スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年10月24日

どろんこはらっぱ ~さとやまハロウィン~

さあ、いよいよ 仕上げにはいってきました
どろんこキッズたちは もちろん、
お父さんや、お母さんも なんだか夢中になって
楽しそうです




  「ここを、くっつけたいんだけど・・・」  




  わあ、素敵な帽子も できあがり!



  お父さんも、心をこめて 可愛い花飾り作り


さあ、変身完了!
早速、遊歩道ランウェイを 歩いて
ファッションショーです



  ちょっと、恥ずかしい~   うん、わかる、わかる


でもさ、その かっこいい楽器は
サイコーだね!

    

  いろんなところに 上手に葉っぱをつかってます



  青空のもと 気持ちよさそう~



  大きな帽子も お似合いです



  颯爽と 歩く姿も かっこいい~



 「工夫したところを教えてください!」 インタビュータイムです


みんな、
工夫したり、苦労したりしたことを
ちゃんと 答えてくれました

少し恥ずかしそうに・・・
少し誇らしそうに・・・



  かわいい 衣装に身を包んで



  歩く姿も モデルさんみたいです



  「この衣装は?」  「シンデレラです」  なるほど~




  箒にも 帽子にも お花がいっぱいね!

  


  マントが、ひらり かっこいいなぁ



  楽しい笑顔が はじけます!



さあ、このまま 思い思いの楽器をならしながら
管理棟まで 戻りましょう
♪ トントン  ♪ カンカン  ♪ピーピーピー
太鼓や 笛をうちならし
進め、進め 里山の妖精たち



  太鼓をたたいて 



  とんがってる葉っぱの耳で 何をきいているのかな?


 

  みんなで 仲良く 歩いて行こう



  「私たち 魔女なのよ~」  「ね~」  




  だから、箒に乗って 飛んでくの!



ファンタジーの世界と 現実の世界
どちらにだって 行けちゃうよ
素敵な素敵な こどもの時間

管理棟にもどったら おやつの時間です 



   今日のおやつは、かわいい おばけポテト




  そして お楽しみ 絵本の時間




  立ったり 座ったり、笑ったり じっくり聞いたり


たっぷり絵本の時間を楽しんだ
どろんこキッズたちでした

おかげさまで、青空のもと
のんびり 楽しい どろんこはらっぱを開催することができました
参加してくださったみなさま、
スタッフのみなさま
ありがとうございました
  


2018年10月24日

どろんこはらっぱ ~畑しごと と パーティーの始まり~

種まきの後は、畑しごとです
今日のおしごとは、
「冬野菜の植え付け」 です



  もう、苗が 畑でまってまーす



  今日は、白菜と、スティックセニョールと、


サンチュとレタスを植えます 
いっぱいだけど、大丈夫かな?

大丈夫、
どろんこキッズたちは 働き者です!



  ぎゅ、ぎゅっ
  


  ジュニアスタッフのお姉さんも、植え方を 教えてくれます




  「そうそう、そおっとね」  「うん」




  楽しみながら 土の香りに包まれながら



  お母さんと一緒に 楽しいね



  植えるの 上手になったね  



  目の前のことを いつも 一生懸命



  「こうやってね~」  うん、うん



  「ふぅ」  お疲れ様でした


みんなで頑張って、あっという間に
野菜の苗が60株、畑に植えられました!

さあ、いよいよ、遊びの時間ですよ
今日は、「里山ハロウィンパーティー」 です



  新聞紙や リボンなど、いろんな 材料もあるし



  里山の お花も スタッフさんが集めてくれました



  わぁ、どれにする?  どんなの作る?


早速、親子で相談したり、
どろんこキッズの希望を聞いたり・・・



  「ススキで箒をつくりたいんだ」  いいねぇ




  素敵なドレスが できてきましたよ~



  「できた~!!」  いいお顔です



  「わたしは、お花の飾りを作ってるの」



  「この大きな葉っぱも 使えそうだね」 「お面作る」  「はいよ」


自然の恵みを 少しいただいて
どろんこさんたちの 想像力が 秋の空にふくらんで
少しずつ かたちになっていく・・・

 

  青いドレスの お姫様

    

  大きな葉っぱを持って お話の中の主人公みたい



ゆっくり 時間が流れます
のんびり 作ろう
自分で思うように やっちゃおう

やrたいこと やりたいだけ 
お父さんや お母さんと 一緒に


~さあ、つづきは いよいよ 仮装パーティーです~
  


2018年10月04日

山田小5年生 稲刈り体験しました!

昨日までの暴風も ようやく収まり
秋晴れに恵まれた 10月2日(火)
山田川自然の里の棚田で、
山田小学校の皆さんによる、稲刈り体験が行われました



   頭を垂れた稲が 刈り取られるのを 待っています



  まずは、管理棟前で やり方を聞きましょう


その後、クラスごとに
棚田まで 歩いていきます
「田んぼまで こんなに 遠かったっけ~?」
「あ、クモがいる」

前に来てくれたのは、田植えの5月
半年間で、季節も 見える風景も ぐんと変わりました

棚田にとうちゃ~く


  荷物を置いて、やる気満々の みなさん


まずは、稲を鎌で刈って、
つぎに、紐で束ねて結び、
最後に、竹に干す(はさがけ)をします
先生や、ボランティアさんが教えてくれて
やるのは、自分たちです

鎌を使うのも、
紐で結ぶのも、(はさがけも!)
普段、経験が少ないことなので
みんなとっても真剣に取り組んでくれました

「4回目~」
「おれたち、もう 5回目!」
なんて、言い合いながら
何回もコースを回って、作業をして、
二つの田んぼの稲刈りが 終わりました

(写真を撮る暇もないくらい、がんばりました)

  

  青い空に 稲穂が揺れています



後ろの案山子も、
山田小学校のみなさんが 作ってくれたものです
鳥にお米が食べられないように 見張っていてね!

最後に、
一本の稲穂についた、稲の粒を数えました
50~100粒くらいついていました
3本植えた早苗は、50~80株くらいに
分株していました

みんなで掛け算をして
100×80=8000 粒!
一株の稲束から、8000粒のお米がとれた計算です

本当に、ありがたいです

楽しそうに、てきぱきと動く
小学生さんの姿が とても印象的でした
また、里山にぜひ遊びにきてくださいね



【こぼれ話】

実は、台風で はさがけしてあった稲は
全部倒れてしまいました
案山子たちも みんな・・・



  棚田のボランティアさんが、一日かけて 一つずつ直しました


 
  


2018年09月22日

小学生 案山子づくりに挑戦!

9月19日(水) 午後1:30~
山田小学校にて、「案山子づくり体験」が 開催されました

加々見会長が
案山子の作り方を、教えてくれます
みなさん真剣にきいてくれました



  「みんなで 協力してね」



  班ごとに、材料をセットして 準備万端です


案山子の材料は、
竹や、稲わらや、おがくずなど・・・
全部、自然の里の竹林や田んぼで とれたものです



  「頭をつけて、服をきせて」


みんなで ワイワイ
笑い転げたり
真剣に考えたり
班ごとに、楽しそうに 案山子づくりを
頑張ってくれました



  見事に ずらりと並んだ 個性的な案山子たち


  

  楽しい顔で 田んぼを守ってね!

最後は、こどもたちによる プレゼンがあって
挙手による投票で 3体の 優秀案山子を選ぶ・・
はずだったのですが
あまりの素晴らしい出来ばえに、
決選投票となる 大接戦!!!

最後は、奇しくも
各クラスから 1体ずつの案山子が選ばれ、
大盛り上がりの中 終了しました

10月の稲刈りまで
田んぼに設置しますので
ぜひ、山田川自然の里まで みにきてくださいね


それから、この様子は
ケーブルテレビ トコちゃんワイド 
9月26日(水) に 「小学生がかかしづくりに挑戦」
で放送予定です

★WEBストリーミング放送も実施しているそうです
テレビが見られない人も、
スマホやPCなどで、トコチャンWEBへ
アクセスしてご覧ください(とのことです)


参加してくださったみなさま
ありがとうございました









  


2018年09月22日

みんなで棚田づくり ~稲刈りがんばりました~

雨で、一日延期となった
9月16日(日)
山田川自然の里で みんなで棚田づくり が開催されました!

今日は、待ちに待った 「稲刈り」です
半年前に植えたときは、 頼りなかった早苗も、
おひさまの光と、里山の絞り水の 恵みをうけて
今年も 実りの秋を迎えました
 


   まだ 雨の残る里山に みなさん集まってくださいました




  やまグリ会長さんも 駆けつけてくださいました


一年間、棚田を 一生懸命管理して
稲の面倒をみてきた
棚田チームのリーダーから、
注意事項や、今日やることの説明がありました


  「鎌は、こんな風に 持ってね」

     


  雨上がりの 棚田に 到着です


スタッフさんに、鎌を配ってもらいます

  「取扱いに 気を付けてね」 「はーい」

   

  お米が できてます~  「まずはこの田んぼから やりましょう」



  鎌の使い方を、もう一度 教えてもらって・・・

   


  早速、自分でも やってみましょう!



  「こうかなぁ」  



  「こうやってごらん」  最初は、大人の人と一緒にね



  その調子 頑張って!



  お父さんに、ちょっとしたコツを教えてもらって



  自分で やってみます  


棚田が大好きな 小学生を中心に
ちいさなお友達も
一生懸命 働いてくれました

雨上がりで、足元も悪く、
稲穂も重くて
決して楽な作業ではありませんでしたが
みんなの瞳は キラキラです




  1人でも どんどん 刈れるようになってきました



  一つ下の段の 田んぼも 刈ってしまいましょう!
  


  小さな人も、大きな人も 頑張ってます




 「もてる?」 「うん」  小さくたって 棚田づくりの 大事な一員です



  力を合わせて もうひと頑張り!



  「んしょ んしょ」  かわいい運び屋さん


小さな人たちが 頑張る姿に
おとなたちも、癒されたり、奮起したり・・・




  こちらの段は、終了間近ですよ~

 

  こっちでも 集中して 頑張ってます



  大人も こどもたちに 負けちゃいられません



  みんなで頑張ったので あっという間に稲刈り終了


次は、刈った稲を 竹に干す
「はざがけ」です

刈ったばかりのお米は、水分量が多く
かびてしまったり、おいしくなくなってしまうので
乾燥させる工程は とっても大事なんです

最近では、コンバインで一気に刈り取ってしまい
その後に 乾燥機でお米を乾かす方法が主流ですが、
里山では、昔ながらのやりかたで
2週間くらい天日干しして
稲の追熟と 乾燥を待ちます



   「こうやって、分けてくださいね~」   



  紐で結ぶのも 自分で挑戦してみます



  「こっちを ひっぱって・・・」  うんうん



  さすが、手早いお父さん!



  作業姿も きまっています



  「こっちも やっちゃうべぇ」  「了解!」
  


  結んだら、下に投げて ハサガケする 連携プレー




  きれいに はさがけが 終わりました



  本当に、お疲れ様でした


みなさん、どろんこになって
重い稲と格闘してくださり ありがとうございました

みなさま 1人1人の 
里山の棚田を大事に育ててくださる気持ちが
今年の豊作につながって
大きな大きな 「実り」になりました




  みんなで作った 「里山の原風景」 です!



やまグリでは、
これから、毎週土曜日の ボランティア活動日に
稲刈りの続きを やっていきます
今回参加できなかった方や、
お時間のある方は、
ぜひ、御参加ください


  


2018年09月19日

おひさま おやつ

今回も 大好評の おひさまおやつは、
なんと 畑のじゃがいもを使ったスイーツです

~ジャガイモクリーム りんごを添えて~



【材料】 90ml 10個分
・皮付きジャガイモ 500g (6-7個)
 ★炊飯器で蒸して皮をむいた状態で 450g

・砂糖 130g
・梅シロップ 大さじ1 (なくても大丈夫)
・牛乳 300cc
・寒天 4g
・水 100ml
・りんご + 砂糖

【作り方】
⓪リンゴを櫛形に切り、砂糖を振り入れてレンジでチンしたものを
冷やしておく

①ジャガイモを炊飯器で蒸す

②皮をむいて、刻んでフードプロセッサにかける
  おおまかなペースト状にする

③寒天を水100mlに入れて混ぜ、沸騰させて溶かす
  (レンジでも可)

④イモがあたたかいうちに、ミキサーで混ぜる
 ★ミキサーにいれる順番は、
 牛乳→ジャガイモペースト→砂糖→梅シロップ→とかし寒天
 ジャガイモを先に入れてしまうと、混ざりにくいです

⑤なめらかなペーストになったら、器にいれて、
  上に冷やしておいたリンゴを飾り、冷蔵庫で冷やす




  「いっただっきま~す!」  



  「おいしい?」  



  「これが ジャガイモ?」  そうなんです!

  

  みんな 笑顔  みんな ご機嫌 ♪



  もう おわっちゃったぁ~  


牛乳アレルギーのおともだちは
牛乳を豆乳にかえると 同じレシピで 作れます

ジャガイモを、サツマイモや カボチャに変えても
作れます(味はサツマイモ味、カボチャ味になるけどね)
とにかくおいしいので
ぜひぜひ おうちでも作ってみてくださいね

  


2018年09月19日

おひさまはらっぱ ~おさんぽ、クラフト、それから絵本~

畑しごとの後は、
自由な時間です

「今日は、田んぼの方まで 足を延ばしてみようか~」

のんびり 秋の 里山散歩です
なにが 見つかるかな?


  「これなーにー?」  早速 おもしろい形のものみつけたよ


ホットドッグ!
きりたんぼ!
うまい棒?! (笑)

これは、ガマの穂です
もうすぐ、ふわふわほどけて 空に飛んでいくよ
昔は、これでお蒲団(ふとん)つくっていたんだって
その証拠に、ほら
「蒲団」の中に 「蒲(がま)」の字が かくれんぼ



  「お水に 入りたい~」  どうぞ、どうぞ



 こっちでは、なにやら 集まっていますぞ 




  わあ、大きなトンボ  「オニヤンマ」です


こんな大きなトンボ 見たことないね
大きな虫に 興味シンシン


  「ふーむ、ふむふむ」  


トンボをはじめ、バッタやチョウチョ、
自然がいっぱい、
無農薬の田んぼや畑には
たくさんの 生き物がすんでいます



  棚田にとうちゃ~く!!  


田んぼには、一面に 稲が頭を垂れています
「これが、お米よ」
お母さんが 優しくおしえている姿が
あちこちで見られました



   一番上まで行って、遠くをみてたね
 
  
何をみているのかな
何がみえるのかな

小さな人の世界

つないだ小さな手は、あたたかいよ



  はらっぱに戻ってきたら、小さなクラフトタイム♪



  どの色に しようかな~



  わー、かわいい 帽子ができました!!



  お母さんと一緒に はい ポーズ!

    


  「バッグも つくってるのよ」  夢中になるって 素敵

  


  「この葉っぱにする?」 「ううん、こっち」  


親子で、相談したり 工夫したり
一緒に作るって 楽しいね



  「見てー」  すてきなバッグができたね!



  今年の秋の流行は この帽子で決まり!!

  

さあ、そろそろ 帰ろうかな
ゆっくり ゆっくり 戻りましょう


  ふたりで 椅子に座ってみたり



  トーマスと一緒に 帰ったり

  

春に比べると
帰り道も歩いて帰るおともだちが 増えました
ぐんぐん 成長しています
すごいことです

管理棟にもどったら、スタッフさんが
とりたての枝豆を ゆでていてくれましたよ



  さっき、自分たちでとった 枝豆です  


   

 「たくさん食べてね」  「はーい!」




  ただ今、はいはいお散歩中~(笑)



  さあ、最後はお楽しみの 絵本の時間です



  みんな とびきりの笑顔です 



  絵本の世界が まあるく広がって

  

  笑って 夢中になって、飛び出して!



  さよなら あんころもちで さようなら ♪



おかげさまで
おひさまはらっぱを 無事に終了することができました
参加してくださった 皆様、
スタッフの皆様、本当にありがとうございました

また 里山でお会いしましょう



   えへへ

  


2018年09月16日

おひさまはらっぱ ~畑しごと編~

おひさまはらっぱで、
おいしいおやつを いただいて
元気いっぱいになった 小さな人たち!
 


   さっそく、お水を ジョウロでまいてくれました



   分け隔てなく 道端の草にも 「じゃーっ」  優しいね

  

   ジョウロも いつの間にか 上手になりました!


畑の収穫も がんばろう~


  「とれたよー」  大きなオクラです

  

  「なんだろう?」  不思議だねぇ



  「いぇ~い!」  笑顔が とっても素敵です



  ちょっとおすまし  はい、ポーズ


こちらでは、枝豆の収穫も はじまりました
まずは、根っこごと抜くのですが・・
  

  「抜けないよぉ~」

    

  枝豆をお母さんが引っ張って、お母さんを娘がひっぱって・・・

「うんとこしょーどっこいしょ」
頑張れ、頑張れ!


 「やったー!」  枝豆が抜けました!



  スタッフさんと 何のお話かな?

  

  みんなが植えてくれた インゲンも実ができていますよ



  じっと見て 感触を確かめて・・・



  「ぼくも、頑張って ぬくぞ~」  お願いしまーす



  「ぼくは、お水やりを やるんだ」  いいね、いいね



   「赤いトマト 食べる?」  「うん」



   穏やかな 秋の畑に コスモスが揺れています


たくさん、収穫できました!
さあ、次は 遊びの時間ですよ~


                    もうすこし、続きます
  


2018年09月14日

おひさまはらっぱ 開催しました ♪

すばらしい秋晴れに恵まれた
9月12日(水) 山田川自然の里で
「おひさまはらっぱ」 が開催されました

小さな人と、お母さん、お父さんのための 
里山お散歩&食農体験です
今日も、かわいいおともだちが やってきてくれました!


  さっそく 絵本の棚に行って・・



  お母さんに お気に入りの一冊を読んでもらいます



  みんな、自然と 絵本のコーナーに・・・


思い思いの絵本を広げて
青空図書館みたいです



  スタッフさんが きれいなお花をとってきてくれました


「なんだろう?」
「いい匂いだよ」
「本当だ」

秋の七草のひとつ クズの花です

「くずもちの?」
「そうそう、根っこから葛粉がとれるんですよ」
「へぇ~」


  葉っぱをとって、音を鳴らして遊べるよ  「やってみたい」



新しいことを 知る楽しさ
新しいことが できるようになる嬉しさ
それは、小さな人も 大きな人も 一緒!

里山には、いつも 発見がいっぱいです



  さあ、そろそろ 始まりでーす

  
里山のお約束の後は、みんなで自己紹介タイム
今日は、お名前の由来を 教えてもらいました


  「うちの子は、〇〇っていうんですけど・・・」

  

  「漢字で書くと、どう?」 



  お話も弾んで 笑顔もひろがります



  みんな それぞれの思いを持って 名付けたんですもの


お父さんとお母さんが 一生懸命考えた
素敵な名前
小さな人たちが 最初にもらう プレゼント
お話は尽きません!

さあ、続きは歩きながら話すことにして (笑)
そろそろ 里山に しゅっぱーつ!



    あ、栗を見つけたよ! 秋が来ているんだね



  元気いっぱい 歩く、歩く  「ここ、知ってるもん」

  

   おや、何か見つけたよ



  「どいてくださいよぉー」  親子ならではの 素敵な呼吸



  せせらぎでは、 みんな じゃぶじゃぶ


ちょうど カニのお母さんが
おなかに赤ちゃんを たくさんつけて 育児中~!
カニのお母さんも 頑張ってるんだね


  石の上歩くの だいすき!!

 

  美しい ヨウシュヤマゴボウ  (でも食べないでね)



  大好きなお母さんと 手をつないで 歩くの



  何を見ているのかな? 何を聞いているのかな?




  もしかして、こちらの バンド演奏?!


小さな人のペースに合わせて
それぞれのリズムに合わせて
ゆっくり歩いていきましょう



  真っ赤なヒガンバナも 咲き始めました

  
蜘蛛の巣を 不思議そうに見つめたり
土の感触を 確かめたりしながら
ジュズダマの方まで行くと・・・

  

  なんだか ぷくぷくのイモムシがいました


  

  勇気をだして 触ってみます 「ぷにぷに」


おともだちがやっているのをみて
手を伸ばしてみる子も います
やっぱり見ている子も います
どの子も 興味シンシンなのです



  ウサギみたいな 耳が可愛い クロコノマチョウの幼虫


さあ、はらっぱまでは
もう少し!

                    ~続きます~

photo by tada-no-TADAsan (thank you)
  
  


2018年09月04日

わんぱくおしごと隊 ~後編~

さあ、いよいよ 水鉄砲づくりに挑戦です

里山の竹を切って
スタッフさんがヤスリをかけておいてくれたものです

竹のサイズは いろいろで
太かったり、長かったり、短かったり・・・
どれ一つとして 同じものはありません

ですから、自分で調整して
ちょうどいい具合に作る必要があるのです


  「こうやって・・・」 「それから、どうするんだっけ?」



  こちらは、みんなで 作成中~




  試し打ちをして、スタッフさんと微調整する子も・・・


さあ、そろそろ 出来上がりました!
水鉄砲を使って あそんじゃおう!

そこに あらわれたのは~
謎のぽぽいぽい星人☆

  「ぽぽいぽい1号!  2号!  3号!」  かっこいい~


大きな声で、名乗りを上げている間に・・


  すでに ロックオン状態  唖然とするポポイポイ星人(笑)



   まちきれないや  「はじめー!!」

 

  「逃げろー」  「待てー」  いや、待てない



  ああー、なっしーが危ないー!!



  ピラフを 狙ってるんだけど~!  



  水の補給ー!!  急いで、急いで


みんなで考えて
「おれが、ひきつけておくから その隙に狙うんだ」
なんていって、作戦立ててます

そして、「ほら、今のうちに・・・」
と言って、振り向くと、
仲間は、ちゃっかり 別の人狙ってたりして

肝心な時に、水がなくなっちゃうし

やってる方も、
見ている方も、もう、大笑いです



自分たちでも ぽいを付けたい!というので


 可愛い ぽぽいぽい星人が 生まれました

      

 「ぼく4号!」  「じゃ、5号!」


よーいどん!で
またまた 逃げ回って
狙われて、
びしょ濡れになって 思いっきり遊びました


おやおや、スタッフさんが 何か出してきてくれましたよ


  トイレットペーパーの先に お菓子がぶら下がっています

    

  水鉄砲でペーパーを破れば、お菓子をゲットできるのです




  水がまっすぐ ぴゅーーーっと 飛んで行って




  「やったぁ」  拾いに行きます  


欲しいお菓子を狙う子
スタッフのために 狙ってとってあげる子
水鉄砲の調子が悪い子に 水鉄砲を貸そうといってくれた子
とったおやつを、取れなかった子に 分けてあげる子
全部もちかえって、兄弟にやるといってる子

いろいろです
こどもらしいです

そして、最後に登場したのは・・・
ピニャータ風 おかしくす玉~


  みんなで狙って 狙って



  パッカーン!!  「きゃー」 


群がって 分け合って 
おやつ争奪戦もこれにて終了

食べたい子は、食べたい分だけ 食べていいよ
というわけで 


  おやつタイムです



 最後は、水が出てくるお話を みんなじっくり楽しみました



   おやつを食べながら・・・



  さあ、そろそろ 片づけて戻ろう  自然とお手伝いが始まって



  荷物も持ってくれました



  誰も何も言わなくても 自分で行動できる子たち (すごいなぁ)



管理棟に戻って さよならあんころもち♪で
さようならしました

参加してくださった皆様
スタッフ、エデュ研の皆様、ありがとうございました
お休みしてしまった子も、次回 会えるのを待っていますね



   こっそり公開しちゃう ピニャータの中身 

 

  


Posted by ピエール。 at 20:51 Comments( 0 ) イベント報告