スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年05月15日

第一回 わんぱくおしごと隊開催しました〰!

5月11日(土)
良いお天気に恵まれた 山田川自然の里で
第一回 わんぱくおしごと隊が 開催されました

常葉大学の
お兄さん、お姉さんも来てくれて
なんだかわくわく楽しい雰囲気です



  いろいろなお題ごとに グループを作って




  少しずつ 少しずつ




  仲良くなっていきます




  さあ、班ごとに分かれて 自己紹介をして



  班の名前をきめたら

  

  里山に出発です!!!



初めての里山で
初めての仲間
学校も、学年も違うけれど
ハルジオンの咲く
同じ道を 歩いて行こう

はらっぱについたら
ちょっと 休憩~

そして、ゲームタイムです
題して 「かえるさんは卵を産めるかな❓」ゲーム



  ルール説明の後・・・

      

  早速 作戦タイムですって! こちら、鳥さんチーム



  こちらはカエルさんチーム  「おれが、おとりになるから」


自分たちで考えて
工夫して、
何やら相談しておりまする

  

  そして、いよいよゲームスタート!!



  鳥につかまらないようにしながら・・・



  卵を産むのは 至難の業でした


ただでさえ、
食う食われるの自然界の中で
生き残って、卵を産み 次の世代をつなげていくのは
大変なことです

子育てを水辺でするカエルさんにとって
水辺が少なくなってしまうと、
それは さらに過酷な状況になります

人が、水辺を作ることは
カエルさんにとっても、
そして、カエルさんを食べたい鳥さんにとっても
実は、とても大切なことだったんだね




~後編へつづく~   


Posted by ピエール。 at 22:54 Comments( 0 ) わんぱくおしごと隊

2019年05月13日

【参加者募集】 里山ブックカフェにいらっしゃいませんか?

緑があふれる 山田川自然の里で
里山の小さな ブックカフェ開店します

選りすぐりの絵本と、
木漏れ日、川の音、
温かいお茶と、小さな手作りお菓子

日頃のストレスを しばし忘れて、
草の上で のんびりゆったりするもよし
ちょっとおしゃれに、
本の世界に没頭するもよし

ほっこりティータイムを楽しんだり、
のんびりお昼寝したり・・・

ありそうでなかった、こんな時間の過ごし方
お好きな時間を、自然の中でぜひどうぞ




~里山ブックカフェ 
   Satoyama Book Cafe ~

日時:2019年5月26日(日)9:30~12;00ごろ 

集合:9:20までに 山田川自然の里 管理棟前で受付します 

対象:絵本や自然の好きな方なら 誰でもどうぞ
  ご夫婦で、親子で、お一人でも! 
  ★子供だけの参加はできません

費用:1人300円程度(お茶・お菓子の実費、保険代)

内容:絵本を自由に楽しみながら、自由に過ごします
  (ときどき 絵本の読み聞かせや、自然遊びもあります)
  手作りお菓子と、あたたかなお茶をご用意いたします
  ★お子様連れの方は、保護者の責任で安全管理などを
   お願いします

申込み:やまグリ事務局まで(055-983-2652)

★雨の場合は、絵本が濡れてしまうので開催が難しくなります
 このブログでお知らせしますので、
 お手数ですが、朝 各自チェックをお願いします




   木陰でのんびり しませんか?

  


Posted by ピエール。 at 20:58 Comments( 0 ) ご連絡 参加者募集

2019年05月12日

山田小学校 田植え体験しました 

晴天に恵まれた 5月8日(水)
今年も、山田川自然の里の棚田で
山小学校5年生の 田植え体験が行われました

田植えをするのは
初めてという子もたくさんいて
みなさん ドキドキわくわくの 様子です

管理棟で、あいさつを終えたて
棚田まで歩きます



  棚田のボランティアさんや 会長さんのお話を聞いて




  いよいよ 並んで 田植えです


最初は、なかなか 
田んぼの中に 入れませんでしたが
入ってしまえば へっちゃらです!!



  「これで いいの?」   

 

  きれいに植え終わりました



そのあとも、棚田のあちこちで
カニを捕まえたり、
生き物を探したりして 楽しんだ後
里山をあとに、学校に戻られました

参加してくださった皆様
ありがとうございました

これからも、草取りや 水路の整備など
ボランティアさんによる
田んぼの作業は続きます

ぜひ、自分たちの田んぼの様子を
見に来てくださいね!



  


Posted by ピエール。 at 19:01 Comments( 0 ) イベント報告 農業体験

2019年05月05日

イベントのご紹介です

山田川自然の里に
毎年きてくださる
やまちゃん先生、ミドリーヌ先生が
活動されている 
沼津の「浮き島ヶ原自然公園」で
来る 5月12日(日)
第五回 サワトラノオまつり が開催されます

詳しい情報は、
浮き島ヶ原自然公園のHPからも
ご覧いただけます

自然の里とは、また違う 
浮島沼の自然を、楽しまれてはいかがでしょうか?

【第5回 サワトラノオまつり】
日時:2019年5月12日日曜日 9:30-13:30

平成27年4月21日に、
浮島ヶ原自然公園のサワトラノオ群落が、
富士市指定天然記念物となりました
天然記念物指定4周年を記念して、
「第5回サワトラノオまつり」を開催します!!

自然観察ツアーや
クラフト体験
ザリガニ釣りなどもありますよ~




  


Posted by ピエール。 at 20:32 Comments( 0 ) ご連絡

2019年05月04日

みんなで棚田づくり② 田植え 楽しみました~!

素晴らしいお天気に恵まれた 5月3日(金)
山田川事前の里で 
「第二回 みんなで棚田づくり」が 開催されました

今日は、待ちに待った 「田植え」です



  日差しが強くなりそうなので、テントも張って



  川の水を たくさんくんで 準備しておきます



  みなさんが 集まってくださいました~  「ようこそ!」


広報みしまの取材も入って、
ちょっと 緊張しつつも 和気あいあいと
棚田に向かいます


今回は、おおきな田んぼを 
大きく3か所にわけて、田植えをします

「ぐんぐん田植えをしたい」 大人&経験者チーム
「しっかり田植えをしたい」 小学生チーム
「のんびり田植えを楽しみたい」 親子チーム

どこを選ぶかは、
自分たちで決めてもらいました



  「着替えたら、 はじめましょうか~」  「はーい」
    


  ちいさい人たちの 田んぼです  



  ゆっくりだけど、とっても丁寧に 植えてくれます


3つほど植えたところで
「手を洗いたい」
「ええー?終わったら 洗おうよ」
「手を、洗いたい」
「ええー?いまぁ?」
そんな親子の会話もあったりして
笑ったり、困ったり、なだめたり、ほめたりしながら
田植えは 楽しく、進んでいきます



 向こうの方では、大きな人たちも 頑張ってます



  小学生チームは 植えるのも 早いです!! 




  まわりのおともだちとも 気持ちをそろえて 楽しいね




  きれいに 植えられた 早苗たち




  達人たちは、すでに 2枚目の田を 植え終わるところです




  黙々と 稲を植える 棚田の達人たち!!


さあ、一度 休憩しましょう~
飲み物を飲んだり


  手や足を洗ったり  「まだ、もう少し植えるんだよ~」

    

  さあ、2枚目の田んぼの田植えが 始まるよ~



  植え方も上手に、植えるスピードも 速くなってきましたよ



  やったー! 田植えできたよー  みんなで 「いぇーい!」



  小学生チームも、2枚目が終わりました~ (お疲れ様)


  

  田植えが 終わって 静かな棚田です


みなさまのおかげで、
予定よりたくさんの田植えが 終了しました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました

また、田んぼの様子を 見に来てくださいね!!

  


Posted by ピエール。 at 19:14 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり

2019年05月01日

【参加者募集】 梅の収穫体験 今年も開催します!

お待たせしました!
毎年 大好評の 山田川自然の里の梅林での
梅の収穫体験 が、今年も開催されます

おいしい梅がたくさんなるように
ボランティアさんが、
何か月もかけて剪定をし、
堆肥をまいて、
みんなで世話をしてきた 大切な梅林です
一雨ごとに、実をふくらませてきました~

地主さまのご厚意で、
市民の皆様と梅の収穫体験を
毎年開催することができます
今年も、ご家族で、お友だちどうしで
ぜひ ご参加ください

梅の香を楽しみながら 
無農薬の梅の実で、自家製の梅干しや梅酒、梅ジュースなどを
思い思いの梅料理を 
楽しんでみてはいかがでしょうか?



  無農薬の梅は、おいしくて、優しい甘さ!



 梅の収穫体験 募集要項

日時: 6月1日(土) と2日(日)の2日間
   各日、 ①9:00~(第一回の部)
       ②10:30~(第二回の部) 
  
ところ 山田川自然の里 梅園

定員 各回30組程度
   ※応募者多数の場合は、抽選させていただきご連絡します

費用:1組1000円
   ★梅の持ち帰り(4kg)のお土産つき
   ★自然の恵みですので、量は予定です

申込み・問い合わせ
  5月17日(金)までに、
     ・体験希望日時(第一、第二希望)
     ・氏名
     ・住所
     ・電話番号
     ・参加人数
  を電話で農政課までお知らせいただき、お申し込みください

 電話:055-983-2652

★少雨結構です。カッパを来てご参加ください
  荒天の場合など、開催が不明の場合は、このブログで各自ご確認  いただきますよう、お願いいたします

★足元が悪いので、汚れてもいい歩きやすい靴がお勧めです

★野外ですので、蜂や虫の対策もお願いします
 長そで長ズボン、帽子、首にはタオルなど、
 肌を露出しない服装でご参加下さい



人気のイベントです
お申し込みは、お早めに~!!
(といっても、お電話は、連休明けとなります
もうしばらく、お待ちくださいね)


  


Posted by ピエール。 at 06:59 Comments( 0 ) 里山の自然 参加者募集

2019年05月01日

【参加者募集】 おひさまはらっぱ に参加しませんか?

お待たせしました!
新しい時代 令和を迎え
おひさまはらっぱ 2019 も
いよいよ 参加者募集 開始です!!

里山の中で、のんびりお散歩したり、
カニやテントウムシを捕まえたり
草花遊びや 水遊び、落ち葉遊びも 待ってます!

それから、畑では いろんな野菜も育ててみましょう
スタッフさん手作りの やさしいおやつの時間や
青空のもと みんなで楽しむ 絵本の時間もお楽しみに・・・

参加者さんからは
「一年間を通じて、自然の中で過ごし、親も癒された」
「家では食べない野菜を、ここで収穫すると食べてくれる」
「野菜を育てるのが、楽しかった」
「親では教えられない虫や植物のことを教えてもらえた」
「里山でしかできない体験ができた」
「スタッフさんが、みんな優しくしてくれて安心だった」
「絵本や、手作りおやつが楽しみ」
「最初は抱っこだったのに、最後は自分で全部歩けて成長を感じた」
などなど、嬉しい感想をいただいています

お母さん、お父さんも、心をほどいて のんびりお過ごしください

みなさまのご応募を スタッフ一同 心よりお待ちしております





 昨年の おひさまはらっぱの様子 (畑しごと 「うーん、うーん」 )



 おひさまはらっぱ 2019 募集要項 
        

対象: 0歳~幼稚園入園前までの子どもと保護者 
        歩けないお子さんは抱っこひも参加OK! 

日程: 2019年
     5月 22日(水) 
     7月 17日(水)
     9月 18日(水)
     11月 20日(水)
2020年 3月 18日(水)      
              各回とも10:00~13:00
  

*原則として、全部の回に参加できる方に限ります
*荒天中止、少雨決行 
  不安定なお天気などで、開催がわからない場合は、
  各自このブログでご確認願います

活動場所:山田川自然の里 集合は管理棟前広場
         (駐車場あります) 

持ち物:お弁当・水筒・タオル・着替え・雨具(かっぱ)
     ・軍手・おてふき・ビニール袋・マイカップ・虫よけ対策
     そのほか各自必要なもの

服 装:長袖・長ズボン・帽子(←必ずお願いします)
   汚れてもいい動きやすい服装・長靴
   
費 用:子ども500円  大人500円 
    (保険料・通信費・堆肥や苗代・おやつ代を含みます)
   
    *各回ごとに、受付で徴収いたします
    *二人目のお子様については、お問い合わせください

募集人数:親子15組  
     応募者多数の場合は、抽選とします
     抽選の結果は、全員にハガキでお知らせします

主 催:山田川グリーンツーリズム研究会 (やまグリ)

申し込み・お問い合わせ:
     やまグリ事務局(三島市農政課)まで、お電話下さい

電話 055(983)2652





   昨年の様子 (せせらぎで、じゃぶじゃぶ 遊んだよ)


初心者マーク(若葉マーク)参加申し込みに関しての注意事項ですので必ずお読みいただき、
このプログラムの内容や目的を御理解の上、お申込み下さい

○欠席や遅刻をする場合は、早めに御連絡をお願いします。
○事故やけがのないように十分に配慮しますが、万が一、事故が起きた場合には、保険の範囲内の保証とさせていただきます。(詳しくはお問い合わせ下さい)
○活動中に撮影した写真を、ブログやチラシなどに利用させていただく場合があります
○里山での活動は、「セルフエイド:自分の身は自分で守る」こ とが基本です。自分の行動には自分で責任を持って下さい。参加されるお子様は、保護者の方がみてください
○自然の里は、公園ではありません。私有地も点在しますので、入ってはいけない場所や、畑や田んぼなどには勝手に入らないようにしましょう。里山で出会った人には、大きな声であいさつを忘れずに。
○トイレはありますが、ゴミ箱はありません。ゴミはお持ち帰りをお願いします。


自然の里の詳細・活動内容・アクセス方法については、
このブログの 過去の記事や、三島市のホームページ http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ をご覧くださいね
              




   昨年の様子 (土手で 段ボール滑り台 わーい!)