2016年01月18日
三島っこ体験塾~冬の里山体験~ 開催しました
三島市のいろいろな小学校から
4年~6年生が集まって、
三島の文化や、歴史、自然などを学び体験する
三島っこ体験塾 ~冬の里山体験~が 1月17日(日曜日)
開催されました
三島っこ、初めての「冬の里山」とあって、
冬の自然や、おもちつきなど
郷土の歴史や風習なども体験しながら
仲間と過ごす一日です
それを支える、大人の人達は・・・

朝早くから、お餅つきの準備です 大きな臼を運び

お湯を大量に 沸かします

子ともたちが、里山に集まってきて

いよいよ、スタートです
まずは、里山をのんびり歩いて 僕らの森に到着
そこで、葉っぱを使った自然遊びや
森の動物になって、木の実を隠すゲームをしました
落ち葉のプールに飛び込んだり、でんぐり返しをしたり (^o^)
落ち葉だらけになって冬の森を満喫しました
遊んだあとは、お仕事タイム
みんなで、落ち葉集めをしました
くぬぎ、コナラなど、たくさんの落ち葉を
袋に集めて、足で踏み込み
パンパンにするまで 集めます

道もきれいになるし、葉っぱも利用できるし 一石二鳥ですね
少し前まで、落ち葉集めは
こどもたちの仕事でした
ゲームの代わりに、みんなでお家の手伝いをしていたんだって!
小学生高学年になると、もう一家の働き手だったんですね
もちろん、今の小学生だって、負けていません

やるときは、やりますよー!! 「おりゃーっ!」
なんだか、すごく楽しそうです
落ち葉を、集めて集めて、袋いっぱいにして
ともだちの分も、手伝ってあげて、
あっというまに、袋がいっぱいになりました
そして、今度は、袋を持って
15分くらい歩いて、みしまっこ畑まで戻ります
何しろ、踏み込んでぎゅうぎゅう詰めにしてあるのですから
葉っぱといえども、なかなか重いのです
歩きながら、
「う、腕が~」 と、言いながらも
へこたれることなく、畑まで歩いて運んでくれました
その後は、落ち葉を使った「堆肥づくり」です
堆肥というのは、
有機物(植物や動物)を 小さな生き物や微生物が
分解分解した肥えた土のことです
(ちょっと、ざっくりした説明ですが)
落ち葉を集めて置くと、
その中で、ミミズやダンゴ虫、それから微生物や菌類など
いろいろな生き物たちが協力して
植物が利用できるかたちにまで、葉っぱを分解してくれるのです

「今から、100年かかる自然のサイクルを、一年でやってみます」
赤井さんが、落ち葉堆肥についてのお話を
わかりやすく、イラストボードで説明してくれました
こどもたちも、真剣に聞いています

早速、4つの袋を一つにくくってみよう
一年後、どんな堆肥になるか、楽しみですね
さあ、次は、いよいよお楽しみの「餅つき」です!
手を洗って、おなかペコペコ、やる気満々でのぞみます

せいろで、もち米が 蒸しあがりましたよ~

「どいて、どいてー!!」

まずは、臼の周りをついて、米粒をこねてつぶしていきます
まわりからは、
「頑張って―」とか
「さっきの人の方が、上手」とか
愛にあふれた?声援が、飛び交います
そして、いよいよ こどもたちの出番です

ぺったん、ぺったん よいしょ
重い杵に、悪戦苦闘しながらも
足を踏ん張り、杵の重さを上手につかって
全員がお餅つきを 楽しみました

まるもちつくりにも 挑戦です
ハンバーグのように、手の中で丸める子が多かったですが、
丸め方も教えてもらって、土産用のまるもちが完成!
良い経験になったかな?
その後も、
一臼を、磯部もち(おしょうゆ味)
一臼を、おぜんざい
で、いただきました
みんな、楽しそうにおいしそうに食べていました
(おもちをちぎったり、片づけ等で写真がとれていなくてすみません)
ボランティアでご協力してくださったみなさま、
本当にありがとうございました
4年~6年生が集まって、
三島の文化や、歴史、自然などを学び体験する
三島っこ体験塾 ~冬の里山体験~が 1月17日(日曜日)
開催されました
三島っこ、初めての「冬の里山」とあって、
冬の自然や、おもちつきなど
郷土の歴史や風習なども体験しながら
仲間と過ごす一日です
それを支える、大人の人達は・・・
朝早くから、お餅つきの準備です 大きな臼を運び
お湯を大量に 沸かします
子ともたちが、里山に集まってきて
いよいよ、スタートです
まずは、里山をのんびり歩いて 僕らの森に到着
そこで、葉っぱを使った自然遊びや
森の動物になって、木の実を隠すゲームをしました
落ち葉のプールに飛び込んだり、でんぐり返しをしたり (^o^)
落ち葉だらけになって冬の森を満喫しました
遊んだあとは、お仕事タイム
みんなで、落ち葉集めをしました
くぬぎ、コナラなど、たくさんの落ち葉を
袋に集めて、足で踏み込み
パンパンにするまで 集めます
道もきれいになるし、葉っぱも利用できるし 一石二鳥ですね
少し前まで、落ち葉集めは
こどもたちの仕事でした
ゲームの代わりに、みんなでお家の手伝いをしていたんだって!
小学生高学年になると、もう一家の働き手だったんですね
もちろん、今の小学生だって、負けていません
やるときは、やりますよー!! 「おりゃーっ!」
なんだか、すごく楽しそうです
落ち葉を、集めて集めて、袋いっぱいにして
ともだちの分も、手伝ってあげて、
あっというまに、袋がいっぱいになりました
そして、今度は、袋を持って
15分くらい歩いて、みしまっこ畑まで戻ります
何しろ、踏み込んでぎゅうぎゅう詰めにしてあるのですから
葉っぱといえども、なかなか重いのです
歩きながら、
「う、腕が~」 と、言いながらも
へこたれることなく、畑まで歩いて運んでくれました
その後は、落ち葉を使った「堆肥づくり」です
堆肥というのは、
有機物(植物や動物)を 小さな生き物や微生物が
分解分解した肥えた土のことです
(ちょっと、ざっくりした説明ですが)
落ち葉を集めて置くと、
その中で、ミミズやダンゴ虫、それから微生物や菌類など
いろいろな生き物たちが協力して
植物が利用できるかたちにまで、葉っぱを分解してくれるのです
「今から、100年かかる自然のサイクルを、一年でやってみます」
赤井さんが、落ち葉堆肥についてのお話を
わかりやすく、イラストボードで説明してくれました
こどもたちも、真剣に聞いています
早速、4つの袋を一つにくくってみよう
一年後、どんな堆肥になるか、楽しみですね
さあ、次は、いよいよお楽しみの「餅つき」です!
手を洗って、おなかペコペコ、やる気満々でのぞみます
せいろで、もち米が 蒸しあがりましたよ~
「どいて、どいてー!!」
まずは、臼の周りをついて、米粒をこねてつぶしていきます
まわりからは、
「頑張って―」とか
「さっきの人の方が、上手」とか
愛にあふれた?声援が、飛び交います
そして、いよいよ こどもたちの出番です
ぺったん、ぺったん よいしょ
重い杵に、悪戦苦闘しながらも
足を踏ん張り、杵の重さを上手につかって
全員がお餅つきを 楽しみました
まるもちつくりにも 挑戦です
ハンバーグのように、手の中で丸める子が多かったですが、
丸め方も教えてもらって、土産用のまるもちが完成!
良い経験になったかな?
その後も、
一臼を、磯部もち(おしょうゆ味)
一臼を、おぜんざい
で、いただきました
みんな、楽しそうにおいしそうに食べていました
(おもちをちぎったり、片づけ等で写真がとれていなくてすみません)
ボランティアでご協力してくださったみなさま、
本当にありがとうございました