2018年04月01日
里山時間 大好評でした!!
春らしい穏やかなお天気に恵まれた 3月31日(土)
「里山時間
~春の植物観察と 野草ランチ~」
が、山田川自然の里で開催されました
講師の先生は、大人気の やまちゃん みどりちゃんです

「みなさん、こんにちは~ なんでも聞いてくださいね」

観察の仕方や、野草摘みについて、教えていただきました

その後、劇団タンポポによる 寸劇で 楽しく学びます!
外国から来たタンポポと、
もともと日本にいたタンポポ
「どこが 違うかな?」
「ええとねー」
みんな 一生懸命考えたり、答えたり・・・
先生に、詳しく教えてもらって、
さあ、本物のタンポポに 会いに行こう!

途中にも、いろんな 植物があります

そのたびに、質問したり、感心したり

みんなが 夢中になって、お話を聞いています

みんな 思い思いに 楽しい観察をしています

おや?! 体にたくさん 葉っぱがついてますよ~?!

「えへへ」 わぁ その葉っぱ くっつくんだね

いろんな遊びに 挑戦したり・・・

タンポポを 詳しく 真剣に観察したり・・・
草花遊びあり、
面白くてためになる 植物のお話あり、
愉快な冗談もおりまぜての
楽しい観察会となりました
さあ、そろそろ 管理棟に戻って
野草ランチの支度にとりかかりましょう
ここでも、こどもたちが 大活躍です

ここは、定番の てんぷらコーナー

なんていうか、その辺の葉っぱのようにも見えますが (笑)
これが、おいしいてんぷらになるのですから
不思議です
(もちろん、採取した野草は、先生にチェックしていただきました)

みんなで 青空のもと ワイワイと笑顔が はじけます

こちらでは、たこ焼きならぬ 野草やき を作ってます

野草のピザも おいしいよ!

フキの葉のごはんや クコの実のご飯も登場

スミレの花のデザートも

さあ、みんなで いただきまーす
とても 楽しくて おいしい
最高のランチになりました
お料理から お片付けまで
お手伝いくださったみなさま
ありがとうございました

また、里山でお会いしましょう
★今回は、里山の観察会ということで、
特別に許可をとって、野草をとったり 普段入れない場所に
入って観察をしました
通常は、入れないのでご理解・ご協力くだいね
特に、私有地に入って採取をした場合、
そんなつもりはなくても、問題になる可能性もあります
お気をつけください
それから、先生のお話にもありましたが、
野草の中には、食べられないもの{毒草)もあります
また、少なからずアク成分も含まれておりますので
食べ過ぎにはくれぐれも ご注意ください★
「里山時間
~春の植物観察と 野草ランチ~」
が、山田川自然の里で開催されました
講師の先生は、大人気の やまちゃん みどりちゃんです

「みなさん、こんにちは~ なんでも聞いてくださいね」
観察の仕方や、野草摘みについて、教えていただきました
その後、劇団タンポポによる 寸劇で 楽しく学びます!
外国から来たタンポポと、
もともと日本にいたタンポポ
「どこが 違うかな?」
「ええとねー」
みんな 一生懸命考えたり、答えたり・・・
先生に、詳しく教えてもらって、
さあ、本物のタンポポに 会いに行こう!

途中にも、いろんな 植物があります

そのたびに、質問したり、感心したり
みんなが 夢中になって、お話を聞いています

みんな 思い思いに 楽しい観察をしています

おや?! 体にたくさん 葉っぱがついてますよ~?!

「えへへ」 わぁ その葉っぱ くっつくんだね

いろんな遊びに 挑戦したり・・・

タンポポを 詳しく 真剣に観察したり・・・
草花遊びあり、
面白くてためになる 植物のお話あり、
愉快な冗談もおりまぜての
楽しい観察会となりました
さあ、そろそろ 管理棟に戻って
野草ランチの支度にとりかかりましょう
ここでも、こどもたちが 大活躍です

ここは、定番の てんぷらコーナー

なんていうか、その辺の葉っぱのようにも見えますが (笑)
これが、おいしいてんぷらになるのですから
不思議です
(もちろん、採取した野草は、先生にチェックしていただきました)

みんなで 青空のもと ワイワイと笑顔が はじけます

こちらでは、たこ焼きならぬ 野草やき を作ってます
野草のピザも おいしいよ!
フキの葉のごはんや クコの実のご飯も登場
スミレの花のデザートも

さあ、みんなで いただきまーす
とても 楽しくて おいしい
最高のランチになりました
お料理から お片付けまで
お手伝いくださったみなさま
ありがとうございました

また、里山でお会いしましょう
★今回は、里山の観察会ということで、
特別に許可をとって、野草をとったり 普段入れない場所に
入って観察をしました
通常は、入れないのでご理解・ご協力くだいね
特に、私有地に入って採取をした場合、
そんなつもりはなくても、問題になる可能性もあります
お気をつけください
それから、先生のお話にもありましたが、
野草の中には、食べられないもの{毒草)もあります
また、少なからずアク成分も含まれておりますので
食べ過ぎにはくれぐれも ご注意ください★
2018年03月25日
里山に 新しい楽しみが増えました
季節外れの雪が降った 3月21日 水曜日
ボランティア作業はできなかったため、
管理棟で イベントの話し合いや、今後の里山の予定を
相談しました
雨の上がった 木曜日
有志で 作業を行いました

まずは、棚田の池の一つに 在来種のカキツバタを移植します
棚田の池には、クワイを植えたこともありましたが、
管理がいきとどかなくて、
雑草が増えたり、水がもれてしまったり
なかなか 景観を維持することが難しい状態でした
そこで、在来種のカキツバタを
加須屋先生のご厚意で分けていただき
この池を 「いくつかの在来種が見られる里山らしい池」
に少しずつ作り変えていくことに しました

水量を少し増やして、カキツバタを6株ほど 植えました

泥にまみれて植えたので、かなり どろだらけになりましたが
なんだか、とっても嬉しい気持ちです
うまく 田んぼになじんで
きれいな花を咲かせてくれますように・・・!
そのあとは、七草ガーデンに カワラナデシコも植えました
これも、在来種の種から育ったものを
分けていただいた 貴重な花です

まずは、雑草をとって、一番手前のエリアに・・・

カワラナデシコを 植えました
里山に、季節ごとに咲く花が増えて
なんだか わくわくしますね
加須屋先生、本当にありがとうございました

最後に、週末にジャガイモを植えるための 畝を作って
今日の作業は、終了
参加してださった皆様 ありがとうございました
ボランティア作業はできなかったため、
管理棟で イベントの話し合いや、今後の里山の予定を
相談しました
雨の上がった 木曜日
有志で 作業を行いました

まずは、棚田の池の一つに 在来種のカキツバタを移植します
棚田の池には、クワイを植えたこともありましたが、
管理がいきとどかなくて、
雑草が増えたり、水がもれてしまったり
なかなか 景観を維持することが難しい状態でした
そこで、在来種のカキツバタを
加須屋先生のご厚意で分けていただき
この池を 「いくつかの在来種が見られる里山らしい池」
に少しずつ作り変えていくことに しました

水量を少し増やして、カキツバタを6株ほど 植えました

泥にまみれて植えたので、かなり どろだらけになりましたが
なんだか、とっても嬉しい気持ちです
うまく 田んぼになじんで
きれいな花を咲かせてくれますように・・・!
そのあとは、七草ガーデンに カワラナデシコも植えました
これも、在来種の種から育ったものを
分けていただいた 貴重な花です

まずは、雑草をとって、一番手前のエリアに・・・

カワラナデシコを 植えました

里山に、季節ごとに咲く花が増えて
なんだか わくわくしますね
加須屋先生、本当にありがとうございました

最後に、週末にジャガイモを植えるための 畝を作って
今日の作業は、終了
参加してださった皆様 ありがとうございました
2017年12月12日
かやねずみはらっぱに たくさんの・・・!!
今日は、寒い風が強く吹いて
「ひええぇぇぇぇぇ」となりそうなお天気でしたが、
ボランティア有志が集まって、
「かやねずみはらっぱ」の、ジュズダマを片づけました
カヤネズミ というのは、
日本で一番ちいさなネズミです
茅原(カヤハラ)に、鳥の巣のようなボール状の巣を作り、
子育てをします
けれども、カヤぶき屋根の家が減ったのと同時に、
村ごとにあった茅原も姿を消し、
そこで暮らすカヤネズミも 今や順絶滅危惧種!
自然の里では、このカヤネズミを守るため、
ジュズダマエリアを作り、
営巣を見守ってきました
ジュズダマがあると
小さな人たちが、ジュズダマ遊びもできますし、
葉っぱや実を炒って、「お茶」も楽しめます
クロコノマチョウの幼虫や、
カタツムリの仲間、
夏にはカマキリの姿もみられ
たくさんの命をはぐくんでいる 「かやねずみはらっぱ」なのです

冬になったので、ジュズダマを 刈ります

「みつけたよー」 早くも、カヤネズミの巣を発見!

その後も、ひたすら 鎌で刈っていき・・・

体がぽかぽかする頃には、巣はこんなにたくさん!

「こっちにも、あったよー」 これは、入口がよくわかります
寒い中、腰が痛くなるような
大変な作業ですが、
「巣が見つかるかも!」という気持ちで、
なんだかワクワクしちゃうのです
そして、見つけたときは「やったー」という、
なんともうれしい気持になるんです!!(ご褒美をもらったみたいに)
今年は、本当にたくさんの巣を見つけることができました
とてもうれしい出来事でした
巣は、もう役目を終えているので
そっと取り外し、大切に保管して、
子どもたちと観察することにしましょう
カヤネズミだけじゃなくて・・・

カマキリの巣も た~くさん (この中にいくつあるでしょう?)
心優しいボランティアさんは、
そのままにしておくことができなくて、
ひとつずつ切って、ここに さしておいてくれました
春になったら、カマキリ天国ですね(笑)

刈った草を山にしておくと、冬の間の生き物のすみかになります
里山のたくさんの生き物たちが
寒い冬を 頑張って乗り越えて
来年も、命がつながりますように・・・
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
明日も、ボランティア活動があります
ふるってご参加ください
「ひええぇぇぇぇぇ」となりそうなお天気でしたが、
ボランティア有志が集まって、
「かやねずみはらっぱ」の、ジュズダマを片づけました
カヤネズミ というのは、
日本で一番ちいさなネズミです
茅原(カヤハラ)に、鳥の巣のようなボール状の巣を作り、
子育てをします
けれども、カヤぶき屋根の家が減ったのと同時に、
村ごとにあった茅原も姿を消し、
そこで暮らすカヤネズミも 今や順絶滅危惧種!
自然の里では、このカヤネズミを守るため、
ジュズダマエリアを作り、
営巣を見守ってきました
ジュズダマがあると
小さな人たちが、ジュズダマ遊びもできますし、
葉っぱや実を炒って、「お茶」も楽しめます
クロコノマチョウの幼虫や、
カタツムリの仲間、
夏にはカマキリの姿もみられ
たくさんの命をはぐくんでいる 「かやねずみはらっぱ」なのです

冬になったので、ジュズダマを 刈ります

「みつけたよー」 早くも、カヤネズミの巣を発見!

その後も、ひたすら 鎌で刈っていき・・・

体がぽかぽかする頃には、巣はこんなにたくさん!

「こっちにも、あったよー」 これは、入口がよくわかります
寒い中、腰が痛くなるような
大変な作業ですが、
「巣が見つかるかも!」という気持ちで、
なんだかワクワクしちゃうのです
そして、見つけたときは「やったー」という、
なんともうれしい気持になるんです!!(ご褒美をもらったみたいに)
今年は、本当にたくさんの巣を見つけることができました
とてもうれしい出来事でした
巣は、もう役目を終えているので
そっと取り外し、大切に保管して、
子どもたちと観察することにしましょう
カヤネズミだけじゃなくて・・・

カマキリの巣も た~くさん (この中にいくつあるでしょう?)
心優しいボランティアさんは、
そのままにしておくことができなくて、
ひとつずつ切って、ここに さしておいてくれました
春になったら、カマキリ天国ですね(笑)

刈った草を山にしておくと、冬の間の生き物のすみかになります
里山のたくさんの生き物たちが
寒い冬を 頑張って乗り越えて
来年も、命がつながりますように・・・
参加してくださったみなさま、ありがとうございました
明日も、ボランティア活動があります
ふるってご参加ください

2017年08月09日
姉さん事件です 気温 37度です
台風一家の今日は、朝からぐんぐん気温が上がり
なんと 三島では37度になりました
そんな中、里山づくりボランティアのメンバーは、
いつも通り 元気に自然の里に集合です

わぁ 太陽が綺麗・・ とか言ってる場合じゃない

「休憩しながら、やりましょうね」 「はーい」

「今日は、ここの草取りです」
実は、ここは サツマイモ畑
何度か 草取りをしていますが、あっという間に くさだらけ・・・
みんなで、黙々と 草を抜きます
そして、川の近くで、休憩~

飲み物を飲んで、「生き返る~」

元気になって、続きをやりましょう
夏休みとあって、
小学生のスタッフさんもお手伝いに来てくれました
(ありがとう!)

ようやく、おイモがみえてきました~ (やったぁ)
続きまして、こちら!

やっぱり草だらけでよくわかりませんが・・
ここは、「池」です
水はどこ~
池も、手を入れないと、
すぐに湿地になり、
そのうち、荒地になって
人の入れない場所に もどってしまうのです

みんなで、やれば 早い早い!

そして、足や手が水に触っているので 気持ちいい!
池の整備も、無事に終了しました

休憩時間、戦国武将の話で盛り上がる 二人

今日もちょこっと、里山がきれいになりました!

管理棟にもどって、お楽しみの ティータイム♪
スイカや、大福、梨や、お菓子で
楽しいおいしい時間を過ごしました
働いた後の体には、身に染みるおいしさでしたね!
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回は、8月12日(土)です
暑いので無理のない活動をいたしましょう
なんと 三島では37度になりました
そんな中、里山づくりボランティアのメンバーは、
いつも通り 元気に自然の里に集合です

わぁ 太陽が綺麗・・ とか言ってる場合じゃない

「休憩しながら、やりましょうね」 「はーい」

「今日は、ここの草取りです」
実は、ここは サツマイモ畑
何度か 草取りをしていますが、あっという間に くさだらけ・・・
みんなで、黙々と 草を抜きます
そして、川の近くで、休憩~

飲み物を飲んで、「生き返る~」

元気になって、続きをやりましょう
夏休みとあって、
小学生のスタッフさんもお手伝いに来てくれました
(ありがとう!)

ようやく、おイモがみえてきました~ (やったぁ)
続きまして、こちら!

やっぱり草だらけでよくわかりませんが・・
ここは、「池」です
水はどこ~
池も、手を入れないと、
すぐに湿地になり、
そのうち、荒地になって
人の入れない場所に もどってしまうのです

みんなで、やれば 早い早い!

そして、足や手が水に触っているので 気持ちいい!
池の整備も、無事に終了しました

休憩時間、戦国武将の話で盛り上がる 二人

今日もちょこっと、里山がきれいになりました!

管理棟にもどって、お楽しみの ティータイム♪
スイカや、大福、梨や、お菓子で
楽しいおいしい時間を過ごしました
働いた後の体には、身に染みるおいしさでしたね!
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次回は、8月12日(土)です
暑いので無理のない活動をいたしましょう
2017年08月02日
今年も咲きました!
遊歩道を歩いて行って、棚田を過ぎて
少しだけ奥に入ったところに
はっとするような 素敵な風景がひろがっています

キツネノカミソリの群落
散策する人が、歩きやすいように・・・
大きな巨石群を、見られるように・・・と
ボランティアさんが 何年も笹を刈ってきた場所に
突然 お花が咲くようになりました

ずっと、陽が当たるのを 待っていたんだね

花の時期は 一週間くらいです
自然の里を訪れたら
ぜひ、一度 足を延ばして 見に行ってみてはいかがでしょう
一見の価値ありです!!
少しだけ奥に入ったところに
はっとするような 素敵な風景がひろがっています

キツネノカミソリの群落
散策する人が、歩きやすいように・・・
大きな巨石群を、見られるように・・・と
ボランティアさんが 何年も笹を刈ってきた場所に
突然 お花が咲くようになりました

ずっと、陽が当たるのを 待っていたんだね

花の時期は 一週間くらいです
自然の里を訪れたら
ぜひ、一度 足を延ばして 見に行ってみてはいかがでしょう
一見の価値ありです!!
2017年07月29日
自然観察会 里山時間 ~里山と虫たちの暮らし~ 開催しました
おまたせしました!
毎年、大好評の 夏の昆虫観察会が
山田川自然の里で開催されました
加須屋先生が来てくださるというので
なんと40名を超える参加申し込みがあり、
みんなワクワク、うずうずです

虫好きの親子さんが 続々と 集まってきます

今日のワゴンは、虫の本がいっぱい!
始まりのごあいさつの後、
管理棟のライトから、観察がはじまりましたよ

「この中に、ドロバチが巣を作っています」
えー?! はちー!!?
ハチと言えば、刺されそうで怖いイメージでしたが
ドロバチの、不思議な生態を
先生からわかり教えていただき
「へぇ~」と びっくり
蜂を見る目が 変わりました

早速、しゅっぱつです!

すぐに、いろいろな虫を 発見しました

セミの抜け殻や

カマキリの脱皮ガラ

先生が、トンボを捕まえてくださいました

自分でも 持ってみました!

指をチョキにして 「じょうず、じょうず」
触ったり、近くで見たり
みんな 少しずつ 虫と自然と仲良くなっていきます
それぞれのペースで
のんびり、虫を探しながら
参加者さんも 次々に
虫を捕まえて下さいました

きれいなチョウチョ ゴマダラチョウ

「わたしは、この虫が お気に入りなの」

なっしーの腕の上には、ザトウムシが・・(いるんですが)
その後も、アカボシゴマダラや
ニイニイゼミ、

カミキリムシも、見つかりました

最後は、まとめのお話と 質問タイムです

おいしいおやつも 召し上がれ
たくさんの虫がいた、クワの木の
ジャムもどうぞ

終わった後も、虫のお話で もりあがっています
加須屋先生、
参加してくださったみなさま
本当にありがとうございました!
夏は、これからが本番です
楽しい夏休みになりますように・・・
毎年、大好評の 夏の昆虫観察会が
山田川自然の里で開催されました
加須屋先生が来てくださるというので
なんと40名を超える参加申し込みがあり、
みんなワクワク、うずうずです
虫好きの親子さんが 続々と 集まってきます
今日のワゴンは、虫の本がいっぱい!
始まりのごあいさつの後、
管理棟のライトから、観察がはじまりましたよ
「この中に、ドロバチが巣を作っています」
えー?! はちー!!?
ハチと言えば、刺されそうで怖いイメージでしたが
ドロバチの、不思議な生態を
先生からわかり教えていただき
「へぇ~」と びっくり
蜂を見る目が 変わりました
早速、しゅっぱつです!
すぐに、いろいろな虫を 発見しました
セミの抜け殻や
カマキリの脱皮ガラ
先生が、トンボを捕まえてくださいました
自分でも 持ってみました!
指をチョキにして 「じょうず、じょうず」
触ったり、近くで見たり
みんな 少しずつ 虫と自然と仲良くなっていきます
それぞれのペースで
のんびり、虫を探しながら
参加者さんも 次々に
虫を捕まえて下さいました
きれいなチョウチョ ゴマダラチョウ
「わたしは、この虫が お気に入りなの」
なっしーの腕の上には、ザトウムシが・・(いるんですが)
その後も、アカボシゴマダラや
ニイニイゼミ、
カミキリムシも、見つかりました
最後は、まとめのお話と 質問タイムです
おいしいおやつも 召し上がれ
たくさんの虫がいた、クワの木の
ジャムもどうぞ
終わった後も、虫のお話で もりあがっています
加須屋先生、
参加してくださったみなさま
本当にありがとうございました!
夏は、これからが本番です
楽しい夏休みになりますように・・・
2017年06月01日
【参加者募集】 山田川自然の里の 巨石の謎を探る! 里山時間参加者募集開始!
今月予定イベントの 里山時間の下見を
先生がたと、ボランティア有志で行いました
名高いゲスト講師が、3人も来てくださり
もう、テンションがあがりまくりです!
ご挨拶もそこそこに、地勢図をみせていただきました
「このグリーンの部分が、古い噴火の溶岩の流れたところです」
箱根や伊豆の火山群が
噴火して、どのように溶岩が流れたのか
そこをまた、川が侵食すると どうなるのか
などなど、私たちの足元の場所が
どんな成り立ちで できてきたのか
興味深いお話が続きます
石の中の結晶を、ルーペで覗いたり・・・
なぜ、この大きな石が ここにあるのかを
50万年前の昔に思いを馳せながら
みんなで想像しました

時には、植物も観察しつつ
ワクワクの下見を終了しました
山田川には、巨石がたくさんあります
この巨石は、いったいどこから来たのでしょう?
マグマの噴火、水の流れの力、いろいろな自然の営みがあって
気の遠くなるような時間と空間を超えて
今 目の前の世界が広がっています
このロマンにあふれる 「石のお話」が聞きたい方は
6月18日(日)開催の 里山時間(石と植物の観察会)へ
ぜひ お越しください!!
里山時間 「石と植物観察会」
募集要項
日 時: 6月18日(日)
9:30~12:00
*少雨決行です
*朝7時に警報が発令中の場合は、中止とします
このブログでも連絡しますので、ご確認くださいませ
場 所:山田川自然の里
(駐車場・トイレあります)
対 象:里山歩きのできる人
参加費:300円(保険料、講師料などを含みます)
持ち物:タオル、帽子、長袖長ズボン、虫よけ、飲み物、
ルーペ(ある人)など
講 師:石川美智子先生
(静岡県環境学習指導員ほか)
申込み: 前日までに
やまグリ事務局(055-983-2652)までお電話ください
*申込み多数の場合は、先着順とさせていただきます
主催:やまグリ(山田川グリーンツーリズム研究会)
あなたも、石と一緒に
スケールの大きな、
時間旅行にでかけませんか?
きっと、目の前の悩みも、ストレスも
「小さなことだ」と思えてくるかもしれませんよ!
そして、帰り道にはそっと
ポケットに石を一つ
いれて帰りたくなるかもしれません
たくさんの皆様の御参加を お待ちしております
2017年05月17日
里山づくり 今日も頑張りました!
今日は、新しいボランティアメンバーさんと
久しぶりに戻ってきてくださったメンバーさんが加わって
賑やかな ボランティア活動でした
男性チームは、田んぼの水漏れをなおすために
棚田で、掘り返し作業です

女性チームは、生き物を観察したり

植物のようすを ルーペで観察したりして
おひさまはらっぱの 下見をしました
里山も
春の生き物から、少しずつ夏の生き物に変化しています

その後は、畑の土寄せや、シソの植え替え作業をして

さらに、ガマ池の草取りもやりました (ワイワイと
)

水辺がよみがえりました!

田んぼから戻った男性陣は、はらっぱの草刈りを
頑張ってくださいました
最後は、管理棟で一服しながら 企画などについて
みんなで相談し、
ボラ活動を終了しました
参加してくださったみなさま ありがとうございました
久しぶりに戻ってきてくださったメンバーさんが加わって
賑やかな ボランティア活動でした
男性チームは、田んぼの水漏れをなおすために
棚田で、掘り返し作業です

女性チームは、生き物を観察したり

植物のようすを ルーペで観察したりして
おひさまはらっぱの 下見をしました
里山も
春の生き物から、少しずつ夏の生き物に変化しています

その後は、畑の土寄せや、シソの植え替え作業をして
さらに、ガマ池の草取りもやりました (ワイワイと


水辺がよみがえりました!

田んぼから戻った男性陣は、はらっぱの草刈りを
頑張ってくださいました
最後は、管理棟で一服しながら 企画などについて
みんなで相談し、
ボラ活動を終了しました
参加してくださったみなさま ありがとうございました
2017年03月11日
里山塾 開催しました!
里山を知って、守る、つなげる
そんな里山ファンを増やす 「里山塾」が
3月11日に開催されました

朝一番に 火の準備も始まって、煙の匂い

まずは、まきまきパンの材料を みんなで混ぜてこねます

「よいしょ、よいしょ」

みんなで協力 混ぜてない子は、ボウルを持って・・・

まとまってきましたよ

「こねこねしてます」 ありがとうございます

だいぶ まとまってきたね~
15分間こねて、ボウルにいれて
あったかい箱にいれたら、
里山に野草摘みにでかけましょう
まずは、「野草つみのこころえ」 について説明をききました
野草は、たくさんとりすぎないことや
生では食べないこと
とってもいい場所かどうかを確認することなどを
みんなで確かめて・・・
さあ、早速 野草を取りにレッツゴー

「つくしが出てるよ」 「食べられる?」 「食べられるよ」

ナズナ と タネツケバナと クレソンはよく似てるけど
みんな、特徴を教えてもらって
ひとつずつ、覚えてくれました(きっと)

たんぽぽは、花も葉っぱも、根っこも食べられるんだって
とりすぎないように、ちゃんと食べられる量を考えて
自然の恵みを自分で摘みました
後で全部チェックしましたが、
間違って食べられない葉っぱを積んだ子は、
1人もいませんでした(すごい!)

パン生地も膨らんだよ

棒の先に まいて

焼いてみましょう
自分たちの持ってきた
マシュマロや、ウインナーや、お芋も焼いて
焼き焼きパーティです

野草のてんぷらも 召し上がれ

たんぽぽのお話もしていただいて
里山塾を無事に終了しました
身近なところにも
食べられる野草がたくさんあるんですね
少しずつ、野草や草花のことを知ることで
自然と仲良くなっていただけたらと思います
くれぐれも、毒草には気を付けて・・
参加してくださったみなさま
お手伝いしてくれた皆さん、本当にありがとうございました!
そんな里山ファンを増やす 「里山塾」が
3月11日に開催されました
朝一番に 火の準備も始まって、煙の匂い
まずは、まきまきパンの材料を みんなで混ぜてこねます
「よいしょ、よいしょ」
みんなで協力 混ぜてない子は、ボウルを持って・・・
まとまってきましたよ
「こねこねしてます」 ありがとうございます
だいぶ まとまってきたね~
15分間こねて、ボウルにいれて
あったかい箱にいれたら、
里山に野草摘みにでかけましょう
まずは、「野草つみのこころえ」 について説明をききました
野草は、たくさんとりすぎないことや
生では食べないこと
とってもいい場所かどうかを確認することなどを
みんなで確かめて・・・
さあ、早速 野草を取りにレッツゴー
「つくしが出てるよ」 「食べられる?」 「食べられるよ」
ナズナ と タネツケバナと クレソンはよく似てるけど
みんな、特徴を教えてもらって
ひとつずつ、覚えてくれました(きっと)
たんぽぽは、花も葉っぱも、根っこも食べられるんだって
とりすぎないように、ちゃんと食べられる量を考えて
自然の恵みを自分で摘みました
後で全部チェックしましたが、
間違って食べられない葉っぱを積んだ子は、
1人もいませんでした(すごい!)
パン生地も膨らんだよ
棒の先に まいて
焼いてみましょう
自分たちの持ってきた
マシュマロや、ウインナーや、お芋も焼いて
焼き焼きパーティです
野草のてんぷらも 召し上がれ
たんぽぽのお話もしていただいて
里山塾を無事に終了しました
身近なところにも
食べられる野草がたくさんあるんですね
少しずつ、野草や草花のことを知ることで
自然と仲良くなっていただけたらと思います
くれぐれも、毒草には気を付けて・・
参加してくださったみなさま
お手伝いしてくれた皆さん、本当にありがとうございました!
2017年03月08日
水曜日、畑と池とガーデンを整備しました
今日は、ボランティア活動日です
おだやかなお天気の里山に
7名のボランティアさんが集まってくださいました
まずは、おひさま畑の整備です

土を耕して、米ぬかを漉きこみました

里芋は、苗床をつくって芽出しを始めます

ガマ池に草が茂ってきたので、春を前に除草もしましょう
「足がはまるぅ~」
「片足を、こうやってさ」
いろいろな体幹が鍛えられる、ボラ活動です(笑)
「池」って、何もしなくても「池」ですよね
でも、実は違うんです
里山の自然は、
いつも自分たちの陣営(生息場所)の拡大を狙っているからです
丹念に、手を入れていかないと
石垣は草にまみれ、
泥が流れ込んで、池の幅は狭まり
水量が減ってしまうのです
「池」は3か月くらいで、
うっそうとした「湿地」に姿を変えてしまうのです

きれいになりました~!!

ガーデンの一角に スミレも移植して 一気に春らしく・・・
その後も、作業やイベントの準備などをして
管理棟に戻ってきました
一服しながら、打ち合わせタイム

「ああ、おいしいね」
いろいろなお話で、楽しい里山の夢が広がり
みんなで 今日も大笑いでした
参加してくださったみなさま ありがとうございました
おだやかなお天気の里山に
7名のボランティアさんが集まってくださいました
まずは、おひさま畑の整備です
土を耕して、米ぬかを漉きこみました
里芋は、苗床をつくって芽出しを始めます
ガマ池に草が茂ってきたので、春を前に除草もしましょう
「足がはまるぅ~」
「片足を、こうやってさ」
いろいろな体幹が鍛えられる、ボラ活動です(笑)
「池」って、何もしなくても「池」ですよね
でも、実は違うんです
里山の自然は、
いつも自分たちの陣営(生息場所)の拡大を狙っているからです
丹念に、手を入れていかないと
石垣は草にまみれ、
泥が流れ込んで、池の幅は狭まり
水量が減ってしまうのです
「池」は3か月くらいで、
うっそうとした「湿地」に姿を変えてしまうのです
きれいになりました~!!
ガーデンの一角に スミレも移植して 一気に春らしく・・・
その後も、作業やイベントの準備などをして
管理棟に戻ってきました
一服しながら、打ち合わせタイム
「ああ、おいしいね」
いろいろなお話で、楽しい里山の夢が広がり
みんなで 今日も大笑いでした
参加してくださったみなさま ありがとうございました