スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年07月25日

盛夏の里山で 田んぼボランティア頑張りました

7月14日(土)
暑い、暑い 土曜日になりましたが、
棚田づくりのために、ボランティアさんが 集まってくれました



  稲の背丈も ぐんぐん伸びてきました!



  3本植えたときは、頼りなかった苗も、今では こんなにしっかり!



  ひたすら 畦の草を 手で抜いていきます


畦の草を草刈機で刈ると 
刈った草が、田んぼの中に入ってしまい、
最終的には、水路に詰まって 水を止めてしまうのです
そうなると、棚田には 水が回りません

ですから、
大変だけど 畦の周りは 人間の手でやるのが
一番いいのです




  地道な作業です



  遊歩道沿いの ガマ池も、整備しましょう



  たくさんの草をとって、すっきりしました!



  「花が咲いてるよー」  あ、本当だ!


去年より、ずいぶん早く 咲きだしました
今年は、暑いからでしょうか?
無事に 実ってくれますように・・・


参加してくださったみなさま ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 13:28 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年06月30日

田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

梅雨明けを思わせる、夏空に恵まれた 今日の自然の里
やまグリのボランティア活動が行われました



  まずは、田んぼの 雑草取りです



  しっかりと成長した苗の間に入り、手で一本一本抜いていきます



  これが、田の草だ!!  (これは、コナギという種類です)


ぬかるむ土に 足を取られながらも、
みんなでやれば、楽しくて 早い!




  「休憩しましょう~」  「ふぅ~ 暑いねぇ」



  きゅうりに塩をふって 「うんまい!」



  もぐもぐタイムは、大切です  


さて、こちらの田んぼは


   大変! 水が抜けて ひび割れています!


でも、大丈夫!
これは、わざとやっている 田んぼの作業の一つです
夏の暑い盛りに田んぼの水を抜いて、
こんな風に、ヒビが入るまで乾かす「中干し」というものです

中干しには
・土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高めるので、
根が強く張るようになる
・土中の有害ガス (硫化水素、メタンガスなど) を抜くことが出来る
・水を落とすことによって肥料分であるチッソの吸収を抑え、過剰分けつを抑制する

・・などの効果が期待できます


中干しを4日ほどしていた 田んぼには、
水を入れます
田んぼに水がもどると、なんだか うれしくなります


場所によっては、
水温が低すぎて 稲の成長が悪い個所があるので



   取水口の前に、水路を作りましょう



  田んぼの方には、波板で 同様に 水のう回路を・・・


こうすることで、水がゆっくり進むので、
水温を上げる効果を期待できるのです



  「こちらの田んぼも 波板を張りましょう」  「はーい」


たくさんの 稲が大きく育ちますように・・・
汗を流しながら、頑張ります



  もう、空が 夏だ~!!!



   こちらでは、これから 「中干し」をするので



 あわてて 生き物救出作戦中~



  おたまちゃん、早く 別の池にいこう! 「のんびりしなさんな」



タモアミですくっては、バケツにいれて
なんとか 干からびる前に、救出に成功しました

参加してくださった皆様、
ありがとうございました

これから暑くなりますが、熱中症などに気を付けて
「つづける つなげる 里山づくり」をめざし
頑張ってまいりましょう




  


Posted by ピエール。 at 22:25 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年06月10日

棚田ボランティア頑張りました  ~暑かったぁ~

夏のような暑さになった 6月9日(土)
山田川自然の里の 棚田で
ボランティア活動がおこなわれました



  空が もう 夏!! 「サイコー」



 体がまだ 暑さに慣れてないからね 「水分補給してから、やろう」



これまで、田植えの準備を優先したので、
今日は、
手を入れるのが遅くなっていた
田んぼ(苗を植えない田)の
草刈りを しましょう



  うわぁ あっという間に 草がすごいね

 

 でも、小さなボラさんも 頑張ってくれて・・・



 水面がみえてきました!  


「パパ カニがいる~」
って、何度も教えてくれて
汗を流しながら 頑張る大人たちが
思わず ほっこりします




  杉さんが、カリバライ機で 田んぼ周りの草を刈ってくれました


休憩したら、
もう一枚の 田んぼの草刈りと水草も きれいにしておきましょう


  緑一面になってます  「田んぼはどこ~?」

 

  「わー、こんなに 大きくなってる」 



  ジュニアリーダーも よく働きます!


あまりの暑さに、
ピエールのカメラが 使えなくなり
最後のきれいな除草後の写真が撮れなくて 残念!

でも、みなさんのおかげで
1時間あまりの作業で 二つの田んぼが
すっかり 生まれ変わりました!
参加してくださった皆様 ありがとうございました

来週の6月16日(土)は
みんなで棚田づくり(草取り)と
あまごの放流体験
があります

多くの方のご参加をおまちしております



     


Posted by ピエール。 at 05:42 Comments( 2 ) 田んぼしごと

2018年05月29日

土曜日は 田んぼボランティア

毎週 土曜日はやまグリボランティアの日です
5月26日(土)は田んぼの作業を行いました



   今日も はりきって まいりましょー



  水漏れ箇所を チェックして 修理します



  おしゃれな水玉模様の シュレーゲルアオガエルも登場



 最後の一枚になった 田んぼに みんなで田植えです

   

  実は、文字が出るように 植えているのですが・・・

    

  「えーと、ここで 緩やかにまがってと」



  「うん、なんか できそうな気がする」


ああでもない、こうでもないと
言い合って、1人1文字?担当し、ようやく 完成です!


  「山グリたんぼ」 読めますか? (笑)


どんどん育ってくれば、きっと見えてくる(はず)
田んぼに来る楽しみが また一つ増えました


  その後も、畦の片づけをしたり・・・

  

  調整池の草取りをして、里山整備に汗をながしました



カヤネズミの巣や
ほたる、カエル、チョウ、浮き草など
たくさんの貴重な生き物も見つかり
棚田が どんなにか たくさんの生き物を
育んでいるのかを 改めて感じた 田んぼしごとでした

参加してくださったみなさま ありがとうございました
  


Posted by ピエール。 at 21:49 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年05月16日

小学校の田植え体験 保育園の農業体験 それから、ボランティア活動と大忙しでした

今日は、山田小学校の田植え体験の日でした
小学生さん、先生、農政課さん、ボランティアさんと
総勢100人近い人が
棚田に集まって 賑やかです



  朝早くから、水を止めたり ロープを張ったり 大忙し


とても、気持ちのいい 小学生の皆さんで
気持ちを合わせて、初めての田植えに挑戦してくれました
二枚の田んぼを きれいに植えて
シュレーゲルアオガエルや、その卵も観察して
「また、ここに来たいなぁ」 
なんて言ってくれて 元気に帰っていきました



  また、苗の様子を見に来てね



  スタッフの皆様も ご苦労様でした


畑で、保育園の農業体験を
お手伝いしてくれたボラさんも合流して

今日は、もう少し 里山ボラ作業を頑張ります



  畑に堆肥を入れて 耕したり



  シソの苗を移植したり、除草したり、テントウムシを駆除したり



かわいい声がして、保育園のおともだちが、お散歩にきてくれました


農業体験の後、足を延ばして
里山の方まで お散歩にきてくれたようです
「なにやってるの?」
「虫捕まえたー」
みんな 楽しそうです



さあ、私たちも頑張りましょう!ジャガイモの土寄せと施肥も終了


別の場所では、ボラさんが、
草刈機で 生い茂った草を刈っていてくれました
棚田付近では、
里山のせせらぎを、コツコツと作ってくれている
ボラさんもいました

みんなが、それぞれの場所で
できることを 頑張ります




  最後は、やっぱり お楽しみの一服タイム ♪


参加してくださったみなさま
ありがとうございました!



  


2018年05月09日

【大至急】 今日の山田小田植え体験について

やまグリボランティアのみなさまへ

おはようございます

本日の山田小田植え体験は、雨の為
来週5月16日(水)に延期となりました
準備していて下さった皆様、
申し訳ありません
来週、参加できる方はよろしくお願いします

なお、本日のやまグリボランティア活動
(さとしごと)は
予定通り行います
ぜひ御参加下さい!!


  


Posted by ピエール。 at 07:57 Comments( 0 ) 田んぼしごと ご連絡

2018年05月04日

【ご連絡】 明日のボラ活動(棚田)は、おやすみします

5月のスケジュールでは
明日、5月5日土曜日は
やまグリボランティア活動日
となっておりましたが、
GW中ということもあり
「おやすみ」とさせていただきます

次回のボランティア活動日は
5月9日(水) 山田小学校5年生田植えお手伝い
         わんぱくおしごと隊 準備
となります
よろしくお願いいたします


  


Posted by ピエール。 at 17:55 Comments( 0 ) 田んぼしごと ご連絡

2018年05月03日

GW中も 自然の里のボランティア活動 がんばってまーす

お天気のよい GW前半
やまグリボランティア有志による
里山や棚田の 整備作業が毎日のように行われました

暑い中、古くなった
茶畑の竹の柵を、新しいものに 作り変えました


  土も運んで 入れて、土の流出を防ぎます



  途中で加わってくれた助っ人メンバーと、ミシマサイコ園の草取り



  鬱蒼とした草も刈って、風通しを良くします



水曜日のボラ活動日にも、たくさんの方が来てくださって
あちこちのエリアを きれいにしていきます

少しずつ、手を入れていくことで
いつ来ても 気持ちのいい風景が 広がっている里山

そんな理想を描きつつ・・・
やることは、地道に(笑)


  バケツで 重い土を運んで、入れて

    

  「ノルディックウォーク?」 「いや、どこかの種族のお祭り?」


なんて、笑いながら
竹を運んで、片づけます (別の場所で、使いましょう)

棚田では、一人で作業していた
棚田リーダーから、「お手伝い」のお願いがあり、



    「よっしゃー」と、田んぼの中へ・・・




  みんなで 踏んで、土をほぐしてならして あっという間に完了



  さて、お次は、どろんこ池の整備です

  

  池の中はあっという間に藻や水草、クレソンでいっぱい


でも、その下には、
たくさんの生き物が暮らしているので
除草しながらも、根に絡みついた生き物がいないか
チェックしながらの 丁寧な作業が必要です

一方で、
すみかや、食べ物、隠れ場所、として
水草が必要な生き物たちもいるので、
ほどほどに 草を(あえて)残しておく 配慮も忘れません

池の水漏れも発見して、
あわてて土や草を詰め込んで 補修作業です
最後には、バケツで対岸から土を運び込んで
応急処置をしました



  ちょっと、休憩しよう~  「おいしい、もう一つ頂戴」  


さあ、今日は たくさん参加してくださったので
作業がどんどん進みます
まだまだやれそうですよ~

先日植えた、花桃に 支え棒を付けてあげましょう
準備しておいた、竹を30本持って


   いざ、花桃のところへ


すっかり草だらけになって、埋もれそうな幼い苗木を
まずは、救出~!
鎌や草刈機で 草をかって、さっぱりしたところで
支え棒を設置



  しっかり根付いてくれますように!



  1人で頑張ってる棚田リーダーさん  「手伝う~?」 「うん」

      

  というわけで、またまた 踏み踏み隊の登場~



  田んぼが、きれいに できました


その後も、おひさま畑で
ジャガイモの土寄せや、虫取り、
エンドウ豆の収穫などを行い
遠方からの特別ゲストもお迎えして、
盛りだくさんの GW 里山ボランティアとなりました

参加してくださったみなさま
ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 10:10 Comments( 0 ) 田んぼしごと 里しごと

2018年04月14日

棚田づくり応援隊 がんばりました!

今日は、棚田づくり応援隊の日です
今回も、たくさんの方が
田んぼの作業に 参加してくれました!

こどもたちも、元気にやってきてくれました(ありがとう)


  今日やることを きいて・・・



  田んぼの中の 草をとりのぞきます



  「あ、見てみて」 「ん? なに」



  巣作りをするツバメが低く飛んでいきます



  こちらも、力強く 田んぼの準備が進んでますよ



  だいぶ、草がとれてきました



  最後は、きれいにならして・・・




  一枚、できあがりました~!!



   オケラが 何匹も 飛び出してきて大騒ぎ


少し休憩したら、
もう一枚、がんばって きれいにしましょう


  「こっちは、もっと 草だらけだね~」  うひゃー

  

  でも、みんなの力を合わせれば あっという間に田んぼに変身!


最後には、雑草投げ競争になって、
どろんこになりながらも、楽しく作業しました



  2枚目の田んぼも 準備ができました



緑が滴るような 春の里山で
応援隊のみなさんのおかげで
しろかきがすすみ、田植えの準備ができました
参加してくださったみなさま ありがとうございました

来週も 土曜日に、
棚田づくり応援隊があります
参加できる方は、9:30管理棟にお集まりください


  


2018年04月07日

棚田づくり応援隊 春の陣 パートⅡ ~しろかき準備~

今日は、風が強い中
棚田づくり応援隊に たくさんの方が 駆けつけてくださいました!
小学生、幼稚園のおともだちも
スコップやクワをもって、やる気満々です

自己紹介のあと、棚田に向かいます


  春の里山は、野の花が たくさん咲いています


二手に分かれて、田んぼの準備にとりかかります
今月末には、「しろかき」
そして「田植え」が 待っています

一枚、一枚、
滝からの水を 順に落としていき、
丁寧に土と混ぜて 平らにして
田植えの準備をしておくのです



  まずは、この 田んぼから始めましょう~

    

  草をぬいて、土をほぐして・・・



     畦際まで のびてきた草を 釜で刈って・・・


来た時からずっと ケロケロケロ
たくさんの カエルさんの声が聞こえています



「捕まえたよ~」   つかまっちゃったケロ カエル



作業をしていると、
カエルや、サワガニ、オケラまで登場して
ワイワイと 楽しい時間が流れます



    もう、いい感じに ぐちゃぐちゃです(笑)


重いクワを 何度も振り下ろしたり、
どろんこの中に、何度も 足をとられそうになったり

それでも、みんな とっても頑張って
働いてくれました (ありがとう)



  だいぶ、水がまわって 来ましたよ~



  「はまっちゃった~」  あははは、大丈夫?



  完成間近ですよ  さあ、一回 休憩しましょう


イタドリジャムのパンで 一服タイム
男性チームも、頑張りました!



  男性チームが挑戦していたのは、一番上の田んぼです




  溝を掘って、水を通して 少しずつ 土をゆるめてくれました  




  さあ、こちらのチームは、もう一枚の田んぼに とりかかりました


まだ、土がぼこぼこしていて
この暖かさで、草もはびこっていますが



  少しずつ 草をぬいて、クワで耕して、足で踏みこんで  



  水が 田んぼ全体に行きわたりました~




  平らにならすの とっても上手です!




  「そちらは どうですか~?」  「ほ~い」




  さすが!  りっぱな田んぼに なりました!

  

たくさんの皆様に協力していただき
無事に、3枚の田んぼに 水がはいりました

来週も、ご都合がつく方は
どうぞ よろしくお願いします


【おまけ】  たんぽぽ物語


  
    

   


  

言葉はなかったけど
言葉になる前の やさしい気持ちがありました