スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年10月06日

棚田づくり応援隊 ~はさがけ稲を運びました~

三島は夏日という
10月にしては 暑かった10月5日(土)
山田川自然の里で 第三回「棚田づくり応援隊」が
開催されました

今日は、中学生のボランティアさんも
参加してくださいました!



  今日は、「はさがけした稲を、運んでいただきたいです」



  コスモスが揺れる道を 棚田へ歩きます 「気持ちいい」



  稲を、竹の両側にかけて 運びます (ちょっと怪しげな人)

 

  木の一枚橋を、稲をもって バランスとりながら・・・


向こう岸まで 運びます
自信のない人は、山田川の岸辺まで運ぶと
慣れたスタッフさんが 運んでくれます


  ここに干してある稲を 全部運びますよ~  


一見、気の遠くなるような作業に思いますが、
みんなでやれば 意外と どんどん進みます



  応援隊の大活躍もあり 「あと、これだけかな」 



  対岸まで 稲を運んだら そこからは軽トラックでハウスへ

  
はさがけしていた、竹を再利用して
ハウスまで運び込み
こんどは、ハウス内で最終の干し作業にはいります

来週は「脱穀」ですものね!



  「稲の重みがかかるから、もう少しこっちに」 
 

どれくらいの量の稲があるか?
どれくらいの重みが竹にかかるか?
いろいろなことを考えながら、
狭いハウスに効率よく干せるように 
ああでもない、こうでもないと 三脚を立てて



  トラックから 稲を下ろして



  それを、ハウスの中に 運びます



  そして、ひたすら はさがけしなおして 干していきます



ひもの結びが弱く
ほどけて落ちてしまうのは、結びなおしたりして
落ち穂も拾い
無事にハウスへの稲運びが終了しました



  「一服しましょう~」 「はーい」


「私、たけのこの里派」
「え?そんなのあるの?」
「僕も、たけのこ派です」
「クッキーの部分が・・・」
たわいない会話で 盛り上がって 笑って
 

   ああ、空が青い

 
その後も、田んぼの大きさを測ったり
はさがけの三脚を片付けたり
いろいろな作業をして 無事に応援隊を終了しました

参加して下さった皆様
ありがとうございました

来週は、「みんなで棚田づくり」 の脱穀です
稲が、少しずつ 白米に近づいていきます
お天気に恵まれますように・・・!!

    
  


Posted by ピエール。 at 19:37 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2019年10月05日

【参加者募集】 里山ブックカフェにいらっしゃいませんか?

空気の澄んだ秋の気配の 山田川自然の里で
里山の小さな ブックカフェが開店します

選りすぐりの絵本と、
木漏れ日、川の音、舞い落ちる落ち葉
温かいお茶と、小さな手作りお菓子

日頃のストレスを しばし忘れて、
草の上で のんびりゆったりするもよし
ちょっとおしゃれに、
本の世界に没頭するもよし

ほっこりティータイムを楽しんだり、
のんびりお昼寝したり・・・

ありそうでなかった、こんな時間の過ごし方
お好きな時間を、自然の中でぜひどうぞ


  ブックカフェ春 の様子


~里山ブックカフェ 
   Satoyama Book Cafe 秋~


日時:2019年10月26日(土)9:30~12;00ごろ 

集合:9:20までに 山田川自然の里 管理棟前で受付します 

対象:絵本や自然の好きな方なら 誰でもどうぞ
  ご夫婦で、親子で、お一人でも! 
  里山を歩ける恰好でご参加ください(長袖、長ズボン)
  ★子供だけの参加はできません

費用:1人300円程度(お茶・お菓子の実費、保険代)

内容:絵本を自由に楽しみながら、自由に過ごします
   絵本の読み聞かせや、自然遊びもあります
  手作りお菓子と、あたたかなお茶をご用意いたします
  ★お子様連れの方は、保護者の責任で安全管理などを
   お願いします

申込み:やまグリ事務局まで(055-983-2652)

★雨の場合は、絵本が濡れてしまうので開催が難しくなります
 このブログでお知らせしますので、
 お手数ですが、朝 各自チェックをお願いします




  


Posted by ピエール。 at 22:44 Comments( 0 ) ご連絡 参加者募集

2019年10月05日

ボランティア活動と インタビュー

10月2日(水)
にぎやかな仲間が集まって 
水曜日の定例ボランティア活動が 行われました



 栗の実が たくさん落ちていました 「秋ですね」



  どうぞのいすに 「どうぞ」




  今日は、研究が目的の 大学生さんも参加です




  まずは、どんぐり幼木周りの 草刈りから始めましょう

  

  お話しながら、草取りタイム




  男性陣は 草刈り機で 原っぱの除草です



  やっかいな アレチウリも 丁寧に除去します


ジュズダマを探す 小さな人たちや
草刈りをしてくれるボランティアさんに
このアレチウリの細かい棘が刺さると
本当に痛いし、大変なことになるので
ひーひー言いながら、頑張って 駆除しました
(写真の金平糖のようなものが 実です)



  はらっぱの 草刈りも 順調に進んでいます

  



  コスモスが 本当に綺麗です




  畑の片づけの後は、


  

  ガーデンの草刈りをして、すっきりさっぱり




 「あー、今日も良く働いたわね」 「そうね~」


 

  「一服しましょう~!!」  「は~い」




 暑いけれど、空はすっかり秋の空です



三島市の自然の里を
研究対象にして調査にきてくれた 大学生さんも参加して下さり
にぎやかなボランティア活動となりました

最後は、管理棟で
「どうしてボランティア活動を始めたのか?」
などについて、インタビューを受けました
知らなかったメンバーの想いなども聞けて
メンバーにとっても、意義深い機会になりました

参加してくださったみなさま
ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 22:10 Comments( 0 ) 里しごと

2019年10月01日

山田小学校 稲刈り・はざがけ体験しました

秋晴れに恵まれた 10月1日(火)
山田川自然の里 棚田で
小学校の「稲刈り&はざがけ体験」が 行われました



 朝早くから、スタッフさんが集まって ミーティングです


5月の田植えから、半年余り
稲たちは、大きくなったかな?

この前作った
案山子たちは、お米を守ってくれているかしら?

稲刈りの説明のあと、
早速田んぼまで、歩いていきましょう

途中も、ジュズダマや
トンボ、ガマの穂やサワガニ・・・
秋の草が揺れて
自然がいっぱいです


  稲刈りを、したら



  紐で結んで、稲架掛けにも挑戦です!!


クラスごとに、
次々と 入れ替わり立ち代わり
稲刈り→紐でむすんで→はざがけ
を繰り返して
3回も、4回も体験してくれたお友だちもいました

最後に、稲株の本数を数えました
      

  3本の早苗は、何本に増えたかな?

  
全員で数えた数を
スーパーコンピュータノウセイが
アッという間に計算して出した平均値は、「一株50本」
その後に、一本にお米が何粒ついているかも数えたら
平均80粒となりました

つまり、3本の早苗は
50×80で 4000粒のお米になったのです!!

一本の落ち穂も 無駄にできませんね


  刈ったお米と、案山子の前で記念写真 「はい、案山子」


あいさつをして、
みなさん 学校に帰っていきました

刈り取ったお米は、2週間程度の天日干しの後
脱穀、もみすり、精米をへて、
学校へお届けする予定です
お楽しみに~!!

今日の様子は、
今日の 18;15~45 「とびっきり静岡」 朝日テレビ

明日(10月2日)
18:10~NHK 夕方のニュース

で、放映予定です
ぜひ、ご覧くださいませ

  


Posted by ピエール。 at 16:42 Comments( 0 ) 農業体験