スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年05月02日

【参加者募集】 おひさまはらっぱに参加しませんか? 

お待たせしました!
おひさまはらっぱ 2018
いよいよ 参加者募集 開始です


里山の中で、のんびりお散歩したり、
カニやテントウムシを捕まえたり
草花遊びや 水遊び、落ち葉遊びも 待ってます!

それから、畑では いろんな野菜も育ててみましょう
スタッフさん手作りの やさしいおやつの時間や
青空のもと みんなで楽しむ 絵本の時間もお楽しみに・・・

昨年の参加者さんからは
「一年間を通じて、自然の中で過ごし、親も癒された」
「家では食べない野菜を、ここで収穫すると食べてくれる」
「野菜を育てるのが、楽しかった」
「親では教えられない虫や植物のことを教えてもらえた」
「里山でしかできない体験ができた」
「スタッフさんが、みんな優しくしてくれて安心だった」
「絵本や、手作りおやつが楽しみ」
などなど、嬉しい感想をいただいています

お母さん、お父さんも、心をほどいて のんびりお過ごしください

みなさまのご応募を スタッフ一同 心よりお待ちしております



 昨年の おひさまはらっぱの様子 (畑しごと)



 おひさまはらっぱ 2018 募集要項 
        

対象: 0歳~幼稚園入園前までの子どもと保護者 
        歩けないお子さんは抱っこひも参加OK! 

日程: 平成30年
     5月 23日(水) 
     7月 11日(水)
     9月 12日(水)
     11月 14日(水)
平成31年 3月 13日(水)      
              各回とも10:00~13:00
  

*原則として、全部の回に参加できる方に限ります
*荒天中止、少雨決行 
  不安定なお天気などで、開催がわからない場合は、
  各自このブログでご確認願います

活動場所:山田川自然の里 集合は管理棟前広場
         (駐車場あります) 

持ち物:お弁当・水筒・タオル・着替え・雨具(かっぱ)
     ・軍手・おてふき・ビニール袋・マイカップ・虫よけ対策
     そのほか各自必要なもの

服 装:長袖・長ズボン・帽子(←必ずお願いします)
   汚れてもいい動きやすい服装・長靴
   
費 用:子ども500円  大人500円 
    (保険料・通信費・堆肥や苗代・おやつ代を含みます)
   
    *各回ごとに、受付で徴収いたします
    *二人目のお子様については、お問い合わせください

募集人数:親子15組  
     応募者多数の場合は、抽選とします
     抽選の結果は、全員にハガキでお知らせします

主 催:山田川グリーンツーリズム研究会 (やまグリ)

申し込み・お問い合わせ:
     やまグリ事務局(三島市農政課)まで、お電話下さい

電話 055(983)2652



   昨年の様子 (みんな大すき お外で 絵本の時間)


四葉のクローバー参加申し込みに関しての注意事項ですので必ずお読みいただき、
このプログラムの内容や目的を御理解の上、お申込み下さい

○欠席や遅刻をする場合は、早めに御連絡をお願いします。
○事故やけがのないように十分に配慮しますが、万が一、事故が起きた場合には、保険の範囲内の保証とさせていただきます。(詳しくはお問い合わせ下さい)
○活動中に撮影した写真を、ブログやチラシなどに利用させていただく場合があります
○里山での活動は、「セルフエイド:自分の身は自分で守る」こ とが基本です。自分の行動には自分で責任を持って下さい。参加されるお子様は、保護者の方がみてください
○自然の里は、公園ではありません。私有地も点在しますので、入ってはいけない場所や、畑や田んぼなどには勝手に入らないようにしましょう。里山で出会った人には、大きな声であいさつを忘れずに。
○トイレはありますが、ゴミ箱はありません。ゴミはお持ち帰りをお願いします。


自然の里の詳細・活動内容・アクセス方法については、
このブログの 過去の記事や、三島市のホームページ http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ をご覧ください
              


   昨年の様子 (森のせせらぎで お水の中 じゃぶじゃぶ)

  


2018年03月25日

おひさまおやつ ~里山の甘酒 いちご~

おひさまはらっぱの 春のおやつは・・・

里山の棚田で作った 無農薬のお米で
まずは、ほんのり甘い「甘酒」を手作り
もちろん、麹で作るのでアルコール分はありません

そこに、旬のイチゴをトッピングした



   甘酒いちご ですハート


炊飯器などでも、自家製甘酒をつくることができますので
よかったら ぜひ挑戦してみてください
(炊飯器で作ると、その間は ご飯が炊けないのでご注意を!)


【里山あまざけ いちご の作り方】

・市販の麹 100g
・ごはん(アツアツでないもの) 180g
・お湯 約60度のもの 240ml
・いちご 適宜

(炊飯器で作る場合)
①米麹を両手をこすりあわせるようにして ほぐす
②ご飯にお湯と、ほぐした米麹を合わせてよく混ぜる
③炊飯器を「保温」状態にして、ふたを開けたまま8時間くらい置く
★ときどき、かき混ぜる
★ほこりが入らないように、布巾などをかけておく
④できあがった甘酒をミキサーにかけると、より口当たりがよくなります(おやつではミキサーにかけて提供しました)

8時間以上発酵が進むと、少しお酒っぽくなるので
気を付けてくださいね

ヨーグルトメーカーなどで作ると、
さらに、気軽にできます




  おかわりある~?


 ぱくっ


  自分で食べられるんだよ!  「えらいねぇ」


  いちご、だいすき!


  いいお顔です


  おいしーい!  (ありがとう)


たくさんたべて 大きくなってね!
おいしいお顔、ありがとう


  


Posted by ピエール。 at 14:31 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2018年03月22日

おひさまはらっぱ ~もっと先の冒険へ~

畑のおしごとが 終わったら
今日は もう少し、足をのばしてみましょう

青い空、春の風
気持ちいいね



  この先は、何があるのかな?  「いってみよう!」 



  何に夢中になっているのかというと・・・

  

  かえるの卵~!!カエル


小さな人たちは、ぷにぷにの卵を
触ってみたり、眺めてみたり・・・

「初めて見ました~!」
「触ってみたい」
という、ママもいて みんなで大盛り上がりです

ひとつひとつが、小さな命
春の里山は たくさんの命であふれています



  さあ、今日は 川を岩の上を渡って 対岸まで行きますよ~

  

  スタッフさんの手を しっかり握って  ひょいっ



  「おーっとっと」  スリル満点です



  小さな人には すごーく 大きな冒険です! (がんばれ)



全員が 無事にわたり切りました
ちょっと ドキドキだったけど
みんなの 「やったぞ」という笑顔が キラキラしています



  さあ、 おつぎは どこに行きましょう?


一年前は、歩くのもおぼつかなかった 小さな人たちが、
こんなに たくましくなりました
たくさん歩いて、
抱っこもせがみません

自分の足で 大地を踏みしめて 
どんどん 歩きます
成長したね
大きくなったね

 

  梅林に着きました   ちょうど見ごろです


  

  ちょっと おじゃましてみましょう



  お花の香りは どんなかな?  


思い思いに 梅林を楽しんだら



  みんなで 記念写真もとりました


 

  坂道で まろびながら、笑いながら・・・


里山を半周まわって、管理棟にもどってきました


  たくさん歩いたから お弁当 おいしいね
  


  とれたてのブロッコリーを、さっそく茹でてもらいました


ブロッコリーが好きなお友達が多くて、
両手に持って ご機嫌です
自分で収穫したんだもんね!



  「はーい、絵本のじかんですよ~」



  絵本や ペープサートや 紙芝居で 


みんなが一つになれる 素敵な時間をすごしました

おかげさまで
今年度の「おひさまはらっぱ」は
すべてのプログラムを 無事に終了することができました

参加してくださった皆様
スタッフの皆様
ありがとうございました



   また、里山で お会いしましょう



photo by Tada-san & Sato-chan (thanks)
  


Posted by ピエール。 at 23:36 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2018年03月19日

おひさまはらっぱ ~ブロッコリの収穫~

おいしいおやつの後は、
畑しごとです!

今日は、ブロッコリーと スティックセニョールの収穫ですよ
さあ、張り切ってまいりましょう~


  とっても 大きくなりました


おひさま畑の野菜たちは、
無農薬で育てています
そして、有機たい肥を使って、丁寧にそだてています

その分、虫に食べられたり
育ちが悪い時もあるのですが、
スタッフさんが勉強したり、工夫したりして
安心、安全な野菜を、育てています



  「収穫できるかな~?」  「こう?」  「そうそう」

  

  「とれたよ」  「上手~」



  仲良く 収穫



  おおきいブロッコリーが とれました~




  一年間で 収穫も、とても 上手になりました  




  体全部をつかって、頑張ってます



  畑に座り込んで、おひさまを浴びて・・・



  「うーんと・・・」   


小さな人の時間が 流れていきます
小さな人の世界が ひろがっていきます



  こっちは、こっちで 一生懸命



  夢中になって 遊んでいます


いいね、いいね
自分の好きなことを 夢中になって
好きなだけやれるって 
なんだか いいね

さあ、畑仕事のあとは、
もう少し先まで 行ってみよう!


                   ~つづく~

  
  


Posted by ピエール。 at 21:49 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2018年03月18日

おひさまはらっぱ 開催しました!

おまたせしました!
3月14日(水) おだかやかな青空のもと、
第5回 おひさまはらっぱが 開催されました

去年の春、
初めて 里山に来た時には、
ママに抱っこされてきた かわいい赤ちゃんたちが、
もう、自分の足で しっかり歩いて
管理棟までやってきてくれます 


  さっそく、青空絵本タイム ♪



  どの絵本を 読もうかなぁ~? わくわくしちゃうね




  ママのおひざで ゆったり気分
  


  ママと一緒に 春風に吹かれて・・・


さあ、そろそろ 始まりますよ~


   「ん?」  

     

  やまグリちゃんに お名前教えてくださいな



  わー、すごい! お名前言えたね!



  ちょっと 恥ずかしい  でも、すごく うれしい



  できることが どんどん増えていくって なんだか素敵


すごいなぁ

みているだけで まぶしくて
いとおしい 
小さな人たちです



  さあ、春の里山に おでかけしましょう!


最初のせせらぎに 着きました
もう、ここには どんな生き物がいるか よ~く覚えています




   「カニさん いる?」  「カニさん いるかな」



 てのひらに 乗せてみたよ! 指の先から 緊張感が伝わります




  珍しいヘビトンボの幼虫も 発見  (トンボじゃなくてアミメカゲロウの仲間です)


同じ道でも、
毎日 少しずつ季節は巡り
いろいろな 発見があります

小さな人たちは、そんな 小さな自然を見つけるのが
とっても上手

おや?
また、何か見つけたみたい


  アリさんが 一生懸命 巣をつくっていました


アリをじっと みている時間
どうぞ そのままで
どうか そのままで

大きな人たちも ニコニコ 笑いながらみまもっています


遊歩道には、ちょうちょが飛び始め
小さな野の花が たくさん 咲いています

その先には、スタッフさんが、頑張って作った
竹の遊具コーナーが ありますよ


   ドングリ コロコロ 転がしてみよう



  竹のドームの中では、お料理中?



  「できた!」  たのしい笑顔です




  こちらは、元気よく 竹をたたいて 音を楽しんでます


でも、大きな子は
ちゃんと 小さな子の動きもみていて
危なくないように 離れた場所を たたいているんです

少し離れて 見ている子もいます
そして 誰もいなくなってから そっと自分もやったりします

そういうのも すごくいいなぁ 
と思うのです



  気持ちのいい 木陰のせせらぎをぬけて



  大好きな 石の上を 歩いて

  

   ジュズのおやまに 興味シンシン



  「あった」  自分のお気に入りを みつけて



  さあ、おひさまはらっぱまで もう少しです



photo by Tada ( merci beaucoup!)

                ~まだまだ 続く~
  


Posted by ピエール。 at 05:41 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2018年03月07日

やまグリボランティア作業&おひさま下見 しました

暖かかった週末とは 打って変わって
「さむ~い!!」 水曜日
それでも たくさんのボランティアさんが
元気な笑顔で 里山に集まってくれました!



   梅の花がきれいですね~


さあ、先週の宿題になっていた 竹のドームづくりの
続きに挑戦です
 
「私、予習してきました!」
「私も、模型作ってみたよ」
作りきれなかったことで、皆さんの心に火が付いたようで・・・



  「これが、こうなるでしょ~」  おおっ! すごい!

   


  「それで、ここを結んでね」  「だんだん形になってきたね」




  「ほんとにできてきた~」  わくわくします!



  スター☆ドームの完成です チョキ 手前は模型です



  「やったー!!!」  苦労した分、達成感も、喜びも 倍増!



みんなで「あっけないほど 早くできたね」
「やっぱり、予習が大切だわ」
「それに、復習もね」
と、大笑いです

このドームは、中に入るものなので
よじ登って遊ぶと、壊れちゃいます
よい子のみなさん よろしくお願いしますね

その後も、畑や 棚田で
おひさまはらっぱの下見をした後、



  梅林の方まで足を延ばしてみました  「満開だね」

  
最後に、いろいろな打ち合わせや
意見交換をして、今日の作業は終了!


  お誕生日の仲間を お祝いして 楽しいお茶の時間です


参加してくださった皆様
ありがとうございました

おひさまはらっぱ最終回は、来週の水曜日です
お天気に恵まれますように・・・
たくさんのご参加をお待ちしております

 
  


2018年01月24日

だいこんはらっぱ 開催しました

寒い風が吹く 1月24日(水)に
「だいこんはらっぱ」が 開催されました

寒い、寒い、家から出るのもおっくうになりそうな日なのに
7組14人の参加者さんと
10名のスタッフさんが 集まってくださいました!
ありがとうございます



  朝早くから 真剣に打ち合わせです




  「おはよ~う」  「元気だった?」




  早速、段ボール滑り台で あそぼーう!


のぼったり、降りたり
のぼったり、降りたり
楽しいね~


  お名前も おしえて くださいな 



 

  トトロのおまじない体操を みんなでやって~




  大根のお話を聞いて~



  里山へしゅっぱーつ!


小さな手で 種まきした 大根
大きくなっているかしら?



  わ! 大根だぁああ!! 早速、抜いてみよう!



   上手に抜けたね! 双子の大根でした




  「よいしょ よいしょ」  頑張れ、もう少し




  「どれにする?」 「・・・・・」 



  ママと一緒に うんとこしょー



  とれた大根は、並べておきましょう  「こっち、こっち」



  最高の笑顔で 頑張ってます!



  たくさんとれました 



  大根を手に はいポーズ (かっこいい~)



  「そろそろ、全部 とれたかな?」  「うん」



  みんな揃って 「とったどー!」



本当に、みんな よく頑張って
抜いてくれました
ありがとう



  さあ、好きな大根を 好きなだけ 持って帰ってね


小さな種が
こんなに大きくなるなんて
大地の恵みって すごいね



  みんなで 仲良く 麦踏も体験しました


そして、最後は・・・
お楽しみの絵本の時間です

今日は、大根の収穫にちなんだ絵本
ということで 


   「うんとこしょーどっこいしょー」 



   そうです、『おおきなかぶ』の お話劇です


スタッフさんが、朝から練習していたのは
これだったのですね
劇団四季にも引けをとらない 素晴らしい熱演です


  小さな人たちも 体を一緒に動かして、夢中で聞いてくれました




楽しい時間は、あっという間
だいこんはらっぱは、これでおしまいです

寒い中、参加してくださったみなさま
ありがとうございました

次回のおひさまはらっぱは、3月になります
春一番の緑あふれる里山に
ぜひ、いらしてくださいね

スタッフ一同、お待ちしております

  


Posted by ピエール。 at 18:38 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2018年01月16日

【至急】 明日の「だいこんはらっぱ」について

おはようございます

今日は、とってもいいお天気なのに、
明日は・・雨の予報となってしまいました

明日は、おひさまはらっぱ参加者を対象とした
「だいこんはらっぱ」の日ですが、
寒い冬の雨の中の収穫は、難しいのです

楽しみにしていてくれたお友だち
ごめんなさい水滴
明日の大根はらっぱは、お休みです

でも、
どうしても、種まきをしたおひさまっこたちに
大根を抜いて、おうちでたべてもらいたい!!
という、スタッフさんの熱い思いもあり、
雨が降ったら中止とおしらせしておりましたが、
相談した結果、


「だいこんはらっぱ」は、
来週 1月24日(水)10:00~
に延期

とさせていただくことになりました


来週は、予定があるという方は、本当にごめんなさい
逆に、
来週だったら出られるわ!という方は
今すぐ農政課にお申込み下さいハートたくさん

来週こそ お天気に恵まれますように・・・
インフルエンザも流行っています
体調には、みなさまお気をつけて お過ごしください

たくさんのおひさまファミリーの御参加を
お待ちしております

  


Posted by ピエール。 at 09:20 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ ご連絡

2017年11月21日

おひさまおやつ ~里山のニコニコ大福~

今回のおひさまおやつは、
里山でとれた 紫いもが入っている 手づくり大福です
やわらかな皮は、なんと レンジでできます

とっても簡単でおいしいので
ぜひ、お家でもつくってみてくださいね



レンジで作る 
   ~里山の ニコニコおいも大福~


【材料】 6人分(6個分)
・白玉粉 15g
・上新粉 35g
・砂糖  60g
・水   80cc
・いも餡 120g (ほかのものでも可)
・片栗粉 適宜(手粉用)

【作り方】

1、餡を6等分し、まるめておく

2、耐熱容器に白玉粉をいれ、水を少しずつ加えてまぜる。
  滑らかになったら、上新粉、砂糖を入れて、よく混ぜる。

3、ラップをふわっとかけて、600wのレンジで3分加熱する。
  (500wの場合は、3分20秒とか、様子をみながらやってください)

4、バット(大きなお皿でもいい)の上に、片栗粉をしいておく

5、レンジから取り出し、ゴムべらでよくこねる。
  全体が均一になったら、4の粉の上に取り出す(熱いので注意)

6、片栗粉を餅の上にまぶして、すばやく棒状にし、6等分にちぎる
  それをまるめて、さらに平らに手で薄くのばし、
  真ん中に餡を乗せてくるみ、つまんでお尻を閉じる
  形よく丸めてできあがり



  なかよしのおともだちと一緒に ぱくっ!



  「(ママの分と)ふたつ」  はい、どうぞ



  今回は、焼き串でニコニコのお顔をつけました



いも餡の他に、
かぼちゃ餡や、小豆の餡子でもおいしいです
お試しくださいね!

  


Posted by ピエール。 at 22:40 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2017年11月20日

おひさまはらっぱ ~おちば遊び編~

さあ、お待たせしました!
遊びの時間です


  葉っぱだよー!!  たくさんの落ち葉に大歓声です



  ひらひら 葉っぱのシャワー



  わーい、葉っぱをかけて 埋めちゃえ~


葉っぱをかけると、姿が見えなくなります
あれ?どこに行ったのかな?なんて思ってると
「がおー」なんて突然出てきて
またまた大騒ぎ!



  楽しい! 楽しい!



  落ち葉のにおい いい匂い



  みんなで はしゃいで 笑顔になって


遊んだあとの葉っぱは、みんなで堆肥所にいれました
葉っぱは、1年かけて
ゆっくりゆっくり 変身します
栄養たっぷりの「堆肥」になっていくのです
堆肥は、また畑に戻し
おいしい野菜を育ててくれます

里山の資源は、循環し、未来につながっていくのです


ブルーシートの中では、
かわいい 小さな人たちが何人も まだ 落ち葉に潜って
ゆらゆら揺られて 最後まで楽しんでいました



  今度は、落ち葉でミノムシを作ってみましょう



  ママと一緒に お顔を書いてます



  「みてー」  きれいな葉っぱを貼れたね~



  「こんな風に するんだー」 うんうん



  棒につけたミノムシくんが お気に入り!



  さあ、管理棟にもどったら 温かいサトイモのお味噌汁をどうぞ



  「あーん」 大すきな人と 一緒にいるしあわせ



  さあ、絵本の時間が はじまりますよ~



  赤いワゴンでは、紙芝居



  みんな 集まったり、触ったり、席に戻ったり・・・笑


自由に絵本の世界を楽しみました

楽しい時間は、あっという間・・・
さよならあんころもちで さようならをしました

参加してくださったみなさま ありがとうございました


【お願い】

自然の中には、美味しそうに見えても 毒のある実もあります
なんでも口にしないよう、気を付けてくださいね

また、美味しいものは、ついつい食べ過ぎてしまいますが
一度にたくさん採ってしまうと、おなかがゆるくなったり
ほかの生き物たちが、食べられなくなってしまいます

里山の恵みは、少しだけおすそ分けしていただく
そんな気持ちで 里山を楽しんでいただけたら とてもうれしいです



  まだまだ 遊び足りないよー  (いいねぇ)



  


Posted by ピエール。 at 22:25 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ