2019年07月13日
梅雨の晴れ間 里山ボラ活動&ハッピーバースデー!
梅雨の晴れ間の7月10日(水)
いつものように、楽しい仲間が集まって
里山づくりのボランティア活動が行われました

まずは、ミシマサイコ園にいって、苗を植え付けます
ミシマサイコは、
この里山のある三島の名前がついている 薬草です
自然の里でも、
毎年、手入れをして、少しずつ増やそうと
頑張っています
が、しかーし
種まきをしても、芽が出るまで時間がかかるうえ
花が咲くまでは、雑草と区別がつかないので

草取りも 「ミシマサイコ部長」 の指示の下
「これ抜いていいですか」
「おっと、それは大事な苗です」
「あぶなかった~」

新しい苗も 植えましょう

草取り&植え付け 完了!

つづけて、遊歩道沿いのエリアの草取りをして

コキア(ほうき草)を 植えましょう
コキアも、種から何か月もかけて
家で「コキア部長」が 大切に苗に育て上げてくれました
秋に、きれいに紅葉するといいなぁ
散策に来てくださった方の
目をたのしませてくれますように・・・

さらに、男性チームは はらっぱの草刈りをして

大量の草を集めて 片づけます
この時期、雨と日差しで
草は、1週間で30cmくらい伸びるのです
お疲れ様です

さあ、木陰で 一休みしましょう
水分補給と、塩分糖分をばっちり補給したら
ちゃぷちゃぷ池の整備もしましょう
池の周りも、すぐに草が生えるので
「はいっていいよ」と書いてあるのに
ちょっと、入りづらくなっています

「このあたりも、刈っておく?」 「はい、お願いします」

花壇の奥には、花しょうぶを植え替えましょう

あ、ヤゴがいる!

よく見たら、抜け殻も発見 「ここで、蜻蛉になったんだね」

池の後は、畑の畝も立ててしまいましょう~

はらっぱも さっぱりきれいになりました
たくさんのボラ活動を終えて
心地よい疲労とともに、管理棟にもどってきたら
お楽しみの 一服タイムです
なんと、今日は

お誕生日のメンバーが3人もいて、
里山、バースデーパーティです
歌を歌って、ケーキを切り分けて
みんなで お祝いしました ♪
「これだったら、年に3回くらい 誕生日があってもいいわね」
いやいや、やたら 年取っちゃうから・・・(笑)
いつも、楽しい やまグリメンバーなのでした
参加してくださった皆様 ありがとうございました
いつものように、楽しい仲間が集まって
里山づくりのボランティア活動が行われました
まずは、ミシマサイコ園にいって、苗を植え付けます
ミシマサイコは、
この里山のある三島の名前がついている 薬草です
自然の里でも、
毎年、手入れをして、少しずつ増やそうと
頑張っています
が、しかーし
種まきをしても、芽が出るまで時間がかかるうえ
花が咲くまでは、雑草と区別がつかないので
草取りも 「ミシマサイコ部長」 の指示の下
「これ抜いていいですか」
「おっと、それは大事な苗です」
「あぶなかった~」
新しい苗も 植えましょう
草取り&植え付け 完了!
つづけて、遊歩道沿いのエリアの草取りをして
コキア(ほうき草)を 植えましょう
コキアも、種から何か月もかけて
家で「コキア部長」が 大切に苗に育て上げてくれました
秋に、きれいに紅葉するといいなぁ
散策に来てくださった方の
目をたのしませてくれますように・・・
さらに、男性チームは はらっぱの草刈りをして
大量の草を集めて 片づけます
この時期、雨と日差しで
草は、1週間で30cmくらい伸びるのです
お疲れ様です
さあ、木陰で 一休みしましょう
水分補給と、塩分糖分をばっちり補給したら
ちゃぷちゃぷ池の整備もしましょう
池の周りも、すぐに草が生えるので
「はいっていいよ」と書いてあるのに
ちょっと、入りづらくなっています
「このあたりも、刈っておく?」 「はい、お願いします」
花壇の奥には、花しょうぶを植え替えましょう
あ、ヤゴがいる!
よく見たら、抜け殻も発見 「ここで、蜻蛉になったんだね」
池の後は、畑の畝も立ててしまいましょう~
はらっぱも さっぱりきれいになりました
たくさんのボラ活動を終えて
心地よい疲労とともに、管理棟にもどってきたら
お楽しみの 一服タイムです
なんと、今日は
お誕生日のメンバーが3人もいて、
里山、バースデーパーティです
歌を歌って、ケーキを切り分けて
みんなで お祝いしました ♪
「これだったら、年に3回くらい 誕生日があってもいいわね」
いやいや、やたら 年取っちゃうから・・・(笑)
いつも、楽しい やまグリメンバーなのでした
参加してくださった皆様 ありがとうございました
2019年07月01日
里山時間 ~植物観察&植物調査~
雨と強風が吹き荒れる
梅雨の時期ならではの お天気になった 6月30日(日)
「里山時間 ~植物観察&調査~」が
自然の里で 開催されました!!
今回も 富士から
自然観察の先生 石川先生と
ミドリーヌ先生が 来てくださいました
そして、雨模様にも関わらず
15名の参加者さんが来てくださいました (感謝です)
「皆さんは、こんな天気の中来てくださる
本物の観察者ですよ」
と、先生からお墨付きをいただいて
早速、植物を見に行きましょう~
小さなおこさんもいらっしゃるので
安全に配慮して、管理棟の周りで 探してみます

気になった 植物のこと いろいろ聞いたり

直接、匂いを嗅いだり、葉っぱの感触を確かめたり
草花遊びや、
四葉のクローバーを探して
ワイワイと楽しみました
管理棟に戻ったら、
お気に入りの草花を使って、簡易押し花を作り
ラベルを貼って 標本づくりを行います

「どの葉っぱにしようかな?」 里山大学のゼミ風景?!

「ここに貼るといいかな~」

素敵な 標本作品が 出来上がりました

完成しました!

アジサイの花も きれいに貼れたね

お父さんにも協力していただいて
里山の植物をエリアごとに 貼りました
「水辺の植物」と 「はらっぱの植物」です

名前を先生に 書き込んでいただいたら

植物の不思議について 教えてもらいました 「ほんとだ」
「どちらにも 生えている植物はどれかな?」
「水辺の植物で 知っているのは、あるかな?」
「外国から来た植物は どれかな?」
比べることで 違いを見つけられること
植物によって好きな場所が違うこと
背の高い植物や、背の低い植物があることなど
楽しく学べました

最後は カヤツリグサで 仲良し遊びです

「できた~」 二人は 仲良し!

親子でも 仲良し大成功
「かやつりぐさ」の 蚊帳(かや)は、
少し前まで 日本の家庭で 普通に使われていた
「蚊に刺されないように吊り下げて寝床を覆う網のようなもの」
なのですが、
最近は 見たことがない人もいらっしゃいます
草の名前になっている言葉について由来を考えたり
こんな遊びの中から、
日本の文化の継承もしつつ
里山時間を 無事に終了しました

最後に全体で 記念写真です 「ヤブガラシ~」
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、虫の観察会を予定しております
また、この植物観察&植物調査の第二弾を
来年行う予定です
どちらも、お楽しみに!!
また、里山にいらしてくださいね
梅雨の時期ならではの お天気になった 6月30日(日)
「里山時間 ~植物観察&調査~」が
自然の里で 開催されました!!
今回も 富士から
自然観察の先生 石川先生と
ミドリーヌ先生が 来てくださいました
そして、雨模様にも関わらず
15名の参加者さんが来てくださいました (感謝です)
「皆さんは、こんな天気の中来てくださる
本物の観察者ですよ」
と、先生からお墨付きをいただいて
早速、植物を見に行きましょう~
小さなおこさんもいらっしゃるので
安全に配慮して、管理棟の周りで 探してみます
気になった 植物のこと いろいろ聞いたり
直接、匂いを嗅いだり、葉っぱの感触を確かめたり
草花遊びや、
四葉のクローバーを探して
ワイワイと楽しみました
管理棟に戻ったら、
お気に入りの草花を使って、簡易押し花を作り
ラベルを貼って 標本づくりを行います
「どの葉っぱにしようかな?」 里山大学のゼミ風景?!
「ここに貼るといいかな~」
素敵な 標本作品が 出来上がりました
完成しました!
アジサイの花も きれいに貼れたね
お父さんにも協力していただいて
里山の植物をエリアごとに 貼りました
「水辺の植物」と 「はらっぱの植物」です
名前を先生に 書き込んでいただいたら
植物の不思議について 教えてもらいました 「ほんとだ」
「どちらにも 生えている植物はどれかな?」
「水辺の植物で 知っているのは、あるかな?」
「外国から来た植物は どれかな?」
比べることで 違いを見つけられること
植物によって好きな場所が違うこと
背の高い植物や、背の低い植物があることなど
楽しく学べました
最後は カヤツリグサで 仲良し遊びです
「できた~」 二人は 仲良し!
親子でも 仲良し大成功
「かやつりぐさ」の 蚊帳(かや)は、
少し前まで 日本の家庭で 普通に使われていた
「蚊に刺されないように吊り下げて寝床を覆う網のようなもの」
なのですが、
最近は 見たことがない人もいらっしゃいます
草の名前になっている言葉について由来を考えたり
こんな遊びの中から、
日本の文化の継承もしつつ
里山時間を 無事に終了しました
最後に全体で 記念写真です 「ヤブガラシ~」
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、虫の観察会を予定しております
また、この植物観察&植物調査の第二弾を
来年行う予定です
どちらも、お楽しみに!!
また、里山にいらしてくださいね
2019年06月30日
今日の里山時間 開催します
おはようございます
今日の 自然観察会 「里山時間」は
雨ですが 予定通り 開催します
足元の悪い中 申し訳ありませんが
参加される方は
カッパ、長靴、などの雨具を準備して
管理棟にお集まりくださいね
念のため、着替えもあると安心です
楽しい時間になりますように・・・
今日の 自然観察会 「里山時間」は
雨ですが 予定通り 開催します
足元の悪い中 申し訳ありませんが
参加される方は
カッパ、長靴、などの雨具を準備して
管理棟にお集まりくださいね
念のため、着替えもあると安心です
楽しい時間になりますように・・・
2019年06月29日
明日の里山時間は、少雨決行予定です
梅雨らしいお天気が続いています
明日は、
みなさんが楽しみにしている
「里山時間~植物観察&調査」です
今のところ 予報では雨ですが
少雨決行で行う予定です
参加される方は
カッパや長靴などの雨具を準備して
9:20ごろまでに管理棟にお集まりください
雨の様子にもよりますが、
みんなで 雨の里山の植物を探して歩いたり、
標本づくりなどに挑戦するかもしれません
お楽しみに!

植物博士になっちゃおう (テイカカズラ)
開催が中止になる場合は、
明日の朝、このブログで御連絡します
お手数ですが 再度ご確認願います
少しでも 雨がやみますように・・・
明日は、
みなさんが楽しみにしている
「里山時間~植物観察&調査」です
今のところ 予報では雨ですが
少雨決行で行う予定です
参加される方は
カッパや長靴などの雨具を準備して
9:20ごろまでに管理棟にお集まりください
雨の様子にもよりますが、
みんなで 雨の里山の植物を探して歩いたり、
標本づくりなどに挑戦するかもしれません
お楽しみに!
植物博士になっちゃおう (テイカカズラ)
開催が中止になる場合は、
明日の朝、このブログで御連絡します
お手数ですが 再度ご確認願います
少しでも 雨がやみますように・・・
2019年06月03日
【参加者募集】 里山時間 ~植物観察&調査~ に参加しませんか?
おまたせしました!
昨年開催して、大好評だった 石と植物の観察会が
バージョンアップして 今年も やってまいります
今回は、山田川の初夏の植物について
先生に 楽しいお話を聞いたり、
観察したりします
「知る」ことは、とっても楽しいこと!!
新しい発見のワクワクを 緑の中で
ぜひ 味わってください
さらに、
自分たちで テーマに沿って
「植物調査」にも 挑戦します
調査をすることで、
どんなことがわかってくるのかな?
大人でも、子どもでも できる調査ですので
ぜひ ご参加ください
もちろん、ヘルメットおじさん・・・じゃなかった
ミステリアスガールの 「ミドリーヌ」もやってきます
お楽しみに・・・
普段、不思議に思っていたことや
知りたいと思っていた 足元の植物の名前や生態など
この機会に聞いてみませんか?
たくさんの皆様のご参加を お待ちしております

はっぱのお面 (昨年の様子)
里山時間 「初夏の植物観察と 植物調査」
募集要項
日 時: 6月30日(日)
9:30~12:00
*少雨決行です
*朝7時に警報が発令中の場合は、中止とします
このブログでも連絡しますので、ご確認くださいませ
場 所:山田川自然の里
(駐車場・トイレあります)
対 象:里山歩きのできる人
お子さまも参加できます
★見守りスタッフはおりません
お子様の安全は、
保護者の方が責任をもってみてくださいね
参加費:300円(保険料、講師料などを含みます)
持ち物:タオル、帽子、長袖長ズボン、虫よけ、飲み物、
ルーペ(ある人)など
講 師:石川美智子先生
(富士市の環境アドバイザー・
富士市自然巡視員・富士宮植物調査員ほか)
小澤 緑先生
(富士自然観察の会副会長・静岡県環境学習指導員ほか)
申込み: 前日までに
やまグリ事務局(055-983-2652)までお電話ください
主催:やまグリ(山田川グリーンツーリズム研究会)

初夏の生き物と 植物との秘密も明らかに・・?!
たくさんの皆様の御参加を お待ちしております
昨年開催して、大好評だった 石と植物の観察会が
バージョンアップして 今年も やってまいります
今回は、山田川の初夏の植物について
先生に 楽しいお話を聞いたり、
観察したりします
「知る」ことは、とっても楽しいこと!!
新しい発見のワクワクを 緑の中で
ぜひ 味わってください
さらに、
自分たちで テーマに沿って
「植物調査」にも 挑戦します
調査をすることで、
どんなことがわかってくるのかな?
大人でも、子どもでも できる調査ですので
ぜひ ご参加ください
もちろん、ヘルメットおじさん・・・じゃなかった
ミステリアスガールの 「ミドリーヌ」もやってきます
お楽しみに・・・
普段、不思議に思っていたことや
知りたいと思っていた 足元の植物の名前や生態など
この機会に聞いてみませんか?
たくさんの皆様のご参加を お待ちしております

はっぱのお面 (昨年の様子)
里山時間 「初夏の植物観察と 植物調査」
募集要項
日 時: 6月30日(日)
9:30~12:00
*少雨決行です
*朝7時に警報が発令中の場合は、中止とします
このブログでも連絡しますので、ご確認くださいませ
場 所:山田川自然の里
(駐車場・トイレあります)
対 象:里山歩きのできる人
お子さまも参加できます
★見守りスタッフはおりません
お子様の安全は、
保護者の方が責任をもってみてくださいね
参加費:300円(保険料、講師料などを含みます)
持ち物:タオル、帽子、長袖長ズボン、虫よけ、飲み物、
ルーペ(ある人)など
講 師:石川美智子先生
(富士市の環境アドバイザー・
富士市自然巡視員・富士宮植物調査員ほか)
小澤 緑先生
(富士自然観察の会副会長・静岡県環境学習指導員ほか)
申込み: 前日までに
やまグリ事務局(055-983-2652)までお電話ください
主催:やまグリ(山田川グリーンツーリズム研究会)

初夏の生き物と 植物との秘密も明らかに・・?!
たくさんの皆様の御参加を お待ちしております
2019年05月30日
木陰でゆったり 里山ブックカフェ
とってもいいお天気に恵まれた
5月26日(日)
里山ブックカフェ が開かれました
お天気がいいので
木陰をもとめて ちいさな森の中で
ブックカフェ 開店です!

木漏れ日の中で 思い思いに 本を広げて

お父さんと一緒に ハンモック ゆらゆら

お母さんと 一緒も 楽しいね~

ハンモックから 見上げた空 きれい

大好きな絵本に囲まれて 心がほどけていく時間

ペープサートや、絵本の読み聞かせもあって
お楽しみの 「絵本から出てきたおやつ」も
みんなで いただきました
今回は、なんと
「ちりとちりり」のお話から飛び出した
ピーナッツのアイスクリームです
里山でとれた落花生をゆでて、クリームにして
それから、アイスクリームの上にのせて
砕いたゆで落花生ものせて
冷たくって おいし~い!!
(溶けちゃいそうで、大慌てだったので 写真がありません)
痛恨のミス!すみません

くっついて 絵本をねだって

くっついて くるまって揺られて
ちょうど咲いていた エゴの木の白い花が
はらはら散って 静かに舞い落ちてきました

出会った子どもたちが 手をつないで遊び始めて
のんびり 時間が流れていくような
里山ブックカフェでした
次回、秋のブックカフェも お楽しみに・・・
5月26日(日)
里山ブックカフェ が開かれました
お天気がいいので
木陰をもとめて ちいさな森の中で
ブックカフェ 開店です!
木漏れ日の中で 思い思いに 本を広げて
お父さんと一緒に ハンモック ゆらゆら
お母さんと 一緒も 楽しいね~
ハンモックから 見上げた空 きれい
大好きな絵本に囲まれて 心がほどけていく時間
ペープサートや、絵本の読み聞かせもあって
お楽しみの 「絵本から出てきたおやつ」も
みんなで いただきました
今回は、なんと
「ちりとちりり」のお話から飛び出した
ピーナッツのアイスクリームです
里山でとれた落花生をゆでて、クリームにして
それから、アイスクリームの上にのせて
砕いたゆで落花生ものせて
冷たくって おいし~い!!
(溶けちゃいそうで、大慌てだったので 写真がありません)
痛恨のミス!すみません
くっついて 絵本をねだって
くっついて くるまって揺られて
ちょうど咲いていた エゴの木の白い花が
はらはら散って 静かに舞い落ちてきました
出会った子どもたちが 手をつないで遊び始めて
のんびり 時間が流れていくような
里山ブックカフェでした
次回、秋のブックカフェも お楽しみに・・・
2019年05月19日
水曜日はボランティア作業日 人海戦術でがんばりました〰
5月15日(水)
山田川自然の里に やまグリボランティアさんが
集まってくれました

じゃがいもの花も咲いて、初夏の雰囲気です
今日は、ボランティア作業日
「おたまが池」の 草取りをしましょう

ここのところの陽気で、草が生い茂って 池が見えません

早速、みんなで 草取り開始!!

山のように除草しております~

だいぶ きれいになりました

池の中も、ネットを外して 丁寧に 除草します
このあたりで、少し休憩しましょう~

「飲み物のもう」 「はーい」

塩分補給に、おいしい手作りのお漬物です 「おいしい」

みなさんが 笑顔になっているわけは・・・

鼻先に泥をつけて なんとも愛らしい この子!
自然の中で、
野の花や生き物に囲まれて
心が 自然と癒されていきます
さあ、もうひと頑張りしましょう!
池の周辺も きれいにします
とはいえ、池の中の魚やカエルが
身を隠すための 物陰や、
日陰をつくるための 草陰も残しておかないと
今いる生き物にとって 住みにくい環境になってしまいます
生き物に配慮しつつ、
訪れた人が すっきりと気持ちのいい景観を目指して
「いい塩梅」を模索しながら
草刈りを頑張ります

ぼさぼさだった 池の周りが (ビフォア)

すっきり きれいになりました (アフター)
そのあとも、
おひさま畑まで下りてきて

畑にはえた 草とりをしました

広いエリアの草取りが終わりました (ありがとうございました)

(後日耕しました)

頑張った後は、うれしい お茶の時間です
楽しいお話がもりだくさんで、おいしいお菓子を囲んで
笑って、笑って・・・
ストレスも吹き飛ぶ ひとときでした
参加してくださった皆様 ありがとうございました
山田川自然の里に やまグリボランティアさんが
集まってくれました
じゃがいもの花も咲いて、初夏の雰囲気です
今日は、ボランティア作業日
「おたまが池」の 草取りをしましょう
ここのところの陽気で、草が生い茂って 池が見えません

早速、みんなで 草取り開始!!
山のように除草しております~
だいぶ きれいになりました
池の中も、ネットを外して 丁寧に 除草します
このあたりで、少し休憩しましょう~
「飲み物のもう」 「はーい」
塩分補給に、おいしい手作りのお漬物です 「おいしい」
みなさんが 笑顔になっているわけは・・・
鼻先に泥をつけて なんとも愛らしい この子!
自然の中で、
野の花や生き物に囲まれて
心が 自然と癒されていきます
さあ、もうひと頑張りしましょう!
池の周辺も きれいにします
とはいえ、池の中の魚やカエルが
身を隠すための 物陰や、
日陰をつくるための 草陰も残しておかないと
今いる生き物にとって 住みにくい環境になってしまいます
生き物に配慮しつつ、
訪れた人が すっきりと気持ちのいい景観を目指して
「いい塩梅」を模索しながら
草刈りを頑張ります
ぼさぼさだった 池の周りが (ビフォア)
すっきり きれいになりました (アフター)
そのあとも、
おひさま畑まで下りてきて
畑にはえた 草とりをしました
広いエリアの草取りが終わりました (ありがとうございました)
(後日耕しました)
頑張った後は、うれしい お茶の時間です

楽しいお話がもりだくさんで、おいしいお菓子を囲んで
笑って、笑って・・・
ストレスも吹き飛ぶ ひとときでした
参加してくださった皆様 ありがとうございました
2019年05月01日
【参加者募集】 梅の収穫体験 今年も開催します!
お待たせしました!
毎年 大好評の 山田川自然の里の梅林での
梅の収穫体験 が、今年も開催されます
おいしい梅がたくさんなるように
ボランティアさんが、
何か月もかけて剪定をし、
堆肥をまいて、
みんなで世話をしてきた 大切な梅林です
一雨ごとに、実をふくらませてきました~
地主さまのご厚意で、
市民の皆様と梅の収穫体験を
毎年開催することができます
今年も、ご家族で、お友だちどうしで
ぜひ ご参加ください
梅の香を楽しみながら
無農薬の梅の実で、自家製の梅干しや梅酒、梅ジュースなどを
思い思いの梅料理を
楽しんでみてはいかがでしょうか?

無農薬の梅は、おいしくて、優しい甘さ!
梅の収穫体験 募集要項
日時: 6月1日(土) と2日(日)の2日間
各日、 ①9:00~(第一回の部)
②10:30~(第二回の部)
ところ 山田川自然の里 梅園
定員 各回30組程度
※応募者多数の場合は、抽選させていただきご連絡します
費用:1組1000円
★梅の持ち帰り(4kg)のお土産つき
★自然の恵みですので、量は予定です
申込み・問い合わせ
5月17日(金)までに、
・体験希望日時(第一、第二希望)
・氏名
・住所
・電話番号
・参加人数
を電話で農政課までお知らせいただき、お申し込みください
電話:055-983-2652
★少雨結構です。カッパを来てご参加ください
荒天の場合など、開催が不明の場合は、このブログで各自ご確認 いただきますよう、お願いいたします
★足元が悪いので、汚れてもいい歩きやすい靴がお勧めです
★野外ですので、蜂や虫の対策もお願いします
長そで長ズボン、帽子、首にはタオルなど、
肌を露出しない服装でご参加下さい
人気のイベントです
お申し込みは、お早めに~!!
(といっても、お電話は、連休明けとなります
もうしばらく、お待ちくださいね)
毎年 大好評の 山田川自然の里の梅林での
梅の収穫体験 が、今年も開催されます
おいしい梅がたくさんなるように
ボランティアさんが、
何か月もかけて剪定をし、
堆肥をまいて、
みんなで世話をしてきた 大切な梅林です
一雨ごとに、実をふくらませてきました~
地主さまのご厚意で、
市民の皆様と梅の収穫体験を
毎年開催することができます
今年も、ご家族で、お友だちどうしで
ぜひ ご参加ください
梅の香を楽しみながら
無農薬の梅の実で、自家製の梅干しや梅酒、梅ジュースなどを
思い思いの梅料理を
楽しんでみてはいかがでしょうか?
無農薬の梅は、おいしくて、優しい甘さ!
梅の収穫体験 募集要項
日時: 6月1日(土) と2日(日)の2日間
各日、 ①9:00~(第一回の部)
②10:30~(第二回の部)
ところ 山田川自然の里 梅園
定員 各回30組程度
※応募者多数の場合は、抽選させていただきご連絡します
費用:1組1000円
★梅の持ち帰り(4kg)のお土産つき
★自然の恵みですので、量は予定です
申込み・問い合わせ
5月17日(金)までに、
・体験希望日時(第一、第二希望)
・氏名
・住所
・電話番号
・参加人数
を電話で農政課までお知らせいただき、お申し込みください
電話:055-983-2652
★少雨結構です。カッパを来てご参加ください
荒天の場合など、開催が不明の場合は、このブログで各自ご確認 いただきますよう、お願いいたします
★足元が悪いので、汚れてもいい歩きやすい靴がお勧めです
★野外ですので、蜂や虫の対策もお願いします
長そで長ズボン、帽子、首にはタオルなど、
肌を露出しない服装でご参加下さい
人気のイベントです
お申し込みは、お早めに~!!
(といっても、お電話は、連休明けとなります
もうしばらく、お待ちくださいね)
2019年04月20日
里山 いよいよ 草取りの季節です!
里山に 野の花が咲き乱れはじめた
4月17日(水) 山田川自然の里で
ボランティア活動が 行われました
にぎやかに、ワイワイと 遊歩道を歩いて行って・・・
最初にやるのは 桃園の手入れです

桃の花が きれいです~

棚田のおがくずを 根元にまいてあげました
どろんこ池を、覗いたら
ついつい 池を覆う草が気になってしまって
ざぶざぶと池に入って、除草
すること、20分
軍手が濡れたついでに、
遊歩道沿いの
ちゃぷちゃぷ池の クレソンも除草しましょう

最初は、池の表面が見えませんが

ほら、だんだん 水が見えてきました~ 「もう少し」

すっかり きれいになりました
これで、連休中に遊びに来てくれた こどもたちも
お水遊びが できます!!
一休みしたら、

お次は、遊歩道沿いの ガーデンの草刈をします

増えすぎた菜の花も、ガーデンの中のものは抜いて

運びましょう

だいぶすっきりしてきました 「みんなでやると、早いね」

石垣と遊歩道の間の この細いエリアにも

シュウメイギクを 植えました 「秋が楽しみ~」
少しずつですが、
訪れた方が 少しでも 心が和むような
故郷の風景を 作って行けますよう
ボランティアさん 頑張っています~
いつもなら、この辺で終了ですが
今日は、遅れている「田んぼの作業」を お手伝いします
棚田に戻って
草取りをします
黙々と作業していた 棚田チームと合流して

田んぼの中の草を、クワで掘り出して

土をはらって 田んぼにもどし、草だけを外にだします

とはいえ、田んぼには 草がわんさか~ 「がんばろー」

おしゃべりしながらも 頑張って、こんなに きれいになりました

最後に、柑橘たちにも もみがらをプレゼント

そして、管理棟で 待ちに待ったお茶の時間です
・桃園の手入れ
・どろんこ池の除草
・ちゃぷちゃぷ池の除草
・ガーデンの除草
・シュウメイギクの植え付けと、アヤメエリアの除草
・棚田の草刈りと土落とし
・かんきつ畑の手入れ
と、ちょっと 頑張っちゃいました
こんなに、たくさんの活動ができたのも
たくさんの仲間が いたからです!
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回、水曜日もよろしくお願いいたします
4月17日(水) 山田川自然の里で
ボランティア活動が 行われました
にぎやかに、ワイワイと 遊歩道を歩いて行って・・・
最初にやるのは 桃園の手入れです
桃の花が きれいです~
棚田のおがくずを 根元にまいてあげました
どろんこ池を、覗いたら
ついつい 池を覆う草が気になってしまって
ざぶざぶと池に入って、除草
すること、20分
軍手が濡れたついでに、
遊歩道沿いの
ちゃぷちゃぷ池の クレソンも除草しましょう
最初は、池の表面が見えませんが
ほら、だんだん 水が見えてきました~ 「もう少し」
すっかり きれいになりました
これで、連休中に遊びに来てくれた こどもたちも
お水遊びが できます!!
一休みしたら、
お次は、遊歩道沿いの ガーデンの草刈をします
増えすぎた菜の花も、ガーデンの中のものは抜いて
運びましょう
だいぶすっきりしてきました 「みんなでやると、早いね」
石垣と遊歩道の間の この細いエリアにも
シュウメイギクを 植えました 「秋が楽しみ~」
少しずつですが、
訪れた方が 少しでも 心が和むような
故郷の風景を 作って行けますよう
ボランティアさん 頑張っています~
いつもなら、この辺で終了ですが
今日は、遅れている「田んぼの作業」を お手伝いします
棚田に戻って
草取りをします
黙々と作業していた 棚田チームと合流して
田んぼの中の草を、クワで掘り出して
土をはらって 田んぼにもどし、草だけを外にだします
とはいえ、田んぼには 草がわんさか~ 「がんばろー」
おしゃべりしながらも 頑張って、こんなに きれいになりました
最後に、柑橘たちにも もみがらをプレゼント
そして、管理棟で 待ちに待ったお茶の時間です
・桃園の手入れ
・どろんこ池の除草
・ちゃぷちゃぷ池の除草
・ガーデンの除草
・シュウメイギクの植え付けと、アヤメエリアの除草
・棚田の草刈りと土落とし
・かんきつ畑の手入れ
と、ちょっと 頑張っちゃいました
こんなに、たくさんの活動ができたのも
たくさんの仲間が いたからです!
参加してくださったみなさま ありがとうございました
次回、水曜日もよろしくお願いいたします
2019年04月10日
タケノコ掘りの前の竹林では こんなことやってます!
毎年 大好評の 「タケノコ掘り体験」
掘りに来る たくさんの方が
安全に掘れるように
そして、たくさんタケノコが出てこられるように
竹林の地面(林床)を
きれいにしておかなくては なりません
そこで、我らが 勤労協さんの出番です!
4月4日(木)も 朝早くから
大勢のメンバーが 上の竹林整備に駆けつけてくださいました
大きな音を響かせているのは

竹の破砕機 通称「竹チッパー」
竹を押し入れると、チップ状に粉砕できる機械です
とはいえ、
チッパーに入れるためには
竹をある程度の太さに割らなければ いけません

というわけで、こちらで 竹を2つに割って 準備します

こちらでは、竹の焼却もしています
里山に、ぽーん!ぽーん!と
節が割れる大きな音が響きます

「これも、入れていい?」 「いいよー」
作業は、休みなく続きますが

竹林の中には、まだまだ 間伐した竹がいっぱいです

「ちょっと 休憩しよう~」 ひとやすみ、ひとやすみ

さあ、竹チッパーで 続きの作業 スタートです

古い竹もなくなって、少しずつ きれいになってきました!!

黙々と 作業をされる姿 かっこいいです

竹林の反対側でも 竹を焼却しています
こちらに近い竹は、
こちらに運んで 燃やします
何回も、いったりきたりして 運んでは 燃やすのです
間伐した竹の数は、何百本もあります
それを、手作業で片づけていくのです
きれいになった 竹林に

今年も タケノコ たくさん 出てきてくれますように!

勤労協のみなさま 一日 ありがとうございました
掘りに来る たくさんの方が
安全に掘れるように
そして、たくさんタケノコが出てこられるように
竹林の地面(林床)を
きれいにしておかなくては なりません
そこで、我らが 勤労協さんの出番です!
4月4日(木)も 朝早くから
大勢のメンバーが 上の竹林整備に駆けつけてくださいました
大きな音を響かせているのは
竹の破砕機 通称「竹チッパー」
竹を押し入れると、チップ状に粉砕できる機械です
とはいえ、
チッパーに入れるためには
竹をある程度の太さに割らなければ いけません
というわけで、こちらで 竹を2つに割って 準備します
こちらでは、竹の焼却もしています
里山に、ぽーん!ぽーん!と
節が割れる大きな音が響きます
「これも、入れていい?」 「いいよー」
作業は、休みなく続きますが
竹林の中には、まだまだ 間伐した竹がいっぱいです
「ちょっと 休憩しよう~」 ひとやすみ、ひとやすみ
さあ、竹チッパーで 続きの作業 スタートです
古い竹もなくなって、少しずつ きれいになってきました!!
黙々と 作業をされる姿 かっこいいです
竹林の反対側でも 竹を焼却しています
こちらに近い竹は、
こちらに運んで 燃やします
何回も、いったりきたりして 運んでは 燃やすのです
間伐した竹の数は、何百本もあります
それを、手作業で片づけていくのです
きれいになった 竹林に
今年も タケノコ たくさん 出てきてくれますように!
勤労協のみなさま 一日 ありがとうございました