょう

だいぶすっきりしてきました 「みんなでやると、早いね」

石垣と遊歩道の間の この細いエリアにも

シュウメイギクを 植えました 「秋が楽しみ~」
少しずつですが、
訪れた方が 少しでも 心が和むような
故郷の風景を 作って行けますよう
ボランティアさん 頑張っています~
いつもなら、この辺で終了ですが
今日は、遅れている「田んぼの作業」を お手伝いします
棚田に戻って
草取りをします
黙々と作業していた 棚田チームと合流して

田んぼの中の草を、クワで掘り出して

土をはらって 田んぼにもどし、草だけを外にだします

とはいえ、田んぼには 草がわんさか~ 「がんばろー」

おしゃべりしながらも 頑張って、こんなに きれいになりました

最後に、柑橘たちにも もみがらをプレゼント

そして、管理棟で 待ちに待ったお茶の時間です
・桃園の手入れ
・どろんこ池の除草
・ちゃぷちゃぷ池の除草
・ガーデンの除草
・シュウメイギクの植え付けと、アヤメエリアの除草
・棚田の草刈りと土落とし
・かんきつ畑の手入れ
と、ちょっと 頑張っちゃいました
こんなに、たくさんの活動ができたのも
たくさんの仲間が いたからです!
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回、水曜日もよろしくお願いいたします
4月17日(水) 山田川自然の里で
ボランティア活動が 行われました
にぎやかに、ワイワイと 遊歩道を歩いて行って・・・
最初にやるのは 桃園の手入れです
桃の花が きれいです~
棚田のおがくずを 根元にまいてあげました
どろんこ池を、覗いたら
ついつい 池を覆う草が気になってしまって
ざぶざぶと池に入って、除草
すること、20分
軍手が濡れたついでに、
遊歩道沿いの
ちゃぷちゃぷ池の クレソンも除草しましょう
最初は、池の表面が見えませんが
ほら、だんだん 水が見えてきました~ 「もう少し」
すっかり きれいになりました
これで、連休中に遊びに来てくれた こどもたちも
お水遊びが できます!!
一休みしたら、
お次は、遊歩道沿いの ガーデンの草刈をします
増えすぎた菜の花も、ガーデンの中のものは抜いて
運びましょう
だいぶすっきりしてきました 「みんなでやると、早いね」
石垣と遊歩道の間の この細いエリアにも
シュウメイギクを 植えました 「秋が楽しみ~」
少しずつですが、
訪れた方が 少しでも 心が和むような
故郷の風景を 作って行けますよう
ボランティアさん 頑張っています~
いつもなら、この辺で終了ですが
今日は、遅れている「田んぼの作業」を お手伝いします
棚田に戻って
草取りをします
黙々と作業していた 棚田チームと合流して
田んぼの中の草を、クワで掘り出して
土をはらって 田んぼにもどし、草だけを外にだします
とはいえ、田んぼには 草がわんさか~ 「がんばろー」
おしゃべりしながらも 頑張って、こんなに きれいになりました
最後に、柑橘たちにも もみがらをプレゼント
そして、管理棟で 待ちに待ったお茶の時間です
・桃園の手入れ
・どろんこ池の除草
・ちゃぷちゃぷ池の除草
・ガーデンの除草
・シュウメイギクの植え付けと、アヤメエリアの除草
・棚田の草刈りと土落とし
・かんきつ畑の手入れ
と、ちょっと 頑張っちゃいました
こんなに、たくさんの活動ができたのも
たくさんの仲間が いたからです!
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回、水曜日もよろしくお願いいたします