スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年12月18日

どろんこはらっぱ 開催しました!

12月15日(土)
山田川自然の里で 第4回 どろんこはらっぱが 開催されました

冬の里山は、少し寒いしぐれ模様のお天気でしたが
元気な親子さんが 8組も集まってくれました
広報の取材のお兄さんも加わって
スタートです!



  みんなで描いてくれた 看板 かわいいです



  そろそろ  始まりますよ~



  自己紹介も 大きな声で しっかり言えます



毎回 来るたびに
できることが 増えていく どろんこキッズたち
すごいね
すごいね



  おすみちゃんの 楽しい 山田川体操をして~ ♪




今日は、里山の あちこちで
宝探しをしながら いくんです


里山歩きの服装ができてたら

  早速 シールをもらって ペタリ~

準備は万端
里山のお宝は どこかな?
みんなで 探しに行こう! 見つけに行こう!



  あ、おもしろいもの みつけたよ


ウバユリの種は、ひらひら 薄い種
ふると 種がどんどん出てきます

「魔法みたい~」 
ほんと、魔法使いになったみたい



  こっちにも 何かあるよ  「さわってごらん」


カマキリの卵(卵のう)でした
冬の寒さからも、雨や雪からも 中の卵を守ります
触ってみて 
ねえ、どんな感触?

おひさまはらっぱに着いたら、
前回 種を植えた 菜の花や、
畑の作物も 見てみましょう

小さな苗だった レタスや サンチュは



  こんなに 大きくなりました

  


  サンチュは 外側のはっぱを とってね

    

  かわいい お耳になりました


白菜も、収穫しましょう!!


  「抜けたよー」  いいね

    

  「できたぁ」  すごい、すごい



  みんな つぎつぎ 収穫してくれました

  

  おとうさんも、頑張ってます



  おかあさんも 笑顔です


みんな 上手に サンチュとレタス
それから、白菜も収穫してくれて
シールを ペタン!

また、里山のお宝を ゲットしました

次のミッションを 探して
どろんこキッズたちの トレジャーハントは 続きます!!


photo by Sato-chan & kouhou-san (thanks)


  


2018年12月11日

わんぱくおしごと隊 ~後編~

>*ブログアップが遅くなり 申し訳ありません

おまたせしました!
川を渡った わんぱくおしごと隊
落ち葉いっぱいの ぼうけんはらっぱにやってきました



  まずは、ブルーシートを敷いて・・・




  袋にはいっていたのは、カラカラに乾いた たっぷりの落ち葉!




   ひゃっほーう!!  



  空中を 元気玉ならぬ 落ち葉玉が 飛んでいく~!!




  落ち葉のシャワー  投げて、投げて




  おにいさんたちを 落ち葉に埋めて 大はしゃぎ


優しいおにいさんたち ありがとう
少し 落ち着いたら
自分たちも 落ち葉の上に 寝転んでみました



  あ、探してた葉っぱ みつけた
  



  落ち葉の中に うずまって・・・  


なんだか 静か
なんだか あったかい
枯葉の匂いが するよ



  「あ、あそこに 鳥がいる」  「とらちゃん、何?」


とびかな
ノスリかな
こんな風に 空をみるなんて いつぶりだろう



  なんだか まったり~

  


  「みて!」  お、おもしろい葉っぱ みつけたね!




  遊び終わったら、落ち葉を 片づけよう
 



  木の根っこにかけたよ 冬の間 木を暖かく守ってね




  シートも自分たちでたたんで くれました




  さあ、管理棟に もどりましょう




  「ねぇ、ねぇ」  何を 話してるの?




親でもない
学校の友達でもない
でも そばにいてくれる人


管理棟にもどったら ポップコーンを作ります
とうもろこしは、夏にみんなで収穫したもの
それを、2か月干しました




  とうもろこしの粒をはずします  「固い~」  




  みんな 真剣な表情です




  ポップコーン できるかな?






  「大丈夫でございます」  よろしくおねがいしまーす



  おいしそうに はじけました~!!!




塩味のポップコーンができたら
お待ちかねの キャラメルポップコーンもつくりましょう
ああ、いい匂いがしてきましたよ~



  キャラメルポップコーンが できました! (納豆じゃありません)




  あま~い匂いにつつまれて 冷めるまで 絵本を聞いてね



みんな上手にできた ポップコーンをほおばって
今回の わんぱくおしごと隊も 無事に終了しました

田んぼしごとあり、落ち葉あそびあり
ポップコーンづくりありで
盛りだくさんだったので 時間が大幅に押してしまい
申し訳ありませんでした


次回は 来年2月です
みなさん 元気で お過ごしくださいね!

エデュ研のみなさま ありがとうございました
  


Posted by ピエール。 at 18:28 Comments( 0 ) イベント報告

2018年12月05日

第四回 わんぱくおしごと隊 開催しました

おだやかなお天気に恵まれた 12月1日(土)
自然の里で 第四回 わんぱくおしごと隊が
開催されました~!

前回は、夏真っ盛りだったけれど、
今回は 12月

ひとまわり 成長した わんぱくさんたちが 
里山に集まってくれました

常葉大学のおにいさん、おねえさんたちも 駆けつけてくれて、
里山は、とっても にぎやかです


  みんなで 挨拶したら ちょっとアイスブレイク♪



  せーの! で おきられるかな?


体も ほかほかしてきたところで


  さあ、棚田へでかけよう!


棚田についたら、
早速、棚田の秘密について 紙芝居で教えてもらいました


  「田んぼと 棚田 どこが違うでしょう?」  「うーん」

  
今日は、冬の棚田しごとの中の一つ
「稲株の土落とし」のお手伝いをします


  冬の田んぼの 畦道をあるいて・・・

  

  棚田のボランティアさんに やり方を教えてもらいます


棚田の稲株は、そのままにしておくと
冬の間の土づくりや 耕うんができません
そこで、自然の里では、
全部の稲株を抜いて 乾燥させ、土を払い
小さく切って 田んぼに戻して漉き込みます

こうすることで、
稲が吸収した土の養分を
もう一度 土に戻すことができるのです

田んぼに戻された 藁や稲株は、
土と混ぜることで 土の中の生き物たちの 
すみかになったりも します

ゆっくり分解していって 土の養分になったりも します

里山には 無駄なものは ないんだね



  稲株を 藁切り機で切る ボランティアさん



  早速 ぼくらも やってみよう!!!



  丁寧に 丁寧に 土を落としてくれる おともだち



  「ねぇ、これで いいでしょ?」  いいね、いいね



  みんなで 一生懸命 土を落とします


湿った土は 重いけど、
乾いた土は 軽いこと

土がついた稲株は 重いけど
土が落ちるにつれて 軽くなること

手の感覚が 教えてくれます
体でわかってくって こんな感じかな



  さあ、こっちの方も 終わらせちゃおう!

  

大人が何も言わなくても
自分で 考えて 
みんなで 協力して 
わんぱくキッズは 頑張ります


「ねぇ 私が土を落とすから、
 それを 向こうに運んでね」
分担して、効率よく 作業する子たち もいれば、

一度に 5株も 10株も もって
「一度にできるよ!」 と自慢げな 男の子もいます


ほほえましくも 頼もしい限りです



  大人の仕事を じっと 見ています




  さあ、ラストスパートだよ~  「おーっ」

  

一番上の段の棚田の稲株は、
ほとんど 土落としを終えることができました
 
みんな、ありがとう!!


  使った丸太も 自分たちでお片付けです  「大丈夫?」 「うん」

    

棚田のボランティアさんに お礼をいって、
いよいよ 川を渡って 対岸にいきます



 ちょっと どきどき 勇気がいるけど 頑張って!



でも そこは わんぱくキッズたち
全員 無事に 自分の力でわたり切りました (拍手)


さあ、 つぎは どこへ行こう?!

                  ~つづく~

  


Posted by ピエール。 at 22:58 Comments( 0 ) イベント報告

2018年11月27日

おひさまおやつ ~里山さつまいもの しっとり大福~

今回のおひさまおやつは、
里山でとれた サツマイモが入っている 手づくり大福です


残念ながら、
おひさま畑のサツマイモは、
ハクビシン?アナグマ?に食べられてしまったので、
別の畑でできたおイモを わけていただきました
(もちろん 無農薬です)

やわらかな皮は、なんと レンジでできます
とっても簡単でおいしいので
ぜひ、お家でもつくってみてくださいね




レンジで作る 
   ~里山さつまいもの しっとり大福~


【材料】 6人分(6個分)
・白玉粉 15g
・上新粉 35g
・砂糖  60g
・水   80cc~
・いも餡 120g (ほかのものでも可)
・片栗粉 適宜(手粉用)

【作り方】

1、餡を6等分し、まるめておく

2、耐熱容器に白玉粉をいれ、水を少しずつ加えてまぜる。
  滑らかになったら、上新粉、砂糖を入れて、よく混ぜる。

3、ラップをふわっとかけて、600wのレンジで3分加熱する。
  (500wの場合は、3分20秒とか、様子をみながらやってください)

4、バット(大きなお皿でもいい)の上に、片栗粉をしいておく

5、レンジから取り出し、ゴムべらでよくこねる。
  全体が均一になったら、4の粉の上に取り出す(熱いので注意)

6、片栗粉を餅の上にまぶして、すばやく棒状にし、6等分にちぎる
  それをまるめて、さらに平らに手で薄くのばし、
  真ん中に餡を乗せてくるみ、つまんでお尻を閉じる
  形よく丸めてできあがり



  いただきまーす!



  おかあさんと一緒 うれしいね



  「食べていいの?」  どうぞ、めしあがれ


大福を包んでいたケースを上手にアレンジして
お花を作ってくれました


  「おいしいおやつ ありがとう」  「わぁ、うれしい」



あたたかな日差しの中で
あたたかな気持ちで いっぱいになる
おやつの時間でした

これからは、いちご大福なんていうのも
いいかもしれませんね
ぜひ、親子で作ってみてください


  


2018年11月26日

おひさまはらっぱ ~落ち葉と滑り台と それから絵本~

畑仕事の後は、思いっきり遊んじゃおう!

たっぷりの落ち葉が 現れましたよ~


   最初は、ちょっと 遠慮がち・・  だったけど・・・


  

  どんどん 落ち葉をかけちゃえ!  「なんですと?」

  


  なんだか 楽しくなってきたぞ!

  


  「わーい」 「わーい」


  

  おもいっきり遊ぶって 楽しいね!




  だれかの長靴が とんでった (笑)  


笑って、笑って また 笑って
葉っぱが いっぱいで うれしくて
乾いた音がするよ 
いい匂いがするよ


  青い空に 葉っぱが舞って きれい~




  たぷり 遊んだあとは、落ち葉を堆肥にしましょう



  みんなで 運ぶよ 「よいしょ よいしょ」 


時間がたつと、少しずつ落ち葉は堆肥になって
また みんなの畑に入れられて
おいしい野菜をつくってくれる 土になります
里山の恵みには 無駄なものがありません






  こちらでは、 段ボール滑り台




  段ボールを滑る それだけなんですが・・・



  これが、面白い!



  足の方から 滑ってみたり




    お友達と 一緒に 滑ってみたり




  笑って 笑って
  



  何度も、何度も 繰り返して



  「さいこーでーす」  


もちろん、


  トーマスで 遊ぶお友達もいれば



  ずっと 畑のスコップが気に入っているおともだちも!

  
おひさまはらっぱでは
みんな 好きなこと 自分で見つけて
好きなだけ 楽しんじゃいます

お母さんやお父さんは
「やれやれ うちの子は」と 思ったり
「やるじゃん うちの子も」と 思ったり
「やっぱり うちの子だね「と 思ったりしながら
にこにこ 見ていてくれるのでした

それはそれは 幸せな時間なのでした




  さあ、そろそろ 帰りましょう



  段ボールを運ぶのも 手伝ってくれました (ありがとう)



第一回のころは、
歩くのも大変だった おひさまっこたち
今は、元気に往復あるけるようになったり
抱っこの赤ちゃんも、歩けるようになったり
大きなおともだちは、お手伝いしてくれるようになったりと
たくさんの成長に
スタッフさんも ほろりとうれし涙が こぼれそうになります

 

  暖かい 里芋のお味噌汁ですよ~

  

  スタッフさんが 笑顔で配ってくれます 



  そして、お待ちかね 絵本の時間です



  小さな人たちは、ベンチに並んで座って 夢中です



  なんとも かわいい後姿よ・・・



  さよなら あんころもち またきなこ ♪


・・・で いつもは、さよならなのですが
今日は、おまけのクラフトタイム


  里山の竹とドングリを使って、楽器作りをしました



  しゃかしゃか ♪  なるかな?



  輪ゴムでとめるから 持っててね



  竹に入れる木の実を 自分で丁寧に選んでます


素敵な楽器が たくさんできました
どんぐりやジュズダマ 入れるものの大きさや量によっても
音が変わって 面白かったね!

おうちでも ぜひ遊んでくださいね



  そして、エンドレスに 滑り台はつづく・・・(笑)


ここだから 
おともだちと一緒だから
楽しいのかもしれません

今しかない この時間を 一緒に過ごせたことに
感謝しながら おひさまはらっぱを 無事に終了しました
ありがとうございました

★また、今回 自然のおすそ分けをいただいたフユイチゴは
おいしく食べられますが
赤い実の中には 有毒のものもあります
ご注意ください★


  


2018年11月23日

おひさまはらっぱ ~畑仕事 がんばったよ編~

おひさまはらっぱで、おいしいおやつをいただいたら、
今度は、畑レクチャーです



  今日は、「さといも」の お話ですよ~!



  すごく 一生懸命 聴いてくれてます



  里芋って、どうやって できるんだろう?



スコップの使い方を教えてもらって、


  さっそく 掘ってみよう!!

  

  わぁ、 おイモさんが 出てきたよ



  「じゃーん、 掘れました~」



  スコップに 乗っかって~ ♪



  里芋を ほりだして~ ♪


こちらでは、ニンジンの収穫も
始まりました


  ニンジン、抜けるかな?



  「うーん、うーん」  頑張ってー!!




  「あ、ここにも あった」  だんだん、上手になっていくね




  なんだか 宝探しみたいな ニンジンさがし (笑)



  こんなに たくさん 掘れました  (がんばったね)

  
こちらでは、里いもほりも 続いていますよ


   上手にほれて、素敵な笑顔  

 


  「ここに おきます」  はい、お願いしまーす


大きなスコップの使い方も
すぐに 覚えて、
 

 「よいしょ・・っと」  うん、うん、そうやって

 

  「えへっ」  かっこいい~!



  最後まで、丁寧にほってくれて ありがとう



 何をやっても 楽しいねぇ 



  コケ玉ならぬ ニンジン玉?!  芸術の秋です



畑仕事の後は、いっぱい 遊んじゃおう!
                          
 ~つづく~
  


2018年11月20日

おひさまはらっぱ 開催しました

おまたせしました

11月14日(水) とってもおだやかなお天気に恵まれて
第四回 おひさまはらっぱが 開催されました

4回目ともなると、
みんな すっかりこの場所にも 慣れて、
来るなり 好きなことをはじめます



   お母さんと一緒に 絵本を開いたり



  いろんな どんぐりを じっくり見たり

  

  ひっつきむし(オナモミ)を、投げて遊んだり!





  やっぱり 絵本は 大人気です



  「まだですか~?」  はいはーい 始めましょう



  お約束やお話も ちゃんと聞いてくれます (すごいね)



  お話の後は、自己紹介をかねて アイスブレイク ♪

    

  「こんにちは」  「よろしくね」  


ここに来れば また会える人がいる
ここに来れば 笑顔のスタッフさんもいる

なんだか 少しずつ
気持ちが 里山にチューニングして
ほっとして、
ゆったりして いくようです



  11月の里山は どんなかな? すっかり 秋の気配かな

  

  おしゃべりしながら のんびり お散歩

  

  あれ、何を見つけたの?


冬の赤い宝物
「フユイチゴ」が あちこちに!

甘酸っぱくて おいしいよ



  「あーん」  

  

  あ、ここにも あった    小さな人は 宝探しの名人です



冬だけの 小さなごちそうです

ほんとはね 
夏くらいから 花をつけて 小さな実をつけていたのです
でも、気づくのは 赤い実がなったとき
赤くなって 初めて気づくのです

小さな人も 少し似ています
ずっと、ずっと 目には見えない変化があって
ある日 素敵な実をつけて
私たちは はっと 驚かされるのです



  せせらぎは いつも 大人気~




  お友達の様子も 気になります




  「あっち、行こう!」  ぐんぐん 歩けるよ!




  石の上だって 上手に歩けるようになったんだ




  だぁれ? かわいい瞳がのぞいてるよ




  「これこれ」    (ぼくも ほしいんだけどな・・・)



さすがです  ちゃんと 待っててくれました



  今度は ぼくの番~ ♪  いえ~い ♪


誰かに優しくされると
誰かに優しくできるのかなぁ

里山の自然の中にいると
心がゆったりしてくるのかなぁ


おひさまっこたちは、
みんな 元気で 一生懸命です

そして みんな とびきり優しいのです



  大好きなママと一緒 うれしいね!



  「どうぞのいす」には、 どんぐりが コロコロン



   あ、大きなミミズを発見  「つんつん」

  

  小さな森の中で 落ち葉が舞うのが 楽しくてたまりません




   自然と みんな笑顔になっちゃうね




小さな人の笑顔は 
まわりのみんなを 幸せにしてくれます

さあ、おひさまはらっぱで おやつだよ~


                         つづく
  


2018年11月15日

収穫祭  ~大盛況でした~

さあ、収穫祭の始まりです



  野菜品評会にエントリー中の おいしそうな野菜たち



  こちらでは、続々とご飯がたきあがっています



  「こうしてね、握るだよ」  こどもはみんなの宝物


地域の大人が、
みんなで声をかけて


  ぎゅっ、ぎゅっ  「そう、上手」



 初めて作ったおにぎり  「ぱくっ」 



  こちらでは、おかわりのトン汁を仕込中~



  マルシェのお店では、こどもたちが 大活躍


「いらっしゃいませー」
「おいしいですよー」
宣伝から、おつりの計算まで
わいわい 楽しそうです



  やきいもも おいしそうに出来上がりました

  

  トン汁も 召し上がれ


マルシェでは、
このままだと、売れ残っちゃうなぁ
と思ったのか
こどもたちが自分で考えて 行動に移します



  小売りに出かけました  「お茶はいりませんか~」



   「やきいも おいしいですよ~」  勤労協さんも頑張ってます




  みんな大好き 絵本の時間になりました

  


  おだやかな天気 おもいおもいに 過ごす収穫祭




  市長さんがお見えになって ごあいさつもいただきました



  品評会の入賞者の受賞式です 「おめでとうございます」


今年は、台風や塩害や
それから夏の暑さや、その後の長雨があり
作物を育てるのは 難しかったと思います
それでも、毎日手をかけて
おいしくて安全な野菜を作ってくださった みなさまです
会場からは、拍手が沸き起こりました


最後は、恒例の 「野菜の競り市」です


  最初のせりは、市長さんが 「さあ、いくら?」



  丹精こめた おいしそうな野菜が並びます


「300円」
「500円」
「もうないか?」
「1000円!」
みんな 大きな声で競り落としていきます

  

  最後は、お花もセリにかけられて・・・


大盛況のうちに
今年の収穫祭を 終えることができました
参加してくださった みなさま ほんとうにありがとうございました

    

  最後まで、仕事を見つけて よく働く こどもたち


たくさんの笑顔あふれる 収穫祭でした
大地の恵みと、心優しいみなさまに 感謝の一日でした

ありがとうございました!!


  


Posted by ピエール。 at 23:45 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2018年11月11日

収穫祭 開催しました!

穏やかな秋日和に恵まれた 11月10日(土)
山田川自然の里の 「収穫祭」が 開催されました

この「収穫祭」は、
感謝 の収穫祭です

今年は、猛暑や台風の被害が
里山大好きなみんなを 悩ませました

それでも、棚田ではお米が実り
畑では野菜をたくさん収穫することができ
そして、豊かな里山の自然の恵みを
四季折々、た~くさん授かったことに
みんなで感謝して
大いに食べ、笑い、また 自然の里にきてくださいね!
という 気持ちで
みんなで準備して、頑張ってきました


農政課さんと、ボランティアさんたちは、
8時前には集まって、準備を始めます
机を運んだり、火をおこしたり
大忙しですよ~


  「机は、この辺でいいの?」  「そうだね」



  「マルシェは、この辺でやりましょう」  「はーい」



   田んぼでとれた新米を研ぐ 棚田リーダーさん



  みんな 笑って、話して、教えたり、聞いたり・・・

  

  勤労協さんも 焼き芋やきはじめました
 

久しぶりにお会いする顔
毎週のようにお会いする顔 
会えば話もはずみます

たき火の煙が 上がって なんだか懐かしいにおい



  お花も並べて だんだん準備が 整ってきましたよ~



そろそろ、トン汁の準備も 始めましょう


  「包丁でやってみたい」  「じゃあ、一緒にやろうね」



いろいろな大人が こどもたちを見守って
背中を押されたこどもたちが 活躍して
それで、大人たちも 笑顔になっていきます

 

  「そろそろ ご飯も炊けるよ~」


 

  やきいもも、ほら いい匂い


  

  羽釜のご飯が、炊きあがりました!!  「おいしそう」


棚田でとれた、今年の新米「こしひかり」
お味はどうでしょう?


  おしゃもじでかき混ぜて・・・ 「熱いから気を付けてね」


さあ、そろそろ 始まりますよ


  「今から、収穫祭を 始めます」  


会長のごあいさつで、今年の収穫祭も スタートです

  


Posted by ピエール。 at 22:36 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2018年10月25日

どろんこおやつ 

今回のどろんこおやつは、
ハロウィンパーティーということもあって
かわいい 「おばけのスィートポテト」です

ホックりやさしい 甘みに癒されますよ
作り方も簡単です
ぜひ、お子様と一緒に つくってみませんか?


  骸骨 おばけのすぃーとぽてと


材料 10個分くらい

さつまいも 250g
砂糖     大さじ2
牛乳  大さじ5
黒ゴマ 適宜
バター 20g


【作り方】

★オーブンをあらかじめ予熱しておく

①さつまいもは、厚めに皮をむく(黄色がきれいにでるように)

②炊飯器でやわらかく蒸すか、蒸し器で蒸すか、
 ラップしてレンジで チン(600w4分~5分)して やわらかくする

③サツマイモが熱いうちにボウルにいれてつぶし、砂糖、バターを加えて混ぜる

④そこへ、牛乳を少しずつ加え、形成しやすい固さに調整する

⑤おばけの形に整えて、オーブンでやく(180度10~12分程度)

⑥焼きあがったら網の上でさまし、さめたらゴマで目をつける
 その上から、牛乳をはけで薄く塗り、さらにチョコペンで口を書く



  いろんな お化けが できちゃった!



ちょっと、粘土みたいで 楽しいですよ
お口を サツマイモの皮で作っても 素敵です
サツマイモを カボチャペースとにしても いいかも

いろんなアレンジで、楽しんでみてくださいね