2019年01月31日
【お知らせ】 もうすぐ、わんぱくおしごと隊 です
おまたせしました!
小学校1~3年生の小学生を対象とした
里山イベント「わんぱくおしごと隊」 が
明後日 2月2日(土) 9:30~ 開催されます
いよいよ、わぱくおしごと隊も 最終回!
忘れている子は、いないかな?
久しぶりにみんなに会えるのを 楽しみにまっています

【第5回 わんぱくおしごと隊 ご案内】
★日時: 2月 2日(土)
9:30管理棟集合~12:00ごろまで
★場所:山田川自然の里 管理棟集合!
*9:20ごろまでに 受付を済ませてください
(時間を守ろう)
*12時に管理棟にお迎えに来て下さい
自然の里には、駐車場が少ししかありません
ご迷惑をおかけしますが、譲り合って安全にご利用下さい
お友達同士で、乗り合わせて来ていただけると、大変助かります
また、優先者用駐車場には停めないようにお願いします
★内容:【お仕事】
しいたけの菌うち体験をしよう!
(台風で倒れた倒木を再利用して、シイタケを作ろう)
【わんぱく】
思い切り遊ぼう!はらっぱでマイ紙飛行機を作って飛ばそう!
【おやつと絵本】
初回にまいた落花生のおやつや、
絵本など静かな時間も お楽しみに・・・
★参加費:1人 500円 (保険料、材料費 他)
★持ち物 長袖、長ズボン、帽子、軍手、タオル、
着替え、水筒、寒さ対策しっかりと、
汚れてもいい靴
*また、天候などにより開催が変更になる場合は、当日の朝7時までに このブログにてお知らせします
ご面倒ですが、各人でチェックをお願いします
*小雨決行ですが、状況によってプログラムの変更がある場合がございます。どうぞ、ご了承ください
*準備などの都合もありますので、欠席される場合は、やまグリ事務局(農政課)、あるいはピエール(おたよりに記載の携帯番号)まで早目にお電話下さい
*インフルエンザがはやっています、朝、熱っぽい場合などは無理せず、お休みしましょう

元気なみんなに会えるのを スタッフ一同 楽しみにしています
みんなの大すきな お兄さん、お姉さんも きてくれますよ!!
小学校1~3年生の小学生を対象とした
里山イベント「わんぱくおしごと隊」 が
明後日 2月2日(土) 9:30~ 開催されます
いよいよ、わぱくおしごと隊も 最終回!
忘れている子は、いないかな?
久しぶりにみんなに会えるのを 楽しみにまっています
【第5回 わんぱくおしごと隊 ご案内】
★日時: 2月 2日(土)
9:30管理棟集合~12:00ごろまで
★場所:山田川自然の里 管理棟集合!
*9:20ごろまでに 受付を済ませてください
(時間を守ろう)
*12時に管理棟にお迎えに来て下さい

ご迷惑をおかけしますが、譲り合って安全にご利用下さい
お友達同士で、乗り合わせて来ていただけると、大変助かります
また、優先者用駐車場には停めないようにお願いします
★内容:【お仕事】
しいたけの菌うち体験をしよう!
(台風で倒れた倒木を再利用して、シイタケを作ろう)
【わんぱく】
思い切り遊ぼう!はらっぱでマイ紙飛行機を作って飛ばそう!
【おやつと絵本】
初回にまいた落花生のおやつや、
絵本など静かな時間も お楽しみに・・・
★参加費:1人 500円 (保険料、材料費 他)
★持ち物 長袖、長ズボン、帽子、軍手、タオル、
着替え、水筒、寒さ対策しっかりと、
汚れてもいい靴
*また、天候などにより開催が変更になる場合は、当日の朝7時までに このブログにてお知らせします
ご面倒ですが、各人でチェックをお願いします
*小雨決行ですが、状況によってプログラムの変更がある場合がございます。どうぞ、ご了承ください
*準備などの都合もありますので、欠席される場合は、やまグリ事務局(農政課)、あるいはピエール(おたよりに記載の携帯番号)まで早目にお電話下さい
*インフルエンザがはやっています、朝、熱っぽい場合などは無理せず、お休みしましょう
元気なみんなに会えるのを スタッフ一同 楽しみにしています
みんなの大すきな お兄さん、お姉さんも きてくれますよ!!
2019年01月31日
竹・火・木・水・力・盛りだくさんの 里仕事 頑張りました!
1月30日(水) 寒いけれど、風がやんで
少しおだやかになった 里山で、
定例の ボランティア活動が行われました

ぼぼフルメンバー参加で、和気あいあいと~

歩きながら 竹林で間伐した「竹」を、畑まで運びます
まるで、その姿は神々しい 千手観音様
ぎりぎりのバランスで、体幹を鍛えつつ
はらっぱへ、到着です

冬の間に、大きな倒木や枝を 焼却処分しましょう

まずは、バケツリレーで 川の「水」を何十杯も付近にまきます
雨が降らない日が続いて、
乾燥しているので、延焼したら 大変だからです
十分に準備をして、管理できる火の大きさで
消防署の許可もとって 行います

「この倒木も 片づけちゃう?」 「はい、お願いします」
里山が、少しずつ きれいになっていきます

こちらでは、台風で倒れた「倒木」の処理がはじまりました

三島市のスーパーボランティアさんも来てくださり、
チェーンソーで、枝を1メートルに切って行きます
台風で倒れた木ですから、
太い木や、曲がった木、裂けた木など
決して まっすぐではありません
それでも、やまグリ会長と スーパーボラさんのおかげで
たくさんの倒木が きれいにそろいました

とても危険な場所での作業 「慎重にやりましょう」
とはいえ、木を伐れるような状態にひっぱりだすのも、
切った木を運ぶのも 相当な力仕事です
みなさんが、もくもくと 倒木を運んでくださったおかげで
こんなに きれいにそろいました

壮観ですね~
使えない木は、焼却したり
別の利用法を考えます
里山の恵みは、無駄になるものは ありません

ちょっと、休憩しませんか?

マシュマロを竹の先に刺して 「焼きマシュマロ~」

すっかり童心にもどって たき火に夢中です 「焦げちゃう」

楽しそうです~ おいしそうです~

会長を囲んで、なごやかに・・・

さあ、そろそろ 火をおとしましょう

特訓!山田川バケツリレー再開 です
なにしろ、消火するためには
何度も何度も 水を汲んでは かけなくてはなりません
50杯目・・・100杯目・・・
バケツリレーは続きます
みんなで交代して、声をかけあって 頑張りました!
その後も、週末のイベントの試作や
準備をして、流れを確認し

管理棟で、頑張ったご褒美に ほっこりティータイムです
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
また、次回もよろしくお願いいたします
マシュマロを焼いて食べてみたいな~と思った方、
焼き芋も食べてみたいな~と思った方、
ぜひ、やまグリのボランティアに参加してみませんか?
随時、絶賛募集中です
少しおだやかになった 里山で、
定例の ボランティア活動が行われました
ぼぼフルメンバー参加で、和気あいあいと~
歩きながら 竹林で間伐した「竹」を、畑まで運びます
まるで、その姿は神々しい 千手観音様
ぎりぎりのバランスで、体幹を鍛えつつ
はらっぱへ、到着です
冬の間に、大きな倒木や枝を 焼却処分しましょう
まずは、バケツリレーで 川の「水」を何十杯も付近にまきます
雨が降らない日が続いて、
乾燥しているので、延焼したら 大変だからです
十分に準備をして、管理できる火の大きさで
消防署の許可もとって 行います
「この倒木も 片づけちゃう?」 「はい、お願いします」
里山が、少しずつ きれいになっていきます
こちらでは、台風で倒れた「倒木」の処理がはじまりました
三島市のスーパーボランティアさんも来てくださり、
チェーンソーで、枝を1メートルに切って行きます
台風で倒れた木ですから、
太い木や、曲がった木、裂けた木など
決して まっすぐではありません
それでも、やまグリ会長と スーパーボラさんのおかげで
たくさんの倒木が きれいにそろいました
とても危険な場所での作業 「慎重にやりましょう」
とはいえ、木を伐れるような状態にひっぱりだすのも、
切った木を運ぶのも 相当な力仕事です
みなさんが、もくもくと 倒木を運んでくださったおかげで
こんなに きれいにそろいました
壮観ですね~
使えない木は、焼却したり
別の利用法を考えます
里山の恵みは、無駄になるものは ありません
ちょっと、休憩しませんか?
マシュマロを竹の先に刺して 「焼きマシュマロ~」
すっかり童心にもどって たき火に夢中です 「焦げちゃう」
楽しそうです~ おいしそうです~
会長を囲んで、なごやかに・・・
さあ、そろそろ 火をおとしましょう
特訓!山田川バケツリレー再開 です
なにしろ、消火するためには
何度も何度も 水を汲んでは かけなくてはなりません
50杯目・・・100杯目・・・
バケツリレーは続きます
みんなで交代して、声をかけあって 頑張りました!
その後も、週末のイベントの試作や
準備をして、流れを確認し
管理棟で、頑張ったご褒美に ほっこりティータイムです
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
また、次回もよろしくお願いいたします
マシュマロを焼いて食べてみたいな~と思った方、
焼き芋も食べてみたいな~と思った方、
ぜひ、やまグリのボランティアに参加してみませんか?
随時、絶賛募集中です
2019年01月30日
里山時間 ~野鳥観察会~ 開催しました!
おだやかなお天気にめぐまれた
1月26日(土) 9:00~
山田川自然の里で、野鳥観察会が開催されました
講師は、おなじみの
ばんちゃんと、ミドリーヌ先生です

「冬の鳥たちに 会いに行きましょう ♪」

道の途中でも、いろいろな 鳥の声が聞こえてきます

そのたび、立ち止まって どんな鳥か教えてもらいます
声の主を 教えてもらうと
なんだか 鳥とともだちになれたみたいです
ピピピ
ンチッ チチチ

途中 アオキの葉っぱで 遊んだり
アオキの実をむいて スーパーボールみたいに
はずませたり・・・
ひらけた はらっぱに来ました

「あ、鳥がいる!」 「どこどこ?」 「ほら、あそこ」
小さな鳥を探して
みんなで ワイワイ

「次は、いよいよ 巣箱をかけます」
巣箱の作り方や、かけかたについて
「ピエール不動産に来た、シジュウカラ・みどりちゃん」
の寸劇が 始まりました

「こんな物件はいかがでしょう?」 「うーん」
日当たりや、角度、
餌場までの距離など、
いろいろな条件が 大切なことが わかって
いただけたところで・・・

竹の巣箱を 設置しました

高さを決めて、「みんな 枝を集めてください」
枝をさして、
木を守りながら、巣を固定していきます

できました~! 「鳥が入ってくれるといいね」

鳥のお話を聞いたり

実物大の鳥の大きさを実感したりして、
楽しい時間を過ごしました
最後は、管理棟にもどって

「野草のおかゆを どうぞ」

よもぎや クコが入っていて、あったまります~

さあ、おうちにも鳥を呼べるように 「餌台」を作りましょう

どの木の実が 好きかしら? 考えながら選んで載せました

鳥の声 いっぱい 聴けたね

お父さんと一緒に いろいろな発見をしたね
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
おうちに、餌台を設置してみてくださいね
次回の里山時間は
3月30日(土) 野草観察と野草ランチの予定です
広報や、このブログでも募集していきますので
こちらも ぜひ、いらしてください!
1月26日(土) 9:00~
山田川自然の里で、野鳥観察会が開催されました
講師は、おなじみの
ばんちゃんと、ミドリーヌ先生です
「冬の鳥たちに 会いに行きましょう ♪」
道の途中でも、いろいろな 鳥の声が聞こえてきます
そのたび、立ち止まって どんな鳥か教えてもらいます
声の主を 教えてもらうと
なんだか 鳥とともだちになれたみたいです
ピピピ
ンチッ チチチ
途中 アオキの葉っぱで 遊んだり
アオキの実をむいて スーパーボールみたいに
はずませたり・・・
ひらけた はらっぱに来ました
「あ、鳥がいる!」 「どこどこ?」 「ほら、あそこ」
小さな鳥を探して
みんなで ワイワイ
「次は、いよいよ 巣箱をかけます」
巣箱の作り方や、かけかたについて
「ピエール不動産に来た、シジュウカラ・みどりちゃん」
の寸劇が 始まりました
「こんな物件はいかがでしょう?」 「うーん」
日当たりや、角度、
餌場までの距離など、
いろいろな条件が 大切なことが わかって
いただけたところで・・・
竹の巣箱を 設置しました
高さを決めて、「みんな 枝を集めてください」
枝をさして、
木を守りながら、巣を固定していきます
できました~! 「鳥が入ってくれるといいね」
鳥のお話を聞いたり
実物大の鳥の大きさを実感したりして、
楽しい時間を過ごしました
最後は、管理棟にもどって
「野草のおかゆを どうぞ」
よもぎや クコが入っていて、あったまります~
さあ、おうちにも鳥を呼べるように 「餌台」を作りましょう
どの木の実が 好きかしら? 考えながら選んで載せました
鳥の声 いっぱい 聴けたね
お父さんと一緒に いろいろな発見をしたね
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
おうちに、餌台を設置してみてくださいね
次回の里山時間は
3月30日(土) 野草観察と野草ランチの予定です
広報や、このブログでも募集していきますので
こちらも ぜひ、いらしてください!
2019年01月29日
だいこんはらっぱ ~後編~
おまたせしました
だいこんはらっぱ 後編です
聖護院だいこんを 全部抜いたら、
今度は スティックセニョールの収穫です

小さな人たちは、真剣に 収穫中~ 「これ、分けようかな?」

触ったり、かじったり?!

「ねぇ~」 スタッフさんと おしゃべりしたり (^o^)

丁寧に ちいさなものまで、収穫してくれました (ありがとね)

そして こんなに素敵な笑顔です

丁寧に、ひとつ ひとつ ママとお話 いいね、いいね
さあ、働き者の小さな人たちは、
まだまだ 頑張りますよ~
耕してある畑に 米ぬかをまくのです

バケツの中の ぬかを、手に取って

そおっと そおっと ぱらぱらぱら

「土のお山の上に 雪が降ってるみたいよ」
素敵な言葉で
ママたちも 応援してくれます
一回やるたびに、
工夫して、前より 上手になっていくから 驚きです

腰をかがめて ゆっくり 撒いてくれたり

手をこすり合わせるようにして 少しずつ撒いてくれたり

最後には、仕上げで クワもちょっぴり お手伝い

やりたい気持ち 大切にしたいなぁ 「いいぞ、いいぞ」
すっかり 畑もきれいになって
最後は、大好きな 絵本の時間です

みんなで 座って おひさまの下

恒例!? 劇団やまグリによります 「おおきなカブ リアル版」
うんとこしょー
どっこいしょー ♪
の場面では、全員で声を掛け合って
楽しい劇になりました
(とくに大人の皆様に大うけでした)

大根食べて、元気に冬を乗り切りましょう!
参加してくださった みなさま ありがとうございました
だいこんはらっぱ 後編です
聖護院だいこんを 全部抜いたら、
今度は スティックセニョールの収穫です
小さな人たちは、真剣に 収穫中~ 「これ、分けようかな?」
触ったり、かじったり?!
「ねぇ~」 スタッフさんと おしゃべりしたり (^o^)
丁寧に ちいさなものまで、収穫してくれました (ありがとね)
そして こんなに素敵な笑顔です
丁寧に、ひとつ ひとつ ママとお話 いいね、いいね
さあ、働き者の小さな人たちは、
まだまだ 頑張りますよ~
耕してある畑に 米ぬかをまくのです
バケツの中の ぬかを、手に取って
そおっと そおっと ぱらぱらぱら
「土のお山の上に 雪が降ってるみたいよ」
素敵な言葉で
ママたちも 応援してくれます
一回やるたびに、
工夫して、前より 上手になっていくから 驚きです
腰をかがめて ゆっくり 撒いてくれたり
手をこすり合わせるようにして 少しずつ撒いてくれたり
最後には、仕上げで クワもちょっぴり お手伝い
やりたい気持ち 大切にしたいなぁ 「いいぞ、いいぞ」
すっかり 畑もきれいになって
最後は、大好きな 絵本の時間です
みんなで 座って おひさまの下
恒例!? 劇団やまグリによります 「おおきなカブ リアル版」
うんとこしょー
どっこいしょー ♪
の場面では、全員で声を掛け合って
楽しい劇になりました
(とくに大人の皆様に大うけでした)
大根食べて、元気に冬を乗り切りましょう!
参加してくださった みなさま ありがとうございました
2019年01月27日
だいこんはらっぱ 開催しました
1月も半ばを過ぎたころから、
本格的に寒くなってきましたが、みなさま お元気ですか?
山田川自然の里では、
畑の大根を収穫する 「大根はらっぱ」が
1月23日(水)に 開催されました

みんな元気いっぱいです 「トーマス 引っ張って~」

「今日は、だいこんを抜きましょうね」 「はーい」
いざ、冬の里山へ
レッツゴー ♪

どうぞのいすに 何かあるよ みんな興味津々です

竹をたたいたり

お気に入りの木の枝を 見つけたり
冬は、冬の 楽しさがあるんですね
小さな人たちは
面白いものを見つけるのが 上手です

おひさまはらっぱについたら 「だいこんレクチャー」 です

抜き方も教えてもらって 大根収穫 がんばりましょう!

「うーん、うーん」

「やったぁ」 頑張ったね~!

みんな 抜くのが とっても上手です

抜いたら、こっちに運んでね 「はーい」

葉っぱを束ねるのも うまくなりました

何本も 抜いてくれたね 「ありがとう」
難しいところは スタッフさんと一緒に・・

やっている人も 見ている人も 一緒に抜いているんだね

あたたかな日差しの下 みんなで 聖護院大根の収穫

こんなにたくさん とれました
~つづきます~
本格的に寒くなってきましたが、みなさま お元気ですか?
山田川自然の里では、
畑の大根を収穫する 「大根はらっぱ」が
1月23日(水)に 開催されました
みんな元気いっぱいです 「トーマス 引っ張って~」
「今日は、だいこんを抜きましょうね」 「はーい」
いざ、冬の里山へ
レッツゴー ♪
どうぞのいすに 何かあるよ みんな興味津々です
竹をたたいたり
お気に入りの木の枝を 見つけたり
冬は、冬の 楽しさがあるんですね
小さな人たちは
面白いものを見つけるのが 上手です
おひさまはらっぱについたら 「だいこんレクチャー」 です
抜き方も教えてもらって 大根収穫 がんばりましょう!
「うーん、うーん」
「やったぁ」 頑張ったね~!
みんな 抜くのが とっても上手です
抜いたら、こっちに運んでね 「はーい」
葉っぱを束ねるのも うまくなりました
何本も 抜いてくれたね 「ありがとう」
難しいところは スタッフさんと一緒に・・
やっている人も 見ている人も 一緒に抜いているんだね
あたたかな日差しの下 みんなで 聖護院大根の収穫
こんなにたくさん とれました
~つづきます~
2019年01月20日
冬の田んぼの準備を 少しずつ・・・
おだやかなお天気に恵まれた
1月19日(土)
今日も、やまグリの里山づくりボランティアは
コツコツと続いております

朝の 冬の日差しが 山の端から降り注ぐ風景

日影は、まだ 霜が解けずに残っています

今日は、田んぼに耕運機をかけて
今までに撒いた、ワラや 堆肥を漉き込みます

こちらでは、草を抜いて 堆肥をまいて・・・

こっちでは、滝からの水が漏れないように、補修中
それぞれのメンバーが、
できることを 田んぼのあちこちで 頑張ります

除草を終えて、堆肥がきれいに 撒き終わった田んぼ

根気よく耕すことで、土の状態がよくなると お米も元気に育ちます

滝の水の取り入れ補修作業も、少し水漏れが改善されました!
これで、池へ流れ込む水量も確保できて
一安心です
最後に
耕耘機が、落っこちるという
アクシデントもありましたが、なんとか作業は終了
参加してくださったみなさま ありがとうございました
この時期の田んぼ仕事は
自然とゆっくり向き合うような
豊かな時間
寒いから・・と思わずに、
ぜひ、一度 ご参加くださいね!
みんなで お待ちしております
1月19日(土)
今日も、やまグリの里山づくりボランティアは
コツコツと続いております
朝の 冬の日差しが 山の端から降り注ぐ風景
日影は、まだ 霜が解けずに残っています
今日は、田んぼに耕運機をかけて
今までに撒いた、ワラや 堆肥を漉き込みます
こちらでは、草を抜いて 堆肥をまいて・・・
こっちでは、滝からの水が漏れないように、補修中
それぞれのメンバーが、
できることを 田んぼのあちこちで 頑張ります
除草を終えて、堆肥がきれいに 撒き終わった田んぼ
根気よく耕すことで、土の状態がよくなると お米も元気に育ちます
滝の水の取り入れ補修作業も、少し水漏れが改善されました!
これで、池へ流れ込む水量も確保できて
一安心です
最後に
耕耘機が、落っこちるという
アクシデントもありましたが、なんとか作業は終了
参加してくださったみなさま ありがとうございました
この時期の田んぼ仕事は
自然とゆっくり向き合うような
豊かな時間
寒いから・・と思わずに、
ぜひ、一度 ご参加くださいね!
みんなで お待ちしております
2019年01月16日
里山ボラ活動は 今日も 笑顔いっぱい ♪
1月16日 水曜日
そうです、水曜日は ボランティア活動の日!
穏やかな日差しに誘われて
今日も 笑顔のメンバーです
まずは、

畑の草とりを しましょう~

みんなでやると 早い、早い

今日は、特別ゲスト ピエ・・じゃなかった
ごんちゃんと、ちろちゃんも応援してくれます
「みんな、しっかり 頑張るんだワン」

頑張ってますよー

ほら、こんなに きれいになりました
一休みしたら、
せせらぎの 除草もしましょう

増えすぎた クレソンをとって

きれいになりましたー 「え?私たち?」

こっちも、頑張りましょう!!

さあ、もう少し 行ってみるよ~ 「待ってくれワン」

池には、今年も カエルの卵が・・・ うれしいですね

滝の近くの水辺も きれいにしましょう
おかげさまで
畑も、水辺も すっかりきれいになりました

最後は、ワイワイと お茶の時間です

「ぼくも欲しいワン」 「そうなの?」
おしゃべりにも花が咲いて
楽しい 里ボラ活動となりました
参加してくださったみなさま ありがとうございました
そうです、水曜日は ボランティア活動の日!
穏やかな日差しに誘われて
今日も 笑顔のメンバーです
まずは、
畑の草とりを しましょう~
みんなでやると 早い、早い
今日は、特別ゲスト ピエ・・じゃなかった
ごんちゃんと、ちろちゃんも応援してくれます
「みんな、しっかり 頑張るんだワン」
頑張ってますよー
ほら、こんなに きれいになりました
一休みしたら、
せせらぎの 除草もしましょう
増えすぎた クレソンをとって
きれいになりましたー 「え?私たち?」
こっちも、頑張りましょう!!
さあ、もう少し 行ってみるよ~ 「待ってくれワン」
池には、今年も カエルの卵が・・・ うれしいですね
滝の近くの水辺も きれいにしましょう
おかげさまで
畑も、水辺も すっかりきれいになりました
最後は、ワイワイと お茶の時間です
「ぼくも欲しいワン」 「そうなの?」
おしゃべりにも花が咲いて
楽しい 里ボラ活動となりました
参加してくださったみなさま ありがとうございました
2019年01月16日
危険個所を チェックしました
雨が上がった 1月15日(火) 15;00~
農政課さんと、やまグリ有志で、
自然の里の遊歩道沿いの
危険個所のチェックを 行いました
散策をする方や、
遊びにきたこどもたちが、
安全に 楽しく過ごせるように
補修をした方がいい場所や、
注意喚起を促した方がいい個所を、
一緒に チェックしていきます

「この辺は、ロープをはりましょうか?」
安全第一に!
一方で、里山の景観も、大切です
この辺りは、知恵の出しどころです

少し冷えてきた森は、静かな たたずまい・・・
一周回って
今ある危険個所を リストアップしました
優先順位の高いものから
順次 対応していく予定です
参加してくださった皆様 ありがとうございました
農政課さんと、やまグリ有志で、
自然の里の遊歩道沿いの
危険個所のチェックを 行いました
散策をする方や、
遊びにきたこどもたちが、
安全に 楽しく過ごせるように
補修をした方がいい場所や、
注意喚起を促した方がいい個所を、
一緒に チェックしていきます
「この辺は、ロープをはりましょうか?」
安全第一に!
一方で、里山の景観も、大切です
この辺りは、知恵の出しどころです
少し冷えてきた森は、静かな たたずまい・・・
一周回って
今ある危険個所を リストアップしました
優先順位の高いものから
順次 対応していく予定です
参加してくださった皆様 ありがとうございました
2019年01月13日
雨あがりの里山で 田んぼ仕事やりました~
年末からずっと 乾燥注意報が出ていましたが
1月12日(土) ようやく 恵みの雨が降りました

しっとり雨に水たまりができて 景色が 映っています
雨がひどい時間もありましたが、
それでも できることをやろう!と
田んぼのメンバーが集まってくれました

そうこうしているうちに、雨も上がって・・・

まずは、堆肥を 田んぼにまきました
12袋を 撒き終わりました
その後は、2チームに分かれて 作業を進めます

こちらは、草取りチーム
草の生えている田んぼに堆肥をいれると、
(当然ですが)草が元気よくはえてきてしまうのです
お米が育つ前に、雑草が育ってしまう~!!
それでは大変・・・というわけで、除草も同時に進めます

こちらのチームは、ワラ切りチーム
稲わらを細かくカットして、
田んぼの土にまぜて、土の力を強くします
田圃で育った稲の養分を、土に戻すという目的もあります

切ったワラを 川向こうから運んで 田んぼにまきます
あたりが 乾いたワラのいい匂いで いっぱいになりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回は、
16日(水)に里山のボランティア作業、
19日(土)に田んぼのボランティア作業があります
参加できる日に、ぜひ いらしてみてくださいね!
1月12日(土) ようやく 恵みの雨が降りました
しっとり雨に水たまりができて 景色が 映っています
雨がひどい時間もありましたが、
それでも できることをやろう!と
田んぼのメンバーが集まってくれました
そうこうしているうちに、雨も上がって・・・
まずは、堆肥を 田んぼにまきました
12袋を 撒き終わりました
その後は、2チームに分かれて 作業を進めます
こちらは、草取りチーム
草の生えている田んぼに堆肥をいれると、
(当然ですが)草が元気よくはえてきてしまうのです
お米が育つ前に、雑草が育ってしまう~!!
それでは大変・・・というわけで、除草も同時に進めます
こちらのチームは、ワラ切りチーム
稲わらを細かくカットして、
田んぼの土にまぜて、土の力を強くします
田圃で育った稲の養分を、土に戻すという目的もあります
切ったワラを 川向こうから運んで 田んぼにまきます
あたりが 乾いたワラのいい匂いで いっぱいになりました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回は、
16日(水)に里山のボランティア作業、
19日(土)に田んぼのボランティア作業があります
参加できる日に、ぜひ いらしてみてくださいね!
2019年01月10日
里山で ダウンを脱いで 初ボランティア (字余り)
1月9日(水)
冷たい風も収まって、今日はうれしい
里山ボランティアの日です ♪
年があけて、初めてのボラ活動なので
「今年もよろしくお願いします」
のごあいさつや、
「年末どうだった?」
のおしゃべりにも 花が咲きます
さあ、今日は、
どろんこ池の整備を やりましょう!
昨年から、何度も水漏れをしている どろんこ池
今回は、抜本的になおそうと
巾が1cm以上ある丈夫な波板を買ってきて
池の水枯れを防ごうという作戦です

「ここの水を、まず止めて」 「いや、下に石があるよ」
まず、波板が打ち込めるように
池の中の石を出します
池の水を、一部 排水して
水量を落とします
同時に、滝からの水の流れ込みも止めます
水を抜くことで、
池に住んでいる生き物が 苦しくならないように
避難用の 小さな水たまりを作ります

「水の取り入れ口部分は、丸く切り取ろう」
知恵と工夫を出し合って
みんなで 補修していきます
池の補修なんて、誰だって 生まれて初めてですからね

「私たちは、対岸から 土を運びまーす」 頼もしい乙女チーム

「大丈夫?」 「平気よ」
土嚢袋やバケツに、土をたくさんつめて
両手に持って、川を渡り
さらに、棚田の一番上まで運びます
部活なみの 体力仕事に
体があたたかくなって、
みなさん どんどん 服を脱いで
「もう、脱げないわ!」
うん、それ以上は 脱がないでください
なんて、笑いながらも
何往復もして、何袋も運んで

こんなに 土が 運ばれました (見かけより大変なのよ)
とにかく重労働だったので 休憩をいれつつ・・

なにをやっても、笑顔がいっぱいの 素敵な仲間です
さて、作業再開ですよ~

運んだ土を ワラなどの枯草と一緒に 詰めていきます

「ここは、少し弱いね」 「石で補強します?」
土運びを、体力の限界まで頑張ってくださった皆様と
冷たい水をものともせず、波板を設置してくださった皆様のおかげで
池の水漏れが直りました!!
後は、入水口付近の水を
池と、田んぼに うまく取り入れられるように
もうひと頑張りすれば 完成です!
棚田の水は、上から順におろしてくるので
一番上の どろんこ池がしっかりしているということは、
本当に 心強いことです
ありがとうございました

最後は、やっぱり おいしいおやつの時間
会長さんからの 野菜の差し入れもあり
お土産もたっぷりの 里山ボランティアでした
また、来週水曜日
みなさまのご参加を お待ちしております
冷たい風も収まって、今日はうれしい
里山ボランティアの日です ♪
年があけて、初めてのボラ活動なので
「今年もよろしくお願いします」
のごあいさつや、
「年末どうだった?」
のおしゃべりにも 花が咲きます
さあ、今日は、
どろんこ池の整備を やりましょう!
昨年から、何度も水漏れをしている どろんこ池
今回は、抜本的になおそうと
巾が1cm以上ある丈夫な波板を買ってきて
池の水枯れを防ごうという作戦です
「ここの水を、まず止めて」 「いや、下に石があるよ」
まず、波板が打ち込めるように
池の中の石を出します
池の水を、一部 排水して
水量を落とします
同時に、滝からの水の流れ込みも止めます
水を抜くことで、
池に住んでいる生き物が 苦しくならないように
避難用の 小さな水たまりを作ります

「水の取り入れ口部分は、丸く切り取ろう」
知恵と工夫を出し合って
みんなで 補修していきます
池の補修なんて、誰だって 生まれて初めてですからね
「私たちは、対岸から 土を運びまーす」 頼もしい乙女チーム
「大丈夫?」 「平気よ」
土嚢袋やバケツに、土をたくさんつめて
両手に持って、川を渡り
さらに、棚田の一番上まで運びます
部活なみの 体力仕事に
体があたたかくなって、
みなさん どんどん 服を脱いで
「もう、脱げないわ!」
うん、それ以上は 脱がないでください
なんて、笑いながらも
何往復もして、何袋も運んで
こんなに 土が 運ばれました (見かけより大変なのよ)
とにかく重労働だったので 休憩をいれつつ・・
なにをやっても、笑顔がいっぱいの 素敵な仲間です
さて、作業再開ですよ~
運んだ土を ワラなどの枯草と一緒に 詰めていきます
「ここは、少し弱いね」 「石で補強します?」
土運びを、体力の限界まで頑張ってくださった皆様と
冷たい水をものともせず、波板を設置してくださった皆様のおかげで
池の水漏れが直りました!!
後は、入水口付近の水を
池と、田んぼに うまく取り入れられるように
もうひと頑張りすれば 完成です!
棚田の水は、上から順におろしてくるので
一番上の どろんこ池がしっかりしているということは、
本当に 心強いことです
ありがとうございました
最後は、やっぱり おいしいおやつの時間
会長さんからの 野菜の差し入れもあり
お土産もたっぷりの 里山ボランティアでした
また、来週水曜日
みなさまのご参加を お待ちしております