2015年08月26日
みしまっ子 体験塾 開催しました!
8月23日(日) 自然の里で
三島市内の小学4~6年生と リーダーさんによる
みしまっ子体験塾が 開催されました

リーダーさんたちは、朝8時前から 準備です

路線バスで、みんな 元気に到着!

畑の先生に、今日の作業や作物について お話を聞きます
今日は、サツマイモの ツル返し
畑の草取り、
そして、ササゲの収穫を 行います
ササゲというのは、小豆のようなお豆のこと
昔からとても大切な作物で
神様に「ささげる」ためのものだったので、「ささげ」になったそうです
お赤飯や、おはぎなど、おめでたい時に使われるのは、
そういう理由だったのか~!と納得

早速、みしまっこ畑へ 行きました

ささげ(豆)を 収穫します

たくさんあるから、がんばらなくちゃ!

こんなに とれました! 緑のものは、茹でていただくことに・・

サツマイモのツル返しや、草取りも終えて
畑の作業は、1時間程度で終了
次は、山田川で昔ながらの 「釣り」に挑戦です

釣り名人に 糸の結び方や、仕掛けの作り方を教えてもらいます
班ごとに、釣りのポイントに分かれて
歓声をあげながら、(糸をひっかけたりもしながら)
川の釣りを 楽しみました
釣果は、全部で 10匹のアブラハヤ

自分で釣るって 楽しいね
最後には、畑の草取りコンテストや、
茹でてもらった ささげ豆の試食
里山で遊ぶ時の マナーや約束も教えていただき
みしまっこ体験塾を 終了しました
次回までに、また 畑の様子などを 見に来て下さいね!!
三島市内の小学4~6年生と リーダーさんによる
みしまっ子体験塾が 開催されました
リーダーさんたちは、朝8時前から 準備です
路線バスで、みんな 元気に到着!
畑の先生に、今日の作業や作物について お話を聞きます
今日は、サツマイモの ツル返し
畑の草取り、
そして、ササゲの収穫を 行います
ササゲというのは、小豆のようなお豆のこと
昔からとても大切な作物で
神様に「ささげる」ためのものだったので、「ささげ」になったそうです
お赤飯や、おはぎなど、おめでたい時に使われるのは、
そういう理由だったのか~!と納得
早速、みしまっこ畑へ 行きました
ささげ(豆)を 収穫します
たくさんあるから、がんばらなくちゃ!
こんなに とれました! 緑のものは、茹でていただくことに・・
サツマイモのツル返しや、草取りも終えて
畑の作業は、1時間程度で終了
次は、山田川で昔ながらの 「釣り」に挑戦です
釣り名人に 糸の結び方や、仕掛けの作り方を教えてもらいます
班ごとに、釣りのポイントに分かれて
歓声をあげながら、(糸をひっかけたりもしながら)
川の釣りを 楽しみました
釣果は、全部で 10匹のアブラハヤ
自分で釣るって 楽しいね
最後には、畑の草取りコンテストや、
茹でてもらった ささげ豆の試食
里山で遊ぶ時の マナーや約束も教えていただき
みしまっこ体験塾を 終了しました
次回までに、また 畑の様子などを 見に来て下さいね!!
Posted by ピエール。 at 23:46│Comments(0)
│みしまっ子体験塾