スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年01月16日

危険個所を チェックしました

雨が上がった 1月15日(火) 15;00~
農政課さんと、やまグリ有志で、
自然の里の遊歩道沿いの
危険個所のチェックを 行いました

散策をする方や、
遊びにきたこどもたちが、
安全に 楽しく過ごせるように
補修をした方がいい場所や、
注意喚起を促した方がいい個所を、
一緒に チェックしていきます



 「この辺は、ロープをはりましょうか?」



安全第一に!
一方で、里山の景観も、大切です
この辺りは、知恵の出しどころです  




  少し冷えてきた森は、静かな たたずまい・・・


一周回って
今ある危険個所を リストアップしました
優先順位の高いものから
順次 対応していく予定です


参加してくださった皆様 ありがとうございました





  


Posted by ピエール。 at 19:34 Comments( 0 ) 里山の自然

2018年12月02日

冬の里山ボランティア仕事も 楽しいですよ~♪

だんだんと秋から冬へと
季節が移り変わっていく里山で
ボランティア活動が 行われました




  水辺の草を みんなで 除草して水面をだします



  せせらぎのクレソンも除草して 流れを取り戻しました

  

  イベント用に 落ち葉を 何袋も集めたり、



  木漏れ日の中で 寝転んだり 


活動日以外でも、
はらっぱの草刈や、
畑の手入れなどを 少しずつ やっています

棚田や 畑で頑張っている
青いビブスのやまグリさんを みかけたら
ぜひ 声をかけてくださいね!




  


Posted by ピエール。 at 22:31 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年11月15日

収穫祭  ~大盛況でした~

さあ、収穫祭の始まりです



  野菜品評会にエントリー中の おいしそうな野菜たち



  こちらでは、続々とご飯がたきあがっています



  「こうしてね、握るだよ」  こどもはみんなの宝物


地域の大人が、
みんなで声をかけて


  ぎゅっ、ぎゅっ  「そう、上手」



 初めて作ったおにぎり  「ぱくっ」 



  こちらでは、おかわりのトン汁を仕込中~



  マルシェのお店では、こどもたちが 大活躍


「いらっしゃいませー」
「おいしいですよー」
宣伝から、おつりの計算まで
わいわい 楽しそうです



  やきいもも おいしそうに出来上がりました

  

  トン汁も 召し上がれ


マルシェでは、
このままだと、売れ残っちゃうなぁ
と思ったのか
こどもたちが自分で考えて 行動に移します



  小売りに出かけました  「お茶はいりませんか~」



   「やきいも おいしいですよ~」  勤労協さんも頑張ってます




  みんな大好き 絵本の時間になりました

  


  おだやかな天気 おもいおもいに 過ごす収穫祭




  市長さんがお見えになって ごあいさつもいただきました



  品評会の入賞者の受賞式です 「おめでとうございます」


今年は、台風や塩害や
それから夏の暑さや、その後の長雨があり
作物を育てるのは 難しかったと思います
それでも、毎日手をかけて
おいしくて安全な野菜を作ってくださった みなさまです
会場からは、拍手が沸き起こりました


最後は、恒例の 「野菜の競り市」です


  最初のせりは、市長さんが 「さあ、いくら?」



  丹精こめた おいしそうな野菜が並びます


「300円」
「500円」
「もうないか?」
「1000円!」
みんな 大きな声で競り落としていきます

  

  最後は、お花もセリにかけられて・・・


大盛況のうちに
今年の収穫祭を 終えることができました
参加してくださった みなさま ほんとうにありがとうございました

    

  最後まで、仕事を見つけて よく働く こどもたち


たくさんの笑顔あふれる 収穫祭でした
大地の恵みと、心優しいみなさまに 感謝の一日でした

ありがとうございました!!


  


Posted by ピエール。 at 23:45 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2018年11月11日

収穫祭 開催しました!

穏やかな秋日和に恵まれた 11月10日(土)
山田川自然の里の 「収穫祭」が 開催されました

この「収穫祭」は、
感謝 の収穫祭です

今年は、猛暑や台風の被害が
里山大好きなみんなを 悩ませました

それでも、棚田ではお米が実り
畑では野菜をたくさん収穫することができ
そして、豊かな里山の自然の恵みを
四季折々、た~くさん授かったことに
みんなで感謝して
大いに食べ、笑い、また 自然の里にきてくださいね!
という 気持ちで
みんなで準備して、頑張ってきました


農政課さんと、ボランティアさんたちは、
8時前には集まって、準備を始めます
机を運んだり、火をおこしたり
大忙しですよ~


  「机は、この辺でいいの?」  「そうだね」



  「マルシェは、この辺でやりましょう」  「はーい」



   田んぼでとれた新米を研ぐ 棚田リーダーさん



  みんな 笑って、話して、教えたり、聞いたり・・・

  

  勤労協さんも 焼き芋やきはじめました
 

久しぶりにお会いする顔
毎週のようにお会いする顔 
会えば話もはずみます

たき火の煙が 上がって なんだか懐かしいにおい



  お花も並べて だんだん準備が 整ってきましたよ~



そろそろ、トン汁の準備も 始めましょう


  「包丁でやってみたい」  「じゃあ、一緒にやろうね」



いろいろな大人が こどもたちを見守って
背中を押されたこどもたちが 活躍して
それで、大人たちも 笑顔になっていきます

 

  「そろそろ ご飯も炊けるよ~」


 

  やきいもも、ほら いい匂い


  

  羽釜のご飯が、炊きあがりました!!  「おいしそう」


棚田でとれた、今年の新米「こしひかり」
お味はどうでしょう?


  おしゃもじでかき混ぜて・・・ 「熱いから気を付けてね」


さあ、そろそろ 始まりますよ


  「今から、収穫祭を 始めます」  


会長のごあいさつで、今年の収穫祭も スタートです

  


Posted by ピエール。 at 22:36 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2018年10月04日

ボランティア活動 ~台風の後片付けと、おいしい時間~

先日の台風24号の暴風雨で、
自然の里でも、たくさんの被害がでました
塩害で、枯れてしまった木や苗、
倒れてしまった竹林、
そして、おひさまはらっぱでは・・・


   なんちゅうこっちゃー!!!



 くぬぎの大木が 2本 倒れてしまいました (台風翌日の写真)


何がどうなっているのやら
どこから手を付けたらいいのやらも、わかりません

それでも、片づけないと 始まりません
他のメンバーが、看板設置や池の整備をしている間に、


  せいちゃんが、一人で 少しずつ 枝を払ってくれていました




  こちらが、倒木現場です  根こそぎ倒れています




  周りの木も衝撃で ゆがんだり、木肌が見えたり


衝撃のすさまじさを 物語っています
自然の力の大きさに 人間の存在の小ささを 感じるときは
こんな時かもしれません

それでも、
自然を守れるのは、人間という生き物だけ


   枝を運んで、片づけていきましょう

    

   何度も、何度も 腕いっぱいに枝を持って 往復して




  少しずつ 地面が見えてきました



   木の下から、押しつぶされた 簡易ハウスも・・・

  
みんなでやったので、大変な作業でしたが
なんだか ワイワイと楽しくできました
ありがとうございました



  そして、ねぎらいタイム~ ハート

  

  疲れも吹き飛ぶ、おいしいケーキ&ケークサレ&塩きんつば


淹れたてコーヒーとともに 楽しくいただきました
しばらくは、台風の爪痕を
少しずつ整備しながら、
イベントの準備や、田んぼの稲刈り作業が続きます

参加できる方、参加してみたい方は、
水曜日、土曜日の9:30に 管理棟前にいらしてください
どなたでも 大歓迎です!!

  


Posted by ピエール。 at 16:01 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年10月04日

~ボランティア作業~ 棚田の稲運び と 看板設置

気持ちのいいお天気に恵まれた
10月3日(水)
山田川自然の里で 定例のボランティア作業が行われました
今日も、楽しいメンバーが集まってくれました



  まずは、遊歩道沿いの 整備です


みんなで、あっという間に 草を刈って綺麗に整備
今から花の季節になる シュウメイギクも
うれしそうです



  棚田についたら、次のミッションです



週末に 台風25号が来る前に、
最初に稲刈りした稲束を、一番上の段からおろして
川を渡して、向こう岸に運び、
さらに、ぼうけんはらっぱの向こうのハウスまで運んで
ハウスの中に いれるのです!

山田川は増水中で 行き来するのが危ないので
棚田側のメンバー
対岸側のメンバーに分かれて
作業を行いましょう



  はさがけから 稲を下して・・・



  川岸まで 運んで、置いておきます


慣れたスタッフが、川を渡してくれるので


  向こう岸でも、稲を竹にかけて ハウスまで往復します



  一番上の段のはさがけの稲を、全部 ハウスに移動完了!


次のミッションは、先週に引き続き 看板の設置です


  カキツバタや、クワイなど 湿地の植物が見られるエリア


箱根に対抗しているわけではありませんが(笑)、
「さとやま 湿生花園」と 名づけました



  「この辺?」 「ここは、石がいっぱいで、打ち込めない」


あっちがいい、こっちがいいと 意見を出し合って


  こんな風に なりました 「きぬいとの滝」です



  どろんこ池に流れ込んだ、倒木の処理をしたり

  

  生えすぎた藻や、水草を 除草したりしている間に・・・




  「きぬいとの滝が、見えるようにしたくって~」  と、頑張ってます


ボランティアさん 一人一人が、
里山が大好きで 
少しでもきれいにしたくて
少しでも気持ちのいい場所にしたくて
そんな気持ちで 楽しみながら 
心を籠めて、頑張っているんです

 


  「ももえん」 の看板も、設置しました~




  一番大きな滝、「きゅうべえの滝」 の看板も!! (どこ?)


看板があることで、
ただの場所が、特別な場所に 変わっていくようです

今日のボラ作業は やることいっぱいなので
もう少し、お付き合いくださいね     
                    
 ~つづく~
  


Posted by ピエール。 at 15:01 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年09月06日

青は藍より出でて 藍より楽し!

台風21号の吹き荒れた後、
9月5日(水) やまグリボランティア活動が行われました

雨も上がって
みなさん 集まってくださいました

今日は、まず 「藍染め」 
スタッフ仲間に教えてもらいます
みんなで やり方を体験して 覚えられたら
来年は、イベントや いろんな展開が できそうなので
ワクワクです!



  里山で 育ててきた 藍の葉



  みんなで 葉っぱを積んで

  

  ミキサーにかけて 絞って



  「わぁ、どんんどん 色がかわってくね~」

  


  「わー!!!」  きれいに染まりました




  風に吹かれて 


藍染めは、大成功!
緑の葉っぱのどこに こんな素敵な色が隠れていたのでしょう
(見つけた人は、すごいねぇ)
(ほかにも色の出る葉っぱはあるの?)
(これ、お洗濯はどうすれば?)

いろいろな質問も、飛び交って
みんな大満足でした


染めた布を 風が乾かしてくれるまで
里山の状況を 見てきましょう




  がーーーん!!

  

  「なんじゃこりゃーーー?!」


台風の前までは、順調に育っていた
サツマイモ畑が、荒らされていました
掘り返してみましたが、残っているのは、
サツマイモのしっぽと、皮ばかり・・・


   「あったまきちゃうわ」  「誰なの?」


イノシシか? 
ハクビシンか?
アナグマか?

野生生物も 暮らしている里山なので
仕方のないことでもあります
なんとか うまく共生できるように 知恵をしぼらなくては

自然相手だと
毎日、いろいろなことが、 起こりますね

帰ってきたら、
藍染をたたんで、イベントの打ち合わせをして
休憩タイムです
  

  お誕生日のメンバーを みんなでお祝い ♪♪


楽しいこともあり、
がっかりすることもあり、
お祝いもあり
ジェットコースターのような 里仕事でしたが
とっても楽しい時間になりました

未来のために
一つでも多くの ワクワクの種をまいていけたらな
と思いながら ボラ活動を 終了しました







    
  


Posted by ピエール。 at 09:33 Comments( 2 ) 里山の自然 里しごと

2018年08月08日

台風13号の接近に伴う不安定な天気の中、元気にボランティア活動しました!

今日は、朝から
雨が降ったり、急にかぁぁぁぁっと晴れたり
と、不安定なお天気でした

そんな中でも、
やまグリのボランティアメンバーが
6名も集まってくれました



   雨が降ってきました・・・



 「シャワーみたいね~」 なんでも楽しむ気持ちが大切(笑)



  まずは、荷物が濡れないように シートをかけて



  ガーデンの草刈を 頑張りましょう



  草たちは、いつも 元気いっぱいです! 


みんなで、ワイワイ おしゃべりしながらやると
あっという間に、きれいになりました
その後も、



  池の中に入ってしまった(草刈後の)草を 外に出したり




  流れの悪くなった 水路を 作りかえたり



  水路に詰まった草をどけて、池の水位を もとにもどしたりしました


他にも、
ロウバイの周りの 草かりや、
おひさま畑の手入れをして、
作業を終了しました



   ミヤマカラスアゲハ? も、羽を休めて 休憩です


参加してくださったみなさま
ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 21:23 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2018年08月06日

里山時間 ~里山で夏の昆虫観察~ 大盛況でした!

暑い、暑い 今年の夏です!

その暑さを 吹き飛ばすような
元気いっぱいの 参加者さんを迎え
里山時間 ~里山で夏の昆虫観察~
が、開催されました

50人近くの親子さんが
ぞくぞくと やってきます


  朝、里山でみつけた カブトムシ君も お出迎え




  タープが、涼やかな日影を作ってくれます



  さあ、いよいよ 始まりますよ~!!



  先生の手の上には・・・ なんと 小さなシャクトリムシ


シャクトリムシは、どうして尺をとるのかな?
大きくなったら、どうなるのかな?
今まで 気にも留めなかったけれど
考えてみれば 不思議、不思議!?

下に、白い布を広げ、
うえから木をたたいて 虫を落とす方法(ビーティング)も
教えていただき、
順番に挑戦しました



  次々と 見つかる虫について、生態を丁寧におしえていただき


みんな、
夢中になって 虫を探しました

あんまり、夢中になると
熱中症になりそうな 暑さなので
(はやる気持ちを抑えつつ)
ここは、いったん 管理棟に戻ります

日影で、水分補給して休憩タイムをとったら、
管理棟の周りで、
もう一度 タモアミを使って 
今度は自分たちで 虫を取ってきましょう

採れたら、袋にいれて 先生の所にもってきてね


  「よーし、はいったぞ!」 「パパ、いれて」

  

  こちらでは、ビーティング中~



  「よーし、今度は カマキリみつけるぞ!」  がんばれー


たくさんの虫が 集まったところで
再度 集合です


  「これはね・・・」  一つ一つ、説明していただきました


自分の捕まえた虫が
どんな名前か、何の仲間か 知る喜びに
みんなの目が キラキラ輝いています
チョウチョ、バッタ、カメムシ、ヨコバイ、コガネムシ、カマキリ
幼虫から成虫まで
たくさんの 虫を見つけてきてくれました!




  一匹の小さな虫を通して 大きな世界が広がる瞬間



本当に猛烈な暑さでしたが
おかげさまで 無事に終了することができました

優しく教えてくださった加須屋先生、
ありがとうございました
参加してくださったみなさまも、ありがとうございました



  里山に 虫たちが これからもたくさん来てくれますように!


  


Posted by ピエール。 at 08:45 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2018年08月02日

水曜日 台風の片づけ・・・頑張りました

想定外のコースで、三島地方でも強い風や雨が吹き荒れた
台風12号

里山のあちこちに
その爪痕を残していきました

畑にも、田んぼにも・・
赤井さんや、農政課さん、ボランティアさんが
できることから少しずつ、元の状態に戻しています


というわけで、
今日のボランティア活動は、まず 倒木処理から・・・




  今まで、私たちに木陰を作ってくれた ミズキの大木が




  東風にやられて、根元から ズドーンと倒れました

  


  枝を運べる大きさに切って・・・




  焼却場所まで 運びましょう
  

とはいえ、重くて 暑くて
汗がぽたぽた・・・
ひたすら、運ぶ作業です



  「一回 休みましょう」 ふぅ~ 生き返るぅ~

  

  きれいな色の虫さんも 応援しにきてくれました!


休憩したら、
棚田の上の方も 見てきましょう



  イチジクの苗に 目立つ支え棒をたてて

  
もう少し、奥へ進んでいくと
まあ、なんということでしょう!!
「わぁぁぁぁ」 思わず、歓声が上がる風景が広がっていました


   「すごーーい!」  


写真ではうまくお伝えできないのが残念です
本当に、美しい風景なんです


  キツネノカミソリの 群落
         


  夏のほんのだけ 花を一斉に開きます



  台風で落ちた 枝をみんなで 片づけました


はらっぱにもどって、ミズキの木の片づけの続きです


  やまグリ会長も 駆けつけてくれて 率先して

  

  チェーンソーで 倒木を切ってくださいました (感謝)


ようやく、きれいになった おひさまはらっぱです
これで、小さな人たちも 安心して遊べますね!

その後も、畑の整備や


  新しく、木陰を作るために 植樹を行い

     

  次の世代に向けて、素敵な夢をつなぎました


植えた木が
大きくなって 木陰を作るときには
どんな里山になっているでしょう



  管理棟にもどって アイスコーヒーと 手作りおやつタイムです♪




  お誕生日のスタッフさんに 素敵なケーキも!!


みんなで ハッピーバースデーの歌を歌って
お祝いしました
たくさん笑って、たくさん働いた 半日でした
参加してくださったみなさま ありがとうございました




  


Posted by ピエール。 at 11:38 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと