スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年07月27日

猛暑にも 負けずに頑張ってます!

里山に 百合の季節がやってきました



  木陰には ウバユリの花が ひっそり



  ひなたには ヤマユリの花が あでやかに


さあ、猛暑に負けず
楽しく、ゆっくり 里山ボランティア活動を 頑張りましょう



  まずは、サトイモに堆肥をいれて 土寄せをします

  


  「休憩しましょ~う」  飲み物を飲んで、木陰でひとやすみ




  お次は、畑の草とりを しましょう



  「わー、ピーマンに カメムシがぁぁぁ」


山田川自然の里の畑では、
無農薬で野菜を育てています

無農薬で育てる、ということは、
その分 人の手をかける ということです
虫がついたら、一匹一匹 
手で退治していかなくてはなりません

すごくたくさんいたけど、
頑張って なんとか 捕獲!


  草の中に埋もれた キュウリも 救出しましょう



  きれいになりました



  「梅干しどうぞ」  塩分補給も おわすれなく



  最後に、全員で川から水を バケツで組んで 水やりです



  オクラも、インゲンも スクスク育っています




  最後は、管理棟で お楽しみお茶会


いろいろな話に 花が咲いて
手作りお菓子や、漬物が飛び交って
充実した 半日になりました

参加してくださった皆様 ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 20:40 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年07月15日

【参加者募集】 里山時間 ~里山で夏の昆虫観察~

山田川自然の里の、豊かな自然を
講師の先生と一緒に
学び・知り・楽しみ・未来につなげる!

そんな自然観察会 「里山時間」の募集が始まります

夏と言えば 虫!
自然がいっぱいの里山で、昆虫採集や観察をしながら、
虫と自然の関係などを学ぶ 
「里山で夏の昆虫観察」 です

虫たちは、どこを探せばみつかるのかな?
どんな暮らしをしているのかな?
雨の日はどうしているの?

大人も子どもも 夢中になって
虫をおいかけてみませんか?

講師は、毎年大人気の
あの 加須屋 真先生!!!!!
今年もどんなお話が伺えるか、
いまからワクワクですね

夏休みの宿題のテーマにも ピッタリです
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください!




   里山時間へ ぜひどうぞ!


  
と き:8月4日土曜日 
  午前9時30分から午後12時

ところ:山田川自然の里

参加費:300円 (保険料・講師料などを含みます)

対象:里山歩きのできる方
  
   ★小学生以下の方は、保護者と一緒にご参加ください
   ★見守りスタッフはおりませんので、
   小さなお子様は保護者の方が見てください

定員:15組程度(先着順)

持ち物:動きやすい服装(肌を露出しないもの)、
  帽子(必ずかぶってください)
  水筒、虫よけ、タオル、暑さ対策など
 
☆蜂の季節ですので、黒っぽい服装は避けたほうが無難です

申し込み:7月31日火曜日までに
  山田川グリーンツーリズム研究会事務局
  (電話983-2652)まで
好評につき、定員になりました! 
募集を締め切らせていただきます


講師: 加須屋 真先生





  ハートの虫にも 会えるかな?
  

  


2018年07月08日

ボランティア作業 と 誕生会♪

報告が遅れましたが、7月4日(水)
ボランティア作業が行われました

今日は、週末のイベントの準備が中心です
大雨の予報が出ているため、
内容を変更して、急きょ竹の準備が追加されました


   「ええと、全部で何本あればいいのかな?」  「24本?」


準備をきちんとしておくと
本番で 余裕をもって活動できますので
ここは、頑張りどころです



  枝を払って・・・ 「上手~」

   

  こちらでは、広いはらっぱを 草刈中 (お疲れ様です)


その後も、
雨に備えて畑の整備をしたり、
草刈後の草を片づけたり、
ガーデンの草取りや、竹の選木をしたりして、
たっぷりの作業は、終了


  管理棟で、豪華 おつかれさまタイムです



  お誕生日のメンバーを みんなでお祝いハート


「お誕生日の人が、、
毎月いるといいのにね~」
「毎月、豪華な誕生会が開けて?」
「うん」
「だったら、毎月二人くらいの方が・・・」
「ええー?!」
笑いの絶えない 楽しいやまグリボラさんたちです


参加してくださったみなさま、
ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 19:01 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年06月14日

梅雨の晴れ間に 里山ボランティア

梅雨の晴れ間の 6月13日(水)
里山ボランティア活動が 山田川自然の里で 行われました

草が元気いっぱいの季節です
今日は、どこから やりましょうか?


  「この辺~?」

   

  さっそく、みんなで 草取り作業開始! 



  コスモスを残して、除草が完了


カヤツリグサで、ちょっと 遊んだり
木陰で 水分補給したりして
一休みしたら・・・
  



  畑のトマトや、ピーマンの 棚を作りましょう



  「できました~」  みんなで ポーズ (笑)


何をやっても、大笑い
楽しくて、面白くて、楽しい仲間です



  こっちでは、せいちゃんが 花壇の草取り中

  

  そこへ、苗をつくっておいた トウモロコシを移植しました



はらっぱには、
侵略的外来種の オオブタクサが生え始めていたので
それも、さっそく みんなで抜いて駆除

たくさんの人数でやるので
あっという間に きれいになりました


  隙間時間には、ちょっと やり投げ選手権も


その後も、いろいろと頑張って
今日の作業は 終了です
  

  「わーい」 みんなで おやつタイムです


暑い中、参加してくださったみなさま
ありがとうございました



  


Posted by ピエール。 at 19:52 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年06月10日

里山時間 開催しました

心配されていた雨も 台風も どこへやら
山田川自然の里で 大人気イベントの自然観察会
「里山時間」が 開催されました

初めて里山にいらっしゃる方も含め、
素敵な参加者さんが 集まってくださいました


  「みなさん 楽しく 観察しましょう」


自称 「工事の人」も、現場から駆けつけて くださいました
ヘルメットと、つなぎ、ゴープロと
完璧なかっこよさです

そんな 工事の人(ミドリーヌ先生)から、


  小さな観察者には、「隊員アイテム」が 贈呈されます



  もちろん 「安全第一」 が モットーです


さあ、さっそく 自然観察に出かけましょう
今日のテーマは
「初夏の植物観察と ジオ散歩」です

まずは、いろんな植物の匂いを
嗅いでみましょう~♪


  「これは、どんな におい?」

  

  「くっさ~」 


いろんな匂いを みんなで あてて
五感を使って 楽しみました

葉っぱの中には、いろんな匂いがする葉っぱがあること
それは 葉っぱの中の 小さなカプセルから出てくること
なんだか 不思議



  木漏れ日の中をぬけて・・
        

オオバコの筋の強さを利用して
ひっぱりっこが 始まりました


  おおおー  息もぴったりです

  

  カモジグサで つけ毛も 楽しんで



 「どうぞのいす」 で 仲良く 一休み  



  大きい葉っぱは ホオノキの葉っぱ



 なんと 珍しいハート型葉っぱつきの 実を発見!




 かわいい仲良しさんたち



  大きな葉っぱで かっこいい仮面


しばらく行ったら、せせらぎを発見!
このあたりで 石の観察もしましょう


  やり方を教えてもらって みんなで 砂鉄を探します



  集めた砂鉄を 磁石で動かすと  「あ、うごいた!」

  

  先生に パニングの方法を 見せてもらったり



  いろいろな石のお話を わかりやすい言葉で 教えてもらいました



  自分でもやってみましょう  気分は「砂金採り!」



  こちらでも 夢中です  「ええと、この石は・・」


  

  最後は、管理棟に戻って 小さな石のクラフトも 楽しみました



  素敵な作品が できがありました~ ♪



  参加してくださった みなさま ありがとうございました



これからも 里山では
初夏の植物が たくさん花を咲かせます
ぜひ、お散歩しながら 自然を楽しんでくださいね


次回の里山時間は
8月4日 「夏の昆虫観察」です 
お楽しみに~



  


Posted by ピエール。 at 23:11 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2018年05月30日

水曜日は 里山ボランティア活動日 ~池の補修と畑の片づけ~ 

今日は、蒸し暑い陽気でしたが
ステキな仲間が集まって
里山のボランティア活動を行いました

里山の自然を観察しながら
ワイワイと歩いて・・・棚田に到着

まずは、対岸の土をバケツで運んで
池の補修です


  「笑ってますけど、写った~?」  あはは、ちょっと、遠い



  両手にバケツは、ちょっと 重いけど 頑張ってます



 みんなで3往復して、陥没箇所の補修が終了~!


また、様子をみながら
水漏れなどを 直していきましょう

暑いので、休憩をたくさんしながら 


  水分補給と 手作りの小さなおやつで 元気回復!

次は、おひさま畑のお豆の棚を 片づけましょう
からまったお豆に、感謝をしつつ
全部抜いて 堆肥所にいれたら


  ネットを外して、竹も分解します 



  ネットは、ゴーヤの棚に再利用  「今度はゴーヤを支えてね」



  竹も抜いて、さっぱり きれいになりました!
  

これで、また 耕して
土の力をつけて、
新しい作物を育てることができます
うれしいなぁ

その後も、紫蘇を移植したり、
水やりや、ガーデンの草刈りをして
今日の作業は この辺で・・・



  管理棟にもどって 楽しいおしゃべりタイムです ♪

    

  手作りおやつと カモミール&ミントティーで 至福のひと時


今日の話題は
「うずらの卵は、どこで生産されるか?」
「ショートスキーとスキーの違い」
「砂金採りとゴルフの握りの共通点について」
・・・などなど
こんな高尚なお話が聞きたくなったら、
そして、
こんなおいしそうなおやつが食べたくなったら
ぜひ、私たちと一緒に ボランティア活動してみませんか?

やまグリボランティアは
水曜日と 土曜日の 9:30から行っています
御参加 お待ちしております




  


Posted by ピエール。 at 19:34 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年05月16日

小学校の田植え体験 保育園の農業体験 それから、ボランティア活動と大忙しでした

今日は、山田小学校の田植え体験の日でした
小学生さん、先生、農政課さん、ボランティアさんと
総勢100人近い人が
棚田に集まって 賑やかです



  朝早くから、水を止めたり ロープを張ったり 大忙し


とても、気持ちのいい 小学生の皆さんで
気持ちを合わせて、初めての田植えに挑戦してくれました
二枚の田んぼを きれいに植えて
シュレーゲルアオガエルや、その卵も観察して
「また、ここに来たいなぁ」 
なんて言ってくれて 元気に帰っていきました



  また、苗の様子を見に来てね



  スタッフの皆様も ご苦労様でした


畑で、保育園の農業体験を
お手伝いしてくれたボラさんも合流して

今日は、もう少し 里山ボラ作業を頑張ります



  畑に堆肥を入れて 耕したり



  シソの苗を移植したり、除草したり、テントウムシを駆除したり



かわいい声がして、保育園のおともだちが、お散歩にきてくれました


農業体験の後、足を延ばして
里山の方まで お散歩にきてくれたようです
「なにやってるの?」
「虫捕まえたー」
みんな 楽しそうです



さあ、私たちも頑張りましょう!ジャガイモの土寄せと施肥も終了


別の場所では、ボラさんが、
草刈機で 生い茂った草を刈っていてくれました
棚田付近では、
里山のせせらぎを、コツコツと作ってくれている
ボラさんもいました

みんなが、それぞれの場所で
できることを 頑張ります




  最後は、やっぱり お楽しみの一服タイム ♪


参加してくださったみなさま
ありがとうございました!



  


Posted by ピエール。 at 23:05 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年05月05日

【参加者募集】 梅の収穫体験に いらっしゃいませんか?

お待たせしました!
毎年 大好評の 山田川自然の里の梅林での
梅の収穫体験 が、今年も開催されます

おいしい梅がたくさんなるように
ボランティアさんが剪定をしたり、
堆肥をまいたりして、
みんなで世話をしてきた 大切な梅林です


地主さまのご厚意で、
市民の皆様と梅の収穫体験を
毎年開催することができます
今年も、ご家族で、お友だちどうしで
梅の香を楽しみながら 梅をもいで
無農薬の梅の実で、自家製の梅干しや梅酒、梅ジュースなどを
思い思いの梅料理を 
楽しんでみてはいかがでしょうか?



  無農薬の梅は、おいしくて、優しい甘さ!



 梅の収穫体験 募集要項

日時: 6月2日(土) と3日(日)の2日間
   各日、 ①9:00~(第一回の部)
       ②10:30~(第二回の部) 
  
ところ 山田川自然の里 梅園

定員 各回30組程度
   ※応募者多数の場合は、抽選させていただきご連絡します

費用:1組1000円
   ★梅の持ち帰り(4kg)のお土産つき
   ★自然の恵みですので、量は予定です

申込み・問い合わせ
  5月18日(金)までに、
     ・体験希望日時(第一、第二希望)
     ・氏名
     ・住所
     ・電話番号
     ・参加人数
  を電話で農政課までお知らせいただき、お申し込みください

 電話:055-983-2652

★少雨結構です。カッパを来てご参加ください
  荒天の場合など、開催が不明の場合は、このブログで各自ご確認  いただきますよう、お願いいたします
★足元が悪いので、汚れてもいい歩きやすい靴がお勧めです
★野外ですので、蜂や虫の対策もお願いします
 長そで長ズボン、帽子、首にはタオルなど、
 肌を露出しない服装でご参加下さい



  


Posted by ピエール。 at 20:16 Comments( 0 ) 里山の自然 参加者募集

2018年04月28日

緑の中 里山ボラ作業 がんばりました ♪

4月26日(木) 定例活動日ではなかったのですが
草の勢いに負けちゃなるまい!と
里山の ボランティア活動(番外編)を 有志で行いました

あっというまに、緑がぁぁぁ


  まずは、草を刈りましょう



  鎌も使って、みんなで 頑張ります



  だいぶ、石垣がみえてきました



  刈った草は、見えないところに片づけて・・・



  草の中に埋もれていた、アジサイが 嬉しそうです



  湿地の縁が 見えてきたところで、この場所は 終了~



ゆっくり休憩したら、
もうひと頑張りしましょう


  ちいさな人たちが植えた じゃがいもに 土寄せをしたり



  苗木の支え棒を 切り出したり


コツコツと できることを、無心にやりました

池の周りやガーデンの草刈や、
アジサイの手入れをして
今日は、この辺で・・・


  管理棟で  お楽しみの お茶の時間


次回は、5月2日(水)に
里山ボランティア作業があります
でも、GW中なので 無理のない範囲でご参加くださいね♪
  


Posted by ピエール。 at 18:34 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年04月23日

2018 たけのこ掘り体験も 大盛況でした!

夏のような陽気なお天気になった 4月22日(日)
山田川自然の里 上の竹林で
恒例の「たけのこほり体験」が開催されました



  大人気イベントで、50人以上の申し込みがありました



  勤労協さんに お話をいただきました



  緑の森の中をぬけて



  水の入った 棚田をぬけて



  竹林にとうちゃ~く!  暑いから、水分補給しようね



  ああ、竹の下は 涼しくて気持ちいいね


でも、この竹林が
こんな風に素敵な竹林になったのは、
10年以上前から 勤労協のみなさんが
手を入れ続けてくださったおかげなのです

竹林があればタケノコが出る・・・というものでもなく、
整備をして光を入れたり、
下草を刈って、人が入れるようにしたりと、
地道な努力のたまものなのです

やまグリの会長さんからも、感謝の言葉が
おくられました


 「だからね、ここにいる 勤労協さんにみんな感謝すること」  



  ちょっと照れ気味な 勤労協さんたち


いろいろなお約束や、
クワの使い方も教えてもらって、
お待ちかねの 「掘り方講習」です


  「まず、周りを掘って・・・ こっち側から さくっと」


 

  自分たちでも、やってみましょう! 「こうかな?」




  お父さんと一緒に 「よいしょ、よいしょ」



  「とれた~!」  



  難しい場面では、助っ人の 勤労協さんが登場~!!!



  「やったぁ」  いいのが掘れたね~



  頑張る親子  見守るスタッフさん   「いいよ、その調子」



  こどもたちが掘りやすいように、準備してくれている勤労協さん


  

  ママたちだって、真剣です スパッと掘れると、ストレス解消?!



  「とれたぁ~!」  ね、いい笑顔でしょ?



  「応援してましゅ」




  竹林に 家族のゆったりとした時間が流れます




  みんなでワイワイ 一生懸命ほりました



  よいサイズのタケノコが、たくさんとれましたよ




  竹の帽子で はいポーズ!

  
その後も、竹のクイズをやって
竹に親しんだり 竹林について 楽しく学びました

さあ、管理棟に戻ったら


  もう、たくさんのタケノコが 分けられています

  

  お手製のくじを引いて、お土産のタケノコをあてるのです




  「えーと、僕の番号は・・・」  どのタケノコが当たったかな?



  袋に入れるのも 手伝ってもらったりして


参加者さんと、勤労協さんと、やまグリボラさんと、農政課さん
みんなが 和やかに 一緒になって 
楽しく過ごした 「たけのこ掘り」でした

参加してくださったみなさま ありがとうございました

竹林整備の案内も
近くなりましたら、ブログでお知らせしていきますので、
「恵みをいただく」のと同時に、
「恵みを育む」体験も、ぜひご参加くださいね

【おまけ】

   「おもくて もてないよー」


うん、今年は豊作だったね



  


Posted by ピエール。 at 20:40 Comments( 3 ) イベント報告 里山の自然