2017年11月18日
おひさまはらっぱ ~はたけ編~
おいしいおやつで、元気いっぱいになったら
畑レクチャーの時間です
今日は、「さといも」
「いつも、さといもの どこを食べているでしょう?」
はっぱ? 茎? 根っこ?
お母さんたちも 首をひねっています
山に生えるから、やまいも
里に生えるから、さといも なんですって!

「いまから、あっちで 掘ってみよう~」

まず、大きな葉っぱを、切ってもらいます
水が茎からあふれ出します
里芋は、お水が大すきなんです
今年は、雨が多かったから たくさんできてるといいなぁ

大きなスコップの使い方と、掘り方を教えてもらったら・・・

早速、ほってみましょう! 「うんしょ、うんしょ」

スコップに乗って、なんだか 楽しいね

力をいれて 「よいしょー!」

お姉ちゃんと一緒に、ぐぐぐぐぐ・・・ 「出てきたー」

掘り上げたおいもの 土を落としてあげましょう

土のしっとりとした いい匂いがするね
土の中から 大きなスコップで掘り上げる作業は
「ストレス解消になります!」と 大人気
親子で、夢中になって
たくさんの里芋を掘りました

こちらでは、ニンジンの収穫も 始まりましたよ

やったぁ、収穫できました~
調子よく、収穫していたのですが、
葉っぱだけむしってしまったので
何本かのニンジンさんたちが、
土の中に とりのこされてしまいました(笑)

二人で 考えて、なにやら やっております
引っ張ったり、動かしたりして
なんとか、ニンジンを 掘り出せました♪
あきらめないで、頑張りました

前回 種まきをした 大根も何本か収穫しましょう

さあ、もう ひとがんばりですよー

「よいしょ、よいしょ」 大きいぞ、頑張って!

豊作です

「ねぇ、葉っぱ ちょうだい」 「いいよー」

お仕事、終了! 遊びの時間が はじまるよー!
photo by Tada
畑レクチャーの時間です
今日は、「さといも」
「いつも、さといもの どこを食べているでしょう?」
はっぱ? 茎? 根っこ?
お母さんたちも 首をひねっています
山に生えるから、やまいも
里に生えるから、さといも なんですって!
「いまから、あっちで 掘ってみよう~」
まず、大きな葉っぱを、切ってもらいます
水が茎からあふれ出します
里芋は、お水が大すきなんです
今年は、雨が多かったから たくさんできてるといいなぁ
大きなスコップの使い方と、掘り方を教えてもらったら・・・
早速、ほってみましょう! 「うんしょ、うんしょ」
スコップに乗って、なんだか 楽しいね
力をいれて 「よいしょー!」
お姉ちゃんと一緒に、ぐぐぐぐぐ・・・ 「出てきたー」
掘り上げたおいもの 土を落としてあげましょう
土のしっとりとした いい匂いがするね
土の中から 大きなスコップで掘り上げる作業は
「ストレス解消になります!」と 大人気
親子で、夢中になって
たくさんの里芋を掘りました
こちらでは、ニンジンの収穫も 始まりましたよ
やったぁ、収穫できました~
調子よく、収穫していたのですが、
葉っぱだけむしってしまったので
何本かのニンジンさんたちが、
土の中に とりのこされてしまいました(笑)
二人で 考えて、なにやら やっております
引っ張ったり、動かしたりして
なんとか、ニンジンを 掘り出せました♪
あきらめないで、頑張りました
前回 種まきをした 大根も何本か収穫しましょう
さあ、もう ひとがんばりですよー
「よいしょ、よいしょ」 大きいぞ、頑張って!
豊作です
「ねぇ、葉っぱ ちょうだい」 「いいよー」
お仕事、終了! 遊びの時間が はじまるよー!
photo by Tada
2017年11月16日
おひさまはらっぱ 開催しました!
雨もあがり、とっても 少しずつ明るくなってきた里山で
第4回 おひさまはらっぱが開催されました
かわいい 小さな人たちが
元気いっぱい 集まってきます
14組のおやこさんが参加してくださいました

どんな絵本、あるかな~ 絵本ワゴンは今日も大人気!
>
ママによんでもらって 嬉しいね

どんぐり ころころ いい音がするよ

ひっつきむしで 遊んじゃおう♪
仲良く遊んでいると思ったら・・・
おやおや、トーマスの運転手争奪戦が勃発中です

やりたい気持ちでは負けません 「ぼくのだー」 「ぼくー」
泣きそうになりながら
本当に困ってしまいながら
それでも、自分の気持ちを
素直に 前に出せるって、なんだかいいね
小さな手は、トーマスをしっかり握って
そして、
もう一方の手は、ママの手を しっかり握って
ママとつながっていれば、
ぼくは、どれだけでも強くなれるんだもん!
たくさん遊ぼう
たくさん喧嘩しよう
どちらも 1人じゃできないこと
笑って泣いて 喧嘩して仲直りして
一緒に大きくなっていこうね

さあ、そろそろ 始まるよ~

お名前を一人ずつ 教えてくださいな

お名前ちゃんと言えました! すごいね~!
恥ずかしくって 言えなくても 大丈夫
きっと 言える日が来るよ
楽しみに待っているからね

せせらぎでは、カニさんに 夢中です

小さな人たちは、自然の中の宝物を見つける名人です!
歩いていくと、オレンジ色の実がなっていました
「あれなぁに?」
「あれは、からすうりだよ」
「中はどうなってるの?」
「どうなっていると思う?」
「からっぽ」
「きゅうりみたいになってる」(うん、名前がにてるからね)
じゃあ、ひとつあけてみましょう!
中には、オレンジ色のぬるぬるに包まれた種がいっぱい

真剣な まなざしです
しばらく行くと、また カラスウリの実
小さな女の子が
「あの中には、種がはいっているんだよ」
と教えてくれました
小さくたって、ちゃんと わかっています
小さくたって、ちゃんと みているのです
かなわないなぁ

竹の遊具で、遊んで行こう!

どんぐり、ころころ ころころ

体じゅう使って、お顔を黒くして、竹と闘ってます
想いのほか、竹のやつは強敵のようで
ずぅっと、ずぅっと 竹と格闘していました
夢中になれる時間があるって なんて素敵なんだろ

上手、上手!

川の向こうも、見えるかな?

あ、今年も森の宝石 フユイチゴの実をみっけ♪

夢中になって ぱくぱくぱくっ! 甘酸っぱいね

おいしそうな赤い実ですが、こちらは毒です (ヒヨドリジョウゴ)
赤い実なら、どれでも食べられるわけじゃないので
気を付けてくださいね

里山は、すっかり 秋の装いです (ホオの葉)

さあ、おひさまはらっぱに 到着です
ptho by tada-san
第4回 おひさまはらっぱが開催されました
かわいい 小さな人たちが
元気いっぱい 集まってきます
14組のおやこさんが参加してくださいました
どんな絵本、あるかな~ 絵本ワゴンは今日も大人気!
ママによんでもらって 嬉しいね
どんぐり ころころ いい音がするよ
ひっつきむしで 遊んじゃおう♪
仲良く遊んでいると思ったら・・・
おやおや、トーマスの運転手争奪戦が勃発中です
やりたい気持ちでは負けません 「ぼくのだー」 「ぼくー」
泣きそうになりながら
本当に困ってしまいながら
それでも、自分の気持ちを
素直に 前に出せるって、なんだかいいね
小さな手は、トーマスをしっかり握って
そして、
もう一方の手は、ママの手を しっかり握って
ママとつながっていれば、
ぼくは、どれだけでも強くなれるんだもん!
たくさん遊ぼう
たくさん喧嘩しよう
どちらも 1人じゃできないこと
笑って泣いて 喧嘩して仲直りして
一緒に大きくなっていこうね
さあ、そろそろ 始まるよ~
お名前を一人ずつ 教えてくださいな
お名前ちゃんと言えました! すごいね~!
恥ずかしくって 言えなくても 大丈夫
きっと 言える日が来るよ
楽しみに待っているからね
せせらぎでは、カニさんに 夢中です
小さな人たちは、自然の中の宝物を見つける名人です!
歩いていくと、オレンジ色の実がなっていました
「あれなぁに?」
「あれは、からすうりだよ」
「中はどうなってるの?」
「どうなっていると思う?」
「からっぽ」
「きゅうりみたいになってる」(うん、名前がにてるからね)
じゃあ、ひとつあけてみましょう!
中には、オレンジ色のぬるぬるに包まれた種がいっぱい
真剣な まなざしです
しばらく行くと、また カラスウリの実
小さな女の子が
「あの中には、種がはいっているんだよ」
と教えてくれました
小さくたって、ちゃんと わかっています
小さくたって、ちゃんと みているのです
かなわないなぁ
竹の遊具で、遊んで行こう!
どんぐり、ころころ ころころ
体じゅう使って、お顔を黒くして、竹と闘ってます
想いのほか、竹のやつは強敵のようで
ずぅっと、ずぅっと 竹と格闘していました
夢中になれる時間があるって なんて素敵なんだろ
上手、上手!
川の向こうも、見えるかな?
あ、今年も森の宝石 フユイチゴの実をみっけ♪
夢中になって ぱくぱくぱくっ! 甘酸っぱいね
おいしそうな赤い実ですが、こちらは毒です (ヒヨドリジョウゴ)
赤い実なら、どれでも食べられるわけじゃないので
気を付けてくださいね
里山は、すっかり 秋の装いです (ホオの葉)
さあ、おひさまはらっぱに 到着です
ptho by tada-san
2017年10月27日
いもほりはらっぱ 開催しました
とってもいいお天気に恵まれた
10月26日木曜日 「いもほりはらっぱ」が
開催されました!

急な延期にもかかわらず、たくさんの参加者さんでにぎわう里山
のんびり、里山を歩きながら
おいも畑に向かいます
小さな手で、サツマイモのツルを植えたのは
5月のおひさまはらっぱ →様子はこちらからおひさまはらっぱ5月
その後も、ボランティアさんが、
カンカン照りの中、何度も 夏の草刈りをしたり
ツル返しや、堆肥入れ、土寄せを行って 大事に育てました
おいもさんたちも、みんなの夢をのせて
この異常気象の中
無事に育ってくれました (感謝)

畑についたら、せいちゃんに掘り方を教えてもらって
早速、掘ってみましょう
みんな、とーっても上手です

「これこれ」 そうです~ そこを掘るとでてきますよ~

おとうさんと一緒に、丁寧にほってます!

「みて!」 おおっ、大きいのほれたね~

「ぼくも、ほる!」 朝から張り切っていたんだもんね

手を真っ黒にして、一心不乱に頑張ってくれてます

「たくさん・・」 そんなお顔も なんともかわいくて

「ほれたー」 重そうだね~

おいもと一緒に はいポーズ

「おやっ、これは・・・?」 お芋博士、研究中です

はだしで土の上 気持ちいいね

上手にほれました さっそうと運んでくれます

「よいしょ よいしょ」 重いぞ、がんばれ!

おかあさんといっしょ 楽しいね

おひさま ぽかぽか 土の匂いがするよ

さあ、もう一頑張り! 「うんとこしょーっ!」

「掘ったお芋は、こっちに 持ってきてねー」

「はーい」 つぎつぎ、おいもが集まります
里山の恵みは、みんなで少しずついただくのがお約束
掘ったおいもは、みんなのおいも
小さいのも、大きいのも、どれも特別なおいもです

恒例の?山分けタイム 好きなおいもを選んでね
袋にいっぱいのおイモがとれました
重くて、持って帰るのも 大変だけど
自分で植えて、自分で掘ったサツマイモ
うれしいね!
たくさん食べて 大きくなってね!

作業のあとは、ゆったり 絵本の時間です

笑顔いっぱい、かわいい声も たくさん響いて
素敵な時間となりました
わけていただいたサツマイモは、
イベントのおやつに使わせていただきます
参加してくださった皆様
ありがとうございました
また、里山でお会いしましょう ♪
photo by Fu-chan,Satochan,pierre
10月26日木曜日 「いもほりはらっぱ」が
開催されました!

急な延期にもかかわらず、たくさんの参加者さんでにぎわう里山
のんびり、里山を歩きながら
おいも畑に向かいます
小さな手で、サツマイモのツルを植えたのは
5月のおひさまはらっぱ →様子はこちらからおひさまはらっぱ5月
その後も、ボランティアさんが、
カンカン照りの中、何度も 夏の草刈りをしたり
ツル返しや、堆肥入れ、土寄せを行って 大事に育てました
おいもさんたちも、みんなの夢をのせて
この異常気象の中
無事に育ってくれました (感謝)

畑についたら、せいちゃんに掘り方を教えてもらって
早速、掘ってみましょう
みんな、とーっても上手です

「これこれ」 そうです~ そこを掘るとでてきますよ~
おとうさんと一緒に、丁寧にほってます!
「みて!」 おおっ、大きいのほれたね~

「ぼくも、ほる!」 朝から張り切っていたんだもんね

手を真っ黒にして、一心不乱に頑張ってくれてます
「たくさん・・」 そんなお顔も なんともかわいくて

「ほれたー」 重そうだね~
おいもと一緒に はいポーズ
「おやっ、これは・・・?」 お芋博士、研究中です
はだしで土の上 気持ちいいね
上手にほれました さっそうと運んでくれます
「よいしょ よいしょ」 重いぞ、がんばれ!
おかあさんといっしょ 楽しいね

おひさま ぽかぽか 土の匂いがするよ
さあ、もう一頑張り! 「うんとこしょーっ!」

「掘ったお芋は、こっちに 持ってきてねー」

「はーい」 つぎつぎ、おいもが集まります
里山の恵みは、みんなで少しずついただくのがお約束
掘ったおいもは、みんなのおいも
小さいのも、大きいのも、どれも特別なおいもです

恒例の?山分けタイム 好きなおいもを選んでね
袋にいっぱいのおイモがとれました
重くて、持って帰るのも 大変だけど
自分で植えて、自分で掘ったサツマイモ
うれしいね!
たくさん食べて 大きくなってね!

作業のあとは、ゆったり 絵本の時間です

笑顔いっぱい、かわいい声も たくさん響いて
素敵な時間となりました
わけていただいたサツマイモは、
イベントのおやつに使わせていただきます
参加してくださった皆様
ありがとうございました
また、里山でお会いしましょう ♪
photo by Fu-chan,Satochan,pierre
2017年10月25日
【至急・ご連絡】 今日のいもほりはらっぱは、延期します
おはようございます
今日は、「おひさまはらっぱ番外編」の
いもほりはらっぱの日です
けれど、
気まぐれなお天気のお蔭で、今日も雨・・・
ぎりぎりまで、待ってみましたが
雨の状態や、畑の状況を考えて
安全第一ということで、
「いもほりはらっぱ」は、明日に延期
とさせていただきます
明日は、予定があるのに~
今日、楽しみにしてたよ~
という皆様、本当にごめんなさい
明日は、晴れの予報がでていますので
ぜひ、みなさまの元気なお顔を見せてください
スタッフ一同、楽しみにお待ちしております
(改めて)
いもほりはらっぱ の お知らせ
日時:2017年10月26日(木曜日)
10時から11時30分ごろまで
場所:山田川自然の里 管理棟に9:50までにお集まりください
対象:今年のおひさまはらっぱに申し込んでくださった皆様
持ち物:長袖長ズボン、長靴、軍手、タオル、飲み物、虫よけなど
参加費:親子2人で500円
一人増える毎に、+100円(保険料として)
*掘ったサツマイモをお土産としてお持ち帰りいただけます
申込み・問い合わせ:やまグリ事務局(三島市農政課)
Tel 055-983-2652
今日は、「おひさまはらっぱ番外編」の
いもほりはらっぱの日です
けれど、
気まぐれなお天気のお蔭で、今日も雨・・・
ぎりぎりまで、待ってみましたが
雨の状態や、畑の状況を考えて
安全第一ということで、
「いもほりはらっぱ」は、明日に延期
とさせていただきます
明日は、予定があるのに~
今日、楽しみにしてたよ~
という皆様、本当にごめんなさい
明日は、晴れの予報がでていますので
ぜひ、みなさまの元気なお顔を見せてください
スタッフ一同、楽しみにお待ちしております
(改めて)
いもほりはらっぱ の お知らせ

日時:2017年10月26日(木曜日)
10時から11時30分ごろまで
場所:山田川自然の里 管理棟に9:50までにお集まりください
対象:今年のおひさまはらっぱに申し込んでくださった皆様
持ち物:長袖長ズボン、長靴、軍手、タオル、飲み物、虫よけなど
参加費:親子2人で500円
一人増える毎に、+100円(保険料として)
*掘ったサツマイモをお土産としてお持ち帰りいただけます
申込み・問い合わせ:やまグリ事務局(三島市農政課)
Tel 055-983-2652

2017年09月18日
おひさまはらっぱ ~おやつ編~
今回のおやつは、秋の十五夜さんをイメージした
「おつきみだんご」 です
カボチャ味のお月様が
ヨモギ味のはらっぱの上に ぽっかり浮かんでるみたい
お水の代わりに お豆腐でゆるめてあるので
しっとり柔らかです

きな粉や 黒蜜をかけて どうぞ・・・
~里山のお月見だんご~
【材料】 ①かぼちゃ白玉 19個分←微妙な数でごめんね
蒸したカボチャ 50g (皮を除いた正味)
白玉粉 70g
絹豆腐 80g
(豆腐の量は、かぼちゃのしっとり具合によって増減)
②よもぎ白玉 14個分←いろいろ計算するとこの数になるの
よもぎ 10g (ゆでてブレンダ―で細かくしたもの)
白玉粉 50g
絹豆腐 80g
【作り方】

白玉粉に、カボチャペーストと、豆腐をいれて

よくまぜて・・・ (豆腐は、様子をみながら少しずつ入れましょう)

丸めて、ゆでた後、冷水にとります
★この写真では、大量に作っていますが、
おうちでは、小さなお鍋で大丈夫です



みんな笑顔の にっこりおやつタイムです
今年の 十五夜さんは
10月4日です
あわただしい毎日ですが
ときには
お空にうかんだお月様をみながら
「おつきさまって どんな味?」なんて
みんなで お話するのも 素敵ですね
「おつきみだんご」 です
カボチャ味のお月様が
ヨモギ味のはらっぱの上に ぽっかり浮かんでるみたい
お水の代わりに お豆腐でゆるめてあるので
しっとり柔らかです
きな粉や 黒蜜をかけて どうぞ・・・
~里山のお月見だんご~
【材料】 ①かぼちゃ白玉 19個分←微妙な数でごめんね
蒸したカボチャ 50g (皮を除いた正味)
白玉粉 70g
絹豆腐 80g
(豆腐の量は、かぼちゃのしっとり具合によって増減)
②よもぎ白玉 14個分←いろいろ計算するとこの数になるの
よもぎ 10g (ゆでてブレンダ―で細かくしたもの)
白玉粉 50g
絹豆腐 80g
【作り方】

白玉粉に、カボチャペーストと、豆腐をいれて

よくまぜて・・・ (豆腐は、様子をみながら少しずつ入れましょう)

丸めて、ゆでた後、冷水にとります
★この写真では、大量に作っていますが、
おうちでは、小さなお鍋で大丈夫です
みんな笑顔の にっこりおやつタイムです
今年の 十五夜さんは
10月4日です
あわただしい毎日ですが
ときには
お空にうかんだお月様をみながら
「おつきさまって どんな味?」なんて
みんなで お話するのも 素敵ですね
2017年09月17日
おひさまはらっぱ ~ぼうしと天ぷらと絵本編~
さあ、今日は
里山の草やお花を飾りつけて
秋の帽子を、作ってみましょう

なにをつけようかしら? おしゃれゴゴロに火がつきます

お似合いですよ~

ぼくらは カエルに夢中 (うん、それもいいね)

もう少し先まで、お花を探しにいってみよう

ミシマサイコ が満開です
昔、ここ、三島でできたサイコの品質がよかったので
「ミシマサイコ」の名がついたといわれています
自生しているものは、乱獲などで数が減り
今や「絶滅危惧種」
自然の里でも、
「ミシマサイコのある里山の風景」を目指して、
やまグリボランティアさんが、
毎年咲くように、一年中 世話をして
お花の季節を迎えました
「カスミソウみたいで、きれいですね」
おかあさんたちも、
ぼうしに付けたり、
観察したり・・・

おやおや ミシマサイコの傍に、派手なイモムシ 発見!

早速、みんなで ぷにぷにと 触ってみました
キアゲハの幼虫でした
頭から、にょきっと角が出たりして
びっくりするやら、面白いやら・・・
さあ、みんな 帽子はできたかな?

わあ、素敵な帽子! 綺麗な色だね

かわいい~
さあ、帽子をかぶって
そろそろ 戻りましょうか
帰り道でも、元気いっぱいの おひさまっこたち
いろんな場所で 寄り道小道

「みんな、まだまだ のってるか~い?」 イエーイ
ようやく、管理棟に到着です
(がんばりましたー)

さあ、みんなで お弁当をいただきましょう

とれたて野菜のてんぷらもありますよ~ (ゴーヤのてんぷら)
「はじめて、お豆をたべました」
「ゴーヤも、親子でたべられました」
「うちでは食べないピーマンも、ぱくぱく食べてました」
なんて、うれしい感想も・・・!
くんちゃんの「ジャンボきゅうりとシソの塩もみ」も
さっぱりして おいしかったですね
自分で育てて、
収穫したんだもん、
おいしさも 格別です
とれた野菜は、あっというまに おなかの中に・・・
おなかがいっぱいになったら

遊ぶ~!!! バケツ飛び越えごっこ?
つぎから つぎへと遊びをみつけて
とりきりの笑顔で けらけら笑って
本当に 楽しそうです

さあ、絵本の時間が はじまるよ♪

里山のいきもの 「な~んだ?」 に大盛り上がり!

お月見にちなんだ お話も聞いて
さよならあんころもちで
さようなら しました

また、里山で 会いましょうね
里山の草やお花を飾りつけて
秋の帽子を、作ってみましょう

なにをつけようかしら? おしゃれゴゴロに火がつきます

お似合いですよ~
ぼくらは カエルに夢中 (うん、それもいいね)
もう少し先まで、お花を探しにいってみよう
ミシマサイコ が満開です
昔、ここ、三島でできたサイコの品質がよかったので
「ミシマサイコ」の名がついたといわれています
自生しているものは、乱獲などで数が減り
今や「絶滅危惧種」
自然の里でも、
「ミシマサイコのある里山の風景」を目指して、
やまグリボランティアさんが、
毎年咲くように、一年中 世話をして
お花の季節を迎えました
「カスミソウみたいで、きれいですね」
おかあさんたちも、
ぼうしに付けたり、
観察したり・・・
おやおや ミシマサイコの傍に、派手なイモムシ 発見!
早速、みんなで ぷにぷにと 触ってみました
キアゲハの幼虫でした
頭から、にょきっと角が出たりして
びっくりするやら、面白いやら・・・
さあ、みんな 帽子はできたかな?
わあ、素敵な帽子! 綺麗な色だね
かわいい~
さあ、帽子をかぶって
そろそろ 戻りましょうか
帰り道でも、元気いっぱいの おひさまっこたち
いろんな場所で 寄り道小道
「みんな、まだまだ のってるか~い?」 イエーイ
ようやく、管理棟に到着です
(がんばりましたー)
さあ、みんなで お弁当をいただきましょう
とれたて野菜のてんぷらもありますよ~ (ゴーヤのてんぷら)
「はじめて、お豆をたべました」
「ゴーヤも、親子でたべられました」
「うちでは食べないピーマンも、ぱくぱく食べてました」
なんて、うれしい感想も・・・!
くんちゃんの「ジャンボきゅうりとシソの塩もみ」も
さっぱりして おいしかったですね
自分で育てて、
収穫したんだもん、
おいしさも 格別です
とれた野菜は、あっというまに おなかの中に・・・
おなかがいっぱいになったら
遊ぶ~!!! バケツ飛び越えごっこ?
つぎから つぎへと遊びをみつけて
とりきりの笑顔で けらけら笑って
本当に 楽しそうです
さあ、絵本の時間が はじまるよ♪
里山のいきもの 「な~んだ?」 に大盛り上がり!
お月見にちなんだ お話も聞いて
さよならあんころもちで
さようなら しました
また、里山で 会いましょうね

2017年09月17日
おひさまはらっぱ ~おしごと編~
おいしいおやつで 元気が出たら
畑しごとの時間ですよ~

みて、こんなに大きなキュウリが とれました!

「わたしも、やってみる」 ハサミを使って 上手にチョキン

「僕は、ピーマンの収穫・・・・もぐもぐ・・」

「僕は、お豆の収穫・・・もぐもぐ・・・」
生野菜食べるの 流行ってます?(笑)
ふふふ
思わず、食べたくなっちゃうのかな?

お豆?! あれれ、カマキリ?! 「そっくりだね~」
おひさま畑には、
おいしいものだけじゃなくて、
そこで暮らす生き物も いっぱいです
畑の隣では、

とにかく トーマスが好き~

なにより お水あそびが好き~
みんな、自分の好きなことをみつけて
好きなだけ やってます
いいね、いいね!

さあ、ここに 大根の種をまきますよ
種まきしたい子は、来てくださーい

そうそう、上手~

うえから、トントン できあがり♪

「わたしは、カップで ぎゅってするの」 ナイスアイデア!
他のおともだちのやることを
ちゃんと みています
そして、自分もやってみます
誰かに言われて やるんじゃないの
自分で気づいて やるんだよ
だから、
ちょっとくらい うまくいかなくても
見ていてね

とんとん 土のお布団 かけてあげたよ

「芽がでるかな~?」 楽しみだね

水やりは まかせて~! ありがとう
とっても上手に種まきできました
さあ、次は何して遊ぼうかな?
~つづく~
畑しごとの時間ですよ~
みて、こんなに大きなキュウリが とれました!
「わたしも、やってみる」 ハサミを使って 上手にチョキン
「僕は、ピーマンの収穫・・・・もぐもぐ・・」
「僕は、お豆の収穫・・・もぐもぐ・・・」
生野菜食べるの 流行ってます?(笑)
ふふふ
思わず、食べたくなっちゃうのかな?
お豆?! あれれ、カマキリ?! 「そっくりだね~」
おひさま畑には、
おいしいものだけじゃなくて、
そこで暮らす生き物も いっぱいです
畑の隣では、
とにかく トーマスが好き~
なにより お水あそびが好き~
みんな、自分の好きなことをみつけて
好きなだけ やってます

いいね、いいね!
さあ、ここに 大根の種をまきますよ
種まきしたい子は、来てくださーい
そうそう、上手~
うえから、トントン できあがり♪
「わたしは、カップで ぎゅってするの」 ナイスアイデア!
他のおともだちのやることを
ちゃんと みています
そして、自分もやってみます
誰かに言われて やるんじゃないの
自分で気づいて やるんだよ
だから、
ちょっとくらい うまくいかなくても
見ていてね
とんとん 土のお布団 かけてあげたよ
「芽がでるかな~?」 楽しみだね
水やりは まかせて~! ありがとう

とっても上手に種まきできました
さあ、次は何して遊ぼうかな?
~つづく~
2017年09月17日
おひさまはらっぱ 開催しました!
おまたせしました!
夏のようなお天気にめぐまれた
9月13日(水) 第三回おひさまはらっぱが
自然の里で開催されました
0歳~幼稚園・保育園に入る前の
小さな人と、保護者のみなさまと
自然の中で のんびり ワクワク 過ごすイベントです
時間前から すこしずつ、可愛い仲間が
集まってきましたよ~

絵本が好きな子は 絵本ワゴンにおいで

電車が好きな子は ママと出発進行~

チョウチョが好きな子は 傍に来て 見てみる?
やりたい気持ちも
自分でやれることも、少しずつ増えて
頼もしい 小さな人たちです

「どこに 貼ろうかな?」 自分で決めるのって楽しいね

里山のお約束も しっかり聞いてくれました

山田川体操で カニさんになって 準備体操もOK

秋の 里山散歩に シュッパーツ

せせらぎに カニさん いるかしら?

わあ、赤ちゃんガニを 抱いてるよ!!
そうなんです
秋になると、お腹に
卵や小さなカニの赤ちゃんを抱いている
お母さんカニの姿が 見られます
なんだか、応援したくなっちゃう
がんばれ!カニさん
がんばれ!おかあさん
小さな命が、また こうやって
つながっていく・・・
そんな自然の感動のシーンを見られるのも
里山歩きの 楽しみですね

トンボ 捕まえたよ!
持ち方を教えてもらって、挑戦です
手を チョキにして
そして 羽を挟んで持つんだけど

小さな指の 緊張状態
おかあさんも、見ている人も
心の中で叫ぶ
(がんばれ~!)
そんな言葉にならない応援を
胸いっぱい吸って
勇気というのは、ふくらんでいくのでしょう

竹の遊具で 夢中になって

「おーい、みんなー のってるかーい♪」 イエー

イノコズチの やじろべえ遊びも・・・

ぼくも やってみる! おっとっと
お母さんも、
小さな人も、
みんな 自然の中で ゆったり気分

歩き始めた僕は 歩くのが 嬉しくて、嬉しくて!
小さな人の そんな気持ちが 伝わってきて
見守る 大きな人たちの気持ちも
ほんわか 幸せ気分の お散歩です
さあ、テントが見えてきたよ~
おひさまはらっぱに 到着です
~つづく~
photo by tada (thanks)
夏のようなお天気にめぐまれた
9月13日(水) 第三回おひさまはらっぱが
自然の里で開催されました
0歳~幼稚園・保育園に入る前の
小さな人と、保護者のみなさまと
自然の中で のんびり ワクワク 過ごすイベントです
時間前から すこしずつ、可愛い仲間が
集まってきましたよ~
絵本が好きな子は 絵本ワゴンにおいで
電車が好きな子は ママと出発進行~
チョウチョが好きな子は 傍に来て 見てみる?
やりたい気持ちも
自分でやれることも、少しずつ増えて
頼もしい 小さな人たちです
「どこに 貼ろうかな?」 自分で決めるのって楽しいね
里山のお約束も しっかり聞いてくれました
山田川体操で カニさんになって 準備体操もOK
秋の 里山散歩に シュッパーツ
せせらぎに カニさん いるかしら?
わあ、赤ちゃんガニを 抱いてるよ!!
そうなんです
秋になると、お腹に
卵や小さなカニの赤ちゃんを抱いている
お母さんカニの姿が 見られます
なんだか、応援したくなっちゃう
がんばれ!カニさん
がんばれ!おかあさん
小さな命が、また こうやって
つながっていく・・・
そんな自然の感動のシーンを見られるのも
里山歩きの 楽しみですね
トンボ 捕まえたよ!
持ち方を教えてもらって、挑戦です
手を チョキにして
そして 羽を挟んで持つんだけど
小さな指の 緊張状態
おかあさんも、見ている人も
心の中で叫ぶ
(がんばれ~!)
そんな言葉にならない応援を
胸いっぱい吸って
勇気というのは、ふくらんでいくのでしょう
竹の遊具で 夢中になって
「おーい、みんなー のってるかーい♪」 イエー
イノコズチの やじろべえ遊びも・・・
ぼくも やってみる! おっとっと
お母さんも、
小さな人も、
みんな 自然の中で ゆったり気分
歩き始めた僕は 歩くのが 嬉しくて、嬉しくて!
小さな人の そんな気持ちが 伝わってきて
見守る 大きな人たちの気持ちも
ほんわか 幸せ気分の お散歩です
さあ、テントが見えてきたよ~
おひさまはらっぱに 到着です
~つづく~
photo by tada (thanks)
2017年07月17日
おひさまおやつ ~竹ようかん~
今回の おひさまおやつは、昨年も大好評だった
里山の青竹を使った 竹ようかん です
今の時期の竹は、とてもきれいな色
でも、すぐに痛んでしまうので、作る直前に切り出して
節ごとに切り、口が当たる部分にやすりをかけ
よく洗って、寒天液をいれて 冷やします
お家では、
お好きな容器にいれて お子様とつくってみてはいかがでしょうか?
タッパーなどで作って、四角に切っても 楽しいですね
【材料】
・水 500ml
・寒天 4g
・砂糖 160g
(今回は、白砂糖80g、黒砂糖80g で作りました)
鍋に寒天を水に溶かし、砂糖をいれる
鍋を火にかけ、沸騰したら2-3分弱火で煮る
粗熱がとれたら、容器にいれて冷蔵庫で冷やし固める

まずは、 同じくらいの太さの竹を切り出すところから・・・

青竹の準備に、半日かかりますが、みんなの笑顔が楽しみで・・
竹を切るときに、
根もとの方が太いので、上下を間違えると
竹羊羹が出にくかったりすることも・・・
「あれ、切るのはこっちだっけ?」 なんて言いながら
汗だくで ワイワイと準備しました
いただくときは、竹の節に メウチなどで小さな穴をあけると
つるんと出てきます
楽しくて、おいしい 竹羊羹!









ほんのり竹の香り・・・
食べたあとの竹は、
よく洗って、水鉄砲やリレーのバトン、カラオケのマイクなどに
ご利用いただけます
里山の初夏の味を めしあがれ!
里山の青竹を使った 竹ようかん です
今の時期の竹は、とてもきれいな色
でも、すぐに痛んでしまうので、作る直前に切り出して
節ごとに切り、口が当たる部分にやすりをかけ
よく洗って、寒天液をいれて 冷やします
お家では、
お好きな容器にいれて お子様とつくってみてはいかがでしょうか?
タッパーなどで作って、四角に切っても 楽しいですね
【材料】
・水 500ml
・寒天 4g
・砂糖 160g
(今回は、白砂糖80g、黒砂糖80g で作りました)
鍋に寒天を水に溶かし、砂糖をいれる
鍋を火にかけ、沸騰したら2-3分弱火で煮る
粗熱がとれたら、容器にいれて冷蔵庫で冷やし固める

まずは、 同じくらいの太さの竹を切り出すところから・・・

青竹の準備に、半日かかりますが、みんなの笑顔が楽しみで・・
竹を切るときに、
根もとの方が太いので、上下を間違えると
竹羊羹が出にくかったりすることも・・・
「あれ、切るのはこっちだっけ?」 なんて言いながら
汗だくで ワイワイと準備しました
いただくときは、竹の節に メウチなどで小さな穴をあけると
つるんと出てきます
楽しくて、おいしい 竹羊羹!
ほんのり竹の香り・・・
食べたあとの竹は、
よく洗って、水鉄砲やリレーのバトン、カラオケのマイクなどに
ご利用いただけます
里山の初夏の味を めしあがれ!
2017年07月16日
おひさまはらっぱ ~水遊び&絵本編~
畑しごとが終わったら、
大すきな 遊びに突入~!!

竹の樋に、お水を流してみよう 「ボールがころころするね」

「おれたちだって」 「じゃあああああぁぁぁ」

「ボールながれてきたよ」
とにかく、お水が流れるのが 楽しくて、楽しくて
何度も何度も お水を流しては
また 汲みに行って・・・

とにかく 楽しくって 夢中です

トーマスに乗りたかったんだ~ いいねぇ

出発しまーす

「ぼくは、ナスにお水をやるんだ」 よろしくお願いします
やりたいことは、それぞれです
やりたいことを、やればいいんだよ
やりたいだけ、やればいいんだよ
その子が夢中になれることがあるって
それだけで、すごく素敵なことだから・・・

さあ、そろそろ 帰ろうか

何をお話してるのかなぁ

「お弁当~!」 思い出したように、腹ペコさんが騒ぎだします

畑で収穫したばかりの、ナスとピーマン炒めも どうぞ

今日は、スタッフのかっちゃんから スイカのプレゼントも
暑かったから、とってもおいしいね
みんなで ワイワイと食べると もっとおいしいね!

さあ、絵本の時間ですよー!

みんな、赤いワゴンに くぎづけです

絵本の世界に とっぷり入り込んでます

気になるものがあると、前に出てきて ちょこんと触ったりして・・
そんなことも、楽しいお年頃です
絵本の世界と、自分の世界を行ったり来たり
そんなことができる、夢のようなお年頃なんです
楽しい時間は あっという間・・・
さよならあんころもち♪ のごあいさつで
サヨナラをしました
参加して下さったみなさま
準備や見守りをして下さったみなさま
ありがとうございました
まだ青かったおひさま畑のトマトも、
少しずつ赤くなってくると思います
夏の間も、私たちは、週に3日程度は、里山整備をしています
特に、毎週水曜日は、定期作業日なので
午前中 ボランティアさんが手入れをしています
よかったら遊びきて、夏野菜を収穫していってくださいね!
大すきな 遊びに突入~!!
竹の樋に、お水を流してみよう 「ボールがころころするね」
「おれたちだって」 「じゃあああああぁぁぁ」
「ボールながれてきたよ」
とにかく、お水が流れるのが 楽しくて、楽しくて
何度も何度も お水を流しては
また 汲みに行って・・・
とにかく 楽しくって 夢中です
トーマスに乗りたかったんだ~ いいねぇ
出発しまーす
「ぼくは、ナスにお水をやるんだ」 よろしくお願いします
やりたいことは、それぞれです
やりたいことを、やればいいんだよ
やりたいだけ、やればいいんだよ
その子が夢中になれることがあるって
それだけで、すごく素敵なことだから・・・
さあ、そろそろ 帰ろうか
何をお話してるのかなぁ
「お弁当~!」 思い出したように、腹ペコさんが騒ぎだします
畑で収穫したばかりの、ナスとピーマン炒めも どうぞ
今日は、スタッフのかっちゃんから スイカのプレゼントも

暑かったから、とってもおいしいね
みんなで ワイワイと食べると もっとおいしいね!
さあ、絵本の時間ですよー!
みんな、赤いワゴンに くぎづけです

絵本の世界に とっぷり入り込んでます
気になるものがあると、前に出てきて ちょこんと触ったりして・・
そんなことも、楽しいお年頃です
絵本の世界と、自分の世界を行ったり来たり
そんなことができる、夢のようなお年頃なんです
楽しい時間は あっという間・・・
さよならあんころもち♪ のごあいさつで
サヨナラをしました
参加して下さったみなさま
準備や見守りをして下さったみなさま
ありがとうございました
まだ青かったおひさま畑のトマトも、
少しずつ赤くなってくると思います
夏の間も、私たちは、週に3日程度は、里山整備をしています
特に、毎週水曜日は、定期作業日なので
午前中 ボランティアさんが手入れをしています
よかったら遊びきて、夏野菜を収穫していってくださいね!