2019年03月10日
春は出発の季節 ~感謝と お祝いを込めて~
3月6日(水)は 里山ボランティア活動日

今日も、元気にがんばってきまーす!

畑の手入れをして、おひさまはらっぱの下見をして

お池に 卵を産みにきた カエルのカップルを応援して
少し早目に 里山仕事を終えたら
管理棟で、もちよりパーティの始まりです

10年目で受賞した 二つの賞のお祝いと
10年間 ずっと
自然の里の管理人として
いろいろな活動をされてきた Aさんが転勤されるので
感謝をこめての 送別会です
それと、東京に引っ越される Mさん
(でも、ときどきは 里山にもきてくださるとのことです)
いままでありがとうの気持ちで
それと、ボラメンバーのYさんの
お誕生日のお祝いも兼ねて!!
みんなで わいわい賑やかな会になりました

そろそろ 始めましょう

まずは、会長のあいさつです

感謝状や プレゼントを 渡して・・

「ありがとうございました」 「こちらこそ、ありがとうございます」

農政課さんの 「野草茶」の乾杯の音頭で 「いただきます」
いろいろなことがあった10年でした
いろいろな話がつきません
いろんな場面で 助けてもらったこと、
いろんな場面で 楽しかったこと、大変だったこと・・・
そして これからのことにも 話の花が咲きます
「おいしいねぇ」 「こっちもー」なんて
たわいのない会話を交わしていても、
どのメンバーも
かけがえのない 特別な仲間だと
改めて 思うのです

これからも 一緒に がんばろう!
いままで やまグリをサポートしてくださった Aさん、Mさん、
本当にありがとうございました
参加してくださったみなさま
参加できなかったけど 応援してくださっている皆様
ありがとうございました!!
これからも、
こんな風に 仲間と 笑っていられますように
里山の風にふかれていられますように
応援よろしくお願いします!!
今日も、元気にがんばってきまーす!
畑の手入れをして、おひさまはらっぱの下見をして
お池に 卵を産みにきた カエルのカップルを応援して
少し早目に 里山仕事を終えたら
管理棟で、もちよりパーティの始まりです
10年目で受賞した 二つの賞のお祝いと
10年間 ずっと
自然の里の管理人として
いろいろな活動をされてきた Aさんが転勤されるので
感謝をこめての 送別会です
それと、東京に引っ越される Mさん
(でも、ときどきは 里山にもきてくださるとのことです)
いままでありがとうの気持ちで
それと、ボラメンバーのYさんの
お誕生日のお祝いも兼ねて!!
みんなで わいわい賑やかな会になりました
そろそろ 始めましょう
まずは、会長のあいさつです
感謝状や プレゼントを 渡して・・
「ありがとうございました」 「こちらこそ、ありがとうございます」
農政課さんの 「野草茶」の乾杯の音頭で 「いただきます」
いろいろなことがあった10年でした
いろいろな話がつきません
いろんな場面で 助けてもらったこと、
いろんな場面で 楽しかったこと、大変だったこと・・・
そして これからのことにも 話の花が咲きます
「おいしいねぇ」 「こっちもー」なんて
たわいのない会話を交わしていても、
どのメンバーも
かけがえのない 特別な仲間だと
改めて 思うのです
これからも 一緒に がんばろう!
いままで やまグリをサポートしてくださった Aさん、Mさん、
本当にありがとうございました
参加してくださったみなさま
参加できなかったけど 応援してくださっている皆様
ありがとうございました!!
これからも、
こんな風に 仲間と 笑っていられますように
里山の風にふかれていられますように
応援よろしくお願いします!!
2019年02月21日
掛川に行ってきました~!
2月16日(土)
平成30年度コミュニティ活動賞の
表彰と、活動発表の為
会長と副会長、農政課担当さんの3人で
掛川に行ってまいりました
とても、大きな会場で 緊張しました~

優秀賞の3団体が 表彰されます
ワークショップで、
他の団体の活動などを 聴いた後
午後からは、いよいよ 活動報告です

会長が 生歌の農兵節で 楽しくスタート ♪

やまグリの 多彩な活動を 報告しました
10分という時間の中で、
やまグリのすべてをお伝えするのは
とても難しかったのですが
(何しろ、みなさんがいろいろ頑張ってくださっているので)
とにかく、一生懸命伝えてまいりました
パワーポイントを作ったり、操作してくださったりして
農政課さんに 感謝いたします
他の団体の活動を拝見したことも、
とても勉強になりました

この盾をいただきました 管理棟にありますので見てくださいね
会長さんも、スピーチの中で言っておられましたが
ボランティア活動ができるのは
「素敵な仲間がいるから」
そして
「笑顔があるから」
やまグリは、仲間も笑顔もある 素敵な団体だと
改めて感じた一日でした
これからも、里山づくりボランティアのやまグリの
応援を よろしくお願いいたします
平成30年度コミュニティ活動賞の
表彰と、活動発表の為
会長と副会長、農政課担当さんの3人で
掛川に行ってまいりました
とても、大きな会場で 緊張しました~
優秀賞の3団体が 表彰されます
ワークショップで、
他の団体の活動などを 聴いた後
午後からは、いよいよ 活動報告です
会長が 生歌の農兵節で 楽しくスタート ♪
やまグリの 多彩な活動を 報告しました
10分という時間の中で、
やまグリのすべてをお伝えするのは
とても難しかったのですが
(何しろ、みなさんがいろいろ頑張ってくださっているので)
とにかく、一生懸命伝えてまいりました
パワーポイントを作ったり、操作してくださったりして
農政課さんに 感謝いたします
他の団体の活動を拝見したことも、
とても勉強になりました
この盾をいただきました 管理棟にありますので見てくださいね
会長さんも、スピーチの中で言っておられましたが
ボランティア活動ができるのは
「素敵な仲間がいるから」
そして
「笑顔があるから」
やまグリは、仲間も笑顔もある 素敵な団体だと
改めて感じた一日でした
これからも、里山づくりボランティアのやまグリの
応援を よろしくお願いいたします
2019年02月09日
わんぱくおしごと隊 ~紙飛行機 & 絵本編 ~
シイタケのほだ木を 伏せ終わったら、
いよいよ 遊びの時間です
本日は、紙飛行機作り~!!!
折り紙で折ったりしたことはあるけど、
広いところで飛ばすのは なかなかできないもんね
里山で 思いっきり体を動かして
飛ばしてみよ~う ♪

まずは、基本の折り方を 教えてもらいます

そして、自分で 折ってみます
見ただけで わかったつもりでも
やっぱり やってみると、わからなくなっちゃったりして
考えたり、聞いたりしながら
自分の飛行機を 作っていきます

「ここを、こう折って・・」

集中するときは、集中できるって すごいね

飛ぶかなぁ? ひゅーん

みんなで 並んで 一斉に飛ばしてみようよ

「せーの」 「それー!!」

「どこまで飛ぶか 見ていてあげる」
飛距離選手権が 始まりました
飛ばそうと思って、力を入れると 手前の地面に落ちてしまったり、
軽く飛ばすと、飛ばなかったり・・・
風を読んだり
飛行機の羽を微調整したりと
なかなか 奥が深い 紙飛行機道? なのであります

青い空に舞う 紙飛行機たち 「いやっほ~う ♪ 」
何度も、何度も
飛ばしては拾いに行き、
そして また飛ばして・・・
知らない間に 体がぽかぽかになってきました

「ここの羽をこうすると・・・」
いろいろと考えた結果を話してくれます
作り始めると、もっと作りたくなって
自分で好きな形にしたり、
改造飛行機を作ったり
はたまた 新幹線を作るお友達もいました
(いいねぇ・・・笑)

さあ、そろそろ 管理棟に戻りましょう

里山で 一年間一緒に過ごした おともだち
手洗いをしたら、
お楽しみ おやつの時間です
今日は、落花生のバターケーキです

春にみんなが植えた落花生が、ケーキになって帰ってきました

おいしいおやつを食べながら 大好きな絵本の時間です
今日は、節分にちなんで
「まゆとおに」という 楽しいお話を読んでもらいました

みんな笑ったり ハラハラしたり お話を楽しみました
そして、最終回ということで
エデュ研の学生さんから 歌のプレゼントも!!

手話と一緒に 歌ってくださいました
「ともだちになるために 人は出会うんだよ
どこの どんな人とも きっと分かり合えるさ
ともだちになるために 人は出会うんだよ
同じような優しさ もとめあっているのさ
今まで出会った たくさんの
きみと きみと きみと きみと
きみときみと きみと
これから出会う たくさんの
きみときみと きみと ともだち 」
作詞 新沢としひこ 作曲 中川ひろたか
とっても素敵な プレゼントでした
おかげさまで、
わんぱくおしごと隊 2018 は、
すべてのプログラムを 無事に終了することができました
参加してくれた 皆様
スタッフの皆様
ありがとうございました
来年度も、また ぜひ
わんぱくおしごと隊に参加してね!待ってます!
いよいよ 遊びの時間です
本日は、紙飛行機作り~!!!
折り紙で折ったりしたことはあるけど、
広いところで飛ばすのは なかなかできないもんね
里山で 思いっきり体を動かして
飛ばしてみよ~う ♪
まずは、基本の折り方を 教えてもらいます
そして、自分で 折ってみます
見ただけで わかったつもりでも
やっぱり やってみると、わからなくなっちゃったりして
考えたり、聞いたりしながら
自分の飛行機を 作っていきます
「ここを、こう折って・・」
集中するときは、集中できるって すごいね
飛ぶかなぁ? ひゅーん
みんなで 並んで 一斉に飛ばしてみようよ
「せーの」 「それー!!」
「どこまで飛ぶか 見ていてあげる」
飛距離選手権が 始まりました
飛ばそうと思って、力を入れると 手前の地面に落ちてしまったり、
軽く飛ばすと、飛ばなかったり・・・
風を読んだり
飛行機の羽を微調整したりと
なかなか 奥が深い 紙飛行機道? なのであります
青い空に舞う 紙飛行機たち 「いやっほ~う ♪ 」
何度も、何度も
飛ばしては拾いに行き、
そして また飛ばして・・・
知らない間に 体がぽかぽかになってきました
「ここの羽をこうすると・・・」
いろいろと考えた結果を話してくれます
作り始めると、もっと作りたくなって
自分で好きな形にしたり、
改造飛行機を作ったり
はたまた 新幹線を作るお友達もいました
(いいねぇ・・・笑)
さあ、そろそろ 管理棟に戻りましょう
里山で 一年間一緒に過ごした おともだち
手洗いをしたら、
お楽しみ おやつの時間です
今日は、落花生のバターケーキです
春にみんなが植えた落花生が、ケーキになって帰ってきました
おいしいおやつを食べながら 大好きな絵本の時間です
今日は、節分にちなんで
「まゆとおに」という 楽しいお話を読んでもらいました
みんな笑ったり ハラハラしたり お話を楽しみました
そして、最終回ということで
エデュ研の学生さんから 歌のプレゼントも!!
手話と一緒に 歌ってくださいました
「ともだちになるために 人は出会うんだよ
どこの どんな人とも きっと分かり合えるさ
ともだちになるために 人は出会うんだよ
同じような優しさ もとめあっているのさ
今まで出会った たくさんの
きみと きみと きみと きみと
きみときみと きみと
これから出会う たくさんの
きみときみと きみと ともだち 」
作詞 新沢としひこ 作曲 中川ひろたか
とっても素敵な プレゼントでした
おかげさまで、
わんぱくおしごと隊 2018 は、
すべてのプログラムを 無事に終了することができました
参加してくれた 皆様
スタッフの皆様
ありがとうございました
来年度も、また ぜひ
わんぱくおしごと隊に参加してね!待ってます!
2019年02月08日
わんぱくおしごと隊 ~しいたけの菌打ち編~
さて、シイタケの 菌打ち体験に挑戦です
ドリルであけた穴に
シイタケの菌糸をしみこませてある 「こま」 を
打っていきます
まずは、なっしーが お手本をみせてくれますよ

「手を打たないように、気をつけてね」
早速、班ごとにわかれて
コマを、ほだ木に打っていきます

「ゆっくりでいいよ」 「こう?」 「うん、その調子」
みんな、順番に打っていきます
こどもたちが 意見を出し合って
木槌を一つ打つたびに 交代しよう!と決めた班
ほだ木を、支えるのは僕がやるよ、
じゃあ コマを手渡すのは私ね、
だったら 僕が打つよ
そんな 役割分担を自然にやっている班もありました
こどもは、こどもどうしで
こどものルールでっやっていく
おとなは ニコニコと 見守っています

コンコンコン

他の子のやるのを みる…っていうのも 大事

なんだか これが シイタケになるなんて 不思議~
里山に
トントントン と、軽やかな音が 響きます
穏やかな キノコ日和です (^o^)

「打ち終わったら つぎのほだ木を取りに来てね~」
えー!もっと 打っていいの?!
こどもたちの 明るい笑顔がはじけます
わんぱくキッズたちは、本当に 働くのが大好き
新しいことをするのが 大好き
里山が 大好き

「お願いします」 「はーい」
打ち終わった ほだ木は、
「仮り伏せ」 といって、斜めにふせておきます

「いいかね、こうやるだよ」 「ふぅん」
学校やお家では、出会わないような人と人が
ここで出会って、
話をして、
教えてもらったり、教わったり
褒められたり、叱られたりしながら
過ごす時間
そういうのって なんか いいよねぇ

最後に、名人から キノコのお話を聞きました
質問タイムでは
・しいたけは、どのくらい大きくなるの?
・どの木にコマを打っても、シイタケはでるの?
・いつごろ シイタケはとれるの?
などなど
いろいろなことを 教えてもらいました

こんな風に でてくるのが 楽しみだね~
お忙しい中、いろいろと教えてくださった
キノコ名人の加々見さん ありがとうございました
さあ、おしごとの後は
遊びの時間だよ~
ドリルであけた穴に
シイタケの菌糸をしみこませてある 「こま」 を
打っていきます
まずは、なっしーが お手本をみせてくれますよ
「手を打たないように、気をつけてね」
早速、班ごとにわかれて
コマを、ほだ木に打っていきます
「ゆっくりでいいよ」 「こう?」 「うん、その調子」
みんな、順番に打っていきます
こどもたちが 意見を出し合って
木槌を一つ打つたびに 交代しよう!と決めた班
ほだ木を、支えるのは僕がやるよ、
じゃあ コマを手渡すのは私ね、
だったら 僕が打つよ
そんな 役割分担を自然にやっている班もありました
こどもは、こどもどうしで
こどものルールでっやっていく
おとなは ニコニコと 見守っています
コンコンコン
他の子のやるのを みる…っていうのも 大事
なんだか これが シイタケになるなんて 不思議~
里山に
トントントン と、軽やかな音が 響きます
穏やかな キノコ日和です (^o^)
「打ち終わったら つぎのほだ木を取りに来てね~」
えー!もっと 打っていいの?!
こどもたちの 明るい笑顔がはじけます
わんぱくキッズたちは、本当に 働くのが大好き
新しいことをするのが 大好き
里山が 大好き
「お願いします」 「はーい」
打ち終わった ほだ木は、
「仮り伏せ」 といって、斜めにふせておきます
「いいかね、こうやるだよ」 「ふぅん」
学校やお家では、出会わないような人と人が
ここで出会って、
話をして、
教えてもらったり、教わったり
褒められたり、叱られたりしながら
過ごす時間
そういうのって なんか いいよねぇ
最後に、名人から キノコのお話を聞きました
質問タイムでは
・しいたけは、どのくらい大きくなるの?
・どの木にコマを打っても、シイタケはでるの?
・いつごろ シイタケはとれるの?
などなど
いろいろなことを 教えてもらいました
こんな風に でてくるのが 楽しみだね~
お忙しい中、いろいろと教えてくださった
キノコ名人の加々見さん ありがとうございました
さあ、おしごとの後は
遊びの時間だよ~
2019年02月05日
わんぱくおしごと隊 開催しました
寒気がやってきて 里山が真っ白になった
2月2日(土)
山田川自然の里で 「わんぱくおしごと隊」の
最終回が 開催されました

厚い氷で 「氷屋さん」が開店です ちべたい~
霜柱を ざくざく踏んだり、
春の花や 氷の結晶を 顕微鏡でのぞいたりしているうちに・・・

そろそろ 始まりの時間です
今回も 常葉大学のお兄さん、お姉さんたちが
6人も参加してくれました!

「♪ きのこ~のこのこ~ あるいたりしない~♪」 体操で温まり

班ごとに いざ出発です

久しぶりに会ったから 話したいことがいっぱい!

霜が きれいです 「滑るから 気を付けてね~」
はらっぱに着いたら、ちょっと 休憩
それから、お兄さんたちに クイズを出してもらいました
今日のテーマは 「きのこ」

「きのこは、植物でたとえると どこの部分でしょう?」 「うーん」
そんなこと、考えたこと ないなぁ
きのこは、「花」 の部分なんだって
「菌糸」っていうので できてるんだって

わかりやすい説明で 楽しく学びました

クイズの間、こちらでは ほだ木に穴をあけていきます

穴は、直前にあけないと 雑菌がはいってしまうのです

さあ、いよいよ 「菌打ち名人」の 加々見会長が 登場~!!

「いいかね?この木の栄養をもらって、キノコは育ちます」
キノコは、ほだ木という木の栄養で、育つこと
だから、木は「はたけ」みたいなものであること
春と秋の二回、キノコはでること
育てた人にしかわからない
たくさんの 貴重なお話をしていただきました

「この ほだ木に 打っていこう!」

さっそく、班ごとに分かれて 菌打ちの 始まりです!
2月2日(土)
山田川自然の里で 「わんぱくおしごと隊」の
最終回が 開催されました
厚い氷で 「氷屋さん」が開店です ちべたい~
霜柱を ざくざく踏んだり、
春の花や 氷の結晶を 顕微鏡でのぞいたりしているうちに・・・
そろそろ 始まりの時間です
今回も 常葉大学のお兄さん、お姉さんたちが
6人も参加してくれました!
「♪ きのこ~のこのこ~ あるいたりしない~♪」 体操で温まり
班ごとに いざ出発です
久しぶりに会ったから 話したいことがいっぱい!
霜が きれいです 「滑るから 気を付けてね~」
はらっぱに着いたら、ちょっと 休憩
それから、お兄さんたちに クイズを出してもらいました
今日のテーマは 「きのこ」
「きのこは、植物でたとえると どこの部分でしょう?」 「うーん」
そんなこと、考えたこと ないなぁ
きのこは、「花」 の部分なんだって
「菌糸」っていうので できてるんだって
わかりやすい説明で 楽しく学びました
クイズの間、こちらでは ほだ木に穴をあけていきます
穴は、直前にあけないと 雑菌がはいってしまうのです
さあ、いよいよ 「菌打ち名人」の 加々見会長が 登場~!!
「いいかね?この木の栄養をもらって、キノコは育ちます」
キノコは、ほだ木という木の栄養で、育つこと
だから、木は「はたけ」みたいなものであること
春と秋の二回、キノコはでること
育てた人にしかわからない
たくさんの 貴重なお話をしていただきました
「この ほだ木に 打っていこう!」
さっそく、班ごとに分かれて 菌打ちの 始まりです!
2019年01月30日
里山時間 ~野鳥観察会~ 開催しました!
おだやかなお天気にめぐまれた
1月26日(土) 9:00~
山田川自然の里で、野鳥観察会が開催されました
講師は、おなじみの
ばんちゃんと、ミドリーヌ先生です

「冬の鳥たちに 会いに行きましょう ♪」

道の途中でも、いろいろな 鳥の声が聞こえてきます

そのたび、立ち止まって どんな鳥か教えてもらいます
声の主を 教えてもらうと
なんだか 鳥とともだちになれたみたいです
ピピピ
ンチッ チチチ

途中 アオキの葉っぱで 遊んだり
アオキの実をむいて スーパーボールみたいに
はずませたり・・・
ひらけた はらっぱに来ました

「あ、鳥がいる!」 「どこどこ?」 「ほら、あそこ」
小さな鳥を探して
みんなで ワイワイ

「次は、いよいよ 巣箱をかけます」
巣箱の作り方や、かけかたについて
「ピエール不動産に来た、シジュウカラ・みどりちゃん」
の寸劇が 始まりました

「こんな物件はいかがでしょう?」 「うーん」
日当たりや、角度、
餌場までの距離など、
いろいろな条件が 大切なことが わかって
いただけたところで・・・

竹の巣箱を 設置しました

高さを決めて、「みんな 枝を集めてください」
枝をさして、
木を守りながら、巣を固定していきます

できました~! 「鳥が入ってくれるといいね」

鳥のお話を聞いたり

実物大の鳥の大きさを実感したりして、
楽しい時間を過ごしました
最後は、管理棟にもどって

「野草のおかゆを どうぞ」

よもぎや クコが入っていて、あったまります~

さあ、おうちにも鳥を呼べるように 「餌台」を作りましょう

どの木の実が 好きかしら? 考えながら選んで載せました

鳥の声 いっぱい 聴けたね

お父さんと一緒に いろいろな発見をしたね
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
おうちに、餌台を設置してみてくださいね
次回の里山時間は
3月30日(土) 野草観察と野草ランチの予定です
広報や、このブログでも募集していきますので
こちらも ぜひ、いらしてください!
1月26日(土) 9:00~
山田川自然の里で、野鳥観察会が開催されました
講師は、おなじみの
ばんちゃんと、ミドリーヌ先生です
「冬の鳥たちに 会いに行きましょう ♪」
道の途中でも、いろいろな 鳥の声が聞こえてきます
そのたび、立ち止まって どんな鳥か教えてもらいます
声の主を 教えてもらうと
なんだか 鳥とともだちになれたみたいです
ピピピ
ンチッ チチチ
途中 アオキの葉っぱで 遊んだり
アオキの実をむいて スーパーボールみたいに
はずませたり・・・
ひらけた はらっぱに来ました
「あ、鳥がいる!」 「どこどこ?」 「ほら、あそこ」
小さな鳥を探して
みんなで ワイワイ
「次は、いよいよ 巣箱をかけます」
巣箱の作り方や、かけかたについて
「ピエール不動産に来た、シジュウカラ・みどりちゃん」
の寸劇が 始まりました
「こんな物件はいかがでしょう?」 「うーん」
日当たりや、角度、
餌場までの距離など、
いろいろな条件が 大切なことが わかって
いただけたところで・・・
竹の巣箱を 設置しました
高さを決めて、「みんな 枝を集めてください」
枝をさして、
木を守りながら、巣を固定していきます
できました~! 「鳥が入ってくれるといいね」
鳥のお話を聞いたり
実物大の鳥の大きさを実感したりして、
楽しい時間を過ごしました
最後は、管理棟にもどって
「野草のおかゆを どうぞ」
よもぎや クコが入っていて、あったまります~
さあ、おうちにも鳥を呼べるように 「餌台」を作りましょう
どの木の実が 好きかしら? 考えながら選んで載せました
鳥の声 いっぱい 聴けたね
お父さんと一緒に いろいろな発見をしたね
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
おうちに、餌台を設置してみてくださいね
次回の里山時間は
3月30日(土) 野草観察と野草ランチの予定です
広報や、このブログでも募集していきますので
こちらも ぜひ、いらしてください!
2019年01月29日
だいこんはらっぱ ~後編~
おまたせしました
だいこんはらっぱ 後編です
聖護院だいこんを 全部抜いたら、
今度は スティックセニョールの収穫です

小さな人たちは、真剣に 収穫中~ 「これ、分けようかな?」

触ったり、かじったり?!

「ねぇ~」 スタッフさんと おしゃべりしたり (^o^)

丁寧に ちいさなものまで、収穫してくれました (ありがとね)

そして こんなに素敵な笑顔です

丁寧に、ひとつ ひとつ ママとお話 いいね、いいね
さあ、働き者の小さな人たちは、
まだまだ 頑張りますよ~
耕してある畑に 米ぬかをまくのです

バケツの中の ぬかを、手に取って

そおっと そおっと ぱらぱらぱら

「土のお山の上に 雪が降ってるみたいよ」
素敵な言葉で
ママたちも 応援してくれます
一回やるたびに、
工夫して、前より 上手になっていくから 驚きです

腰をかがめて ゆっくり 撒いてくれたり

手をこすり合わせるようにして 少しずつ撒いてくれたり

最後には、仕上げで クワもちょっぴり お手伝い

やりたい気持ち 大切にしたいなぁ 「いいぞ、いいぞ」
すっかり 畑もきれいになって
最後は、大好きな 絵本の時間です

みんなで 座って おひさまの下

恒例!? 劇団やまグリによります 「おおきなカブ リアル版」
うんとこしょー
どっこいしょー ♪
の場面では、全員で声を掛け合って
楽しい劇になりました
(とくに大人の皆様に大うけでした)

大根食べて、元気に冬を乗り切りましょう!
参加してくださった みなさま ありがとうございました
だいこんはらっぱ 後編です
聖護院だいこんを 全部抜いたら、
今度は スティックセニョールの収穫です
小さな人たちは、真剣に 収穫中~ 「これ、分けようかな?」
触ったり、かじったり?!
「ねぇ~」 スタッフさんと おしゃべりしたり (^o^)
丁寧に ちいさなものまで、収穫してくれました (ありがとね)
そして こんなに素敵な笑顔です
丁寧に、ひとつ ひとつ ママとお話 いいね、いいね
さあ、働き者の小さな人たちは、
まだまだ 頑張りますよ~
耕してある畑に 米ぬかをまくのです
バケツの中の ぬかを、手に取って
そおっと そおっと ぱらぱらぱら
「土のお山の上に 雪が降ってるみたいよ」
素敵な言葉で
ママたちも 応援してくれます
一回やるたびに、
工夫して、前より 上手になっていくから 驚きです
腰をかがめて ゆっくり 撒いてくれたり
手をこすり合わせるようにして 少しずつ撒いてくれたり
最後には、仕上げで クワもちょっぴり お手伝い
やりたい気持ち 大切にしたいなぁ 「いいぞ、いいぞ」
すっかり 畑もきれいになって
最後は、大好きな 絵本の時間です
みんなで 座って おひさまの下
恒例!? 劇団やまグリによります 「おおきなカブ リアル版」
うんとこしょー
どっこいしょー ♪
の場面では、全員で声を掛け合って
楽しい劇になりました
(とくに大人の皆様に大うけでした)
大根食べて、元気に冬を乗り切りましょう!
参加してくださった みなさま ありがとうございました
2019年01月27日
だいこんはらっぱ 開催しました
1月も半ばを過ぎたころから、
本格的に寒くなってきましたが、みなさま お元気ですか?
山田川自然の里では、
畑の大根を収穫する 「大根はらっぱ」が
1月23日(水)に 開催されました

みんな元気いっぱいです 「トーマス 引っ張って~」

「今日は、だいこんを抜きましょうね」 「はーい」
いざ、冬の里山へ
レッツゴー ♪

どうぞのいすに 何かあるよ みんな興味津々です

竹をたたいたり

お気に入りの木の枝を 見つけたり
冬は、冬の 楽しさがあるんですね
小さな人たちは
面白いものを見つけるのが 上手です

おひさまはらっぱについたら 「だいこんレクチャー」 です

抜き方も教えてもらって 大根収穫 がんばりましょう!

「うーん、うーん」

「やったぁ」 頑張ったね~!

みんな 抜くのが とっても上手です

抜いたら、こっちに運んでね 「はーい」

葉っぱを束ねるのも うまくなりました

何本も 抜いてくれたね 「ありがとう」
難しいところは スタッフさんと一緒に・・

やっている人も 見ている人も 一緒に抜いているんだね

あたたかな日差しの下 みんなで 聖護院大根の収穫

こんなにたくさん とれました
~つづきます~
本格的に寒くなってきましたが、みなさま お元気ですか?
山田川自然の里では、
畑の大根を収穫する 「大根はらっぱ」が
1月23日(水)に 開催されました
みんな元気いっぱいです 「トーマス 引っ張って~」
「今日は、だいこんを抜きましょうね」 「はーい」
いざ、冬の里山へ
レッツゴー ♪
どうぞのいすに 何かあるよ みんな興味津々です
竹をたたいたり
お気に入りの木の枝を 見つけたり
冬は、冬の 楽しさがあるんですね
小さな人たちは
面白いものを見つけるのが 上手です
おひさまはらっぱについたら 「だいこんレクチャー」 です
抜き方も教えてもらって 大根収穫 がんばりましょう!
「うーん、うーん」
「やったぁ」 頑張ったね~!
みんな 抜くのが とっても上手です
抜いたら、こっちに運んでね 「はーい」
葉っぱを束ねるのも うまくなりました
何本も 抜いてくれたね 「ありがとう」
難しいところは スタッフさんと一緒に・・
やっている人も 見ている人も 一緒に抜いているんだね
あたたかな日差しの下 みんなで 聖護院大根の収穫
こんなにたくさん とれました
~つづきます~
2018年12月20日
梅の剪定体験 開催しました
少し しぐれ模様の 12月16日(日)
山田川自然の里で、「梅の剪定体験」が 開催されました

寒い中、たくさんの参加者さんが 来てくださいました

まずは、デモンストレーションから

「こういうところから 切っちまう、いい?」
みなさん とても熱心に
いろいろな質問をなさっていました
さあ、やり方を教えていただいたところで
自分でも剪定してみましょう

「どの木がいいかな?」

自分で切るとなると、ちょっと難しいです

みなさま、教わったことを さっそく実践されていました
最後は、質問タイムや
あったかい梅ジュースで 休憩
2時間ほどの講習は あっという間でした
「はやく、うちの梅を切りたいよ」
なんていいながら、帰って行かれる方もいました
梅園には、これから冬の間に
ボランティアさんが、米ぬかなどのお礼肥をしていきます
興味のある方は、ぜひお手伝いに来て下さいね
山田川自然の里で、「梅の剪定体験」が 開催されました
寒い中、たくさんの参加者さんが 来てくださいました
まずは、デモンストレーションから
「こういうところから 切っちまう、いい?」
みなさん とても熱心に
いろいろな質問をなさっていました
さあ、やり方を教えていただいたところで
自分でも剪定してみましょう
「どの木がいいかな?」
自分で切るとなると、ちょっと難しいです
みなさま、教わったことを さっそく実践されていました
最後は、質問タイムや
あったかい梅ジュースで 休憩
2時間ほどの講習は あっという間でした
「はやく、うちの梅を切りたいよ」
なんていいながら、帰って行かれる方もいました
梅園には、これから冬の間に
ボランティアさんが、米ぬかなどのお礼肥をしていきます
興味のある方は、ぜひお手伝いに来て下さいね
2018年12月20日
どろんこはらっぱ ~里山の冒険はつづく~
畑のミッションを 終えたら、
もっと もっと 先にいってみよう!

お父さんと一緒 ワクワクしちゃうね
棚田には、青いビブスを着た
やまグリのボランティアさんが 作業をしていました

脱穀した後の 稲ワラを 切ってます

「こんにちはー」 「こんにちは」

小さく切ったワラをまくのは、小学生のボランティアさん

「何をしているんですか?」 自然に質問が出てきます
どうして、ワラを切って 田んぼにまくのか?
ボランティアさんが、作業の手を休めて
丁寧に説明してくださいました
みんな 興味津々で きいてくれました
田んぼのことを いろいろ聞けるなんて めったにないこと
そして、小学生や幼稚園のおともだちも
ちゃんと働いているということに
びっくりしている どろんこキッズもいました
いろいろな気づきがあって
「生きた勉強」ができた気がします
ボランティアさん ありがとうございました

「こっちまで来るのは、初めてです」
さあ、いよいよ未体験ゾーンに入ってきましたよ
狭い道だから、一列になっていこうね!

竹林に到着です
さあ、竹林の中を 通っていくよ
その前に、お約束と、フユイチゴを 覚えていこう

「これが、フユイチゴ 葉っぱの形をよく覚えてね」 「うん」
竹林の中には、フユイチゴが いっぱい
みんなで、つまんで お口にいれました
甘くて、酸っぱくて、おいしかったね

この竹 大きいね~ 「たたくと 音がするよ」

おっと、気を付けて 「赤い実だけど、毒のものもあります」
自然の中には、
楽しいものも、おいしいものも、
危ないものも あるんだね
でも、正しく知って、注意すれば 大丈夫なんだよ

森に着いたら、まつぼっくりの 絵本を読んでもらいました

そして、何やら大人チームと、こどもチームに 分かれて・・・
子どもたちにわからないように
こっそりと・・・

大人チームは、森の中に プレゼントを隠しに行きます

「ちょっと 葉っぱでかくしておこうかな」

このあたりが いいかしら?

あ、こんなところにも

あんなところにも

少し、高いところにも・・・ ふふふ 見つけられるかな?
プレゼントを隠す お父さんやお母さんも
なんだか いたずらっこのように、楽しそうです
プレゼントを隠し終わったところで
お待たせ~ こどもたちが 森に入ります

さあ、プレゼントを 探しにいくぞー!!!

「どこ?」 「こっちはどう?」 ジュニアリーダーさん 大活躍

「あったー!!」

「みつけたよ!」 いい笑顔です

「こんなところに あったぁ」

みんなで 冬の森の中を 探して歩きます

二つも 見つけたんだね! やったね!
全員プレゼントの包みをみつけました
早速 中身を 見てみましょう!
なんと 「まつぼっくり」でした

おつぎは、松ぼっくりを使って クラフトタイムです

「こうやって、つっつけて・・・」 素敵、素敵

親子で 森で 過ごす時間

「こうやってね~」 「うん、うん」

「ここ、もってるからさ」 「うん」
世界に一つだけの ツリーが
個性豊かに 出来上がっていきます
急に 鳥がさえずりだしました
森の落ち葉の中で
ひんやりとした空気の匂いがします

素敵な作品が できあがりました~

「子どもより 私が楽しいかも」 うんうん、そういうのも大事

今日のおやつは 暖かいお汁粉です

「あったか~い」 おいしいね あったまるね

最後は、絵本の時間です
少し寒かったけれど
みんな 最後まで 集中して聞いてくれました
さすが どろんこきっずでした

この正座の足の かわいいこと
おかげさまで、第四回どろんこはらっぱも
無事に終了することができました
次回は、3月になります
春めいてきた里山で また お会いしましょう
もっと もっと 先にいってみよう!
お父さんと一緒 ワクワクしちゃうね
棚田には、青いビブスを着た
やまグリのボランティアさんが 作業をしていました
脱穀した後の 稲ワラを 切ってます
「こんにちはー」 「こんにちは」
小さく切ったワラをまくのは、小学生のボランティアさん
「何をしているんですか?」 自然に質問が出てきます
どうして、ワラを切って 田んぼにまくのか?
ボランティアさんが、作業の手を休めて
丁寧に説明してくださいました
みんな 興味津々で きいてくれました
田んぼのことを いろいろ聞けるなんて めったにないこと
そして、小学生や幼稚園のおともだちも
ちゃんと働いているということに
びっくりしている どろんこキッズもいました
いろいろな気づきがあって
「生きた勉強」ができた気がします
ボランティアさん ありがとうございました
「こっちまで来るのは、初めてです」
さあ、いよいよ未体験ゾーンに入ってきましたよ
狭い道だから、一列になっていこうね!
竹林に到着です
さあ、竹林の中を 通っていくよ
その前に、お約束と、フユイチゴを 覚えていこう
「これが、フユイチゴ 葉っぱの形をよく覚えてね」 「うん」
竹林の中には、フユイチゴが いっぱい
みんなで、つまんで お口にいれました
甘くて、酸っぱくて、おいしかったね
この竹 大きいね~ 「たたくと 音がするよ」
おっと、気を付けて 「赤い実だけど、毒のものもあります」
自然の中には、
楽しいものも、おいしいものも、
危ないものも あるんだね
でも、正しく知って、注意すれば 大丈夫なんだよ
森に着いたら、まつぼっくりの 絵本を読んでもらいました
そして、何やら大人チームと、こどもチームに 分かれて・・・
子どもたちにわからないように
こっそりと・・・
大人チームは、森の中に プレゼントを隠しに行きます
「ちょっと 葉っぱでかくしておこうかな」
このあたりが いいかしら?
あ、こんなところにも
あんなところにも
少し、高いところにも・・・ ふふふ 見つけられるかな?
プレゼントを隠す お父さんやお母さんも
なんだか いたずらっこのように、楽しそうです
プレゼントを隠し終わったところで
お待たせ~ こどもたちが 森に入ります
さあ、プレゼントを 探しにいくぞー!!!
「どこ?」 「こっちはどう?」 ジュニアリーダーさん 大活躍
「あったー!!」
「みつけたよ!」 いい笑顔です
「こんなところに あったぁ」
みんなで 冬の森の中を 探して歩きます
二つも 見つけたんだね! やったね!
全員プレゼントの包みをみつけました
早速 中身を 見てみましょう!
なんと 「まつぼっくり」でした
おつぎは、松ぼっくりを使って クラフトタイムです
「こうやって、つっつけて・・・」 素敵、素敵
親子で 森で 過ごす時間
「こうやってね~」 「うん、うん」
「ここ、もってるからさ」 「うん」
世界に一つだけの ツリーが
個性豊かに 出来上がっていきます
急に 鳥がさえずりだしました
森の落ち葉の中で
ひんやりとした空気の匂いがします
素敵な作品が できあがりました~
「子どもより 私が楽しいかも」 うんうん、そういうのも大事
今日のおやつは 暖かいお汁粉です
「あったか~い」 おいしいね あったまるね
最後は、絵本の時間です
少し寒かったけれど
みんな 最後まで 集中して聞いてくれました
さすが どろんこきっずでした
この正座の足の かわいいこと
おかげさまで、第四回どろんこはらっぱも
無事に終了することができました
次回は、3月になります
春めいてきた里山で また お会いしましょう