2017年11月02日
水曜日は 里仕事 ~おいも、お池、それから田んぼ!~
11月1日水曜日
とってもよく晴れた 山田川自然の里で
ボランティア活動が行われました
週末ごとの台風の置き土産が
あちこちに・・・
川でえぐれた箇所があったり
川でない場所が、川になっていたり・・・(増水中)
雨がやんでも、しばらくは
水の多い状態が続きます
自然の力の前では、いつも小さな存在の私たちですが、
それでも、少しずつ手をいれて
この美しい自然の中を歩いていたいですね

「ここも、水が流れ込んでるわ」
いろいろな里山の自然を満喫しながら、
畑に到着です
まずは、畑の芋ほりをしましょう

つるを切って・・・

みんなで 掘りましょう

かまきりも 応援に!?
畑で作物を作っては、収穫し
土を作り、また種をまく・・・
こうやって 畑づくりを続けることも
里山づくりの大切なひとつです
そして、里山づくり 次の作業は「水辺の整備」

大変!クレソンで池が見えなくなってます~(>_<)

こちらも、草で水辺がおおわれてしまっています
さあ、寒くなる前に、やってしまいましょう!

水辺の草を 除草して

だんだん 水辺の風景がよみがえってきました
30分ほど作業して、
水の流れが見える様になりました
みんなでやると、早いね!

「ああ、さっぱりしたね」 なんだか気持ちも、さっぱりしました
今日は、最後にもう一仕事
ここの所の雨続きで、
遅れていた田んぼのお手伝いです
はさがけしていた 稲を、対岸のハウスに運びましょう

「何束 もっていけるかしら?」 「無理せず やりましょう」

「みてー」 ハロウィンのコスプレ?(笑)

ワラのドレスで、里山モデルさんが ポージングしてくれました
何をやっても、楽しくて
気持のいい仲間と 気持ちのいい里山です
この後、たくさんの稲を、
とにかく頑張って対岸へ運び、
さらに、ハウスまで何往復もして 運びこみました
最後は、藁ボコリで「げほげほ」しながらも
無事に終了!!
汗びっしょりになって
頑張って下さったみなさま ありがとうございました
さて、そんな皆様へのご褒美は、

おいしい手作りおやつ~ 至福の時
次回は、土曜日に「もみすり」を行います
参加できる方は、9:30 管理棟にお集まりください
とってもよく晴れた 山田川自然の里で
ボランティア活動が行われました
週末ごとの台風の置き土産が
あちこちに・・・
川でえぐれた箇所があったり
川でない場所が、川になっていたり・・・(増水中)
雨がやんでも、しばらくは
水の多い状態が続きます
自然の力の前では、いつも小さな存在の私たちですが、
それでも、少しずつ手をいれて
この美しい自然の中を歩いていたいですね

「ここも、水が流れ込んでるわ」
いろいろな里山の自然を満喫しながら、
畑に到着です
まずは、畑の芋ほりをしましょう

つるを切って・・・

みんなで 掘りましょう

かまきりも 応援に!?
畑で作物を作っては、収穫し
土を作り、また種をまく・・・
こうやって 畑づくりを続けることも
里山づくりの大切なひとつです
そして、里山づくり 次の作業は「水辺の整備」

大変!クレソンで池が見えなくなってます~(>_<)

こちらも、草で水辺がおおわれてしまっています
さあ、寒くなる前に、やってしまいましょう!

水辺の草を 除草して

だんだん 水辺の風景がよみがえってきました
30分ほど作業して、
水の流れが見える様になりました
みんなでやると、早いね!

「ああ、さっぱりしたね」 なんだか気持ちも、さっぱりしました
今日は、最後にもう一仕事
ここの所の雨続きで、
遅れていた田んぼのお手伝いです
はさがけしていた 稲を、対岸のハウスに運びましょう

「何束 もっていけるかしら?」 「無理せず やりましょう」

「みてー」 ハロウィンのコスプレ?(笑)

ワラのドレスで、里山モデルさんが ポージングしてくれました
何をやっても、楽しくて
気持のいい仲間と 気持ちのいい里山です
この後、たくさんの稲を、
とにかく頑張って対岸へ運び、
さらに、ハウスまで何往復もして 運びこみました
最後は、藁ボコリで「げほげほ」しながらも
無事に終了!!
汗びっしょりになって
頑張って下さったみなさま ありがとうございました
さて、そんな皆様へのご褒美は、

おいしい手作りおやつ~ 至福の時
次回は、土曜日に「もみすり」を行います
参加できる方は、9:30 管理棟にお集まりください
2017年10月26日
台風の後の畑の整備&ハウスの片づけ
10月23日(火)は、台風の後始末と
いもほりはらっぱの準備を
ボランティア有志で行いました

台風の雨で、山田川はすごい流れと轟音

石の道だったところも、川になってしまいました
水が引くまでは、1週間くらいかかります
山田川の近くには、まだ近寄らないよほうが無難です

畑に堆肥をいれて、冬野菜の苗をうえました

小さな人たちの笑顔を 思い浮かべながら・・・

里山は、すっかり秋が深まっています
「明日も晴れるといいね!」
という願いもむなしく、翌日は雨でイベントは順延に・・・
それでも、ボランティアのみなさんが
たくさん集まって下さいました
「雨だから、ハウスの掃除」をしましょう

草を抜いて、荷物を片づけて 「きれいになったね!」

「菜の花の種を、そろそろ撒かないとね」 うん
レンゲ・菜の花・・・
春に向けての準備も
すこしずつ始まっています
その後は、管理棟で
わいわいと クラフトタイム
木の実やどんぐりを使った 素敵な作品がたくさんできました
参加して下さった皆様
ありがとうございました
いもほりはらっぱの準備を
ボランティア有志で行いました

台風の雨で、山田川はすごい流れと轟音

石の道だったところも、川になってしまいました
水が引くまでは、1週間くらいかかります
山田川の近くには、まだ近寄らないよほうが無難です

畑に堆肥をいれて、冬野菜の苗をうえました

小さな人たちの笑顔を 思い浮かべながら・・・

里山は、すっかり秋が深まっています
「明日も晴れるといいね!」
という願いもむなしく、翌日は雨でイベントは順延に・・・
それでも、ボランティアのみなさんが
たくさん集まって下さいました
「雨だから、ハウスの掃除」をしましょう

草を抜いて、荷物を片づけて 「きれいになったね!」

「菜の花の種を、そろそろ撒かないとね」 うん
レンゲ・菜の花・・・
春に向けての準備も
すこしずつ始まっています
その後は、管理棟で
わいわいと クラフトタイム
木の実やどんぐりを使った 素敵な作品がたくさんできました
参加して下さった皆様
ありがとうございました
2017年10月19日
やまグリボランティア活動日のご褒美?! 晴れの一日
ここのところ、秋の長雨で
1週間近く、ぐずぐずと寒い雨が続きましたが
10月18日水曜日 ボランティアの日だけは
なんと 久しぶりの晴天!!!
このお天気を 大事に生かさなくちゃ!
と、時間より早く来て
整備を始めていてくれた せいちゃん
いつものメンバーも、簡単な打ち合わせの後
里山に向かいます

アザミの花かご

そして、今年も カヤネズミの巣を発見!
カヤネズミの巣を見つけると
心の中に、ぽっと あかりがともるような
暖かな嬉しさが生まれます
自然に学びながら
みんなで考えて 里山を作っていく この活動が
「大丈夫、間違ってないよ」
と言われたような気がして
なんだか ほっとするのです
一方で、自然の中には、
美しいものや、楽しいものだけじゃなくて
危険なものも いっぱいあります
例えば、これ!

アレチウリの実のとげとげ
とにかく、小さな棘のタチの悪さは ぴかイチです
軍手や服の上からでも 刺さってくるので
見つけても、触らないようにしてくださいね

畑では、夏野菜の後を片づけて

みんなで耕し、畝縦をします

その後は、ゴーヤ棚も片づけましょう (夏も終わりですね)

育苗エリアの草取りも やっちゃおう!
お天気がいいので、
本当に気持ちがいいです

今日は、お誕生日のメンバーを みんなでお祝いです
これからも、雨の日が続いたり
台風も近づいたりと、不安定な天気が続きます
天気予報と にらめっこしながら
これからも 大すきな里山を
みんなで守っていきたいと思います
秋の里山に みなさんも遊びにいらしてくださいね!
1週間近く、ぐずぐずと寒い雨が続きましたが
10月18日水曜日 ボランティアの日だけは
なんと 久しぶりの晴天!!!
このお天気を 大事に生かさなくちゃ!
と、時間より早く来て
整備を始めていてくれた せいちゃん
いつものメンバーも、簡単な打ち合わせの後
里山に向かいます

アザミの花かご

そして、今年も カヤネズミの巣を発見!
カヤネズミの巣を見つけると
心の中に、ぽっと あかりがともるような
暖かな嬉しさが生まれます
自然に学びながら
みんなで考えて 里山を作っていく この活動が
「大丈夫、間違ってないよ」
と言われたような気がして
なんだか ほっとするのです
一方で、自然の中には、
美しいものや、楽しいものだけじゃなくて
危険なものも いっぱいあります
例えば、これ!

アレチウリの実のとげとげ
とにかく、小さな棘のタチの悪さは ぴかイチです
軍手や服の上からでも 刺さってくるので
見つけても、触らないようにしてくださいね

畑では、夏野菜の後を片づけて

みんなで耕し、畝縦をします

その後は、ゴーヤ棚も片づけましょう (夏も終わりですね)

育苗エリアの草取りも やっちゃおう!
お天気がいいので、
本当に気持ちがいいです

今日は、お誕生日のメンバーを みんなでお祝いです
これからも、雨の日が続いたり
台風も近づいたりと、不安定な天気が続きます
天気予報と にらめっこしながら
これからも 大すきな里山を
みんなで守っていきたいと思います
秋の里山に みなさんも遊びにいらしてくださいね!
2017年10月11日
ボランティア活動は気持ちいい~ 畑・里・そして田んぼ
今日は、暑いくらいのお天気に恵まれて
里山のボランティア活動を 行いました!
秋の里山は、気持ちがいいです

ひまわりの種が熟したので 収穫しましょう

「たくさんできたから、来年が楽しみだね」 「うん!」

その後は、夏野菜の片づけをします
手際よく、紐や竿や、苗を片づけて
冬野菜が植えられるように、整えていきましょう
小さな人が植えてくれた大根も、
芽が出て、大きく育っていますよ~

肥料をいれて、間引いて、土寄せをします

「これで、大きくなるわよー!」 祈る気持ちで・・・

硬くなった畑を、耕したり、大きな石を掘り出したり
ちょっと、休憩した後は、
棚田メンバーのお手伝いです
棚田でハサガケしてあるお米が、
週末からの雨にぬれてしまうと大変!・・・というわけで
棚田から、川を渡って、反対側のハウスに運び込みます
もちろん、人力です
たくさんボラさんで 一気にやってしまいましょう♪

棒をもってきた 仲良し二人組

こんな風に、たくさん下げて運びます (かっこいいー)

棒がない人は、両腕に下げて (素敵ー)

ハウスの中で、乾燥して、脱穀作業に備えます
乾燥しすぎて、
稲穂の藁や何かで、「ぐえっほ、えほ、えほ」と
咳き込みながらも、無事に終了しました

帰り道、ちょっと ガーデンの草が気になって・・・

そしたら、隣の ベリーガーデンの草も刈ってしまいましょう

草の下から、ラズベリーの新芽がこんにちは!

ブルーベリーや、ラズベリーが 顔をだしました
いっぱいベリーができて
みんなで食べられるといいね!
夢は大きく、作業は地道に・・・

管理棟で、たわいのないおしゃべりタイム

かわいいヤモりも 登場して
今日の作業を終了しました
参加して下さった皆様 ありがとうございました
週末の土曜日に
みんなで棚田づくり「脱穀」が予定されています
お天気の様子によっては、内容を変更する場合もございます
当日朝に、このブログでどうするかをお知らせ予定ですので
参加される方は
お手数ですが、各自でチェックをお願いいたします
里山のボランティア活動を 行いました!
秋の里山は、気持ちがいいです

ひまわりの種が熟したので 収穫しましょう

「たくさんできたから、来年が楽しみだね」 「うん!」

その後は、夏野菜の片づけをします
手際よく、紐や竿や、苗を片づけて
冬野菜が植えられるように、整えていきましょう
小さな人が植えてくれた大根も、
芽が出て、大きく育っていますよ~

肥料をいれて、間引いて、土寄せをします

「これで、大きくなるわよー!」 祈る気持ちで・・・

硬くなった畑を、耕したり、大きな石を掘り出したり
ちょっと、休憩した後は、
棚田メンバーのお手伝いです
棚田でハサガケしてあるお米が、
週末からの雨にぬれてしまうと大変!・・・というわけで
棚田から、川を渡って、反対側のハウスに運び込みます
もちろん、人力です
たくさんボラさんで 一気にやってしまいましょう♪

棒をもってきた 仲良し二人組

こんな風に、たくさん下げて運びます (かっこいいー)

棒がない人は、両腕に下げて (素敵ー)

ハウスの中で、乾燥して、脱穀作業に備えます
乾燥しすぎて、
稲穂の藁や何かで、「ぐえっほ、えほ、えほ」と
咳き込みながらも、無事に終了しました

帰り道、ちょっと ガーデンの草が気になって・・・

そしたら、隣の ベリーガーデンの草も刈ってしまいましょう

草の下から、ラズベリーの新芽がこんにちは!

ブルーベリーや、ラズベリーが 顔をだしました
いっぱいベリーができて
みんなで食べられるといいね!
夢は大きく、作業は地道に・・・

管理棟で、たわいのないおしゃべりタイム

かわいいヤモりも 登場して
今日の作業を終了しました
参加して下さった皆様 ありがとうございました
週末の土曜日に
みんなで棚田づくり「脱穀」が予定されています
お天気の様子によっては、内容を変更する場合もございます
当日朝に、このブログでどうするかをお知らせ予定ですので
参加される方は
お手数ですが、各自でチェックをお願いいたします
2017年10月04日
山田小学校 稲刈り体験 & 里仕事
霧雨のようなしっとりとした雰囲気の里山で
10月4日(水) 山田小学校5年生による
棚田の稲刈り体験が行われました
学校から、元気に歩いてきてくれた皆さん
管理棟で、お話を聞いた後
棚田にやってきました

農政課さん、会長さんから お話です

田植えをした稲が、ずっしりと実りました
鎌を使って、早速 稲刈りをしてみましょう!
怪我をしないように、気を付けてね

しっかり束ねて、真剣です

稲を刈って、紐で結び、はさがけもしました
「ありがとうございます」
「おねがいします!」
気持のいい挨拶が、飛び交います
とっても よく働いてくれたので
てきぱきと作業が進みました!

先日作ってくれた 案山子と共に・・・

最後に、会長さんから お米の計算クイズを出してもらって
お米一粒のの大切さや、
一株の稲穂で、どれくらいのお米ができるかを
みんなで考えました

「さようなら」 「またね」
引き続き、
畑チームと農政課さんは、
のびる幼稚園の 農業体験に・・・
里山チームは、
畑の整備と、ガマ池の整備を行いました

「池・・・はどこですか?」 草が茂ってしまいました

池が あらわれました! (ススキも少しスッキリと)

水も流れ出して、気持ちも洗われる様です・・・

ビフォア―

アフター (看板も、石組みも見える様になりました)
水辺がたくさんあると、
整備するのも大変ですが、
みんなでワイワイやるとと、楽しくてあっという間です
整備したあとは、
管理棟で、一服しながら
「稲刈り反省会」をして、本日は終了
参加して下さった皆様 ありがとうございました
次回は、土曜日9:30です
参加できる方は、管理棟に直接お集まりください

ホオノ実を食べながら逃げる サワガニさん
10月4日(水) 山田小学校5年生による
棚田の稲刈り体験が行われました
学校から、元気に歩いてきてくれた皆さん
管理棟で、お話を聞いた後
棚田にやってきました

農政課さん、会長さんから お話です

田植えをした稲が、ずっしりと実りました
鎌を使って、早速 稲刈りをしてみましょう!
怪我をしないように、気を付けてね

しっかり束ねて、真剣です

稲を刈って、紐で結び、はさがけもしました
「ありがとうございます」
「おねがいします!」
気持のいい挨拶が、飛び交います
とっても よく働いてくれたので
てきぱきと作業が進みました!

先日作ってくれた 案山子と共に・・・

最後に、会長さんから お米の計算クイズを出してもらって
お米一粒のの大切さや、
一株の稲穂で、どれくらいのお米ができるかを
みんなで考えました

「さようなら」 「またね」
引き続き、
畑チームと農政課さんは、
のびる幼稚園の 農業体験に・・・
里山チームは、
畑の整備と、ガマ池の整備を行いました

「池・・・はどこですか?」 草が茂ってしまいました

池が あらわれました! (ススキも少しスッキリと)

水も流れ出して、気持ちも洗われる様です・・・

ビフォア―

アフター (看板も、石組みも見える様になりました)
水辺がたくさんあると、
整備するのも大変ですが、
みんなでワイワイやるとと、楽しくてあっという間です
整備したあとは、
管理棟で、一服しながら
「稲刈り反省会」をして、本日は終了
参加して下さった皆様 ありがとうございました
次回は、土曜日9:30です
参加できる方は、管理棟に直接お集まりください

ホオノ実を食べながら逃げる サワガニさん
2017年09月28日
水曜日は、やまグリボランティア活動日! 秋の里山で・・・
9月27日(水) 過ごしやすくなった里山で
やまグリボランティア活動が 行われました

栗が落ちてました~ 秋ですね
今日は、里山をぐるっと歩きながら
危険個所や、
整備が必要な個所を確認し、
優先順位を付けて これからの整備計画を立てる日です

「ひまわりは、もう少し このままにしましょう」
種が熟したら、来年また 種まきができます
その間は、少し鳥さんたちも ついばみにくるでしょう
棚田では、
男性陣が、はさがけの準備です
竹を切り出して運んだり、
「ぼく」と呼ばれる 三脚用の木を、下から運び込みます

小学生さんが作った 「かかし」も、設置しましょう
さて、もう少し奥にも行ってみましょう
「ここは、草刈が必要だね」
「ここには、冬の間に何を植えようか?」
里山の景観や、
生物多様性を考慮しながら、
自分達にできる「里山づくり」の 未来予想図を描いていきます

クルミの実も・・・
今年も、実をつけてくれて ありがとう!
落ちている実は、丁寧に種を洗って乾燥し、
さらに天日干しして、
切れ目を入れてから、フライパンで乾煎りして、割って
中身を出すと 食べられるようになります
半年くらいかける 「くるみしごと」です
里山の恵みを 大切に生かし、
循環させることで
サステナブル=持続可能
な里山環境に近づくことができます
さらに歩いて、

「ぼくらの森」に 到着
下草が、大人の腰のあたりまで茂っています
人の気配がないのと、
クリの実が落ちているのとで、

栗の木の下は、イノシシの掘り起こした後でいっぱい!
早急に、手を入れないといけないね!
イノシシが、身を隠せないように 草刈が必要です

山法師の実が 初めてなりました

「やることが、いっぱいあるね~」 「楽しみ、楽しみ」
一周まわって、戻ってきたら
棚田では、

案山子の設置も完了 「背が高いから、大変さー」 ご苦労様です
水分補給をしたら、もう一頑張りです

夏野菜の片づけや、手入れをして

サツマイモ畑の雑草とりと、つるがえしをしましょう

綺麗になりました!

みんなで、一服しながら 今後の計画を相談して・・・
今日のボラ活動は終了です
参加してくださったみなさま ありがとうございました
ボラ活動は
毎週水曜日と、土曜日の午前中に行っています
今週土曜日は、棚田づくり応援隊です!
稲刈りお手伝いにぜひ来てくださいね
やまグリボランティア活動が 行われました

栗が落ちてました~ 秋ですね
今日は、里山をぐるっと歩きながら
危険個所や、
整備が必要な個所を確認し、
優先順位を付けて これからの整備計画を立てる日です

「ひまわりは、もう少し このままにしましょう」
種が熟したら、来年また 種まきができます
その間は、少し鳥さんたちも ついばみにくるでしょう
棚田では、
男性陣が、はさがけの準備です
竹を切り出して運んだり、
「ぼく」と呼ばれる 三脚用の木を、下から運び込みます

小学生さんが作った 「かかし」も、設置しましょう
さて、もう少し奥にも行ってみましょう
「ここは、草刈が必要だね」
「ここには、冬の間に何を植えようか?」
里山の景観や、
生物多様性を考慮しながら、
自分達にできる「里山づくり」の 未来予想図を描いていきます

クルミの実も・・・
今年も、実をつけてくれて ありがとう!
落ちている実は、丁寧に種を洗って乾燥し、
さらに天日干しして、
切れ目を入れてから、フライパンで乾煎りして、割って
中身を出すと 食べられるようになります
半年くらいかける 「くるみしごと」です
里山の恵みを 大切に生かし、
循環させることで
サステナブル=持続可能
な里山環境に近づくことができます
さらに歩いて、

「ぼくらの森」に 到着
下草が、大人の腰のあたりまで茂っています
人の気配がないのと、
クリの実が落ちているのとで、

栗の木の下は、イノシシの掘り起こした後でいっぱい!
早急に、手を入れないといけないね!
イノシシが、身を隠せないように 草刈が必要です

山法師の実が 初めてなりました


「やることが、いっぱいあるね~」 「楽しみ、楽しみ」
一周まわって、戻ってきたら
棚田では、

案山子の設置も完了 「背が高いから、大変さー」 ご苦労様です
水分補給をしたら、もう一頑張りです

夏野菜の片づけや、手入れをして

サツマイモ畑の雑草とりと、つるがえしをしましょう

綺麗になりました!

みんなで、一服しながら 今後の計画を相談して・・・
今日のボラ活動は終了です
参加してくださったみなさま ありがとうございました
ボラ活動は
毎週水曜日と、土曜日の午前中に行っています
今週土曜日は、棚田づくり応援隊です!
稲刈りお手伝いにぜひ来てくださいね
2017年09月20日
水曜日は 里仕事 ~夏から秋への準備~
秋になって、過ごしやすくなった里山で
ボランティア活動を行いました
夏の間の、草の勢いに作業のペースが追いつかず
気になるところも たくさんあるのですが・・・
今日は、とりあえず
みんなでできるところから やりましょう!

気持ちのいい 緑の中を歩いて

まずは、畑のお手入れです
無農薬なので、たくさんついている虫を手で退治したり、
お礼の堆肥を入れたり、
作物とお話するように、お手入れしていきます

トマトさんの棚は、片づけて・・・

おひさまっこたちがうえてくれた、大根の芽もでましたよ!
植えきれなかった大根の種も植えて
ちょっと 休憩
里山のはらっぱには、トンボがたくさんとんでいました

さあ、もう一頑張り しましょうか

遊歩道沿いの キバナコスモスや雑草を抜きましょう

みんな、ワイワイと 楽しそうに作業です

みんなで頑張って、あっという間にきれいになりました

「ほうき草」の周りの 草もとって、すっきり

ヒガンバナには、大きなアゲハ蝶

管理棟で、ほっと 一服して作業終了です
今日も、いろいろな場所が
すっきり 綺麗になりました
どなたでも、
お子様と一緒でも 参加できます
ぜひ、水曜日の里仕事 遊びにきてくださいね!
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
ボランティア活動を行いました
夏の間の、草の勢いに作業のペースが追いつかず
気になるところも たくさんあるのですが・・・
今日は、とりあえず
みんなでできるところから やりましょう!

気持ちのいい 緑の中を歩いて

まずは、畑のお手入れです
無農薬なので、たくさんついている虫を手で退治したり、
お礼の堆肥を入れたり、
作物とお話するように、お手入れしていきます

トマトさんの棚は、片づけて・・・

おひさまっこたちがうえてくれた、大根の芽もでましたよ!
植えきれなかった大根の種も植えて
ちょっと 休憩
里山のはらっぱには、トンボがたくさんとんでいました

さあ、もう一頑張り しましょうか

遊歩道沿いの キバナコスモスや雑草を抜きましょう

みんな、ワイワイと 楽しそうに作業です

みんなで頑張って、あっという間にきれいになりました

「ほうき草」の周りの 草もとって、すっきり

ヒガンバナには、大きなアゲハ蝶

管理棟で、ほっと 一服して作業終了です
今日も、いろいろな場所が
すっきり 綺麗になりました
どなたでも、
お子様と一緒でも 参加できます
ぜひ、水曜日の里仕事 遊びにきてくださいね!
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
2017年09月06日
水曜日は、ボランティア活動日! ~草を抜くと、ストレスも抜けてく~
今日は、雨が心配されましたが
いつも通り、ボランティア作業をすることができました
少し湿った空気の里山は
秋の気配・・・

でも、草がすごいことになってます~
小さな人たちが、安全に
そして、怖がらないで収穫できるように
草や枯れた枝などを、きれいにしておかなくては!!

耕運機をかけた畑も、草だらけに・・・

あっちからも、こっちからも 抜いて抜いて

奥の方では、トマトの枝も剪定して・・・

ようやく、きれいになりました~
休憩のあとは、サトイモの草刈りもしましょう

進めないくらいの草を、みんなで除草したら

畝が見えて、すっきりしました

水分補給も わすれないでね
管理棟にもどって
一服タイムです

秋の味覚 栗のケーキ
次回、水曜日は おひさまはらっぱです
お天気になりますように・・
いつも通り、ボランティア作業をすることができました
少し湿った空気の里山は
秋の気配・・・

でも、草がすごいことになってます~
小さな人たちが、安全に
そして、怖がらないで収穫できるように
草や枯れた枝などを、きれいにしておかなくては!!

耕運機をかけた畑も、草だらけに・・・

あっちからも、こっちからも 抜いて抜いて

奥の方では、トマトの枝も剪定して・・・

ようやく、きれいになりました~
休憩のあとは、サトイモの草刈りもしましょう

進めないくらいの草を、みんなで除草したら

畝が見えて、すっきりしました

水分補給も わすれないでね
管理棟にもどって
一服タイムです

秋の味覚 栗のケーキ
次回、水曜日は おひさまはらっぱです
お天気になりますように・・
2017年08月31日
水曜日は、やまグリボランティア活動日!
8月30日(水) まだまだ残暑の残る里山で
ボランティア活動が、行われました
わんぱくおしごと隊の打ち合わせや準備をした後、

はらっぱの方までやってきたら、草が・・・
実は、ここにはドングリの幼木が生えているのです
草の中では、光が当たらなくて枯れてしまいます

みんなで草取りして、さっぱりしました

ひまわりの揺れる 夏の里山
さつまいも畑の草取りも しましょう

おイモの間の草を、みんなで ワイワイと除草して

ツル返しも 一緒にやって、一安心です

たっぷり汗を流した後は、管理棟で一服
もうすぐ、夏休みも終わり
めぐる季節を感じながら、
やまグリでは、すこしずつ、
里山づくりを 続けていきます
そんな活動に、興味のある方や、参加できるかたは、
土曜日・水曜日の 9:30までに
管理棟にいらしてくださいね!
どなたでも大歓迎です
ボランティア活動が、行われました
わんぱくおしごと隊の打ち合わせや準備をした後、

はらっぱの方までやってきたら、草が・・・
実は、ここにはドングリの幼木が生えているのです
草の中では、光が当たらなくて枯れてしまいます

みんなで草取りして、さっぱりしました

ひまわりの揺れる 夏の里山
さつまいも畑の草取りも しましょう

おイモの間の草を、みんなで ワイワイと除草して

ツル返しも 一緒にやって、一安心です

たっぷり汗を流した後は、管理棟で一服
もうすぐ、夏休みも終わり
めぐる季節を感じながら、
やまグリでは、すこしずつ、
里山づくりを 続けていきます
そんな活動に、興味のある方や、参加できるかたは、
土曜日・水曜日の 9:30までに
管理棟にいらしてくださいね!
どなたでも大歓迎です
2017年08月24日
里山づくり 毎日頑張っていまーす
お盆シーズンは、やまグリボランティアさんも
ちょっとお休みをいただいておりましたが、
有志のみなさんが、ときどき来ては、
気になる場所をきれいにしてくれています
お池の周りを除草して下さったり、
畑の草を抜いて下さったり、
たんぼでは、稲が倒れないように縛る作業が続きます

のびたアレチウリも、できる範囲で 除去しました
アレチウリは、来月になると
オソロシク痛い とげとげの実を付けてしまうのです!
暑くて大変だけど、除去するなら 今!今でしょ!

滝の周りの枝を払ってるのは、せいちゃん

少し歩きやすいように、石を並べて道をつくったりしました
来た人が、安全に気持ちよく過ごせるように
ボランティアさんの試行錯誤は続きます

アブラゼミが じーじーと鳴いてます
昨日は、ボランティア作業日!!
気温36度! 歩くだけで汗がしたたり落ちます
いろいろな場所の安全確認をした後、
草取り作業もやりたいみなさん

「今日は、ここね」 「はい」

みんなでやれば、楽しいし 頑張れるね

ようやく、フジバカマが姿を現しました~ 「ごめんよぉ」

カマキリが、静かに見ていました
その後も、水辺をきれいにしたり
ガーデンの草も、抜いて すっきり!

手作りお菓子で 至福の休憩タイムです 「はぁ~がんばったぁ」
今週末は、どろんこはらっぱです
どうぞ、暑さ対策や虫よけ対策をしっかりして
夏の里山を楽しみにいらしてください
やまグリボランティアのみなさま お疲れ様でした!
ちょっとお休みをいただいておりましたが、
有志のみなさんが、ときどき来ては、
気になる場所をきれいにしてくれています
お池の周りを除草して下さったり、
畑の草を抜いて下さったり、
たんぼでは、稲が倒れないように縛る作業が続きます

のびたアレチウリも、できる範囲で 除去しました
アレチウリは、来月になると
オソロシク痛い とげとげの実を付けてしまうのです!
暑くて大変だけど、除去するなら 今!今でしょ!

滝の周りの枝を払ってるのは、せいちゃん

少し歩きやすいように、石を並べて道をつくったりしました
来た人が、安全に気持ちよく過ごせるように
ボランティアさんの試行錯誤は続きます

アブラゼミが じーじーと鳴いてます
昨日は、ボランティア作業日!!
気温36度! 歩くだけで汗がしたたり落ちます
いろいろな場所の安全確認をした後、
草取り作業もやりたいみなさん

「今日は、ここね」 「はい」

みんなでやれば、楽しいし 頑張れるね

ようやく、フジバカマが姿を現しました~ 「ごめんよぉ」

カマキリが、静かに見ていました
その後も、水辺をきれいにしたり
ガーデンの草も、抜いて すっきり!

手作りお菓子で 至福の休憩タイムです 「はぁ~がんばったぁ」
今週末は、どろんこはらっぱです
どうぞ、暑さ対策や虫よけ対策をしっかりして
夏の里山を楽しみにいらしてください
やまグリボランティアのみなさま お疲れ様でした!