スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年12月12日

土曜日は 田んぼしごと!

12月8日 (土)
山田川自然の里のボランティア活動が 行われました



  いいお天気です!! 今日も、頑張っていきましょう



  本当に 気持ちがいいです~

  

  今日は、対岸から 土を運んで・・・



水漏れしている個所を補修します
波板をいれたり、
水の流れを良くしたり・・・


  みんなで 試行錯誤しながら 進めていきます



こちらのチームは、


  田んぼで ワラを切ったり、土を落としたり

    

  もくもくと 作業は続きます




  休憩時間のときには、これからの田圃計画を話し合いました




  波板も しっかりはいりました




  今日の作業終了!


 

  日大のおねえさんも お手伝いに参加してくれました



  補修のおわった田んぼには、すぐに水が復活しました




  ここは 冬の間も水を抜かない「冬みず田んぼ」です


今年から実験的に 一部のたんぼで、
冬にも水をいれて、稲わらの分解を推進する
「ふゆみずたんぼ」に挑戦します

どんな田んぼになるか お楽しみに!


作業に参加してくださった皆様
ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 22:20 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年11月27日

土曜日は 棚田ボランティアの日!

2018年11月17日(土)
良いお天気に恵まれて 
棚田のボランティア作業が行われました



   みんなで賞状をみて 長い年月を思い返して・・・



  田んぼに到着~



  稲刈り後の 稲株が育っているので スコップで掘り出して



  抜き出して 棚田をきれいにしていきます



  みんなでやると、早い、早い!



  どんどん抜かれて、積み上げられいく 稲株たち



  ちょっと休憩しましょ  「いい気持ち~」



  「この段 終わっちゃうね」  すごい、すごい



 


これからの 棚田について、
子どもたちに夢を託して
みんなでたくさん 話しました

夢のような話も、
現実的な話も、
どれも ワクワクするような話でした

どれか一つでも 
一つずつでも かないますように・・・

  


Posted by ピエール。 at 21:53 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年10月31日

みんなでやれば 怖くない!?

今日は、里山ボランティアの定例活動日でした
お天気にも恵まれて、
気持ちのいい 自然の里です



  木漏れ日の中、田んぼへ向かいます



  まずは、ガーデンのコスモスを 片づけて・・・



  「大変! 池の水がクレソンが増えすぎて 止まってる」  



  じゃあ、さっそく 草取りをしましょう  



  あっという間に きれいになりました



ところが、なんということでしょう
田んぼに行くと、またまた 草が茂っています

そうなんです
田んぼで稲を育てるのをお休みすると、
あっという間に、田んぼは田んぼでは なくなってしまうのです!



  「どこが 畦でしょうか?」  

    

  「私たちも、こちら側から 除草しましょう!」



  それにしても、草の勢いって すごいです



  ミゾソバは、根が張り巡らされていて、手ごわい~



  それでも、みんなでやれば 怖くない!!



  足がふらふらになりつつも、こんなに綺麗になりました

 


  「ベンチで一休みしましょう」  みんな 素敵な笑顔です  



もう少しだけ、頑張りましょう
対岸で土をバケツに入れて、こちら側まで 運んできました


  「さっきの波板のところに、入れましょう」 「はーい」



  
  
  波板の周りに土を入れて 踏み固めました



田んぼからの 水漏れも治りましたし、
草に隠れていた、
カキツバタや、まこもたけも、顔をだしました

草や木が、自分の領域を広げようとするパワーは
いつも 容赦がありません
私たちは、
少しでも 荒れ地に戻らないように
手を入れ続けていきたいと 
今日も 楽しみながら 頑張っています




  水辺の葦も きれいにしましょう

  


  最後に、蓮華の種まきもして




   今日の作業は、終了~♪  「お疲れ様でした」



みんなでやったので、
たくさんの里仕事、田んぼ仕事を することができました
参加してくださった皆様 ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 21:37 Comments( 0 ) 田んぼしごと 里しごと

2018年10月04日

~ボランティア作業~ 棚田の稲運び と 看板設置

気持ちのいいお天気に恵まれた
10月3日(水)
山田川自然の里で 定例のボランティア作業が行われました
今日も、楽しいメンバーが集まってくれました



  まずは、遊歩道沿いの 整備です


みんなで、あっという間に 草を刈って綺麗に整備
今から花の季節になる シュウメイギクも
うれしそうです



  棚田についたら、次のミッションです



週末に 台風25号が来る前に、
最初に稲刈りした稲束を、一番上の段からおろして
川を渡して、向こう岸に運び、
さらに、ぼうけんはらっぱの向こうのハウスまで運んで
ハウスの中に いれるのです!

山田川は増水中で 行き来するのが危ないので
棚田側のメンバー
対岸側のメンバーに分かれて
作業を行いましょう



  はさがけから 稲を下して・・・



  川岸まで 運んで、置いておきます


慣れたスタッフが、川を渡してくれるので


  向こう岸でも、稲を竹にかけて ハウスまで往復します



  一番上の段のはさがけの稲を、全部 ハウスに移動完了!


次のミッションは、先週に引き続き 看板の設置です


  カキツバタや、クワイなど 湿地の植物が見られるエリア


箱根に対抗しているわけではありませんが(笑)、
「さとやま 湿生花園」と 名づけました



  「この辺?」 「ここは、石がいっぱいで、打ち込めない」


あっちがいい、こっちがいいと 意見を出し合って


  こんな風に なりました 「きぬいとの滝」です



  どろんこ池に流れ込んだ、倒木の処理をしたり

  

  生えすぎた藻や、水草を 除草したりしている間に・・・




  「きぬいとの滝が、見えるようにしたくって~」  と、頑張ってます


ボランティアさん 一人一人が、
里山が大好きで 
少しでもきれいにしたくて
少しでも気持ちのいい場所にしたくて
そんな気持ちで 楽しみながら 
心を籠めて、頑張っているんです

 


  「ももえん」 の看板も、設置しました~




  一番大きな滝、「きゅうべえの滝」 の看板も!! (どこ?)


看板があることで、
ただの場所が、特別な場所に 変わっていくようです

今日のボラ作業は やることいっぱいなので
もう少し、お付き合いくださいね     
                    
 ~つづく~
  


2018年10月04日

山田小5年生 稲刈り体験しました!

昨日までの暴風も ようやく収まり
秋晴れに恵まれた 10月2日(火)
山田川自然の里の棚田で、
山田小学校の皆さんによる、稲刈り体験が行われました



   頭を垂れた稲が 刈り取られるのを 待っています



  まずは、管理棟前で やり方を聞きましょう


その後、クラスごとに
棚田まで 歩いていきます
「田んぼまで こんなに 遠かったっけ~?」
「あ、クモがいる」

前に来てくれたのは、田植えの5月
半年間で、季節も 見える風景も ぐんと変わりました

棚田にとうちゃ~く


  荷物を置いて、やる気満々の みなさん


まずは、稲を鎌で刈って、
つぎに、紐で束ねて結び、
最後に、竹に干す(はさがけ)をします
先生や、ボランティアさんが教えてくれて
やるのは、自分たちです

鎌を使うのも、
紐で結ぶのも、(はさがけも!)
普段、経験が少ないことなので
みんなとっても真剣に取り組んでくれました

「4回目~」
「おれたち、もう 5回目!」
なんて、言い合いながら
何回もコースを回って、作業をして、
二つの田んぼの稲刈りが 終わりました

(写真を撮る暇もないくらい、がんばりました)

  

  青い空に 稲穂が揺れています



後ろの案山子も、
山田小学校のみなさんが 作ってくれたものです
鳥にお米が食べられないように 見張っていてね!

最後に、
一本の稲穂についた、稲の粒を数えました
50~100粒くらいついていました
3本植えた早苗は、50~80株くらいに
分株していました

みんなで掛け算をして
100×80=8000 粒!
一株の稲束から、8000粒のお米がとれた計算です

本当に、ありがたいです

楽しそうに、てきぱきと動く
小学生さんの姿が とても印象的でした
また、里山にぜひ遊びにきてくださいね



【こぼれ話】

実は、台風で はさがけしてあった稲は
全部倒れてしまいました
案山子たちも みんな・・・



  棚田のボランティアさんが、一日かけて 一つずつ直しました


 
  


Posted by ピエール。 at 14:23 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年09月22日

小学生 案山子づくりに挑戦!

9月19日(水) 午後1:30~
山田小学校にて、「案山子づくり体験」が 開催されました

加々見会長が
案山子の作り方を、教えてくれます
みなさん真剣にきいてくれました



  「みんなで 協力してね」



  班ごとに、材料をセットして 準備万端です


案山子の材料は、
竹や、稲わらや、おがくずなど・・・
全部、自然の里の竹林や田んぼで とれたものです



  「頭をつけて、服をきせて」


みんなで ワイワイ
笑い転げたり
真剣に考えたり
班ごとに、楽しそうに 案山子づくりを
頑張ってくれました



  見事に ずらりと並んだ 個性的な案山子たち


  

  楽しい顔で 田んぼを守ってね!

最後は、こどもたちによる プレゼンがあって
挙手による投票で 3体の 優秀案山子を選ぶ・・
はずだったのですが
あまりの素晴らしい出来ばえに、
決選投票となる 大接戦!!!

最後は、奇しくも
各クラスから 1体ずつの案山子が選ばれ、
大盛り上がりの中 終了しました

10月の稲刈りまで
田んぼに設置しますので
ぜひ、山田川自然の里まで みにきてくださいね


それから、この様子は
ケーブルテレビ トコちゃんワイド 
9月26日(水) に 「小学生がかかしづくりに挑戦」
で放送予定です

★WEBストリーミング放送も実施しているそうです
テレビが見られない人も、
スマホやPCなどで、トコチャンWEBへ
アクセスしてご覧ください(とのことです)


参加してくださったみなさま
ありがとうございました









  


Posted by ピエール。 at 22:56 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年09月09日

土曜日 田んぼの作業 がんばりました!

雨が心配された 9月8日(土)
自然の里の棚田で ボランティア活動が行われました



  今日は、かわいいメンバーも お手伝いに来てくれました上昇中



  はらっぱでは、I さんが、黙々と草刈中 (感謝!)



里山を美しくするために
時間を作って 1人でも作業してくださる
そんな 優しい方々がいます
自然の里は、いろいろな人に支えられて、
維持されています

  

  「今日は、倒れた稲を 起こす作業をやりましょう」 はーい

    

  台風や 暴風雨で、倒れた稲を 起こして束ねます


このまま、水に浸っていると
せっかくでてきたお米から根が出てしまうのです
来週の「稲刈り」までには
いい状態にしておかないと・・・



  みんなで さっそく やってみましょう~

  

  はさがけ用の 竹の切りだし隊も 帰ってきましたよ



  どんどん 稲束が 泥の中から起き上がってきました



  丁寧に蝶結びをしてくれた 小学生の女の子



  家族で 力を合わせて・・・



  「紐をわたすかかりです!」  ありがとう


年齢や、やりたいことに合わせて
やれる仕事
好きな仕事が 
必ずあります

おかげさまで 一番上の段の田圃は
だいたい終了です

帰りがけ、小さな水辺の草も・・・


  お手伝いして きれいにしてくれました!  


たくさんの作業でしたが
最後まで 頑張ってくださったみなさま
ありがとうございました

来週は、いよいよ 稲刈りです
みんなで棚田づくり参加者は 9:30までに
管理棟にお集まりくださいね

     


Posted by ピエール。 at 19:01 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年08月12日

夏の里山 サイコー!

8月11日(土)
朝から、雨が降ったりやんだりのお天気

しっとりと 雨上がりの里山は、
本当に美しい風景を 見せてくれました



  クサギの花は 南国の香り  雨のしずくが、キラリ




  立ち上る川霧  ひそやかに咲く キツネノカミソリ


さあ、田んぼに到着です
今日も、畦や田んぼの草を
手作業で 抜いていきましょう!



  やってもやっても 生えるけど

  

  やらないと もっと生えちゃう



  もう、こんなに実って 頭を垂れている稲も・・・(うれしいなぁ)


台風や、大風などの被害がなく
このまま 収穫を無事に迎えられますよう・・・



  畑の草も 元気いっぱいです (草取り前)

  

  負けないように 草刈しなくちゃ! (草取り後)




夏の魅力いっぱいの里山が 
少しでも 気持ちのいい、美しい場所でありますように
田んぼや、畑、
いろいろな場所で 今日もボランティア作業は
つづきます


  


Posted by ピエール。 at 18:33 Comments( 0 ) 田んぼしごと 里しごと

2018年07月27日

【至急・連絡】 明日の ボランティア活動について

明日は、定例のボランティア活動日ですが、
台風12号接近のため
活動を中止とさせていただきます

みなさまも どうぞ気を付けて
 お過ごしくださいね

被害がでませんように・・・


  


Posted by ピエール。 at 20:55 Comments( 0 ) 田んぼしごと ご連絡

2018年07月25日

夏の空 棚田でキラリ とんぼ飛ぶ

厳しい暑さが続きます
外に出るのが 勇気がいるほどの暑さです
みなさま、お変わりありませんか?

野外での活動は、熱中症も怖いので
のんびり ゆったり気分で ボランティアを頑張っています

7月21日(土)は、棚田ボランティアの日です


 まずは、水の抜けているところを 上から確認して 修理します

  

  それから、畦まわりの草取りや、水路の草取り作業です

  

  「休憩しましょう~」  「ふぅ~生き返るぅ~」



   畦が、こんなに きれいになりました



  さあ、みんなで もうひと頑張り


1人では、とてもできないことも、
たくさんのボランティアさんが 参加してくださるおかげで
短い時間でも 整備が進むようになりました
本当に ありがとうございました



  トンボも 暑いのか 大きな眼をこする仕草 「汗かいたぜ」 


なんちゃって・・・

でも、トンボも汗をかきそうな暑さが続きます
どうぞ、みなさま ご自愛くださいね





    


Posted by ピエール。 at 16:25 Comments( 0 ) 田んぼしごと