2019年02月28日
山田川自然の里 3月のスケジュール
早いもので、明日から 3月です
里山も 梅の花が満開です
そして、これからは
あたたかくなるにつれて、
桃の花や 菜の花も 咲き始めます
ワクワクする 春の季節も もうすぐです!!

梅の香りが ほんのり香る 里山です
3月のスケジュール
2日(土) 9:30~ ボランティア活動日
棚田づくり応援隊①
6日(水) 9:30~ ボランティア活動日(おひさま下見)
9日(土) 9:30~ ボランティア活動日
棚田づくり応援隊②
13日(水) 10:00~ おひさまはらっぱ 最終回
16日(土) 9:30~ ボランティア活動日
棚田づくり応援隊③
20日(水) 9:30~ ボランティア活動日(どろんこ下見)
23日(土) 9:30~ どろんこはらっぱ 最終回
棚田づくり応援隊④
27日(水) 9:30~ ボランティア活動日
19:00~ 定例役員会
30日(土) 9:30~ 里山時間④
春の野草観察会&青空ランチ
棚田づくり応援隊⑤

啓蟄を 待つ池のたたずまい
里山も 梅の花が満開です
そして、これからは
あたたかくなるにつれて、
桃の花や 菜の花も 咲き始めます
ワクワクする 春の季節も もうすぐです!!
梅の香りが ほんのり香る 里山です
3月のスケジュール
2日(土) 9:30~ ボランティア活動日
棚田づくり応援隊①
6日(水) 9:30~ ボランティア活動日(おひさま下見)
9日(土) 9:30~ ボランティア活動日
棚田づくり応援隊②
13日(水) 10:00~ おひさまはらっぱ 最終回
16日(土) 9:30~ ボランティア活動日
棚田づくり応援隊③
20日(水) 9:30~ ボランティア活動日(どろんこ下見)
23日(土) 9:30~ どろんこはらっぱ 最終回
棚田づくり応援隊④
27日(水) 9:30~ ボランティア活動日
19:00~ 定例役員会
30日(土) 9:30~ 里山時間④
春の野草観察会&青空ランチ
棚田づくり応援隊⑤
啓蟄を 待つ池のたたずまい

2019年02月28日
水曜日は里山ボランティアの日 ~畑の耕うんと お豆の棚づくりと 池の整備などなど~
早いもので 2月の活動日も 最後になった
2月27日(水) 山田川自然の里に
すてきな ボランティアさんたちが
集まってくださいました

春を探しながら 遊歩道を歩きます 「あ、もう咲いてる!」

おひさまはらっぱでは、スーパーボランティア Iさんが作業中
「こんにちはー」
「いつも、ありがとうございます」
忙しい時間の中、
ご都合のいい時に 来てくださり、
危ないな~とか、
景観に触るな~というような 気になるところを
黙々と 綺麗にしてくださいます
今日は、小さな人たちのための 棚をつくってくれています
ありがとうございます
さあ、私たちも、頑張りましょう!!

まずは、畑の草を抜いて 耕運機をかけやすくします

耕運機をかけると 土のいい匂いがします

今まで雑草が生えていた場所を 開墾して畑にします
耕作放棄していた場所を
こうやって 少しずつ畑に変えていく のも
大切な「里山づくり」の 一つです
気持ちは 開拓民!?
石を掘りだし、草を抜いて、クワで耕します

かなり 力のいる仕事です!! 「がんばってー」
掘っていくと 「石垣」の跡」 がでてきました
石垣は 耕せないので、しるしをつけて
それ以外のエリアを、耕耘機で さらに耕します
畑の中の石を 丁寧に拾い出して、
とりあえず 耕うんは終了~

お豆の畑に ネット用の支え棒をさして

ちょっと 休憩しましょう~ 「チョコ食べる?」
花粉症を軽減させる 謎の体操を教えてもらって
みんなの鼻も スースー いい調子になったところで
さあ、もうひと頑張りです

枯草を除いたり、クレソンを除草して 池をきれいにしましょう

池も手を入れないと、どんどん 荒れてしまうんです

畑も、池も さっぱりきれいになりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次のボラ活動は、土曜日 9:30~です
みんなでワイワイと 楽しくやりましょう ♪
2月27日(水) 山田川自然の里に
すてきな ボランティアさんたちが
集まってくださいました
春を探しながら 遊歩道を歩きます 「あ、もう咲いてる!」
おひさまはらっぱでは、スーパーボランティア Iさんが作業中
「こんにちはー」
「いつも、ありがとうございます」
忙しい時間の中、
ご都合のいい時に 来てくださり、
危ないな~とか、
景観に触るな~というような 気になるところを
黙々と 綺麗にしてくださいます
今日は、小さな人たちのための 棚をつくってくれています
ありがとうございます
さあ、私たちも、頑張りましょう!!
まずは、畑の草を抜いて 耕運機をかけやすくします
耕運機をかけると 土のいい匂いがします
今まで雑草が生えていた場所を 開墾して畑にします
耕作放棄していた場所を
こうやって 少しずつ畑に変えていく のも
大切な「里山づくり」の 一つです
気持ちは 開拓民!?
石を掘りだし、草を抜いて、クワで耕します
かなり 力のいる仕事です!! 「がんばってー」
掘っていくと 「石垣」の跡」 がでてきました
石垣は 耕せないので、しるしをつけて
それ以外のエリアを、耕耘機で さらに耕します
畑の中の石を 丁寧に拾い出して、
とりあえず 耕うんは終了~
お豆の畑に ネット用の支え棒をさして
ちょっと 休憩しましょう~ 「チョコ食べる?」
花粉症を軽減させる 謎の体操を教えてもらって
みんなの鼻も スースー いい調子になったところで
さあ、もうひと頑張りです
枯草を除いたり、クレソンを除草して 池をきれいにしましょう
池も手を入れないと、どんどん 荒れてしまうんです
畑も、池も さっぱりきれいになりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次のボラ活動は、土曜日 9:30~です
みんなでワイワイと 楽しくやりましょう ♪
2019年02月24日
春に向けての 田んぼの準備 頑張っています
2月23日は 富士山の日!
富士山の恵みに感謝しつつ
今日も ボランティア活動が行われました

なんだか このまま春になりそうな陽気です
今日の棚田では、
水路の整備を 行いました

ぐずぐずになっていた箇所を 土を積んで直したり

あぜなみを やり直したり・・・

春の小川は さらさら いくよ~♪
草刈もして、流れがよくなり
水量が安定して 一安心です
一方、一段上の 水路では
みんなが 工夫して 作業中~

なんとなく 子どものころの 水路づくりみたいな気分です

小さなスタッフさんも お手伝い 「ちょき、ちょき」

防水シートを敷いて、水漏れを防止して 川を再生しました

なんだか 昔懐かしい風景ですね
春を迎える田んぼでは
草取りや、耕うんをはじめ
「あぜぬり」や
「水路の整備」
「代掻き準備」
など、やることがてんこ盛りです!
それでも 仲間と一緒にワイワイやると
楽しくって あっという間に時間が過ぎていきます
さあ、そろそろ 終わりの時間です
道具を川で洗って お片付け
おやつもいただいて ほっと一息タイムです

「今日も 頑張ったねぇ」 「あ、たもあみ忘れた」
あわてて 取りにもどる お兄ちゃん
おもわず みんな笑顔になります
春の小さな花が 優しく揺れる 里山です
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
水曜日 土曜日の9時半から 毎週 ボラ活動やっています
お時間があるときに どなたでもぜひどうぞ!
富士山の恵みに感謝しつつ
今日も ボランティア活動が行われました
なんだか このまま春になりそうな陽気です
今日の棚田では、
水路の整備を 行いました
ぐずぐずになっていた箇所を 土を積んで直したり
あぜなみを やり直したり・・・
春の小川は さらさら いくよ~♪
草刈もして、流れがよくなり
水量が安定して 一安心です
一方、一段上の 水路では
みんなが 工夫して 作業中~
なんとなく 子どものころの 水路づくりみたいな気分です
小さなスタッフさんも お手伝い 「ちょき、ちょき」
防水シートを敷いて、水漏れを防止して 川を再生しました
なんだか 昔懐かしい風景ですね

春を迎える田んぼでは
草取りや、耕うんをはじめ
「あぜぬり」や
「水路の整備」
「代掻き準備」
など、やることがてんこ盛りです!
それでも 仲間と一緒にワイワイやると
楽しくって あっという間に時間が過ぎていきます
さあ、そろそろ 終わりの時間です
道具を川で洗って お片付け
おやつもいただいて ほっと一息タイムです
「今日も 頑張ったねぇ」 「あ、たもあみ忘れた」
あわてて 取りにもどる お兄ちゃん
おもわず みんな笑顔になります
春の小さな花が 優しく揺れる 里山です
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
水曜日 土曜日の9時半から 毎週 ボラ活動やっています
お時間があるときに どなたでもぜひどうぞ!
2019年02月23日
里しごと ~新しいエリアとハウスに ウキウキ~
春のような陽気になった 2月20日(水)
(この日の三島は 22度という 5月の暖かさになりました)
今日も 里山で
みんなで ボランティア作業です
管理棟には、三島フォレストクラブの Tじぃが
新品のベンチを持って 待っていてくれました

これはいいわ~ みんなで記念写真
散策をした人が ちょっと休憩できるように
親子で お昼ご飯を広げられるように
作っていただきました
やまグリさんが イベントなどを開催する中で
少しずつためたお金と
フォレストクラブさんの優しい気持ちや 心意気が
ベンチにいっぱいつまっています!
どうぞ、おすわりくださいね!
さて、今日も気持ちいい里山で
やることは てんこもりですよ~

まずは、下の竹林を 整備していきましょう

エリアごとに、低い竹の柵で区分けして
生物多様性に配慮しながら
在来の植物を 残せるように 保全していきます

ここは、スミレエリア

こちらは、タンポポエリアにしました
西洋タンポポが増える中、
押され気味の 在来のタンポポに 日の光を当ててあげました
春に、一面の花が咲くのが 楽しみです
さらに、原っぱの方まで進んで

池の周りの整備をしたり 草取りをした後は・・
いよいよ、簡易ハウスの組み立て・設置にとりかかります
去年秋の台風で ハウスが倒木の下敷きになって以来
倒木を片づけたりするのに時間がかかり、
半年ほどかかって、ようやく
新しいハウスを作れる日がきました~!!

「これは、8本あります?」 「えー、どれどれ?」
きちんと、全部の部品をちぇっくしてから
設計図をみながら、スタートです

「はい、こっちをつなげてー」 「オッケー」
息の合った仲間でやるので、
組立も とっても スムーズ
ボランティア仲間のSちゃんが
不要になった敷石を寄付してくれて
より、安定した床下構造になりました
ありがとうございます

「だいたい、平らになったかしら?」

最後に、シートをかけて 完成です

とっても すっきり きれいになりました

管理棟に戻って、 お茶をしながら 来年度の計画タイム
ボランティアさんが
少しずつ 増えてくれるといいね
できることを 楽しく 続けられるには、どうしたらいいかな?
いろいろな 建設的な意見を出し合いました
最後に、差し入れのたくあんや、野菜も分け合って
本日は終了~
お疲れ様でした
毎週、水曜日と土曜日の9:30~
ボランティア活動をおこなっています
いつでも お気軽に参加してくださいね
どなたでも 歓迎いたします
(この日の三島は 22度という 5月の暖かさになりました)
今日も 里山で
みんなで ボランティア作業です
管理棟には、三島フォレストクラブの Tじぃが
新品のベンチを持って 待っていてくれました
これはいいわ~ みんなで記念写真
散策をした人が ちょっと休憩できるように
親子で お昼ご飯を広げられるように
作っていただきました
やまグリさんが イベントなどを開催する中で
少しずつためたお金と
フォレストクラブさんの優しい気持ちや 心意気が
ベンチにいっぱいつまっています!
どうぞ、おすわりくださいね!
さて、今日も気持ちいい里山で
やることは てんこもりですよ~
まずは、下の竹林を 整備していきましょう
エリアごとに、低い竹の柵で区分けして
生物多様性に配慮しながら
在来の植物を 残せるように 保全していきます
ここは、スミレエリア
こちらは、タンポポエリアにしました
西洋タンポポが増える中、
押され気味の 在来のタンポポに 日の光を当ててあげました
春に、一面の花が咲くのが 楽しみです
さらに、原っぱの方まで進んで
池の周りの整備をしたり 草取りをした後は・・
いよいよ、簡易ハウスの組み立て・設置にとりかかります
去年秋の台風で ハウスが倒木の下敷きになって以来
倒木を片づけたりするのに時間がかかり、
半年ほどかかって、ようやく
新しいハウスを作れる日がきました~!!
「これは、8本あります?」 「えー、どれどれ?」
きちんと、全部の部品をちぇっくしてから
設計図をみながら、スタートです
「はい、こっちをつなげてー」 「オッケー」
息の合った仲間でやるので、
組立も とっても スムーズ
ボランティア仲間のSちゃんが
不要になった敷石を寄付してくれて
より、安定した床下構造になりました
ありがとうございます
「だいたい、平らになったかしら?」
最後に、シートをかけて 完成です
とっても すっきり きれいになりました
管理棟に戻って、 お茶をしながら 来年度の計画タイム
ボランティアさんが
少しずつ 増えてくれるといいね
できることを 楽しく 続けられるには、どうしたらいいかな?
いろいろな 建設的な意見を出し合いました
最後に、差し入れのたくあんや、野菜も分け合って
本日は終了~
お疲れ様でした
毎週、水曜日と土曜日の9:30~
ボランティア活動をおこなっています
いつでも お気軽に参加してくださいね
どなたでも 歓迎いたします
2019年02月21日
竹の遊具 作りました
里山で 冬の間に やりたいことは
実は たくさんあります
その一つが、竹の整備
古い竹を片づけたり、焼いたり、炭を作ったりする一方で
利用できる竹は、
畑や柵に使ったり
竹の遊具をつくったりするのです
竹の整備を冬の間にすることで、、
春のタケノコの成長も よくなるのです

さて、竹の遊具づくりのスタートです

竹を同じ長さに切りだして 組み合わせ

杭で 固定していきます 「疲れたら交代ね」 「はーい」
土の中には、大きな石が隠れていたりして
杭が打てない場所もあるので
いろいろ 工夫しながらの作業です

下の段が 完成しました

小さな人たちの足が はまらないようにするには?
想像力と アイデアで、
竹を組み合わせたり、高さを設定したり・・・
小さな手でつかめる太さの竹
同時に、こどもたちが登っても 支えられる太さの竹
節の数なども考えて 作りました

最後に 安全確認をして 完成です
この遊具で 竹に触れて、
みんなが 笑顔になってくれますように・・・!
実は たくさんあります
その一つが、竹の整備
古い竹を片づけたり、焼いたり、炭を作ったりする一方で
利用できる竹は、
畑や柵に使ったり
竹の遊具をつくったりするのです
竹の整備を冬の間にすることで、、
春のタケノコの成長も よくなるのです
さて、竹の遊具づくりのスタートです
竹を同じ長さに切りだして 組み合わせ
杭で 固定していきます 「疲れたら交代ね」 「はーい」
土の中には、大きな石が隠れていたりして
杭が打てない場所もあるので
いろいろ 工夫しながらの作業です
下の段が 完成しました
小さな人たちの足が はまらないようにするには?
想像力と アイデアで、
竹を組み合わせたり、高さを設定したり・・・
小さな手でつかめる太さの竹
同時に、こどもたちが登っても 支えられる太さの竹
節の数なども考えて 作りました
最後に 安全確認をして 完成です
この遊具で 竹に触れて、
みんなが 笑顔になってくれますように・・・!
2019年02月21日
掛川に行ってきました~!
2月16日(土)
平成30年度コミュニティ活動賞の
表彰と、活動発表の為
会長と副会長、農政課担当さんの3人で
掛川に行ってまいりました
とても、大きな会場で 緊張しました~

優秀賞の3団体が 表彰されます
ワークショップで、
他の団体の活動などを 聴いた後
午後からは、いよいよ 活動報告です

会長が 生歌の農兵節で 楽しくスタート ♪

やまグリの 多彩な活動を 報告しました
10分という時間の中で、
やまグリのすべてをお伝えするのは
とても難しかったのですが
(何しろ、みなさんがいろいろ頑張ってくださっているので)
とにかく、一生懸命伝えてまいりました
パワーポイントを作ったり、操作してくださったりして
農政課さんに 感謝いたします
他の団体の活動を拝見したことも、
とても勉強になりました

この盾をいただきました 管理棟にありますので見てくださいね
会長さんも、スピーチの中で言っておられましたが
ボランティア活動ができるのは
「素敵な仲間がいるから」
そして
「笑顔があるから」
やまグリは、仲間も笑顔もある 素敵な団体だと
改めて感じた一日でした
これからも、里山づくりボランティアのやまグリの
応援を よろしくお願いいたします
平成30年度コミュニティ活動賞の
表彰と、活動発表の為
会長と副会長、農政課担当さんの3人で
掛川に行ってまいりました
とても、大きな会場で 緊張しました~
優秀賞の3団体が 表彰されます
ワークショップで、
他の団体の活動などを 聴いた後
午後からは、いよいよ 活動報告です
会長が 生歌の農兵節で 楽しくスタート ♪
やまグリの 多彩な活動を 報告しました
10分という時間の中で、
やまグリのすべてをお伝えするのは
とても難しかったのですが
(何しろ、みなさんがいろいろ頑張ってくださっているので)
とにかく、一生懸命伝えてまいりました
パワーポイントを作ったり、操作してくださったりして
農政課さんに 感謝いたします
他の団体の活動を拝見したことも、
とても勉強になりました
この盾をいただきました 管理棟にありますので見てくださいね
会長さんも、スピーチの中で言っておられましたが
ボランティア活動ができるのは
「素敵な仲間がいるから」
そして
「笑顔があるから」
やまグリは、仲間も笑顔もある 素敵な団体だと
改めて感じた一日でした
これからも、里山づくりボランティアのやまグリの
応援を よろしくお願いいたします
2019年02月17日
【参加者募集】 棚田づくり応援隊 ~春の陣~に参加しませんか?
山田川自然の里には 棚田があります
春夏秋冬、里山に田んぼがあることで
昔懐かしい、
なんだか学校帰りに 道草をしているような
ふんわりと稲や田んぼの匂いの中を自転車で駆け抜けているような
そんな気分にもなります
農薬を使わない田んぼには
小さな生き物をはじめ、鳥やカエル、ネズミなど
いろいろな生き物がやってきます
おたまじゃくしを覗き込む、小さな人たちのキラキラした瞳や
トンボを追いかける子どもたちの姿
そんな子供たちへ里山を残したい!という気持ちで
やまグリボランティアさんたちは、
機械の入らない棚田を、こつこつと
手間暇かけて、無農薬で育ててきました
けれど、田んぼも、手をいれないと
水が漏れたり、草が生えたり・・・
土づくりもしておかないと、稲の生育が悪かったり・・・
そこで、この早春の3月に
棚田の お手伝いしてくださる
棚田づくり応援隊」の隊員を募集いたします!!
全日程に参加できなくてもかまいません
お子さんと一緒に、
お友だち同士で、
もちろん ふらりとお一人参加も 大歓迎です
たくさんの皆様の御参加を おまちしております

小学生の皆さんも 大活躍 (昨年の様子 堆肥運び)
棚田づくり応援隊2019 ~春の陣~
募集要項
日時:2019年 3月 2日(土)
3月 9日(土)
3月16日(土)
3月23日(土)
3月30日(土)…の全5回
*希望日のみの参加可能
*お子様が参加される場合は、保護者の方が責任をもってみてください
場所:山田川自然の里 棚田
内容: 田植え前の田の耕うん(クワなどで)や、畦づくり、草取りなど
参加費:任意保険に加入希望の方は 各回100円/人
定員:10人程度
持ち物:長靴・軍手・帽子・飲み物
申込み:2月27日までに
山田川グリーンツーリズム研究会事務局(農政課)
までお電話ください
055-983-2652

みんなで ゆったり
できることを 頑張りましょう
ご参加おまちしております
2019年02月13日
寒さの中、里山仕事で ぽっかぽか
自然の里に梅が、咲きだしました
今日は、しぐれもようのお天気の中
6人のボランティアさんが 手分けして
いろいろな作業を 頑張りました~
寄付された敷石を、
はらっぱまで みんなで運びました

ほだ木にならない 倒木を

手作業で 一本一本、片づけます
地道な作業ですが、
そこは 陽気なボランティアメンバーさんたち
「どこまで 飛ばせるか 競争だ~」
と、倒木を ばんばん投げること、投げること!
(足柄山の金太郎もびっくりよ)
おかげで、体はぽかぽか
運ぶのも なんだか楽しくなってきます

投げまくって 散らばった木を また運びます(笑)
男性メンバーは、竹林の整備で
竹の焼却をしています
シイタケの菌打ちのつづきも 頑張りました

池の周りの、「菊芋」を掘り出して、

次の植物が植えられるようにしました
「こうしておけば、植えるとき楽ね」
「うん、うん」
春の前に、やることは いっぱいです

菊芋、こんなに 掘れました

男性メンバーも 頑張って、畑や通路を整備してくれました
耕耘機の修理などもあり、
今日も 盛りだくさんの ボランティア活動でした

もぐもぐタイムも 盛りだくさん ♪
みんなで おしゃべりにも花が咲き
楽しい時間となりました
参加してくださった皆様 ありがとうございました
今日は、しぐれもようのお天気の中
6人のボランティアさんが 手分けして
いろいろな作業を 頑張りました~
寄付された敷石を、
はらっぱまで みんなで運びました
ほだ木にならない 倒木を
手作業で 一本一本、片づけます
地道な作業ですが、
そこは 陽気なボランティアメンバーさんたち
「どこまで 飛ばせるか 競争だ~」
と、倒木を ばんばん投げること、投げること!
(足柄山の金太郎もびっくりよ)
おかげで、体はぽかぽか
運ぶのも なんだか楽しくなってきます
投げまくって 散らばった木を また運びます(笑)
男性メンバーは、竹林の整備で
竹の焼却をしています
シイタケの菌打ちのつづきも 頑張りました
池の周りの、「菊芋」を掘り出して、
次の植物が植えられるようにしました
「こうしておけば、植えるとき楽ね」
「うん、うん」
春の前に、やることは いっぱいです
菊芋、こんなに 掘れました
男性メンバーも 頑張って、畑や通路を整備してくれました
耕耘機の修理などもあり、
今日も 盛りだくさんの ボランティア活動でした
もぐもぐタイムも 盛りだくさん ♪
みんなで おしゃべりにも花が咲き
楽しい時間となりました
参加してくださった皆様 ありがとうございました
2019年02月10日
土曜日は 田んぼしごと
2月9日(土)
朝から雨(雪?)の天気予報でしたが
ありがたいことに なんとか雨がもって
田んぼのボランティア作業を 進めることができました
今日は、田んぼの手作業での耕うんと、
波板で 畦の補修を行います

畦を垂直に切って・・・ 「それから~?」

地面と同じ高さまで、土を掘って、波板を添わせていきます

土をうめもどして おさえていきくのですが
ちょっと、曲がったり
高さが合わなかったりするので、微調整します

土を戻したら、足で踏んで、また土をかけて、踏んで・・・

みんなで 一枚の田んぼの畦の 半分をやることができました
二か月後に控えた
代かきや、田植えができるように
みんなで 少しずつ準備が続きます
3月の土曜日には
毎週 「棚田づくり応援隊」 という 臨時ボランティアを
募集します
1回だけでも 大歓迎です!
ぜひ、田んぼのおしごと やってみませんか?
9:30 山田川自然の里の管理棟で
お待ちしております
朝から雨(雪?)の天気予報でしたが
ありがたいことに なんとか雨がもって
田んぼのボランティア作業を 進めることができました
今日は、田んぼの手作業での耕うんと、
波板で 畦の補修を行います
畦を垂直に切って・・・ 「それから~?」
地面と同じ高さまで、土を掘って、波板を添わせていきます
土をうめもどして おさえていきくのですが
ちょっと、曲がったり
高さが合わなかったりするので、微調整します
土を戻したら、足で踏んで、また土をかけて、踏んで・・・
みんなで 一枚の田んぼの畦の 半分をやることができました
二か月後に控えた
代かきや、田植えができるように
みんなで 少しずつ準備が続きます
3月の土曜日には
毎週 「棚田づくり応援隊」 という 臨時ボランティアを
募集します
1回だけでも 大歓迎です!
ぜひ、田んぼのおしごと やってみませんか?
9:30 山田川自然の里の管理棟で
お待ちしております
2019年02月10日
雨の水曜日 里山の将来像を 話し合いました
朝から雨模様の 自然の里
水曜日は 定例の里仕事の日ですが
外での作業ができないので、
室内で話し合いを 行いました
里山の白地図を広げて、
来年度の里山づくりについて
みんなで 意見を出し合います
「ここに、こんな景色があると、いいね」
「この花は、何月にさくの?」
「このエリアは、チョウチョの好きな花をたくさん植えて・・・」
「でも、そんなに管理できるかしら?」
「管理が難しくないことも、大切だね」
何もしなければ
すぐに 元の荒れ地にもどろうとする 自然の力
そこに
「里山をつくる」
「里山をつくりつづける」
ことは、実は 大変な作業です
でも、楽しい
来てくださった方が
「ここは いいところだね」
と言ってくださるように
思いは大きく、作業はコツコツと
やまグリボランティアさんたちは 笑顔で頑張ります!

お菓子と 未来予想図をひろげて
自然の中で
私たちと一緒に 里山づくりやってみませんか?
興味のある方は
やまグリ事務局 農政課内(055-983-2652)まで
お気軽にお問合せください
水曜日は 定例の里仕事の日ですが
外での作業ができないので、
室内で話し合いを 行いました
里山の白地図を広げて、
来年度の里山づくりについて
みんなで 意見を出し合います
「ここに、こんな景色があると、いいね」
「この花は、何月にさくの?」
「このエリアは、チョウチョの好きな花をたくさん植えて・・・」
「でも、そんなに管理できるかしら?」
「管理が難しくないことも、大切だね」
何もしなければ
すぐに 元の荒れ地にもどろうとする 自然の力
そこに
「里山をつくる」
「里山をつくりつづける」
ことは、実は 大変な作業です
でも、楽しい
来てくださった方が
「ここは いいところだね」
と言ってくださるように
思いは大きく、作業はコツコツと
やまグリボランティアさんたちは 笑顔で頑張ります!
お菓子と 未来予想図をひろげて
自然の中で
私たちと一緒に 里山づくりやってみませんか?
興味のある方は
やまグリ事務局 農政課内(055-983-2652)まで
お気軽にお問合せください