スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年04月01日

【参加者募集】 今年もやります! タケノコ掘り体験 参加者募集開始

お待たせしました!!

毎年、大好評の タケノコ掘り体験 のお知らせです
何年間も 勤労協さんを中心に、草刈をしたり 竹を間伐したり、
一生懸命 手を入れてきた 里山の竹林で
今年も、一般公募してタケノコ堀りを 開催いたします!!


ご家族で、お仲間で、 
春の「旬の味」を楽しんでみませんか?
お誘いあわせの上、ふるってご参加ください



 ~春はみんなで一緒に タケノコ狩り!
  2019 自然の里タケノコ狩り体験 
      参加者募集~


とき  2019年4月20日(土) 
   午前9:30時 スタート
   10分前までに管理棟におこしください

       終了は、12時ごろの予定です

  ★ 一般応募参加者は、自然の里管理棟前に集合して下さい
  ★ 少雨決行です(カッパ、長靴などご用意ください)

ところ  山田川自然の里  上の竹林 
     
集合場所 管理棟前に集合後みんなで移動します

参加会費 小学生以上1名につき 500円 
     (傷害保険料・里山維持管理費等に充当)

対象   里山を歩き、タケノコ狩りができる方

参加募集人員  50名位
    *先着順で受けつけます
      定員になり次第、締め切らせていただきます


申し込み先  やまグリ事務局 
         三島農政課 055-983-2652まで

その他  道具類は主催者で用意します
     服装は、長袖長ズボン,硬底の靴、
    軍手、帽子など
     飲料水、タオル等は各自でご用意ください
  ☆里山ですので、ベビーカーなどは使用できません

主催  三島市連合勤労者福祉協議会 (略称 勤労協)
    山田川グリーンツーリズム研究会 (略称 やまぐり)


【お願い】
*たけのこが、どれくらいとれるかは、
 その年の気候や竹林の状況などで 変わります
  あらかじめご承知おきください
  たくさんの恵みがあるといいですね・・・*

 *少雨決行ですが、判断が付きかねる場合は、
   このブログで当日朝までにご連絡いたします
   お手数ですが、各自で ご確認をお願いいたします




  春の里山へ ぜひどうぞ・・・
  


2019年03月31日

野草観察会 & 野草ランチ 大盛況でした~ ♪ 

毎年 大好評をいただいている
「野草観察会 & 野草ランチ」が
山田川自然の里で 開催されました

毎年、50人を超える参加者で
大人気のこのイベント
講師の先生は、世界のやまちゃん&みどりちゃん こと
山田先生と、ミドリーヌ先生です



  「こんな恰好していますが、まじめでーす」 


なごやかな雰囲気の中、
野草つみについて、マナーをみんなで聞いた後は、


  やまちゃんたちと、野草観察にいってみよーう

 
早速、いろんな草を 見つけました


  面白いお話に、誰もがみんな 引き込まれてしまいます



  「ほら、ここに 悪魔の目がある」  え?悪魔の目?


ほんとだ、ここにある~
今まで 何度も見ていたのに、
全然気づかなかった 
植物の不思議が そこにあります

自分で見つけるって なんだか ワクワクしちゃうね


参加者のみなさんが、  
次々と いろいろなものを 発見してくれるので


  なかなか 前に進みません(笑)


30分たっても、まだ入り口付近・・

でも、こどもたちの瞳は
どんどん キラキラしていきます


 たんぼぼ野原で たんぽぽの妖精ミドリーヌから

タンポポクイズを出してもらいました
頭の被り物は、
タンポポをわかりやすく説明するためだったんですね



  実際のタンポポで 確かめてみましょう 「これは、どっち?」


知識と、観察とが ぴったり合ったとき
心の中に すとんと落ちていく
そんなとびきりの体験が ここにあります

きっと、自分で「わかった」ことは、
ずっと 忘れないね


さあ、そろそろ 管理棟に戻りましょう

まずは、

  とってきた野草を チェックしましょう


食べられる野草だけを 
種類ごとにボウルにいれて
綺麗に洗います


  こちらは こどもに大人気 野草ピザです



  「おいしーい」



 定番の てんぷらも どうぞ~



  ご夫婦で、仲良く お手伝いいただきました (感謝です)



  たこ焼きチームも 和気あいあい



  今日、初めてあった人とも 仲良しになっちゃいます  



  のびるは・・・



  絶品の炒め物に 変身です



  野草パスタも あっというまに 皆さんのおなかの中へ~


お料理を手伝ってくださるパパやママや
スタッフさんのために
てんぷらや、たこ焼きを お盆にのせて
配ってくれる 小さな人も登場しました

「ぱりぱりして、おいしいですよー」
「食べてない人 いませんかー」
可愛い声が 響きます



  たこ焼き 真ん丸でおいしそうに できてます



  たっぷり野草と野菜のスープ


  

  特別メニュー ミドリーヌが釣った メバルの煮つけも熱帯魚


楽しい時間は、あっという間
好評のうちに 今年の野草観察会も終了しました

参加してくださったみなさま
ありがとうございました



  また 里山でお会いしましょう

  


Posted by ピエール。 at 19:12 Comments( 0 ) 里山の自然

2019年03月27日

里山にロッキーバルボアがやってきた?

3月20日(水)9:30~
いつものように、里山でボランティア活動が行われました

今日も、和気あいあいと
里山にしゅっぱーつ!

まずは、湿地のようになった場所に
アヤメ苗を 移植します

この場所は、いつも草が生い茂る → 草を刈る
の繰り返しだった場所
みんなで話し合って
来た人が きれいだなぁと思ってくださるように
在来の植物を 少しずつ植えることにしました



  「花が咲くのが 楽しみね~」  「うん、うん」


草がすぐに生い茂ってしまうので、
間違って草刈しないように
竹の柵もしておきましょう



    

  整備していたら カエルさんにも 会えました 




  今日は、奥の竹林まで まだまだ 行きますよ~♪


竹林で、竹を選別したり、
切ったりして・・・


  大きな孟宗竹を 背負って 降りていきましょう


 

  里山のロッキーバルボア 登場!! (例えが古い)


こう見えて、すごーーーーく重いです
何かの修行のような 重さです(笑)
それでも みなさん 笑顔、笑顔 (^o^)

合計8本の 重くて大きな孟宗竹を 運び終わりました
これらは、はらっぱの棚になります
運び終わって、ちょっと休憩



  その後も、豆のネットを張ったり


  

  イベントのおやつの試作をして、手順や安全の確認をしました


人数が少ない上に、
女性ばかりの参加者でしたが、
たくさんの里山しごとを進めることができました

参加してくださった皆様
ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 17:25 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年03月06日

【参加者募集】 里山時間 「春の野草観察と青空野草ランチ」に参加しませんか?

山田川自然の里に うれしい春がやってきました!
野の花の咲く 自然がいっぱいの里山で
自然知り、楽しむ とびきりの時間
春の 「里山時間」 のはじまりです 


自然について、
鳥や虫について、
岩石についてと、
一年間、いろいろな学びがあった「里山時間」ですが、

今年度のトリは、素敵な講師のお二人です!!
回数を重ねるごとに 大人気
誰もが一目見れば とりこになる
世界のやまちゃん、みどりちゃん です

植物観察をしたり、
食べられる野草を教えていただいたり・・・
最後は、野草を料理して みなさんでランチをいただく
楽しい観察会です

貴方も、ぜひ
笑って、楽しんで、驚いて、納得して、学んで、
も一度 笑ってください


観察会って、難しそうだなぁと思っている方、
小さな子がいるからあきらめていた方、
他のイベントには日程が合わなくて涙をのんでいた方
いつも「これなんだろう?」と疑問に思っていたことを聞きたい方
自然の中で、のんびり笑って過ごしたい方
野草を食べてみたい方
もう一度、やまちゃんに会ってみたい方

きっと里山や自然に対する目が変わってくるはず!!
里山をもっと知りたい方も、里山に来たことのない方も、
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください!





   みんなで 野草博士になろう



   里山時間 参加者 募集要項
  ~春の自然観察と 青空野草ランチ~


と き:3月30日(土)曜日
  午前9時30分から午後12時
  ☆9;20までには、管理棟で受付を済ませてください

ところ:山田川自然の里

参加費:1人300円(保険料)

対象:どなたでも
  
定員: 15組程度 (まずは、お申し込みください)
  ☆見守りスタッフはおりませんので、お子様が参加される場合 は、保護者の方が責任をもってみてください
 
持ち物:長靴または動きやすい靴、動きやすい服装、帽子、
     飲み物、水筒、タオル、など
  ★野草のランチをご用意します
  (できれば、マイ箸、マイお皿などがあればお持ちください)

申し込み:22日金曜日までに
  山田川グリーンツーリズム研究会事務局
  (電話983-2652)まで

講師:山田髙先生、小澤緑先生




   どんな野草が 見つかるかな~

  


Posted by ピエール。 at 20:55 Comments( 0 ) 里山の自然 参加者募集

2019年02月28日

山田川自然の里 3月のスケジュール

早いもので、明日から 3月です
里山も 梅の花が満開です

そして、これからは
あたたかくなるにつれて、
桃の花や 菜の花も 咲き始めます

ワクワクする 春の季節も もうすぐです!!


  梅の香りが ほんのり香る 里山です


  3月のスケジュール

 2日(土) 9:30~ ボランティア活動日
             棚田づくり応援隊①

 6日(水) 9:30~ ボランティア活動日(おひさま下見)
          
 9日(土) 9:30~ ボランティア活動日
             棚田づくり応援隊②

13日(水) 10:00~ おひさまはらっぱ 最終回

16日(土) 9:30~ ボランティア活動日
             棚田づくり応援隊③

20日(水) 9:30~ ボランティア活動日(どろんこ下見)

23日(土) 9:30~ どろんこはらっぱ 最終回
            棚田づくり応援隊④

27日(水) 9:30~ ボランティア活動日
      19:00~ 定例役員会

30日(土) 9:30~ 里山時間④ 
             春の野草観察会&青空ランチ 
            棚田づくり応援隊⑤



      

    啓蟄を 待つ池のたたずまい カエル

  


Posted by ピエール。 at 19:26 Comments( 0 ) 里山の自然 スケジュール

2019年02月28日

水曜日は里山ボランティアの日 ~畑の耕うんと お豆の棚づくりと 池の整備などなど~

早いもので 2月の活動日も 最後になった
2月27日(水) 山田川自然の里に
すてきな ボランティアさんたちが
集まってくださいました




   春を探しながら 遊歩道を歩きます 「あ、もう咲いてる!」 




  おひさまはらっぱでは、スーパーボランティア Iさんが作業中


「こんにちはー」
「いつも、ありがとうございます」

忙しい時間の中、
ご都合のいい時に 来てくださり、
危ないな~とか、
景観に触るな~というような 気になるところを
黙々と 綺麗にしてくださいます
今日は、小さな人たちのための 棚をつくってくれています
ありがとうございます


さあ、私たちも、頑張りましょう!!



  まずは、畑の草を抜いて 耕運機をかけやすくします
  



  耕運機をかけると 土のいい匂いがします



  今まで雑草が生えていた場所を 開墾して畑にします
  

耕作放棄していた場所を
こうやって 少しずつ畑に変えていく のも
大切な「里山づくり」の 一つです

気持ちは 開拓民!?
石を掘りだし、草を抜いて、クワで耕します


  かなり 力のいる仕事です!! 「がんばってー」 


掘っていくと 「石垣」の跡」 がでてきました
石垣は 耕せないので、しるしをつけて
それ以外のエリアを、耕耘機で さらに耕します

畑の中の石を 丁寧に拾い出して、
とりあえず 耕うんは終了~



  お豆の畑に ネット用の支え棒をさして



  ちょっと 休憩しましょう~  「チョコ食べる?」 


花粉症を軽減させる 謎の体操を教えてもらって
みんなの鼻も スースー いい調子になったところで

さあ、もうひと頑張りです
  

  枯草を除いたり、クレソンを除草して 池をきれいにしましょう



  池も手を入れないと、どんどん 荒れてしまうんです



  畑も、池も さっぱりきれいになりました


参加してくださったみなさま
ありがとうございました
次のボラ活動は、土曜日 9:30~です

みんなでワイワイと 楽しくやりましょう ♪

  


Posted by ピエール。 at 17:43 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年02月13日

寒さの中、里山仕事で ぽっかぽか

自然の里に梅が、咲きだしました

今日は、しぐれもようのお天気の中
6人のボランティアさんが 手分けして
いろいろな作業を 頑張りました~

寄付された敷石を、
はらっぱまで みんなで運びました



   ほだ木にならない 倒木を




  手作業で 一本一本、片づけます



地道な作業ですが、
そこは 陽気なボランティアメンバーさんたち
「どこまで 飛ばせるか 競争だ~」
と、倒木を ばんばん投げること、投げること!
(足柄山の金太郎もびっくりよ)

おかげで、体はぽかぽか
運ぶのも なんだか楽しくなってきます
 


  投げまくって 散らばった木を また運びます(笑)

  
男性メンバーは、竹林の整備で
竹の焼却をしています

シイタケの菌打ちのつづきも 頑張りました



  池の周りの、「菊芋」を掘り出して、



  次の植物が植えられるようにしました


「こうしておけば、植えるとき楽ね」
「うん、うん」
春の前に、やることは いっぱいです

    

  菊芋、こんなに 掘れました


  

  男性メンバーも 頑張って、畑や通路を整備してくれました


耕耘機の修理などもあり、
今日も 盛りだくさんの ボランティア活動でした


   もぐもぐタイムも 盛りだくさん ♪


みんなで おしゃべりにも花が咲き
楽しい時間となりました


参加してくださった皆様 ありがとうございました
  


Posted by ピエール。 at 20:17 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年02月09日

冬の竹林整備 ~勤労協さん 頑張ってます~

2月3日(日) 朝早くから
ポーン、ポーンと 竹のはじける
大きな音が 聞こえます

今日は、一番上の竹林整備の日です
10年以上前から、整備を続けてくださっている勤労協さんの
メンバーが、たくさん集まってくださいました



  おひさまの光が ようやく 届き始める時間です  




 勢いよく燃える竹  熱さもなんのその

   


  これまでに 間伐した竹を 順番に焼却していきます




  ちょっと 休憩しましょう  

  


  森の奥の方で作業中のみなさんも 小休止です
   


  「さあ、そろそろ 始めよう」 「おう」




  こちらでは、枝を払ってます  見事な阿吽の呼吸!



  枝を竹林から 運び出して、燃やす  の繰り返し作業を


みなさんで、
分担しながら、黙々と頑張っておられました




  だいぶ、明るくなってきました

  

  「竹を運んでおかないと タケノコ堀りが できないからね」


そうなんです
この竹林は、春になるとタケノコ堀体験を するのですが、
間伐した竹が置きっぱなしだと
タケノコが出てこられません
みんなが楽しみにしている タケノコ堀りのために、
おじさんたち 冬の間の 地道な作業を
頑張ってくれています!(ありがとうございます)



  焼き芋を みんなで いただいて 「おいしー!」


この竹林整備作業は、あと2回くらい予定されています
参加してみたい方は、ぜひどうぞ

勤労協さん ありがとうございました
  


Posted by ピエール。 at 23:35 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年01月31日

竹・火・木・水・力・盛りだくさんの 里仕事 頑張りました!

1月30日(水) 寒いけれど、風がやんで
少しおだやかになった 里山で、
定例の ボランティア活動が行われました


  ぼぼフルメンバー参加で、和気あいあいと~



  歩きながら 竹林で間伐した「竹」を、畑まで運びます


まるで、その姿は神々しい 千手観音様
ぎりぎりのバランスで、体幹を鍛えつつ 
はらっぱへ、到着です



  冬の間に、大きな倒木や枝を 焼却処分しましょう



 まずは、バケツリレーで 川の「水」を何十杯も付近にまきます


雨が降らない日が続いて、
乾燥しているので、延焼したら 大変だからです
十分に準備をして、管理できる火の大きさで
消防署の許可もとって 行います



  「この倒木も 片づけちゃう?」  「はい、お願いします」


里山が、少しずつ きれいになっていきます


   こちらでは、台風で倒れた「倒木」の処理がはじまりました



  三島市のスーパーボランティアさんも来てくださり、


チェーンソーで、枝を1メートルに切って行きます
台風で倒れた木ですから、
太い木や、曲がった木、裂けた木など
決して まっすぐではありません

それでも、やまグリ会長と スーパーボラさんのおかげで
たくさんの倒木が きれいにそろいました



  とても危険な場所での作業  「慎重にやりましょう」


とはいえ、木を伐れるような状態にひっぱりだすのも、
切った木を運ぶのも 相当な力仕事です
みなさんが、もくもくと 倒木を運んでくださったおかげで
こんなに きれいにそろいました


  壮観ですね~


使えない木は、焼却したり
別の利用法を考えます

里山の恵みは、無駄になるものは ありません

  

  ちょっと、休憩しませんか?



  マシュマロを竹の先に刺して 「焼きマシュマロ~」 



  すっかり童心にもどって たき火に夢中です  「焦げちゃう」



  楽しそうです~ おいしそうです~



  会長を囲んで、なごやかに・・・



  さあ、そろそろ 火をおとしましょう



  特訓!山田川バケツリレー再開 です


なにしろ、消火するためには
何度も何度も 水を汲んでは かけなくてはなりません
50杯目・・・100杯目・・・
バケツリレーは続きます
みんなで交代して、声をかけあって 頑張りました!


その後も、週末のイベントの試作や
準備をして、流れを確認し



  管理棟で、頑張ったご褒美に ほっこりティータイムです


参加してくださったみなさま
ありがとうございました
また、次回もよろしくお願いいたします


マシュマロを焼いて食べてみたいな~と思った方、
焼き芋も食べてみたいな~と思った方、
ぜひ、やまグリのボランティアに参加してみませんか?
随時、絶賛募集中です


  
  


Posted by ピエール。 at 14:27 Comments( 0 ) 里山の自然 里しごと

2019年01月30日

里山時間 ~野鳥観察会~ 開催しました!

おだやかなお天気にめぐまれた
1月26日(土) 9:00~
山田川自然の里で、野鳥観察会が開催されました

講師は、おなじみの
ばんちゃんと、ミドリーヌ先生です



  「冬の鳥たちに 会いに行きましょう ♪」



  道の途中でも、いろいろな 鳥の声が聞こえてきます



  そのたび、立ち止まって どんな鳥か教えてもらいます


声の主を 教えてもらうと
なんだか 鳥とともだちになれたみたいです

ピピピ
ンチッ チチチ



  途中 アオキの葉っぱで 遊んだり


アオキの実をむいて スーパーボールみたいに
はずませたり・・・

ひらけた はらっぱに来ました


  

 「あ、鳥がいる!」 「どこどこ?」 「ほら、あそこ」



小さな鳥を探して
みんなで ワイワイ


        

  「次は、いよいよ 巣箱をかけます」


巣箱の作り方や、かけかたについて
「ピエール不動産に来た、シジュウカラ・みどりちゃん」
の寸劇が 始まりました



  「こんな物件はいかがでしょう?」 「うーん」


日当たりや、角度、
餌場までの距離など、
いろいろな条件が 大切なことが わかって
いただけたところで・・・



  竹の巣箱を 設置しました




  高さを決めて、「みんな 枝を集めてください」


枝をさして、
木を守りながら、巣を固定していきます



  できました~!  「鳥が入ってくれるといいね」
   

 

  鳥のお話を聞いたり



  実物大の鳥の大きさを実感したりして、


楽しい時間を過ごしました
最後は、管理棟にもどって
  

 「野草のおかゆを どうぞ」



  よもぎや クコが入っていて、あったまります~



  さあ、おうちにも鳥を呼べるように 「餌台」を作りましょう
 


  どの木の実が 好きかしら?  考えながら選んで載せました




   鳥の声 いっぱい 聴けたね



   お父さんと一緒に いろいろな発見をしたね


参加してくださったみなさま
ありがとうございました
おうちに、餌台を設置してみてくださいね


次回の里山時間は
3月30日(土) 野草観察と野草ランチの予定です
広報や、このブログでも募集していきますので
こちらも ぜひ、いらしてください!




  


Posted by ピエール。 at 23:13 Comments( 0 ) 里山の自然