2019年04月10日
田んぼに水が 入りました~!!
いいお天気にめぐまれた4月6日(土)
田んぼのボランティア作業と
「棚田づくり応援隊」 が行われました
今日から、新しい応援隊参加者も来てくださり
足取りも軽く 田んぼへ向かいます

♪ ホーホケキョ ウグイスも歌が、上手になってきました

今日は、一番上の段に いよいよ水をいれます!!

迂回させることで、水を温めていた 波板を外します

畦ぞいに生えてしまった 草を抜きながら・・・

少しずつ 滝から引き込んだ水を 土になじませていきます

反対側の滝からも、水をいれていきます 頼もしい男性陣です

・・・といっても、田んぼは広いなぁ

コツコツ 少しずつやるのが 大事

「休憩しましょ~う」 「ふぁ~、がんばったぁ」

水が入った田んぼに さっそく シュレーゲルアオガエルが登場

うれしいけろ ♪ (喜んでいただけて、うれしいです)
そして!なんということでしょう
みんなで 頑張った結果

水が田んぼの全体に 通りましたー! 「やったぁ」
田んぼに水がはいると
一気に 田んぼらしくなって
テンションも上がります
春が来たね! 田んぼが今年もできたね!

最初、こんなに 浮き草が一面にあった場所も

小学生ボランティアの Aちゃんが一人で黙々と頑張ってくれて

こんなに綺麗になりました!! (すごい、すごい)
スーパーボランティアさん ならぬ
スーパー小学生ボランティアさん?!
誰にでもできる作業が ありますから
ぜひ、小学生のみなさんも、里山にいらしてくださいね
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回の田んぼボランティアは、4月13日(土)です
長靴や軍手をもって 管理棟に集まろう!
田んぼのボランティア作業と
「棚田づくり応援隊」 が行われました
今日から、新しい応援隊参加者も来てくださり
足取りも軽く 田んぼへ向かいます
♪ ホーホケキョ ウグイスも歌が、上手になってきました
今日は、一番上の段に いよいよ水をいれます!!
迂回させることで、水を温めていた 波板を外します
畦ぞいに生えてしまった 草を抜きながら・・・
少しずつ 滝から引き込んだ水を 土になじませていきます
反対側の滝からも、水をいれていきます 頼もしい男性陣です
・・・といっても、田んぼは広いなぁ
コツコツ 少しずつやるのが 大事
「休憩しましょ~う」 「ふぁ~、がんばったぁ」
水が入った田んぼに さっそく シュレーゲルアオガエルが登場
うれしいけろ ♪ (喜んでいただけて、うれしいです)
そして!なんということでしょう
みんなで 頑張った結果
水が田んぼの全体に 通りましたー! 「やったぁ」
田んぼに水がはいると
一気に 田んぼらしくなって
テンションも上がります
春が来たね! 田んぼが今年もできたね!
最初、こんなに 浮き草が一面にあった場所も
小学生ボランティアの Aちゃんが一人で黙々と頑張ってくれて
こんなに綺麗になりました!! (すごい、すごい)
スーパーボランティアさん ならぬ
スーパー小学生ボランティアさん?!
誰にでもできる作業が ありますから
ぜひ、小学生のみなさんも、里山にいらしてくださいね
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回の田んぼボランティアは、4月13日(土)です
長靴や軍手をもって 管理棟に集まろう!
2019年04月06日
賑やかに 春休みのボラ活動 ~小学生パワー炸裂~
4月3日(水)抜けるような青空のもと、
春休みのボラ作業に、いつものメンバーに加えて
小学生のおともだちが
4人も参加してくれました!!
なんて、にぎやかでうれしいことでしょう

里山に来るのが 初めてのお友達もいます

早速、竹林の竹を、柵づくりように移動させましょう
長い竿を持って歩くのは なかなか大変です
2人で持つときは、気持ちを合わせて
1人で持つときは、周りを気にしながら
慎重に運びます

「あれ?後ろ持ってくれてるんじゃないの?」
すみません、写真撮ってました・・・笑
その後は、里山の整備です
今日は、「湿地の草刈り」をしますよ~

「湿地って・・・?」
そうです
草が生えているだけの 場所かと思いきや
草を丁寧に取り除いていくと・・・

だんだんと

水面が見えてきました 「ほんとに、水があるんだ!」
ここも、以前は
もう少し水が沸いていたのですが
少しずつ水の道が変わったのか
池は、湿地になり
湿地は草原になろうとしているのです
湿地をすみかとしたり、
湿地を好む植物もいるので、
こうやって手をいれて、時々除草してあげることで
「湿地」のままの姿をみせてくれるのですね
草がぼうぼうのところよりも、
景観も さっぱりきれいになりますしね!

石垣や、土手の上も きれいにしておきましょう

採った草は、下で かわいいスタッフさんが、受け取って
片づけ場所まで 運んでくれます
とても 助かります!
体中 どろんこになりましたが、
とてもきれいになりました
おひさまはらっぱで 休憩しましょう

差し入れの 「カブの漬物」がおいしいこと! 「もっとー」
みなさんが、協力して
とても作業がはかどったので
田んぼのお手伝いに まいりましょう

菜の花が咲く 里山を歩いて・・・
田んぼに到着

田んぼでは、ボラさんが一人で 黙々と 頑張っています

さあ、人海戦術でがんばりましょう
草を抜いたり、、根の土を払って 田んぼから出します
みんなで頑張って、ようやく綺麗になりました
いつも、一人で頑張ってくれている Sさん
大変な仕事を ありがとうございます
田んぼの草を抜いたり
畦を補修したりしないと
しろかきや、田植えが できません
田んぼに来てくれる人のために
今月いっぱい
コツコツと 準備は続きます

最後まで、小学生さん、とてもよく 働いてくれました

一方で、傑作を作った大人もいました 「作品:ぐい飲み」
なんだかんだで
楽しく過ごした 半日の終わりは~

うれしい 一服タイム ♪ 「このミルクレープ おいしい」

みんなで 笑って しゃべって ワイワイすごしました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
毎週、土曜日、水曜日の9:30から
ボランティア作業は行っています
初めてでも ぜんぜん大丈夫です
管理棟に軍手や帽子をかぶって、お気軽にお越しください
お待ちしております
春休みのボラ作業に、いつものメンバーに加えて
小学生のおともだちが
4人も参加してくれました!!
なんて、にぎやかでうれしいことでしょう
里山に来るのが 初めてのお友達もいます
早速、竹林の竹を、柵づくりように移動させましょう
長い竿を持って歩くのは なかなか大変です
2人で持つときは、気持ちを合わせて
1人で持つときは、周りを気にしながら
慎重に運びます
「あれ?後ろ持ってくれてるんじゃないの?」
すみません、写真撮ってました・・・笑
その後は、里山の整備です
今日は、「湿地の草刈り」をしますよ~
「湿地って・・・?」
そうです
草が生えているだけの 場所かと思いきや
草を丁寧に取り除いていくと・・・
だんだんと
水面が見えてきました 「ほんとに、水があるんだ!」
ここも、以前は
もう少し水が沸いていたのですが
少しずつ水の道が変わったのか
池は、湿地になり
湿地は草原になろうとしているのです
湿地をすみかとしたり、
湿地を好む植物もいるので、
こうやって手をいれて、時々除草してあげることで
「湿地」のままの姿をみせてくれるのですね
草がぼうぼうのところよりも、
景観も さっぱりきれいになりますしね!
石垣や、土手の上も きれいにしておきましょう
採った草は、下で かわいいスタッフさんが、受け取って
片づけ場所まで 運んでくれます
とても 助かります!
体中 どろんこになりましたが、
とてもきれいになりました
おひさまはらっぱで 休憩しましょう
差し入れの 「カブの漬物」がおいしいこと! 「もっとー」
みなさんが、協力して
とても作業がはかどったので
田んぼのお手伝いに まいりましょう
菜の花が咲く 里山を歩いて・・・
田んぼに到着
田んぼでは、ボラさんが一人で 黙々と 頑張っています
さあ、人海戦術でがんばりましょう
草を抜いたり、、根の土を払って 田んぼから出します
みんなで頑張って、ようやく綺麗になりました
いつも、一人で頑張ってくれている Sさん
大変な仕事を ありがとうございます
田んぼの草を抜いたり
畦を補修したりしないと
しろかきや、田植えが できません
田んぼに来てくれる人のために
今月いっぱい
コツコツと 準備は続きます
最後まで、小学生さん、とてもよく 働いてくれました
一方で、傑作を作った大人もいました 「作品:ぐい飲み」
なんだかんだで
楽しく過ごした 半日の終わりは~
うれしい 一服タイム ♪ 「このミルクレープ おいしい」
みんなで 笑って しゃべって ワイワイすごしました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
毎週、土曜日、水曜日の9:30から
ボランティア作業は行っています
初めてでも ぜんぜん大丈夫です
管理棟に軍手や帽子をかぶって、お気軽にお越しください
お待ちしております
2019年03月24日
棚田づくり応援隊 春の田んぼづくりは続きます
3月、4月の毎週土曜日は、
棚田づくり応援隊です
田植え前の田んぼづくりを、市民の皆さんと一緒に作る
楽しいイベントです
3月16日(土)
おだやかなお天気に恵まれ、
棚田づくりがはじまりました

今日は、水路づくりをします
年に一度は、こうやって
土を掘り返して畦や、水路を作り直さないと
水が、うまく下の段の棚田に流れおちずに
途中で 漏れてしまうのです
そうすると、棚田の下の方には
水が流れ込まず、カラカラに干上がってしまいます
水の管理は、本当に大切なんです

「こっちのほうが、高いからさぁ」 うんうん

それぞれの、田んぼで 補修したり、草を抜いたり

畦の補修で、波板を やり直しました

こちらは、水の出口が沈まないように 改良中~
田んぼは、春になると
ずーっと ゆるやかに水が 入り込み続けます
水の力は 容赦なく田んぼの土を削ってしまうので
水の出口は特に 水漏れ防止の工夫が必要になるのです
みんなで、わいわいと 楽しんで、
一服した後、今日の作業を 終了しました
参加してくださった皆様
ありがとうございました

また、来週もよろしくお願いします
棚田づくり応援隊です
田植え前の田んぼづくりを、市民の皆さんと一緒に作る
楽しいイベントです
3月16日(土)
おだやかなお天気に恵まれ、
棚田づくりがはじまりました
今日は、水路づくりをします
年に一度は、こうやって
土を掘り返して畦や、水路を作り直さないと
水が、うまく下の段の棚田に流れおちずに
途中で 漏れてしまうのです
そうすると、棚田の下の方には
水が流れ込まず、カラカラに干上がってしまいます
水の管理は、本当に大切なんです
「こっちのほうが、高いからさぁ」 うんうん
それぞれの、田んぼで 補修したり、草を抜いたり
畦の補修で、波板を やり直しました
こちらは、水の出口が沈まないように 改良中~
田んぼは、春になると
ずーっと ゆるやかに水が 入り込み続けます
水の力は 容赦なく田んぼの土を削ってしまうので
水の出口は特に 水漏れ防止の工夫が必要になるのです
みんなで、わいわいと 楽しんで、
一服した後、今日の作業を 終了しました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
また、来週もよろしくお願いします
2019年03月07日
棚田づくり応援隊 春の陣のスタートです
雨の上がった3月2日土曜日
山田川自然の里で 棚田づくり応援隊が
スタートしました
4月からの 「みんなで棚田づくり」に向けて
ボランティアさんが コツコツと
棚田の準備をしています
それでも、たくさんある田んぼを
数人のボランティアさんで 手入れするのは大変なこと
そこで、
毎年 3月と4月に お手伝いしてくれる方を募集して
楽しみながら 田んぼづくりを一緒にしていただく・・・
それが 棚田づくり応援隊 です

管理棟前で 自己紹介です 「よろしくおねがいします」

春の青空 「ホーホケキョ ♪」 あ、ウグイスだ
棚田に到着しました
今日は、畦の補修をしましょう
畦は、田んぼにとって とっても大切
崩れると水がもれてしまうので、
田植え前に、補修を行います

ママと一緒に 草取りがんばってます

「この草 とるの~?」 小学生さんたち 大活躍です

みんなで頑張って あっという間に この草の山!

古くなった波板を片づけて

対岸から運んだ 土を入れていきます

みんな 上手だね~
10袋以上 土を運んでいれたけれど、
まだまだ 全然足りません
もう少し運びましょう
・・というわけで、対岸から 川を渡って
重い土を 何度も運びました

「載せてくださーい」 かわいい台車屋さんが 運んでくれます

きれいになりました (土をもう少し運ばなくちゃね)
今日は、たくさん重いものを運んだね
そろそろ 終わりにしましょう

春の里山で 一服タイム

四葉のクローバーみっけ! いいこと あるといいね
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回もよろしくお願いいたします
山田川自然の里で 棚田づくり応援隊が
スタートしました
4月からの 「みんなで棚田づくり」に向けて
ボランティアさんが コツコツと
棚田の準備をしています
それでも、たくさんある田んぼを
数人のボランティアさんで 手入れするのは大変なこと
そこで、
毎年 3月と4月に お手伝いしてくれる方を募集して
楽しみながら 田んぼづくりを一緒にしていただく・・・
それが 棚田づくり応援隊 です
管理棟前で 自己紹介です 「よろしくおねがいします」
春の青空 「ホーホケキョ ♪」 あ、ウグイスだ
棚田に到着しました
今日は、畦の補修をしましょう
畦は、田んぼにとって とっても大切
崩れると水がもれてしまうので、
田植え前に、補修を行います
ママと一緒に 草取りがんばってます
「この草 とるの~?」 小学生さんたち 大活躍です
みんなで頑張って あっという間に この草の山!
古くなった波板を片づけて
対岸から運んだ 土を入れていきます
みんな 上手だね~
10袋以上 土を運んでいれたけれど、
まだまだ 全然足りません
もう少し運びましょう
・・というわけで、対岸から 川を渡って
重い土を 何度も運びました
「載せてくださーい」 かわいい台車屋さんが 運んでくれます
きれいになりました (土をもう少し運ばなくちゃね)
今日は、たくさん重いものを運んだね
そろそろ 終わりにしましょう
春の里山で 一服タイム
四葉のクローバーみっけ! いいこと あるといいね

参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回もよろしくお願いいたします
2019年02月24日
春に向けての 田んぼの準備 頑張っています
2月23日は 富士山の日!
富士山の恵みに感謝しつつ
今日も ボランティア活動が行われました

なんだか このまま春になりそうな陽気です
今日の棚田では、
水路の整備を 行いました

ぐずぐずになっていた箇所を 土を積んで直したり

あぜなみを やり直したり・・・

春の小川は さらさら いくよ~♪
草刈もして、流れがよくなり
水量が安定して 一安心です
一方、一段上の 水路では
みんなが 工夫して 作業中~

なんとなく 子どものころの 水路づくりみたいな気分です

小さなスタッフさんも お手伝い 「ちょき、ちょき」

防水シートを敷いて、水漏れを防止して 川を再生しました

なんだか 昔懐かしい風景ですね
春を迎える田んぼでは
草取りや、耕うんをはじめ
「あぜぬり」や
「水路の整備」
「代掻き準備」
など、やることがてんこ盛りです!
それでも 仲間と一緒にワイワイやると
楽しくって あっという間に時間が過ぎていきます
さあ、そろそろ 終わりの時間です
道具を川で洗って お片付け
おやつもいただいて ほっと一息タイムです

「今日も 頑張ったねぇ」 「あ、たもあみ忘れた」
あわてて 取りにもどる お兄ちゃん
おもわず みんな笑顔になります
春の小さな花が 優しく揺れる 里山です
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
水曜日 土曜日の9時半から 毎週 ボラ活動やっています
お時間があるときに どなたでもぜひどうぞ!
富士山の恵みに感謝しつつ
今日も ボランティア活動が行われました
なんだか このまま春になりそうな陽気です
今日の棚田では、
水路の整備を 行いました
ぐずぐずになっていた箇所を 土を積んで直したり
あぜなみを やり直したり・・・
春の小川は さらさら いくよ~♪
草刈もして、流れがよくなり
水量が安定して 一安心です
一方、一段上の 水路では
みんなが 工夫して 作業中~
なんとなく 子どものころの 水路づくりみたいな気分です
小さなスタッフさんも お手伝い 「ちょき、ちょき」
防水シートを敷いて、水漏れを防止して 川を再生しました
なんだか 昔懐かしい風景ですね

春を迎える田んぼでは
草取りや、耕うんをはじめ
「あぜぬり」や
「水路の整備」
「代掻き準備」
など、やることがてんこ盛りです!
それでも 仲間と一緒にワイワイやると
楽しくって あっという間に時間が過ぎていきます
さあ、そろそろ 終わりの時間です
道具を川で洗って お片付け
おやつもいただいて ほっと一息タイムです
「今日も 頑張ったねぇ」 「あ、たもあみ忘れた」
あわてて 取りにもどる お兄ちゃん
おもわず みんな笑顔になります
春の小さな花が 優しく揺れる 里山です
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
水曜日 土曜日の9時半から 毎週 ボラ活動やっています
お時間があるときに どなたでもぜひどうぞ!
2019年02月10日
土曜日は 田んぼしごと
2月9日(土)
朝から雨(雪?)の天気予報でしたが
ありがたいことに なんとか雨がもって
田んぼのボランティア作業を 進めることができました
今日は、田んぼの手作業での耕うんと、
波板で 畦の補修を行います

畦を垂直に切って・・・ 「それから~?」

地面と同じ高さまで、土を掘って、波板を添わせていきます

土をうめもどして おさえていきくのですが
ちょっと、曲がったり
高さが合わなかったりするので、微調整します

土を戻したら、足で踏んで、また土をかけて、踏んで・・・

みんなで 一枚の田んぼの畦の 半分をやることができました
二か月後に控えた
代かきや、田植えができるように
みんなで 少しずつ準備が続きます
3月の土曜日には
毎週 「棚田づくり応援隊」 という 臨時ボランティアを
募集します
1回だけでも 大歓迎です!
ぜひ、田んぼのおしごと やってみませんか?
9:30 山田川自然の里の管理棟で
お待ちしております
朝から雨(雪?)の天気予報でしたが
ありがたいことに なんとか雨がもって
田んぼのボランティア作業を 進めることができました
今日は、田んぼの手作業での耕うんと、
波板で 畦の補修を行います
畦を垂直に切って・・・ 「それから~?」
地面と同じ高さまで、土を掘って、波板を添わせていきます
土をうめもどして おさえていきくのですが
ちょっと、曲がったり
高さが合わなかったりするので、微調整します
土を戻したら、足で踏んで、また土をかけて、踏んで・・・
みんなで 一枚の田んぼの畦の 半分をやることができました
二か月後に控えた
代かきや、田植えができるように
みんなで 少しずつ準備が続きます
3月の土曜日には
毎週 「棚田づくり応援隊」 という 臨時ボランティアを
募集します
1回だけでも 大歓迎です!
ぜひ、田んぼのおしごと やってみませんか?
9:30 山田川自然の里の管理棟で
お待ちしております
2019年01月20日
冬の田んぼの準備を 少しずつ・・・
おだやかなお天気に恵まれた
1月19日(土)
今日も、やまグリの里山づくりボランティアは
コツコツと続いております

朝の 冬の日差しが 山の端から降り注ぐ風景

日影は、まだ 霜が解けずに残っています

今日は、田んぼに耕運機をかけて
今までに撒いた、ワラや 堆肥を漉き込みます

こちらでは、草を抜いて 堆肥をまいて・・・

こっちでは、滝からの水が漏れないように、補修中
それぞれのメンバーが、
できることを 田んぼのあちこちで 頑張ります

除草を終えて、堆肥がきれいに 撒き終わった田んぼ

根気よく耕すことで、土の状態がよくなると お米も元気に育ちます

滝の水の取り入れ補修作業も、少し水漏れが改善されました!
これで、池へ流れ込む水量も確保できて
一安心です
最後に
耕耘機が、落っこちるという
アクシデントもありましたが、なんとか作業は終了
参加してくださったみなさま ありがとうございました
この時期の田んぼ仕事は
自然とゆっくり向き合うような
豊かな時間
寒いから・・と思わずに、
ぜひ、一度 ご参加くださいね!
みんなで お待ちしております
1月19日(土)
今日も、やまグリの里山づくりボランティアは
コツコツと続いております
朝の 冬の日差しが 山の端から降り注ぐ風景
日影は、まだ 霜が解けずに残っています
今日は、田んぼに耕運機をかけて
今までに撒いた、ワラや 堆肥を漉き込みます
こちらでは、草を抜いて 堆肥をまいて・・・
こっちでは、滝からの水が漏れないように、補修中
それぞれのメンバーが、
できることを 田んぼのあちこちで 頑張ります
除草を終えて、堆肥がきれいに 撒き終わった田んぼ
根気よく耕すことで、土の状態がよくなると お米も元気に育ちます
滝の水の取り入れ補修作業も、少し水漏れが改善されました!
これで、池へ流れ込む水量も確保できて
一安心です
最後に
耕耘機が、落っこちるという
アクシデントもありましたが、なんとか作業は終了
参加してくださったみなさま ありがとうございました
この時期の田んぼ仕事は
自然とゆっくり向き合うような
豊かな時間
寒いから・・と思わずに、
ぜひ、一度 ご参加くださいね!
みんなで お待ちしております
2019年01月13日
雨あがりの里山で 田んぼ仕事やりました~
年末からずっと 乾燥注意報が出ていましたが
1月12日(土) ようやく 恵みの雨が降りました

しっとり雨に水たまりができて 景色が 映っています
雨がひどい時間もありましたが、
それでも できることをやろう!と
田んぼのメンバーが集まってくれました

そうこうしているうちに、雨も上がって・・・

まずは、堆肥を 田んぼにまきました
12袋を 撒き終わりました
その後は、2チームに分かれて 作業を進めます

こちらは、草取りチーム
草の生えている田んぼに堆肥をいれると、
(当然ですが)草が元気よくはえてきてしまうのです
お米が育つ前に、雑草が育ってしまう~!!
それでは大変・・・というわけで、除草も同時に進めます

こちらのチームは、ワラ切りチーム
稲わらを細かくカットして、
田んぼの土にまぜて、土の力を強くします
田圃で育った稲の養分を、土に戻すという目的もあります

切ったワラを 川向こうから運んで 田んぼにまきます
あたりが 乾いたワラのいい匂いで いっぱいになりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回は、
16日(水)に里山のボランティア作業、
19日(土)に田んぼのボランティア作業があります
参加できる日に、ぜひ いらしてみてくださいね!
1月12日(土) ようやく 恵みの雨が降りました
しっとり雨に水たまりができて 景色が 映っています
雨がひどい時間もありましたが、
それでも できることをやろう!と
田んぼのメンバーが集まってくれました
そうこうしているうちに、雨も上がって・・・
まずは、堆肥を 田んぼにまきました
12袋を 撒き終わりました
その後は、2チームに分かれて 作業を進めます
こちらは、草取りチーム
草の生えている田んぼに堆肥をいれると、
(当然ですが)草が元気よくはえてきてしまうのです
お米が育つ前に、雑草が育ってしまう~!!
それでは大変・・・というわけで、除草も同時に進めます
こちらのチームは、ワラ切りチーム
稲わらを細かくカットして、
田んぼの土にまぜて、土の力を強くします
田圃で育った稲の養分を、土に戻すという目的もあります
切ったワラを 川向こうから運んで 田んぼにまきます
あたりが 乾いたワラのいい匂いで いっぱいになりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回は、
16日(水)に里山のボランティア作業、
19日(土)に田んぼのボランティア作業があります
参加できる日に、ぜひ いらしてみてくださいね!
2019年01月06日
初ボランティア活動 今年もよろしくお願いします!
穏やかなお天気が 続いています
霜や、氷も、冷たい風もなく
本当に ぽかぽか陽気の 1月5日(土)
山田川自然の里で ボランティア活動が行われました

有志参加でしたが、5名が参加してくださいました

棚田に来ると、なんだか ほっとしますね
今年は、今のところ イノシシなどの被害もあまり見られず
冬の田んぼづくりの作業に 順調に入れそうです
・・とはいえ、
あちこちに 水漏れがあったり
草が田んぼの中に生えたりしているので、
手作業で直していきます
「さとやま 湿生花園」にあいた
大きな穴に、土や草を大量に入れ込んで
足で踏んで、応急処置しました

「ここは、いつも 穴があいちゃいますね~」 「うん」
水の流れを変えた方がいいかも・・・
ということで、
溝を新たに通して、水量を半分くらいにしてみました
みんなで お正月のお話をしながら
一服する間も惜しんで

田んぼを耕したり

除草したり

気持ちのいい汗を 流しました

一番奥の畑では、Kちゃんも 孤軍奮闘中~
「このままにしておくと、荒れ地にもどってしまう」
「一人でも、ぼちぼち 頑張ってみるよ」
と、畑づくりを頑張ってくれています
自然の里のあちこちで、
今年も ゆったりと 里山づくりが続いています
みなさまの 応援、
これからも よろしくお願いいたします!
やまグリでは、
毎週 水曜日と 土曜日の 9:30~
ボランティア活動を行っています
どなたでも お気軽に参加できます
気持ちのいい空気を吸いたい方、
地域のために、こどもたちのために、何か少しでもやりたい方、
お正月太りを解消したい方、
ご家族で自然に触れたい方、などなど
ぜひ、参加してみてください!
お待ちしております
霜や、氷も、冷たい風もなく
本当に ぽかぽか陽気の 1月5日(土)
山田川自然の里で ボランティア活動が行われました
有志参加でしたが、5名が参加してくださいました
棚田に来ると、なんだか ほっとしますね
今年は、今のところ イノシシなどの被害もあまり見られず
冬の田んぼづくりの作業に 順調に入れそうです
・・とはいえ、
あちこちに 水漏れがあったり
草が田んぼの中に生えたりしているので、
手作業で直していきます
「さとやま 湿生花園」にあいた
大きな穴に、土や草を大量に入れ込んで
足で踏んで、応急処置しました
「ここは、いつも 穴があいちゃいますね~」 「うん」
水の流れを変えた方がいいかも・・・
ということで、
溝を新たに通して、水量を半分くらいにしてみました
みんなで お正月のお話をしながら
一服する間も惜しんで
田んぼを耕したり
除草したり
気持ちのいい汗を 流しました
一番奥の畑では、Kちゃんも 孤軍奮闘中~
「このままにしておくと、荒れ地にもどってしまう」
「一人でも、ぼちぼち 頑張ってみるよ」
と、畑づくりを頑張ってくれています
自然の里のあちこちで、
今年も ゆったりと 里山づくりが続いています
みなさまの 応援、
これからも よろしくお願いいたします!
やまグリでは、
毎週 水曜日と 土曜日の 9:30~
ボランティア活動を行っています
どなたでも お気軽に参加できます
気持ちのいい空気を吸いたい方、
地域のために、こどもたちのために、何か少しでもやりたい方、
お正月太りを解消したい方、
ご家族で自然に触れたい方、などなど
ぜひ、参加してみてください!
お待ちしております
2018年12月20日
管理棟 大掃除と 里しごと 頑張りました
12月19日(水)は、里山ボランティアの活動日です
寒い中、たくさんのボランティアさんが
集まって、管理棟の大掃除をやりました~

一年間 お世話になった農機具や 道具たち

いったん全部 外に出しましょう

いるものと、いらないものに分けて、整理整頓します

土で汚れた流しも さっぱりきれいに!!

デッキブラシで トイレ掃除 ♪ ごーしごし ♪
新しい年を迎えるため どこもかしこも ピカピカになりました
ボランティアさんのパワーは 素晴らしかったです
あっという間に 終わって、

お楽しみの お茶の時間~
お誕生日の仲間に、恒例のバースデーソングを大合唱し
手作りのケーキやシュトーレンでお祝いしました
小さなクリスマスプレゼントもあったりして
これで、今年の活動も終了
・・・と思わせて
働き者のボランティアさんは 違うのです!!
ここから、里山に行って ボラ活動です

ガマ池の クレソンで 池が隠れてしまいました

除草して、池が復活しました

こちらのほうも、少しきれいにしましょう

美しい里山の風景が 今日も少し 守られました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
寒い中、たくさんのボランティアさんが
集まって、管理棟の大掃除をやりました~
一年間 お世話になった農機具や 道具たち
いったん全部 外に出しましょう
いるものと、いらないものに分けて、整理整頓します
土で汚れた流しも さっぱりきれいに!!
デッキブラシで トイレ掃除 ♪ ごーしごし ♪
新しい年を迎えるため どこもかしこも ピカピカになりました
ボランティアさんのパワーは 素晴らしかったです
あっという間に 終わって、
お楽しみの お茶の時間~
お誕生日の仲間に、恒例のバースデーソングを大合唱し
手作りのケーキやシュトーレンでお祝いしました
小さなクリスマスプレゼントもあったりして

これで、今年の活動も終了
・・・と思わせて
働き者のボランティアさんは 違うのです!!
ここから、里山に行って ボラ活動です
ガマ池の クレソンで 池が隠れてしまいました
除草して、池が復活しました
こちらのほうも、少しきれいにしましょう
美しい里山の風景が 今日も少し 守られました
参加してくださった皆様
ありがとうございました